国際ブランドの1つであるJCBが発行するクレジットカードは、お得なポイント還元やサービスが付帯している便利なカードです。JCBカードを家族にも使ってもらおうと思ってはいるものの、JCBの家族カードには具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかがわかりにくく、申し込みをすべきかどうか悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、JCBの家族カードについて、メリット・デメリットや家族カードの作成におすすめなJCBカード、申込み方法について解説します。JCB家族カードの特徴を知り、自分にあった家族カード選びにぜひ役立ててください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
家族カードとは、本会員が持っているカードと同じものを、家族に対しても発行するサービスのこと。JCBでは、本会員と生計をともにする配偶者・親・高校生を除く18歳以上の子どもが対象と定められています。
家族カードの利用額は本会員の利用分と合算して引落しされるため、家族でどれだけカードを使ったかを管理するのに役立つサービスです。年会費がお得になることも多いため、家族が新たにクレジットカードを作るなら家族カードの作成を検討してみてください。
次に、JCBで家族カードを作るメリットについて解説します。
家族カードの一番のメリットは、家族カードの利用分でもJCBのOki Dokiポイントが貯められること。
Oki Dokiポイントは、1,000円使うごとに1ポイント貯められ、JCBのカタログサイトから好きな商品と交換できるポイントプログラムです。家族カードを使えば、効率的にOki Dokiポイントが貯められます。
家族カードの利用明細と本会員の利用明細は合算できるので、家族全員でどれだけお金を使ったか把握するのが楽になります。支払いも本会員の口座からまとめて引き落とされるため、複数の口座を管理する必要がなくなるのも魅力です。
JCBカードの利用状況を管理できるMyJCBでは、家族カードだけの利用明細やポイントの確認もできるため、ここの利用履歴を管理したい場合でも対応できます。
本会員が利用しているJCBカードと同じ付帯サービスを受けられるのも、家族カードの大きなメリット。年会費を節約しながら、優待クーポンやポイント還元、保険などさまざまなサービスが受けられます。
付帯サービスの内容は本会員のカードによって異なりますが、本会員と同じサービスが受けられる点は変わりません。
JCBの家族カードを発行する際には、限度額と年会費に注意が必要です。
家族カードを発行しても限度額は増えず、本会員に定められた限度額の範囲内でしか使えません。家族カードを利用する際には、家族全員で限度額の範囲内に収まるかどうかに配慮することが重要です。
JCBカードの種類によっては、家族カードの年会費が無料にならない場合があることも覚えておきましょう。
JCBゴールドカードなどのステータス性の高いカードは、家族カードの1枚目のみ年会費が無料、2枚目以降は1,100円の年会費が発生する点に注意が必要です。限度額の範囲と年会費の発生に問題がないかどうかを事前に確認し、家族で相談したうえで申し込みを行いましょう。
JCBの家族カードは、インターネット経由もしくは書類を郵送することで申し込みが可能です。インターネットから申し込む場合は、本会員のMyJCBから家族カード申し込みページにアクセスし、フォームに従って情報を送信します。
書類の郵送で申し込む場合は、公式サイトから該当の家族カード申込書をダウンロードし、印刷・記入して投函してください。
最後に、家族カードの作成を前提にしたうえでおすすめなJCBカードを紹介します。
JCBカードWは、JCBカードのなかで最も還元率が高いクレジットカードです。1,000円使うごとに2ポイントのOki Dokiポイントが付与されます。
スターバックスやセブン-イレブンなどの優待店では、還元率が3〜10倍になるキャンペーンも常時行っており、ポイントを貯めやすいのが特徴です。年会費は本会員・家族会員ともに無料で、ETCカードも永年無料なのが魅力。お得に使うことに特化させるなら、ぜひ持っておきたいカードのひとつです。
注意点は、JCBスターメンバーズの対象ではないこと。使用率に応じたポイントアップなどのサービスは受けられません。日々の買い物などでお得に利用したいなら、JCBカードWがおすすめです。
以下の記事では、JCBカードWの特徴やメリットなどについて詳しく解説しています。気になる人は、チェックしてみてください。
ワンランク上のサービスを家族にも共有したい場合は、JCBゴールドの家族カードを検討してみてください。
JCBゴールドでは、国内空港やホノルル国際空港のラウンジを無料で利用できるほか、世界に1,100か所以上あるラウンジを32USドルで利用できるラウンジ・キーのサービスが付帯。予約困難なゴルフ場をスムーズに予約できる特典もついています。
保険も充実しており、海外旅行傷害保険は最大1億円(※)を補償。JCBゴールドで購入した商品に万が一損害が生じた場合に、代金を補償するショッピングガード保険も付帯しています。
本会員の年会費は11,000円(税込)かかりますが、初年度は無料です。家族会員は1枚目が無料で、2枚目以降は1,100円(税込)発生します。ステータスの高いカードを無料もしくは1,100円(税込)で利用できるのは、比較的お得な設定といえますよ。
利用付帯
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
楽天カードは、楽天市場や楽天モバイルなど楽天経済圏を利用する機会が多い人におすすめのカードです。そんな楽天カードを作る際に、どの国際ブランドを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでJCBを選択するメリット・デメリットを紹介します。ほかの国際ブランドの特徴も解説す...
クレジットカード
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法...
クレジットカード
クレジットカードを作るときに候補に挙がることが多い、アメックスとJCB。どちらもさまざまなメリットがあるカードだけに、どちらを作ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、アメックスとJCBにはどのような違いがあるのかについて徹底的に解説します。さらに、それぞれがどのような人にお...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード