年会費の安いプラチナカードは、上質なサービスを受けながらコストを抑えられる点が魅力。ワンランク上の特典を体験したい人も多いでしょう。しかし「年会費無料のカードはある?」「ポイント還元率は高い?」など気になりますよね。
今回は、人気の年会費の安いプラチナカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの年会費の安いプラチナカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
2025年9月11日時点の情報に基づき、新たにコンテンツを制作しました。
年会費が完全に無料で持てるプラチナカードは存在しませんが、条件を満たすことで実質無料で利用できるプラチナカードはあります。
代表例として、エポスプラチナカードをチェックしておきましょう。通常は年会費30,000円ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が20,000円に優遇されます。さらに、年間100万円利用すると20,000円相当のボーナスポイントが付与されるため、年間利用額が100万円以上なら実質的に年会費無料で使えますよ。
完全無料にこだわらず、比較的低い年会費で充実した特典を受けられるプラチナカードもおすすめ。たとえば、UCプラチナカードは年会費16,500円で発行できて、ホテル優待やグルメ特典、コンシェルジュサービスなど特典が充実しています。
年会費1~2万円台のカードならコストを抑えつつ、プラチナならではの特典を体験できるでしょう。年会費をどこまで負担できるかをふまえて、条件に合うカードを選んでみてください。
年会費が安いプラチナカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるプラチナカードを選べば、実質的な年会費を大幅に抑えられます。条件を満たすことで年会費相当、あるいはそれ以上のポイントが還元されるので、コスト負担を気にせずにプラチナ特典を活用できる点がメリットです。
具体的には、利用額に応じたボーナスポイントの多さを基準にカードを比較することがおすすめ。条件を満たせるかどうかを確認したうえで、自分の生活スタイルに合うプラチナカードを選んでみてください。
エポスプラチナカードであれば、年間100万円以上の利用で20,000ポイント、200万円以上の利用なら30,000ポイントが付与されます。通常のポイント還元に加えてこれだけのボーナスが受けられるので、出費が多い人であれば年会費を超えるリターンを狙えるでしょう。
年間利用額の条件をクリアできず、ボーナスポイントで年会費を相殺できない人は、はじめから年会費が安いプラチナカードを選ぶことがおすすめです。特に1~2万円台のプラチナカードは、コストを抑えながらもプラチナカードらしいサービスを体験できるため、無理なく持ちやすい選択肢といえます。
プラチナカードの年会費は1万円台から10万円以上まで幅広く、今回検証したカードの年会費平均はおよそ5万円でした。そのなかで1~2万円台は割安な部類に入りますが、だからといって特典が乏しいわけではありません。実際に、ホテルやレストランでの優待、コンシェルジュの利用、プライオリティ・パスといったサービスを備えるカードも多くあります。
プラチナカードは一般カードやゴールドカードよりも豪華な特典がそろっているため、自分のライフスタイルに直結するサービスが付帯している1枚を選ぶことが大切です。活用する機会が多い特典を重視すれば、年会費以上の価値を感じられるでしょう。
日常的に忙しい人は、予約や調べものを代行するコンシェルジュサービスが便利です。電話だけでなくLINEやチャットで依頼できるカードも多くあり、隙間時間に利用できますよ。
ホテルの無料宿泊やリムジンサービスなどより充実した特典やサービスを必要とするなら、年会費3万円以上のカードも検討してみてください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費の安さ | ポイントの貯めやすさ(年300万円利用) | 特典の豪華さ | 空港サービスの豪華さ | コンシェルジュの使いやすさ | ポイントの貯めやすさ(年100万円利用) | ポイントの貯めやすさ(年500万円利用) | ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用) | ポイント還元率 | コンシェルジュへの連絡手段 | 年会費(税込) | 金属製カード | ポイントアップ店 | 年間利用ボーナスあり | 利用額によるポイントアップあり | クレカ積立での還元率 | 貯まるポイント | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | プライオリティ・パス | 空港サービス | 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | プライオリティ・パスの同伴者料金 | グルメ優待 | ホテル優待 | コンシェルジュサービスあり | 入会資格 | 国際ブランド | ||||||
1 | UCカード UCプラチナカード | ![]() | 4.62 | コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華 | 4.87 | 4.44 | 4.50 | 4.00 | 5.00 | 4.08 | 4.52 | 4.30 | 1.00% | LINE、メール、電話 | 16,500円 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 | UCポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) | 手荷物宅配割引、クローク割引 | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 | アップグレード、割引・優待価格 | 18歳以上(学生不可) | VISA | ||||||||||
2 | エポスカード エポスプラチナカード | ![]() | 4.53 | ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め | 4.84 | 4.84 | 4.00 | 4.38 | 5.00 | 4.96 | 4.61 | 4.28 | 0.50% | LINE、メール、電話 | 30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) | マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) | エポスポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 無料 | 手荷物宅配無料、クローク割引 | カード会社のラウンジ | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 | 割引・優待価格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) | VISA | ||||||||
3 | ジェーシービー JCBプラチナ | ![]() | 4.51 | 特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える | 4.78 | 4.00 | 4.50 | 4.38 | 5.00 | 3.67 | 4.00 | 4.00 | 0.50%(*1) | LINE、メール、電話、アプリ | 27,500円 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など | 最大1.00%(松井証券) | Oki Dokiポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) | 手荷物宅配割引、クローク割引 | カード会社のラウンジ | 2,200円 | コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引 | アップグレード、割引・優待価格 | 20歳以上(学生不可) | JCB | ||||||||
4 | ジャックスカード ジャックスカードプラチナ | ![]() | 4.44 | 年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に | 4.82 | 4.50 | 4.00 | 4.25 | 4.50 | 4.23 | 4.61 | 4.69 | 1.00% | メール、電話 | 22,000円 | ラブリィポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 年6回無料 | 手荷物宅配無料、クローク割引 | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 | 割引・優待価格 | 23歳以上(学生不可) | Mastercard | |||||||||||
5 | 三菱UFJニコス 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード | ![]() | 4.38 | 優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード | 4.82 | 3.59 | 4.50 | 4.13 | 5.00 | 3.34 | 3.59 | 3.59 | 0.50%(*1) | LINE、メール、電話 | 22,000円(税込) | セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2) | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) | グローバルポイント | 自動付帯 | 自動付帯付き利用付帯 | 無料(空港ラウンジのみ利用可能) | 手荷物宅配割引、クローク無料 | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 | アップグレード、割引・優待価格 | 20歳以上(学生不可) | AMEX | |||||||||
6 | オリエントコーポレーション Orico Card THE PLATINUM | ![]() | 4.31 | 年会費を抑えつつ特典を得たい人に!空港サービスも充実 | 4.83 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 1.00% | 電話 | 20,370円 | オリコポイント | 利用付帯 | 自動付帯付き利用付帯 | 年6回無料 | 手荷物宅配無料、クローク割引 | カード会社のラウンジ | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 | 割引・優待価格 | 満18歳以上 | Mastercard | ||||||||||
7 | 出光クレジット apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード | ![]() | 4.30 | 年間利用額300万円以上で年会費無料に。給油がお得になるガソリンカード | 5.00 | 4.20 | 3.75 | 4.13 | 4.00 | 4.13 | 4.24 | 4.28 | 1.20% | 電話 | 22,000円(年間300万円以上利用で翌年度無料) | apollostation | プラスポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 無料 | クローク割引、チャーター割引 | 35ドル | レストラン割引 | アップグレード、割引・優待価格 | 25歳以上 | AMEX | ||||||||||
8 | dカード dカード PLATINUM | ![]() | 4.25 | ドコモの利用料金で最大20.00%還元に。コンシェルジュは利用できない | 4.76 | 4.00 | 4.25 | 4.00 | 3.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 1.00% | 29,700円 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) | 3.10%(*2) | dポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 年10回無料 | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISAのみ) | 不明 | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引 | アップグレード(VISAのみ)、割引・優待価格(Mastercardのみ) | 20歳以上(学生を除く) | VISA、Mastercard | |||||||||
9 | TRUST CLUBカード TRUST CLUB ワールドカード | ![]() | 4.12 | 年会費を抑えてプラチナカードを持ちたいなら候補に | 4.89 | 3.67 | 4.00 | 3.84 | 3.00 | 3.84 | 3.64 | 3.61 | 0.75% | 13,200円 | リワードポイント(TRUST CLUB) | 利用付帯 | 利用付帯 | 割引 | 手荷物宅配無料、クローク無料 | 35米ドル | コース料理1名無料、レストラン割引 | 割引・優待価格 | 不明 | Mastercard | ||||||||||||
10 | Diners Club ダイナースクラブカード | ![]() | 3.99 | 年会費が安くホテルやレストランの優待が充実。コンシェルジュは使えない | 4.80 | 3.00 | 4.50 | 4.25 | 3.00 | 3.00 | 3.00 | 3.00 | 0.40% | 24,200円 | G-Callふるさと納税、ダイナースクラブポイントアップ加盟店 | ダイナースクラブリワードポイント | 利用付帯 | 自動付帯付き利用付帯 | 年10回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) | 手荷物宅配無料、クローク割引 | 空港ラウンジによって異なる | コース料理1名無料、レストラン割引 | アップグレード、割引・優待価格 | ダイナースクラブ所定の基準を満たす方 | Diners Club |
Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 16,500円 |
ポイントアップ店 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 |
Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)
「UCプラチナカード」は、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードを選びたい人におすすめです。年会費は16,500円で、比較したほかのプラチナカードの平均値より約3万円も安いことがわかりました。
そのうえ特筆すべきは、豪華な特典の数々です。高級ホテルの優待やグルメクーポンなどの優待が受けられます。プライオリティ・パスが付帯するため、国内主要の空港ラウンジに加え、世界1,700か所以上の海外空港ラウンジも年6回まで無料で利用可能。ただし、国内の空港で利用できる施設は「ラウンジ」のみに制限されており、食事やリフレッシュ施設は対象外である点に注意してくださいね。
ポイント還元率は1.00%と高めでボーナスポイントも豊富。1年間のうち10か月利用すると500円相当、年間1,000ポイント以上獲得すると750円相当のボーナスポイントが付与される「年間利用ボーナス」、3か月の利用額によって2,000~5,000円相当のボーナスポイントがもらえる「シーズナルギフト」の2種類のボーナスポイントがもらえます。2種類のボーナスポイントを合わせると、最大で年間21,250円相当のポイントをもらえますよ。また、ANAやJALなど主要な航空会社の航空券の購入に利用するとポイント還元率が7.00%にアップ。飛行機に乗ることが多いなら効率よくポイントを貯められます。
年会費の安さに加えてポイント還元率の高さや豪華な特典の充実度を考えると、コスパのよさが際立つ1枚です。年会費を抑えつつ、プラチナカードならではの上質なサービスを満喫したい人はぜひ検討してみてください。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | LINE、メール、電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | UCポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | VISA |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) |
ポイントアップ店 | マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ |
「エポスプラチナカード」は、ポイント還元と特典の両方を重視している人におすすめです。ポイント還元率は0.50%とやや低めですが、利用額に応じたボーナスポイントが充実しているのが魅力。年間利用額に応じて、最大100,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。年間100万円の利用で20,000ポイント、年間200万円利用で30,000ポイントがもらえるので、ボーナスポイントで年会費の元がとれますよ。
年会費は30,000円と安めなうえに、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費は20,000円に。プライオリティ・パスが完全無料で付帯している点も魅力です。世界1,700か所以上の空港ラウンジが無料で使えて、カードラウンジなら同伴者1名も無料で空港ラウンジを利用できますよ。
コンシェルジュサービスの利便性の高さも見逃せません。LINEやチャットで連絡できて24時間利用可能なので、いつでも気軽に相談できます。グルメ関連の優待特典も用意されており、人気レストランでコース料理を1名分無料で楽しんだり、高級料理を割引価格で堪能できたりします。レストランでの食事を充実させたい人は必見のプラチナカードです。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | LINE、メール、電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
貯まるポイント | エポスポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 無料 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 27,500円 |
ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック
コンシェルジュサービスの使いやすさは高評価。MyJCBアプリから気軽に連絡できるうえ、24時間365日対応してもらえるため、営業時間や連絡のタイミングを気にする必要がありません。
空港サービスの豪華さも満足できるレベルです。無料のプライオリティ・パスが付帯するほか、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料。持っているだけで、出張や旅行中の待ち時間を快適に過ごせるでしょう。年会費も27,500円と、プラチナカードとしては比較的リーズナブルです。
通常のポイント還元率は0.50%(*1)ですが、「JCBスターメンバーズ」の特典により年間利用額に応じてポイント還元率が上がります。年間利用額が100万円以上の場合は0.80%、300万円以上なら1.00%に。年間利用額が多いほどポイントを貯めやすくなりますよ。年間300万円利用するならポイント還元率は十分といえますが、ボーナスポイントはないので注意しましょう。
JCBプラチナは年間利用額が多くならないとポイント還元率が高いとはいえないものの、優待特典や空港サービスが充実したプラチナカードといえます。よりステータスの高いブラックカードへのランクアップを狙いたい人も検討してくださいね。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | LINE、メール、電話、アプリ |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 2,200円 |
グルメ優待 | コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 22,000円 |
ポイントアップ店 |
「ジャックスカードプラチナ」は、コスパ重視で選びたい人の選択肢に入るプラチナカードです。年会費は22,000円で、比較した全サービスの平均値より2万円程度安いことがわかりました。そのうえホテル優待・グルメ優待・プライオリティ・パスなど、特典も十分に豪華といえます。
特に優れているのは、利用金額に応じたポイント還元率の高さ。ポイント還元率は1.00%ですが、50万円使うごとに還元率がアップし、年間300万円利用するとポイント還元率は1.50%に。年間利用額が300万円以上の人にとってお得なカードといえるでしょう。
年会費は22,000円と安めですが、プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えます。また、メールや電話で利用できるコンシェルジュサービスも利用可能。コンシェルジュには、レストラン・ホテル・航空券などの予約に加え、緊急時の対応や日常のサポートも頼めますよ。
対象のレストランにおいてコース料理が1名無料になる特典やホテル割引を行う「J's コンシェル」など、グルメ・旅行を楽しむ人にうれしい特典も。ホテルの部屋のアップグレード特典がないのが惜しいポイントですが、年会費の安さをふまえるとコスパがいいプラチナカードといえるでしょう。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | メール、電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | ラブリィポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年6回無料 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 23歳以上(学生不可) |
国際ブランド | Mastercard |
ジャックスカードプラチナを徹底解説!コスパ最強?それとも改悪されてメリットなし?
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 22,000円(税込) |
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2) |
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、優待を活用しつつ日常生活でお得にポイントを貯めたい人にぴったりです。ポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン-イレブンやスシローなどの対象店舗では還元率が7.00%にアップ(*1)。また、月間利用額に応じてポイントが加算される「グローバルPLUS」を利用すれば、ポイント還元率を最大0.75%まであげられますよ。
空港サービスに関しても、プライオリティ・パスやカードラウンジの利用が無料。手荷物空港宅配サービスは割引、クロークサービスは無料になるなど、満足度の高いサービスが付帯します。コンシェルジュにはLINEで連絡できるうえ24時間対応のため、時間や場所を問わず利用しやすいといえるでしょう。
ポイント還元率の低さは気になるものの、優待特典の充実度や年会費の安さ、付帯サービスの使いやすさなどを考慮すると、日常的にポイントアップ対象店舗を利用する人にはぴったりの1枚といえます。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | LINE、メール、電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) |
貯まるポイント | グローバルポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 無料(空港ラウンジのみ利用可能) |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク無料 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | AMEX |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 20,370円 |
ポイントアップ店 |
コスパのよいプラチナカードを探している人は、「Orico Card THE PLATINUM」が選択肢に入るでしょう。年会費は20,370円と比較したプラチナカードの平均より2万円ほど安めに設定されていますが、ホテル優待やグルメ優待、プライオリティ・パスなどの特典は十分に充実しています。
Orico Club OffやTaste of Premium®でホテル割引ができ、ダイニング by 招待日和などグルメで優待が受けられます。ホテルの部屋のアップグレード特典はないものの、対象のレストランで1名無料になる特典も。対象のホテルやレストランを優待価格で使える特典も付帯していますよ。
プライオリティ・パスは年6回まで無料で利用でき、空港からの手荷物宅配も無料なのがメリット。また、カード会社の空港ラウンジなら同伴者も1名無料で利用できるのもうれしいポイントです。コンシェルジュサービスは電話のみでの対応ですが、24時間いつでも日常の小さなサポートからトラブル対応まで幅広く受け付けています。
ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。なお、オリコモールの利用で+1.00%、iD・QUICPayの利用で+0.50%など、条件を満たせばポイント還元率が上がります。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | 電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | オリコポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年6回無料 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 満18歳以上 |
国際ブランド | Mastercard |
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の口コミ・評判は?年会費や還元率などメリット・デメリットを徹底調査
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 22,000円(年間300万円以上利用で翌年度無料) |
ポイントアップ店 | apollostation |
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、クレディセゾンがアメリカン・エキスプレスのブランドライセンスを受け、出光クレジット経由で発行するプラチナランクのガソリン特化型カード。カーライフを重視するユーザーに向けた最上位モデルです。
ホテル優待として「Tablet Plus」を利用でき、客室アップグレード・優待価格での宿泊などが受けられるのが大きな魅力。空港サービスではプライオリティ・パスも無料で付帯します。専用コールセンターによるコンシェルジュは、24時間365日対応。ただし、連絡手段が電話のみでメールやチャットで利用できない点は不便といえます。また、コース料理が1人分無料になるグルメ優待がないため、ほかのプラチナカードでよく見られるディナー特典を期待している人には少し物足りない面もあるでしょう。
通常ポイント還元率は1.20%と高水準で、apollostationでの給油は月利用額に応じて2~10円/Lの値引きを受けられる点が魅力。ボーナスポイントはありませんが、apollostationでの給油が多いならお得に利用できるでしょう。
年会費は22,000円ですが年間利用額が300万円以上の場合、翌年度の年会費が無料に。ガソリン給油額だけで達成するのは難しい額ですが、さまざまな支払いをまとめて条件を達成できるならトップクラスにコスパのよいプラチナカードといえるでしょう。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | 電話 |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | プラスポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 無料 |
空港サービス | クローク割引、チャーター割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35ドル |
グルメ優待 | レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 25歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 29,700円 |
ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) |
「dカード PLATINUM」は、お得にポイントを貯めたいドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。ドコモ利用料金の支払いに利用するとポイント還元率が最大20.00%にアップするため、dポイントを効率よく貯められます(*1)。通常ポイント還元率も1.00%と高めながら、年会費は29,700円と低め。通信費に限らず、さまざまなシーンでお得に使えますよ。
マネックス証券でクレカ積立でき、最大3.10%のポイント還元を受けられるのも魅力。毎月10万円ずつ積み立てると、1年間で37,200円分のポイントを貯められます。年間利用額に応じたボーナスポイントはもらえませんが利用特典はあり。年間利用額100万円ごとに、さまざまなクーポンに交換できる利用特典が10,000円相当分もらえます。もらえる利用特典の上限は、年間利用額400万円以上の場合にもらえる40,000円相当分ですよ。
プライオリティ・パスを年10回まで無料で使える点はメリットといえます。プライオリティ・パスの無料利用回数に制限が設けられているプラチナカードでは、年6回までのことがほとんど。回数制限はあるものの、プライオリティ・パスを無料で使える回数は多めです。
一方、コンシェルジュサービスが付帯していない点はデメリットといえます。コース料金が1名無料になるグルメ優待は利用できますが、部屋のアップグレードや割引宿泊などのホテル優待は国際ブランドによって変わります。VISAではホテルの部屋のアップグレード特典を、Mastercardでは割引宿泊特典を利用可能。活用したい内容に応じて国際ブランドを選んでくださいね。
総合的には、特典の豪華さを重視したい人には物足りないものの、ドコモやマネックス証券を利用している人にとってはお得に使えるプラチナカードといえます。(*1)
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | 3.10%(*2) |
貯まるポイント | dポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年10回無料 |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISAのみ) |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | 不明 |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード(VISAのみ)、割引・優待価格(Mastercardのみ) |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 20歳以上(学生を除く) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.75% |
---|---|
年会費(税込) | 13,200円 |
ポイントアップ店 |
年会費は13,200円と安いものの、コンシェルジュサービスがつかないのがネック。プライオリティ・パスはつきますが、無料ではなく割引価格での利用なのが惜しいポイントです。また、ポイント還元率が0.75%と低めなので、ポイントが貯まりにくいと感じるでしょう。
一方で、ホテル優待やグルメ優待のような基本的な特典は利用可能。ダイニング by 招待日和なら国内外の有名レストラン約250店舗で2名以上の予約で1名無料になる特典も使えますよ。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | リワードポイント(TRUST CLUB) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 割引 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | Mastercard |
TRUST CLUB ワールドカードの口コミ評判は?年会費・還元率などメリット・デメリットを徹底調査
ポイント還元率 | 0.40% |
---|---|
年会費(税込) | 24,200円 |
ポイントアップ店 | G-Callふるさと納税、ダイナースクラブポイントアップ加盟店 |
期間中に新規入会で初年度年会費無料。さらに条件達成で10,000円キャッシュバック
しかし、ポイントをキャッシュバックした場合のポイント還元率は0.40%と低めです。ボーナスポイントもないので、ポイントを活用したい人にはメリットが少ないでしょう。
海外空港ラウンジは年10回まで無料と回数制限はありますが、プライオリティ・パスが無料で使えるのもメリット。また、ザ・ペニンシュラホテルズの特別優待や一休.comの特別優待、対象店舗のコース料理を2名予約で1名分無料になるグルメ優待などが受けられます。
プライオリティ・パスに加えてホテルやレストランの特典がつきながらも、年会費が安いのが魅力。優待が充実したコスパのいいプラチナカードがほしいならおすすめのプラチナカードです。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | ダイナースクラブリワードポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年10回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 空港ラウンジによって異なる |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | ダイナースクラブ所定の基準を満たす方 |
国際ブランド | Diners Club |
Diners Club ダイナースクラブカードを検証レビュー!プラチナカードの選び方も紹介
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
また、グルメ優待やホテルの部屋のアップグレード特典はなく、コンシェルジュも使えません。贅沢な特典・サービスでワンランク上の旅を楽しみたい人には物足りない内容です。
ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。ポイントを効率的に貯めたいなら、楽天市場での買い物・楽天証券での決済など、楽天のほかのサービスを併用するのがおすすめです。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(楽天証券) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料) |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 3,300円 |
ポイントアップ店 |
ただし、カードラウンジは使えるものの、プライオリティ・パスやコンシェルジュはついていません。海外への出張・旅行が多い人は、物足りなさを感じる可能性があります。
また、ポイント還元率が0.50%と低いのもネック。ボーナスポイントがないため、ポイント目的での利用には向きません。
総合的には、年会費の安さを最優先し、ホテルやグルメの優待を適度に活用したい人に向いているカードだといえます。対してポイント還元率や充実した付帯サービスにこだわる人は、予算を上げて別のプラチナカードを検討する必要があります。
良い
気になる
コンシェルジュへの連絡手段 | |
---|---|
金属製カード | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
クレカ積立での還元率 | |
貯まるポイント | リワードポイント(TRUST CLUB) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | Mastercard |
TRUST CLUB プラチナマスターカードの口コミ評判は?年会費やプライオリティ・パスが使えるかなど徹底調査
年会費が安めに設定されているプラチナカードでも、実際には1.5万円以上かかる場合が多く、必ずしもコストを抑えられるわけではありません。
ゴールドカードであれば1万円以下で持てるものが豊富にあり、条件次第で永年無料になるカードも存在します。プラチナ特典のすべてを活用しない人にとって、プラチナカードはむしろ割高に感じるかもしれません。
ゴールドカードはプラチナほど特典が豪華ではないものの、国内空港ラウンジやホテル優待など、日常で利用しやすいサービスがしっかり付帯しています。たとえば「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料(※①)になり、さらに10,000円相当のボーナスポイントが獲得可能(※②)。国内主要空港のラウンジも利用できるため、コストを意識する人にはゴールドカードのほうが現実的な選択肢といえます。
①年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
②年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ず確認してください。
以下のコンテンツでは、プライオリティ・パスやコンシェルジュなどの特典が付帯するクレジットカードを選び方とともに紹介しています。利用したい特典が決まっているなら、チェックしてくださいね。
こちらのコンテンツでは、さまざまなクレジットカードの総合ランキングを紹介しています。普段使い用のメインカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、アメックスや三井住友カードといったブランドごとのクレジットカードを紹介しています。貯めたいポイントが決まっていたり、使いたいブランドが決まっている人はぜひチェックしてみてくださいね。
アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめ15選!人気の理由やメリット・デメリットも専門家に徹底取材
三井住友カードのおすすめ人気ランキング!メリット・デメリットを徹底比較【どれがいい?】
楽天カードおすすめ人気ランキング!年会費やポイント還元率を徹底比較【デザインも紹介】
セゾンカードおすすめ12選!人気の種類やポイント還元率を徹底解説【優待サービスも紹介】
【徹底比較】JCBカードのおすすめ人気ランキング【ポイント還元率が高い種類は?2025年】
オリコカードのおすすめ21種類!年会費やポイント還元率を徹底解説【どんなメリットがある?2025年】
【徹底比較】ラグジュアリーカードのおすすめ人気ランキング!年会費やメリットも解説【2025年】
以下のコンテンツでは、法人カード・ビジネスカードの総合ランキングを紹介しています。事業用のクレジットカードを探しているなら合わせてチェックしてくださいね。
1位: UCカード|UCプラチナカード
2位: エポスカード|エポスプラチナカード
3位: ジェーシービー|JCBプラチナ
4位: ジャックスカード|ジャックスカードプラチナ
5位: 三菱UFJニコス|三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他