国際ブランドの1つであるJCBが発行するクレジットカードは、お得なポイント還元やサービスが付帯している便利なカードです。JCBカードを家族にも使ってもらおうと思ってはいるものの、JCBの家族カードには具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかがわかりにくく、申し込みをすべきかどうか悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、JCBの家族カードについて、メリット・デメリットや家族カードの作成におすすめなJCBカード、申込み方法について解説します。JCB家族カードの特徴を知り、自分にあった家族カード選びにぜひ役立ててください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
家族カードとは、本会員が持っているカードと同じものを、家族に対しても発行するサービスのこと。JCBでは、本会員と生計をともにする配偶者・親・高校生を除く18歳以上の子どもが対象と定められています。
家族カードの利用額は本会員の利用分と合算して引落しされるため、家族でどれだけカードを使ったかを管理するのに役立つサービスです。年会費がお得になることも多いため、家族が新たにクレジットカードを作るなら家族カードの作成を検討してみてください。
次に、JCBで家族カードを作るメリットについて解説します。
家族カードの一番のメリットは、家族カードの利用分でもJCBのOki Dokiポイントが貯められること。
Oki Dokiポイントは、1,000円使うごとに1ポイント貯められ、JCBのカタログサイトから好きな商品と交換できるポイントプログラムです。家族カードを使えば、効率的にOki Dokiポイントが貯められます。
家族カードの利用明細と本会員の利用明細は合算できるので、家族全員でどれだけお金を使ったか把握するのが楽になります。支払いも本会員の口座からまとめて引き落とされるため、複数の口座を管理する必要がなくなるのも魅力です。
JCBカードの利用状況を管理できるMyJCBでは、家族カードだけの利用明細やポイントの確認もできるため、ここの利用履歴を管理したい場合でも対応できます。
本会員が利用しているJCBカードと同じ付帯サービスを受けられるのも、家族カードの大きなメリット。年会費を節約しながら、優待クーポンやポイント還元、保険などさまざまなサービスが受けられます。
付帯サービスの内容は本会員のカードによって異なりますが、本会員と同じサービスが受けられる点は変わりません。
JCBの家族カードを発行する際には、限度額と年会費に注意が必要です。
家族カードを発行しても限度額は増えず、本会員に定められた限度額の範囲内でしか使えません。家族カードを利用する際には、家族全員で限度額の範囲内に収まるかどうかに配慮することが重要です。
JCBカードの種類によっては、家族カードの年会費が無料にならない場合があることも覚えておきましょう。
JCBゴールドカードなどのステータス性の高いカードは、家族カードの1枚目のみ年会費が無料、2枚目以降は1,100円の年会費が発生する点に注意が必要です。限度額の範囲と年会費の発生に問題がないかどうかを事前に確認し、家族で相談したうえで申し込みを行いましょう。
JCBの家族カードは、インターネット経由もしくは書類を郵送することで申し込みが可能です。インターネットから申し込む場合は、本会員のMyJCBから家族カード申し込みページにアクセスし、フォームに従って情報を送信します。
書類の郵送で申し込む場合は、公式サイトから該当の家族カード申込書をダウンロードし、印刷・記入して投函してください。
最後に、家族カードの作成を前提にしたうえでおすすめなJCBカードを紹介します。
JCBカードWは、JCBカードのなかで最も還元率が高いクレジットカードです。1,000円使うごとに2ポイントのOki Dokiポイントが付与されます。
スターバックスやセブン-イレブンなどの優待店では、還元率が3〜10倍になるキャンペーンも常時行っており、ポイントを貯めやすいのが特徴です。年会費は本会員・家族会員ともに無料で、ETCカードも永年無料なのが魅力。お得に使うことに特化させるなら、ぜひ持っておきたいカードのひとつです。
注意点は、JCBスターメンバーズの対象ではないこと。使用率に応じたポイントアップなどのサービスは受けられません。日々の買い物などでお得に利用したいなら、JCBカードWがおすすめです。
以下の記事では、JCBカードWの特徴やメリットなどについて詳しく解説しています。気になる人は、チェックしてみてください。
ワンランク上のサービスを家族にも共有したい場合は、JCBゴールドの家族カードを検討してみてください。
JCBゴールドでは、国内空港やホノルル国際空港のラウンジを無料で利用できるほか、世界に1,100か所以上あるラウンジを32USドルで利用できるラウンジ・キーのサービスが付帯。予約困難なゴルフ場をスムーズに予約できる特典もついています。
保険も充実しており、海外旅行傷害保険は最大1億円(※)を補償。JCBゴールドで購入した商品に万が一損害が生じた場合に、代金を補償するショッピングガード保険も付帯しています。
本会員の年会費は11,000円(税込)かかりますが、初年度は無料です。家族会員は1枚目が無料で、2枚目以降は1,100円(税込)発生します。ステータスの高いカードを無料もしくは1,100円(税込)で利用できるのは、比較的お得な設定といえますよ。
利用付帯
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度まで補償してもらえるのか疑問に思っている人も多いはずです。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償の対象範囲や補償される金額についても詳細に解説するので、ぜひ最後...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
ハイステータスなイメージがあるアメックスビジネスゴールドは、特典も魅力的なものが豊富です。入会を検討している人のなかには、具体的にどんなお得な特典を得られるのか、自分にとって得が大きいか事前にチェックしておきたい人も多いのではないでしょうか。今回は、アメックスビジネスゴールドの特典をはじめ、年...
クレジットカード
高いステータス性と豊富な特典が魅力の三井住友カード ゴールド。申込みを検討しているものの、審査の内容がわからない、審査に通る自信がないなどの疑問や不安を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、三井住友カード ゴールドの審査基準を詳しく解説します。審査に通過するコツなども紹介する...
クレジットカード
車に乗るドコモユーザーに便利なdカードのETCカード。あまり使わなくなったので解約したいと思っているものの、解約方法がわからなかったり、年会費を払う必要があるのではないかと不安に感じたりしている人は少なくないはずです。そこで今回は、dカードのETCカードを解約する方法についてわかりやすく解説し...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード