酒ツウの間では、「吟醸王国」とも呼ばれるほど、日本酒の質がよいと注目を集めている静岡県。県内には30近くの酒蔵があり、全国的に人気の銘柄も多数あります。どの酒蔵も、富士山の湧水や県オリジナルの酒造好適米といった、原材料や製法にこだわった酒造りを行っています。しかし、辛口・甘口、風味や旨味もそれぞれ違うので、どれにしようか迷ってしまいますね。
そこで今回は、静岡の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。代表的な酒蔵も併せてご紹介しますよ。ぜひ静岡らしいおいしい日本酒に出会うための、参考にしてくださいね!
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
まずは、日本酒の種類に注目して選んでみましょう。静岡県には、名水に育まれた酒蔵が多数あります。そんな静岡の日本酒造りを、さらに活性化させようと、県を挙げて取り組んだのが、吟醸酒や純米酒といった特定名称酒の製造。
この取り組みが功を奏し、近年では、静岡県の吟醸造りの出来栄えは素晴らしいと注目されています。 その勢いは、三大酒処をも脅かすほどで、「吟醸王国」と呼ばれることも。吟醸酒だけでなく、同じく特定名称酒の、本醸造酒や純米酒も要チェックですよ。静岡らしい日本酒を味わいたいなら、ぜひそんなお酒の種類にも注目して選んでみましょう。
すっきり淡麗で、マイルドな味わいが特徴といわれる静岡のお酒。
そんな静岡らしいお酒を味わうためには、酵母にも注目してみましょう。吟醸王国とも呼ばれる静岡県の日本酒造りを支えているのが、静岡県オリジナルの酵母、「静岡酵母」。酵母は、米と米麹、水を発酵させる役割をもっており、日本酒造りには欠かせません。日本酒特有の華やかな⾹りは、酵母の発酵によって生まれます。
静岡県が開発したオリジナルの静岡酵母を使った酒は、フレッシュできれいな味わいと、華やかな⾹りが特徴的。以前は無名だった静岡の日本酒が、一躍全国的に注目されるようになったのは、この静岡酵母が開発されたことも大きな理由です。静岡酵母を使用した日本酒は、比較的クセがなく飲みやすいため、日本酒を飲みなれない人や⼥性にもおすすめですよ。
静岡らしさを存分に楽しみたいなら、静岡産の酒造好適米、「誉富士」を使ったお酒にも注目してみましょう。酒造好適米とは、私たちが普段食べているお米とは別に、日本酒の原料として育てられたお米のこと。中でも、山田錦・五百万石などは全国的にも有名な酒造好適米ですね。
「誉富士」は、そんな山田錦を改良して作られた、静岡県オリジナルの品種。誉富士を使ったお酒は酒蔵の個性を出しやすいといわれています。オリジナルの酵母、静岡酵母との相性も良好!誉富士と静岡酵母を使った「オール静岡」の日本酒は、まろやかで飲みやすいと評判です。味にこだわる人は、酒造好適米と酵母の組み合わせもチェックしてみてくださいね。
静岡には30近い酒蔵があり、それぞれに製法の違いやこだわりがあります。各エリアの代表的な酒蔵をいくつかご紹介しましょう。
静岡県の東部、沼津市にある「高嶋酒造」は若手の酒蔵によるユニークな取り組みでも注目されています。「静岡でしか造れない地酒」がコンセプトで、アルコールを添加しない純米酒造りにこだわっています。若い発想で、日本酒を広めるための活動にも熱心な酒蔵です。
富士山の裾野、御殿場市にある「根上酒造店」は、小規模ですが高品質な酒造りをしていることで知られている酒蔵です。酒造りのすべての工程で、敷地内から湧き出る富士山の湧水を使うなど、水や材料にこだわりをもっています。
同じく富士山のふもと、富士宮市にあるのが「富士高砂酒造」。こちらも富士山の伏流水を使って酒造りをしている酒蔵です。静岡県内で、数少ない山廃仕込みを行っていることでも知られていて、山廃仕込みを利用した"ヨーグルト酒"や"スパークリング梅酒"といった商品も人気ですよ。
静岡市を中心とした中部エリアは、有名な酒蔵が多く集まる地域。代表的なのは焼津市にある「磯自慢酒造」です。酒のためによいと思えることは何でもする、という酒蔵で、酒蔵の中はすべて冷蔵庫のように低温管理されています。
特A地区の酒造好適米「山田錦」や南アルプスの名水など原料にもこだわりながら、全国的にも知られる"磯自慢"を製造しています。
静岡市清水区にある「三和酒造」は、従来の酒造りから新しい時代を築きあげる酒造りをしている酒蔵です。日本酒文化が廃れていることを危惧していて、今の若者の味覚に合う日本酒造りを目指しています。その考えのもとに作られた"臥龍梅"は、味も⾹りも華やかで、若い⼥性からも支持される日本酒に仕上がっています。
同じく静岡市清水区にある「英君酒造」は、すべてのお酒を静岡酵母で醸している酒蔵。静岡酵母の特性を活かした、ほのかな⾹りで主張しすぎない日本酒を造っています。ほかにも、同区の「神沢川酒造場」や、藤枝市にある「青島酒造」といった多数の酒蔵が、それぞれ強いこだわりをもって酒造りを行っています。
静岡県の西部、掛川市にあるのは「土井酒造場」。伝統の技と、最新の設備や技術を融合して酒造りをしている酒蔵です。自分たちがうまいと思える酒を、きちんと計算して毎年造り続ける、安定した酒造りでも定評があります。
浜松市にある「花の舞酒造」は、静岡県産の米100%にこだわる酒蔵。顔が見える・安心できる原料のみを使った酒造りを行っています。
若い人たちへの日本酒の普及も行っていて、シャンパンのように日本酒を気軽に楽しめる、"ぷちしゅわ日本酒 ちょびっと乾杯"も人気です。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 味の傾向 | 容器 | 特定名称 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 製法 | 搾り方 | にごり | |||||
1 | 大村屋酒造場 若竹|おんな泣かせ 純米大吟醸 | ![]() | ロングセラー商品。ほどよい甘みで女性にもおすすめ | 16% | 中辛口 | 瓶 | 純米大吟醸 | 不明 | 速醸酛 | |||
2 | 磯自慢酒造 磯自慢 |純米吟醸 秘蔵寒造り|4573343777251 | ![]() | 厳選した酒造米と名水を用い、ゆっくり醸されたバランスのよい1本 | 16〜17% | 辛口 | 瓶 | 純米吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
3 | ドウシシャ 純米大吟醸飲み比べ | ![]() | 5蔵元の秘蔵酒を集めた贅沢な純米大吟醸セット | 15% | 辛口 | 瓶 | 純米大吟醸 | 冷酒、常温、ぬる燗 | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | 花の舞酒造 花の舞|くらふとなま 3本セット | ![]() | ギフトにおすすめな、添加物不使用の生酒3本セット | 純米生酒:14.5%、ワイン酵母仕込み生原酒:12.0%、香る純米生酒、14.5% | 不明 | 缶 | 純米生酒、生原酒 | 不明 | 生酒 | 不明 | 不明 |
発売から30年以上のロングセラー商品で、酒米を50%まで磨きあげ低温発酵させることによる、上品な芳香とまろやかさが魅力です。春に搾ってすぐに瓶に詰めたあとは、約半年間熟成。やさしい香りとやわらかく深い味わいは、淡白な日本料理ともよく合いますよ。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 速醸酛 |
搾り方 | |
にごり |
厳選した酒造米、南アルプス間ノ岳を源泉とする名水大井川伏流水を用いて、冷蔵仕込室で低温でゆっくり醗酵した日本酒。まろやかな中にも繊細な甘味が感じられ豊かな含み香と、きめ細やかな飲み口が特徴です。すべてのバランスがよく、口の中に爽やかな吟醸香が広がります。
アルコール度数 | 16〜17% |
---|---|
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
にごり |
静岡県以外にも、有名な酒処は、全国各地にあります。以下の記事では、地域に関係なくおすすめの日本酒をご紹介していますよ。あなたの舌を唸らせる日本酒は見つかるでしょうか?気になる人は、ぜひ記事を参考にして、いろいろと飲み比べてみてくださいね!
1位: 大村屋酒造場|若竹|おんな泣かせ 純米大吟醸
2位: 磯自慢酒造|磯自慢 |純米吟醸 秘蔵寒造り|4573343777251
3位: ドウシシャ|純米大吟醸飲み比べ
4位: 花の舞酒造|花の舞|くらふとなま 3本セット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他