日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやすく解説します。JCBカードを持っている人も、これから作成しようと思っている人も、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
Oki Dokiポイントを有効活用するために、まずはその特徴を理解しておきましょう。ここでは、還元率や有効期限などOki Dokiポイントの基本情報を解説します。
Oki Dokiポイントは、JCBカードの利用で貯まるポイント。利用金額1,000円ごとに1ポイントが貯まります。毎月の利用額の合計額に対して付与されるので、1回の利用が1,000円未満であっても無駄なく効率的に貯められます。
貯めたOki Dokiポイントは、ショッピングの支払いに使うほか、ほかのポイントやマイルと交換することも可能。例えば貯めたポイントの一部をAmazonでの買い物に使い、残りをnanacoポイントに変換するといった使い方も可能です。また、JCBカードの支払でOki Dokiポイントを使うと、1ポイント3円分として活用できます。
Oki Dokiポイントの還元率は交換する商品によって異なりますが、基本的に0.3~0.5%ほどです。
例えばnanacoポイントに交換した場合、Oki Dokiポイント1ポイントは5円の価値となり還元率は0.5%に。マイルに交換した場合は、Oki Dokiポイント1ポイントあたり3円の価値なので還元率は0.3%になります。
どの交換方法でもポイント還元率は1%に届かないので、OkiDokiポイントの還元率は決して高いとはいえません。しかし、のちほど紹介する裏技を利用することでお得に貯められますよ。
Oki Dokiポイントの有効期限は、利用しているJCBカードのランクによって異なります。JCB ザ・クラスなどのプレミアムカードは5年、ゴールドカードは3年、一般カードは2年となっており、それぞれポイント加算月から起算して設定されます。
なお、カードを別のランクに切り替えた場合、切り替え前に付与されたポイントの有効期限は延長されません。例えば、一般カードからゴールドカードに切り替えた場合、ゴールドカードになってから獲得したポイントの有効期限は3年間ですが、一般カードのときに獲得したポイントは2年間のみ有効。期限が異なるポイントが混在するので、注意して使い切りましょう。
クレジットカードを利用するメリットは、現金代わりに使えるポイントが貯まること。
しかし、解約してしまうとポイントは使えなくなり、たとえ再申込みしても復活することはありません。
解約前にはカード会社内でポイントを使い切る、他社へポイントを振り替えると良いでしょう。せっかく貯めたポイントです。大切に使いましょう。
Oki Dokiポイントの交換方法のなかで最大の還元率を誇るのが、電子マネーnanacoとの交換。OkiDokiポイント1ポイントで、nanacoポイント4.5ポイント分と交換でき、還元率は0.45%となります。nanacoポイントは1ポイント1円として全国のnanaco加盟店で利用可能です。
セブンイレブンをよく利用する人は、nanacoポイントへの交換がおすすめです。なお、nanacoポイントへの変換はOki Dokiポイント200ポイント以上で可能。200ポイント以上なら、2ポイント単位で交換できます。
Oki DokiポイントをJCBプレモカードにチャージするのもお得な方法です。
Oki Dokiポイント1ポイントをプレモバリュー5円分としてチャージできるので、還元率は0.5%。nanacoポイントと同じ高還元率です。ポイント移行は、200ポイント以上なら1ポイント単位で1回あたり最大5,800ポイントまで申し込み可能。カードは、移行受付後、約1~2週間で手元に届きます。
ギフトカードに交換するのも、Oki Dokiポイントのお得な利用方法です。Oki Dokiポイント1,050ポイントを、JCBギフトカード5,000円分に交換できるので、還元率は0.47%。nanacoポイントへの交換に次ぐ高還元率です。
JCBギフトカードは全国のJCBギフトカード取扱店で利用でき、有効期限もありません。そのため、迷ったらJCBギフトカードに交換するのがおすすめです。
なお、Web限定で、Oki Dokiポイント350ポイントをJCBギフトカード1,000円分と交換することもできますが、その場合の還元率は0.28%に。還元率がグッと下がるためあまりおすすめできませんが、有効期限切れが近いポイントがある場合には検討してみるとよいでしょう。
スターバックスを普段からよく利用する人におすすめなのが、Oki Dokiポイントをスターバックスカードにチャージする方法です。
交換レートは「OkiDokiポイント1ポイント=スターバックスカード4円分」で、還元率は0.4%。OkiDokiポイント200ポイント以上から、1ポイント単位で交換可能です。
nanaco以外のポイントに交換したい場合は、Pontaポイント・WAONポイント・dポイントがおすすめです。3つとも還元率は0.4%と高め。このなかで普段使いするポイントと交換しましょう。
楽天ポイントにも交換できますが、還元率は0.3%となるため、上記3つのポイントと比べると、交換レートは下がってしまいます。
ネットショッピングすることが多いなら、貯まったOki DokiポイントをAmazonでの支払いにあてる方法もお得です。Oki Dokiポイント1ポイントを、Amazonでのショッピング3.5円分として利用可能。還元率は0.35%とあまり高くないものの、1ポイントから交換できるため端数の消費におすすめです。
ポイント移行手続きをする必要もなく、利用方法も簡単。対象のJCBカードをAmazonの支払いカードとして登録すると、自動的にポイントプログラムに登録され、支払い方法としてOkiDokiポイントを選択できます。
「Oki Dokiポイント1ポイント=3マイル」としてJAL・ANA・DELTAのマイルに交換することも可能。交換後のマイルは、各航空会社の航空券やサービスへと交換できます。
1マイルの価値は利用方法によって大きく異なりますが、例えばANAマイルであれば、10,000マイルで10,000円分の楽天Edyに交換可能です。この場合、OkiDokiポイントの還元率は0.3%となります。
Oki Dokiポイントの使い方として、1ポイントを3円分としてJCBカードの利用代金の支払いに充てることも可能です。還元率は0.3%で、個人カード会員はもちろんのこと、法人カード会員でも利用できます。
1ポイント単位で活用できるため、余ってしまったOki Dokiポイントがある人におすすめ。ただし、同じく1ポイント単位で利用できるAmazonショッピングのほうが還元率0.35%と高いため、Amazonで買い物をすることがある人は、そちらで利用したほうがお得です。
JCBは有名なテーマパークのスポンサー企業です。OkiDokiポイントを有名なテーマパークのチケットに交換するのも、価値ある使い方のひとつ。交換できるチケットは3種類で、それぞれに必要なポイント数は以下の通りです。
OkiDokiポイントと引き換えたチケットは紙チケットで郵送され、受け取った後に、公式アプリ内で希望の入園日の予約を行います。
通常1,000円ごとに1ポイント貯まるOki Dokiポイントですが、より効率的に貯める方法もあります。ここではOki Dokiポイントをお得に貯める裏技を6つ紹介します。
JCBカードWなら、いつでもOki Dokiポイントが2倍貯まります。例えば通常還元率0.5%のnanacoポイントへの交換の場合、JCBカードWを利用すると還元率1.0%まで上げることができます。さらにスターバックスやAmazon、セブンイレブンといったパートナー店で利用すると、Oki Dokiポイントは最大11倍になります。
JCBカードWは、18~39歳限定で入会できるカード。年齢制限はあるものの学生でも申し込めて、年会費も無料です。39歳までにカードを作っておけば、40歳以降も年会費無料のまま継続利用できます。
JCBカードWは、還元率重視でJCBカードを作りたい人におすすめのカード。詳しい情報が気になる人は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
Oki Dokiランドの利用も、手軽にポイントアップできる方法です。Oki Dokiランドとは、JCBが運営するポイント優遇サイトのこと。Oki Dokiランド経由でAmazonやじゃらんといった提携ショップで買い物をすると、2倍以上のOki Dokiポイントが貯まります。各ショップが発行している独自ポイントも貯まるため、ポイントの2重取りも可能です。
Oki Dokiランドの参加ショップは、Amazonや楽天をはじめ約300店舗。Oki Dokiポイントプログラム対象のJCB会員であれば、無料で利用できます。普段使っているショップがあれば、ぜひ利用しましょう。
ポイントの倍率は、ショップによって異なります。ポイント2~3倍のショップが中心ですが、マカフィーストアのように20倍ものOkiDokiポイントが貯まる場合もあるので要チェックです。
セブンイレブンやスターバックス、AmazonといったJCBオリジナルシリーズパートナー店舗で対象のJCBカードを利用すると、Oki Dokiポイントを効率よく貯められます。対象となるカードはJCB一般カードやJCBゴールドといった、JCBグループが発行するスタンダードなカードです。
ポイント倍率は、パートナー店舗によって異なります。例えばセブンイレブンやAmazonであれば3倍、スターバックスであれば10倍です。ポケパル払い(PARCOのQRコード決済)限定になりますが、PARCOの買い物ではポイントが30倍にもなります。
前述のOki Dokiランドもパートナー店舗です。ダブルで活用して、お得にOki Dokiポイントを獲得しましょう。
JCBトラベルでオンライン予約をする際に、JCBカードを利用するとポイントアップの特典が受けられます。
例えば、国内の宿泊やツアーの予約では、JCBの一般カードを利用するとポイント3倍、JCBザ・クラスなどのプレミアムカーなら5倍になりお得です。
海外旅行も、JCBトラベルからのオンライン予約でOki Dokiポイントが2倍になるのでお得。ポイントを貯めるチャンスなので、金額が大きくなることが多い海外旅行代金はJCBトラベル経由で予約しましょう。
さらにJCBトラベル旅行代金ポイント充当プランを利用すれば、OkiDokiポイント1ポイントを4円分の旅行代金として利用できます。JCBトラベルデスクに電話をするだけでポイントを利用できるため、旅行の際には合わせて利用するとよいでしょう。
JCBスターメンバーズのランクを上げることも、ポイントアップのための方法です。JCBスターメンバーズとは、年間でJCBカードを一定金額以上利用した人だけが受けられるメンバーシップサービスのこと。登録不要で、お得な特典が受けられます。
JCBスターメンバーズのランクは、集計期間中の利用合計金額によって決定。30万円以上の利用でスターe(イー)PLUS、50万円以上の利用でスターβ(ベータ)PLUS、100万円以上の利用でスターα(アルファ)PLUS、300万円以上の利用でロイヤルα(アルファ)PLUSと、4つのランクがあります。
Oki Dokiポイントの倍率は、ランクとカードの種類によって決定。例えばメンバーランク最高のロイヤルα(アルファ)PLUSでJCBプラチナを利用していれば、OkiDokiポイントが70%アップします。
Oki Dokiポイントを効率よく貯めるための決め手は、JCBスターメンバーズのランクを上げること。買い物だけでなく公共料金の支払いなど、支払いをJCBカードに集中して利用額を増やし、ランクアップを狙いましょう。
JCBカードでは、特定サービスへの登録でOki Dokiポイントが貰えたり、期間限定でOki Dokiポイントの倍率が上がったりと、さまざまなキャンペーンが行われています。抽選でお得なクーポンが配布されたりキャッシュバックキャンペーンが開催されたりすることもあるので、要注目です。
キャンペーン内容は一定期間ごとに変わります。お得なキャンペーンを見逃さないためにも、公式サイトを定期期的にチェックしてみましょう。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード