マイベスト
ホームプロジェクターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ホームプロジェクターおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】天井投影向きプロジェクターのおすすめ人気ランキング【寝ながら映画鑑賞!2025年7月】

【徹底比較】天井投影向きプロジェクターのおすすめ人気ランキング【寝ながら映画鑑賞!2025年7月】

「寝ながら大画面で映像を楽しみたい」そんな願いを叶えるのが「天井投影向きプロジェクター」。照明が明るい部屋でも見やすいものや、レンズを傾けるだけで簡単に天井に投影できるモデルなどが登場しています。価格も安いものから高価なものまで幅広いため、自分に合った天井投影向きプロジェクターを選びたいですよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の天井投影向きプロジェクター11商品を集め、5個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの天井投影向きプロジェクターをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな天井投影向きプロジェクターは「三脚不要で天井に投影できる、高画質なネット動画対応のプロジェクター」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月10日更新
折原一也
監修者
オーディオ&ビジュアルライター
折原一也

オーディオ&ビジュアル評論家/ライター、TV/モニター画質評価用ソフトウェア「Orichannel TPG」開発者。 4Kテレビやプロジェクターなどの映像と、ワイヤレスイヤホンやスピーカー、ホームシアター、サウンドバーなどの音が専門。雑誌やWEBなど出版業界で活動歴20年以上で、画質と音質の専門家として3000製品以上をテストしてレビュー。 執筆媒体はオーディオ&ビジュアル専門サイトPhileweb、モノ・トレンド誌の日経トレンディ、家電批評、MONOQLO、グッズプレス、&GP、価格.comマガジンなど多数。テレビ番組のオーディオ&ビジュアルコーナーの監修や出演も。 2009年より高画質・高音質、そしてライフスタイル志向のオーディオ&ビジュアル機器を、家電量販店等の投票と共に選出するVGP(ビジュアルグランプリ)審査員を務めている。 オーディオ&ビジュアル関連のガジェットをレビューするYouTubeチャンネル「オリチャンネル」も運営中。

折原一也のプロフィール
…続きを読む
鴻池賢三(Kenzo Konoike)
監修者
オーディオ・ビジュアル評論家
鴻池賢三(Kenzo Konoike)

現在、WEB・テレビ・雑誌等のメディアを通じて、AV機器の評論家/製品アドバイザーとして活躍中のオーディオ・ビジュアル評論家。株式会社オンキヨーにてAV機器の商品企画職、米国シリコンバレーのデジタルAV機器用ICを手がけるベンチャー企業を経て独立。 その後「ディー・エー・シー ジャパン」を設立し、AV機器関連企業の商品企画コンサルティングや、商業施設から個人のホームシアターまで、AVの視点から空間の提案やアドバイスなども手がける。 2009年からは、日本オーディオ協会「デジタルホームシアター普及委員会」映像環境WG主査、そして同委員会の諮問委員も務めた(~2020年)。 2010年より、ビジュアルグランプリ審査員(主催: 音元出版) 【主な資格】 米ISF認定映像エンジニア。米THX認定ホームシアターデザイナー。一般財団法人家電製品協会認定家電製品総合アドバイザー。

鴻池賢三(Kenzo Konoike)のプロフィール
…続きを読む
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の天井投影向きプロジェクター11商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 画質のよさ

    1
    画質のよさ

    オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏とマイベストが以下の方法で各商品の検証を行い、ポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  2. 音質のよさ

    2
    音質のよさ

    オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏が、以下の検証方法で各商品の評価を行いました。

  3. 投影のしやすさ

    3
    投影のしやすさ

    マイベストでは「三脚なしできれいな長方形を簡単に投影できるもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  4. ネット機能の使いやすさ

    4
    ネット機能の使いやすさ

    マイベストでは「Wi-Fiに繋ぐだけで見たい動画がすぐ見られて操作も簡単なもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  5. 静音性の高さ

    5
    静音性の高さ

    マイベストでは「緊迫感のある静かなシーンでも、ファンの音が一切気にならず映画の臨場感を壊さないもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.07.09
    更新
    以下の情報を追加・刷新しました。
    • 【プライムデーで買うべき!】おすすめ商品2選
  • 2025.07.01
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.06.17
    更新

    11商品を検証し、2025年6月3日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

目次

【プライムデーで買うべき!】おすすめ商品2選

【プライムデーで買うべき!】おすすめ商品2選
ベストバイ天井投影向きプロジェクター

BenQ

天井モバイルプロジェクターGV50
4.89
(1/11商品)
天井モバイルプロジェクター

臨場感あふれる映像と部屋を満たす高音質。天井投影向きプロジェクターの最高峰

XGIMI

MoGo 3 Pro
4.80
(2/11商品)
MoGo 3 Pro

音楽ファン必見!包み込むような迫力のサウンドと鮮明な色彩表現に優れた映像

タイムセール

とにかく高画質・高音質な天井投影向きプロジェクターを選びたい人には、BenQの「GV50」がおすすめ。レーザー光源による鮮やかな映像で、明るいシーンのまぶしさや暗い場面の細かな描写までしっかり再現。音は重低音が響き、部屋全体に広がるような臨場感で、映像への没入感が高まります。NetflixやYouTubeなど主要な配信サービスに対応し、自動台形補正や三脚なしでの天井投影にも対応。性能と使いやすさのどちらも妥協したくない人にぴったりの一台です。


鮮やかな画質と臨場感のある音質を求める人にはXGIMIの「MoGo 3 Pro」がおすすめ。417ANSIルーメンの明るさとフルHD解像度により、アニメや映画も鮮やかで見応えのある映像が楽しめます。音の広がりと厚みも十分で、部屋全体を包み込むような没入感のあるサウンドが魅力。Google TVを内蔵し、三脚不要の天井投影や自動補正など機能性も充実した1台です。

天井投影向きプロジェクターの選び方

天井投影向きプロジェクターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

置くだけで天井投影できる「スタンド一体型」がおすすめ

置くだけで天井投影できる「スタンド一体型」がおすすめ

天井投影に対応するプロジェクターを選ぶ際は、「床や棚に置くだけで天井に投影できるか」が重要なポイント。通常タイプのプロジェクターを、三脚を使って天井に投射するケースもありますが、本体の大きさや重さによってはバランスが取りづらく、少しの衝撃で転倒してしまうリスクもあります。


その点、台座がセットになっているモデルや、ジンバルと呼ばれる可動式のモデルであれば、三脚を使わずに天井へ投影できます。今回のラインナップにも、三脚を使わずに本体のレンズを傾けるだけで簡単に天井へ投影できるモデルがありました。


また、壁と天井の両方でプロジェクターを使えるため、より多様なライフスタイルに合わせた楽しみ方が可能。例えば、寝る前にソファでくつろぎながら、あるいはベッドに寝転がって「寝落ち映画」を楽しむなど、あなたの生活に合わせた自由な映像体験ができるでしょう。

原豪士(Goshi Hara)
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

スタンド一体型なら、ほんの数秒で壁から天井への投影を切り替えられます。ソファで映画を見ていて眠くなったら、ベッドに移動して寝落ちする、なんて楽しみ方もできますよ。

2

映像のきれいさを決める画質と明るさを確認しよう

プロジェクター選びで映像の美しさを追求するなら、画質と明るさは外せないポイントです。ここでは、天井投影プロジェクターで失敗しないために、これらの要素を見極める方法を解説します。

細部までくっきりと見るなら解像度がフルHDのものを選ぼう

細部までくっきりと見るなら解像度がフルHDのものを選ぼう

画質を重視するなら、プロジェクターの解像度に注目して選びましょう。特に、文字や映像の細かな表現まで鮮明に楽しみたいなら、フルHD(1,920×1,080)以上のモデルがおすすめです。


天井投影向きプロジェクターの解像度には、主にフルHD(1,920×1,080画素)、HD(1,280×720画素)、SD(720×480画素など)があります。この数字は画面を構成する画素(ピクセル)の数を示しており、数字が大きいほど画質が精細です。画面が大きくなるほど画素の間隔が広がるため、解像度が低いと精細感が損なわれてしまいます。


検証した結果、高評価のモデルはすべてフルHD解像度で、映画やアニメを映したところ、人物の輪郭や背景の細部までくっきりと表示され、ぼやける感じは一切ありませんでした。80インチ以上の大画面でも映像の美しさを保てるのが、フルHDプロジェクターの魅力。大型テレビ以上の迫力で、高精細な映像を心ゆくまで楽しめますよ。

原豪士(Goshi Hara)
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

天井投影向きプロジェクターには現在のところありませんが、プロジェクターの解像度は最高で4Kまで対応するモデルも存在します。価格は高価になりますが、圧倒的な映像体験を求めるなら、据え置きプロジェクターもチェックしてみてください。

折原一也
オーディオ&ビジュアルライター
折原一也

日本では天井までの距離が2m以上ある部屋が多く、天井投影では80インチ以上のサイズになることがほとんど。画質を重視するならフルHDを選ぶ重要度は高いでしょう。

明るさは最低でも150ANSIルーメン以上がおすすめ

明るさは最低でも150ANSIルーメン以上がおすすめ

画質を重視するなら、プロジェクターの明るさも重要。十分な明るさがあるモデルを選びましょう。投影面が明るければ、暗い映像や色が沈んで見えるのを防ぎ、より鮮やかな視聴体験ができます


検証の結果、400ANSIルーメン以上の明るさを持つ機種は、暗い部屋で非常に鮮やかな色を表現するだけでなく、間接照明をつけている程度の明るい部屋でも映像がくっきり映し出されました。


一方、150ANSIルーメンを下回るモデルでは、暗い部屋でも全体的に色味が暗く、細部がつぶれて見えました。そのため、最低でも150ANSIルーメン以上、さらに鮮明な映像を求めるなら400ANSIルーメン以上を目安に選ぶのがおすすめです。これにより、暗い部屋では鮮やかに、多少明るい部屋でもくっきりとした美しい映像を楽しめるでしょう。

原豪士(Goshi Hara)
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

プロジェクターの明るさには「lm(ルーメン)」や「ISOルーメン」などさまざまな表記がありますが、この記事ではより実際の使用環境に近い条件で測定される「ANSIルーメン」の数値を基準にしています。

折原一也
オーディオ&ビジュアルライター
折原一也

明るさ(ANSIルーメン)のスペックは、プロジェクターのグレードに直結するスペック。コスパを重視して選びたい人は、ANSIルーメンと価格とのバランスに注目してみましょう。

鴻池賢三(Kenzo Konoike)
オーディオ・ビジュアル評論家
鴻池賢三(Kenzo Konoike)

ネットで見かける「18000ルーメン」などの表記には要注意。こうした格安プロジェクターの多くは、独自基準で測定された“見かけの明るさ”であることが多く、実際の使用感とはかけ離れているケースもあります。ANSIルーメンなど、国際的な基準で測定されているかをチェックしましょう。

3

音質のよさはスピーカー出力とオーディオ規格に注目!

音質のよさはスピーカー出力とオーディオ規格に注目!

大画面の迫力に負けない音質で映像を楽しみたいなら、プロジェクターのスピーカー出力と対応する音声規格に注目しましょう。せっかく映像がきれいでも、音がこもっていたり小さすぎたりすると、映画やライブの臨場感が損なわれてしまいます。


専門家による検証の結果、上位機種はスピーカー出力が合計8W以上のモデルが多く、部屋全体をしっかりと音で満たしてくれることがわかりました。これにより、セリフの聞き取りやすさはもちろん、音楽の低音にも厚みがあり、臨場感あふれるサウンドが楽しめます。スピーカー出力が低いと、最大音量でも音が小さく聞こえづらかったり、会話が聞き取れないほどこもって聞こえる場合があるので注意が必要です。


さらに、Dolby Audioなどの音声規格に対応しているかどうかも重要なチェックポイントです。検証では、Dolby Audio対応モデルの方が爆発音やライブの重低音などの迫力が増し、音の広がりも感じられました。映画やライブ映像をよりリアルに楽しみたいなら、これらの音声規格に対応しているかを確認しましょう。

原豪士(Goshi Hara)
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

スピーカー出力が3W未満のモデルでは、画面の大きさに対して音量が小さく、物足りなさを感じる場合があります。別途サウンドバーBluetoothスピーカーを接続して音質をアップさせるのもおすすめですよ。

4

投影しやすい台形補正・オートフォーカス機能を確認しよう

投影しやすい台形補正・オートフォーカス機能を確認しよう

プロジェクターの操作に不慣れな人や、使うたびに場所を変える人には、オートフォーカスや台形補正機能が搭載されたモデルがおすすめです。これらの自動調整機能があれば、設置のたびに手動で微調整する手間がなく、すぐに快適な映像視聴を始められます。


まず確認したいのが「自動台形補正機能」です。検証した上位モデルのほとんどが自動台形補正を搭載しており、本体を斜めに置いても映像が自動で整った長方形に補正されました。手動での細かい位置調整が不要で、すぐにきれいな映像を楽しめるのは大きなメリットです。


次に重要なのが「オートフォーカス機能」です。上位モデルでは、投影直後に自動でピントが合い、わずかな位置ずれでも自動で再調整されるため、面倒な操作なしでクリアな映像を楽しめます。手動調整では時間も手間もかかり、少しの動きでピントがずれてしまうため、頻繁にプロジェクターを使用する人ほど、これらの自動調整機能が搭載されたモデルを選ぶとよいでしょう。

原豪士(Goshi Hara)
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

実際に使用してみて、自動補正機能がないモデルだと調整に2〜3分かかり、映像を見始めるまでにストレスを感じることも。一方、自動補正機能があれば、ほんの数秒で最適な画面になりました。プロジェクターを頻繁に使うなら、自動補正機能搭載モデルがおすすめです。

鴻池賢三(Kenzo Konoike)
オーディオ・ビジュアル評論家
鴻池賢三(Kenzo Konoike)

台形補正は斜めから投影する際に便利な機能ですが、実は補正の際に映像を縮小して処理するため、明るさや解像度が犠牲になることがあります。特に明るさ150ANSIルーメン前後の機種では、補正によって100ANSIルーメン程度まで落ちてしまうことも。限られたスペックを活かすには、できるだけ正面から投影できるように設置場所を工夫するのがおすすめです。

5

ネット配信を見るならGoogle TV・Android TV搭載モデルを選ぼう

ネット配信を見るならGoogle TV・Android TV搭載モデルを選ぼう

スマートフォンや外部ストリーミングデバイスを使わずにネット動画を楽しみたいなら、Google TVやAndroid TV搭載のプロジェクターがおすすめです。これらがあれば、本体をWi-Fiに接続するだけでスマホのようにネット配信をすぐに楽しめます


一方、Android TVではなく「Android搭載」のみの表記があるものや、その他のネット配信OS搭載のプロジェクターは、主要な配信サービスに対応していなかったり、カーソル操作で使いづらく、見たい動画を探すのに時間がかかったりします


Google TVやAndroid TVは、複数のアプリを横断して動画をおすすめ表示・検索できるため、見たい動画が見つけやすいのが魅力。また、ほとんどが音声操作に対応しているので、寝ながらでも文字入力の手間なく使えます。さらに、YouTubeやNetflixのショートカットボタンもあり、ワンタッチでスピーディに起動できるのでネット配信をプロジェクター1台で手軽に視聴したい人におすすめです。

選び方は参考になりましたか?

天井投影向きプロジェクター全11商品
おすすめ人気ランキング

天井投影向きプロジェクターのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目の天井投影向きプロジェクター!
PR
Nebula Capsule 3 1
アンカー・ジャパンNebula Capsule 3
52,490円送料無料
10,000以上のアプリに対応!豊富な自動補正機能できれいに天井に投影できる
「Nebula Capsule 3」は、世界初(※1)のGoogle TVを搭載したモバイルプロジェクターです。別売りのスタンドを使用すれば天井投影が可能に。Netflix・Amazon Prime Video・YouTubeなど10,000以上の人気アプリを天井に投影できます。さまざまなアプリで動画を見る人にぴったりです。

豊富な自動補正機能が特徴。独自テクノロジーのNebula IEA 3.0により、垂直・水平台形補正、フォーカス調整、障害物回避などが自動で行われます。部屋の形状や間取りに関わらず、どの角度からでも投影が可能です。500mL缶以下のサイズというコンパクトなデザインながら、最大120インチの大画面投影が楽しめますよ。

Dolby Digital Plusに対応していることもポイント。8Wのスピーカードライバーが臨場感あふれるサウンドを再生します。「Nebula Capsule 3」で快適な動画鑑賞を楽しみませんか?

1:DLP(モバイル)プロジェクターにおける、2023年12月時点、Anker調べ。
Amazon プライムデー開催中!7月14日まで25%オフ
Nebula Capsule 3

「Nebula Capsule 3」を購入するならAmazonがおすすめ。以下の期間で、お得に購入できます


  • Amazon プライムデー
    • Amazon プライムデー 先行セール:2025年7月8日(火)0:00〜2025年7月10日(木)23:59
    • Amazon プライムデー:2025年7月11日(金)0:00~2025年7月14日(月)23:59
    • 割引率:25%OFF
    • 価格:通常価格69,990円(税込)→ 52,490円(税込・※2)

また、期間中はAnker Japan 公式オンラインストア・アプリ・Anker Store(※3) 限定で、簡単に角度調節ができる「Nebula 公式プロジェクタースタンド」がもらえます(※4)。さらに、Anker Japan 公式オンラインストアで使える¥1,000オフクーポン「nebula_pd_mybest」を配布中です (※5)


2:数量達し次第終了。
3:一部店舗を除く。
4:先着1,500個限定。
5:2025年7月31日まで。ひとり1回限り。 
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
本格的な映画体験がしたい人向け
簡単に天井投影したい人向け
ネット配信を見たい人向け
寝かしつけに使いたい育児世代向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

画質のよさ

音質のよさ

投影のしやすさ

ネット機能の使いやすさ

静音性の高さ

投影方式(光源)

解像度

明るさ(ANSIルーメン)

音声操作

オーディオ規格対応

スピーカー出力

障害物自動回避

映像配信サービス

オートフォーカス

台形補正機能

ゲームモード

HDR対応

稼動時騒音

スタンド一体型

三脚付き

Google TV搭載

Android TV搭載

1

BenQ

天井モバイルプロジェクターGV50

BenQ 天井モバイルプロジェクター 1
4.89

臨場感あふれる映像と部屋を満たす高音質。天井投影向きプロジェクターの最高峰

4.90
5.00
4.85
5.00
4.32

DLP方式

フルHD

467ANSIルーメン

4W×2+サブウーファー10W

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT

自動

HDR 10

41.8dB

2

XGIMI

MoGo 3 Pro

XGIMI MoGo 3 Pro 1
4.80

音楽ファン必見!包み込むような迫力のサウンドと鮮明な色彩表現に優れた映像

4.67
5.00
4.85
5.00
4.37

DLP方式

フルHD

417ANSIルーメン

5W×2

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT

自動

HDR 10

41.3dB

3

Anker

NEBULANebula Capsule 3D2425N11

Anker Nebula Capsule 3 1
4.79

手のひらサイズの高画質シアター体験。小型ながら、広がりのある音質

4.66
5.00
4.75
5.00
4.57

DLP方式

フルHD

200ANSIルーメン

8W

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Disney+

自動

HDR 10

28dB

4

XGIMI

Elfin Flip Pro

XGIMI Elfin Flip Pro 1
4.42

スポーツ観戦がもっと楽しくなる!鮮やかな色彩と心地よいサウンドで大画面を満喫

4.35
4.15
4.85
4.55
4.26

DLP方式

フルHD

不明

3×2W

不明

自動

HDR 10

28dB

5

ETOE

プロジェクター

ETOE プロジェクター 1
4.39

映画・アニメの世界に没入!奥行きと立体感に優れた画質で、手軽に大画面を楽しめる

4.30
4.00
4.70
4.95
4.29

DLP方式

フルHD

141ANSIルーメン

5W

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT

自動

HDR 10

42.1dB

6

MiraArc

CINEMAGE mini

MiraArc CINEMAGE mini 1
4.32

手のひらサイズで驚きの臨場感!映画も音楽も心ゆくまで楽しめるポケットシアター

4.26
4.80
4.35
4.40
3.29

DLP方式

SD

99ANSIルーメン

3W

Netflix、Amazon Prime、YouTube、Hulu、Disney+、DAZN、Lemino、FOD、Tver、DMM TV、Abema TVなど

自動

54.2dB

7

Anker

NEBULA Nebula CapsuleAirD4112521

Anker Air 1
4.29

コンパクトで高コスパ!アニメとスポーツに強いスマートプロジェクター

4.08
4.00
4.65
5.00
4.31

DLP方式

HD

96ANSIルーメン

5W

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT

自動

HDR 10

41.9dB

8

‎Happilaff

小型プロジェクター

‎Happilaff 小型プロジェクター 1
3.75

天井に傾けるだけで投影可能。映像の鮮やかさは物足りない

3.85
3.15
4.40
4.40
3.00

DLP方式

フルHD

155ANSIルーメン

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Hulu、Disney+(Amazon Fire TV Stickを別途購入で利用可能)

自動

62.2dB

9

PliPla

家庭用プロジェクターX8max

PliPla 家庭用プロジェクター 1
3.74

1万円以下で天井にも簡単に映せる。画質・音質重視の人には不向き

3.43
3.70
4.40
4.40
3.23

DLP方式

フルHD

85ANSIルーメン

YouTube、Amazon Prime Video、Netflixなど

自動

55.5dB

10

Home Working Mother

UENO-monoカベーニT89AQ

Home Working Mother カベーニ 1
3.62

スマホサイズの小型モデル。声が細く、低音の迫力は乏しい

3.58
3.00
4.45
4.40
3.38

DLP方式

SD

75ANSIルーメン

1W

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Hulu、TVer、U-NEXT

自動

52.5dB

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ 天井投影向きプロジェクター
画質のよさ No.1
音質のよさ No.1
投影のしやすさ No.1
ネット機能の使いやすさ No.1

BenQ
天井モバイルプロジェクターGV50

おすすめスコア
4.89
画質のよさ
4.90
音質のよさ
5.00
投影のしやすさ
4.85
ネット機能の使いやすさ
5.00
静音性の高さ
4.32
Amazonで見る
天井モバイルプロジェクター 1
最安価格
89,850円
高価格
最安価格
89,850円
高価格
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)467ANSIルーメン
スピーカー出力4W×2+サブウーファー10W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

臨場感あふれる映像と部屋を満たす高音質。天井投影向きプロジェクターの最高峰

良い

    • 映画・アニメ・スポーツすべての映像で高評価
    • 低音が響き、迫力があり、部屋全体に音が広がるような臨場感が得られた
    • 傾けるだけで壁から天井への投影が可能

気になる

    • 10万円以上と比較的高価

プロジェクターを中心に幅広い映像製品を展開するBenQの「GV50」は、フルHD対応のモバイルプロジェクターです。明るさは467ANSIルーメンで、4W×2のスピーカーと10Wのサブウーファーを搭載し、迫力のある映像体験を実現。Google TVを内蔵しており、NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどのネット動画も手軽に楽しめるモデルです。


画質の検証では、映画・アニメ・スポーツのすべてで非常に高評価。映画では、専門家から「解像感・色の自然さ・コントラストすべてにおいてとても満足」との声があがり、明るいシーンのまぶしさや暗い場面の細かな描写までしっかり再現。アニメは奥行きを感じる立体的な映像で、発色の鮮やかさが際立ち、スポーツでは動きに残像感が少なくスムーズで、選手やボールの動きがくっきり見え、映像の見やすさも兼ね備えています。


音質も高く評価されており、専門家からは「低音が響き、迫力があり、部屋全体に音が広がるような臨場感が得られた」との声があがりました。画面の自動補正機能も充実しており、投影までの手間が少ないのも魅力。天井投影用の台座が付属しており、傾けるだけで壁から天井への投影も可能です。また、Google TV搭載で操作性も良好。見たい動画をスムーズに探して視聴できます。


画質・音質・使いやすさすべてが高水準。価格は10万円以上と比較的高価ですが、自宅で本格的な映画体験を楽しみたい人や、とにかく簡単に天井に投影したい人にぴったりの1台です。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音41.8dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
天井モバイルプロジェクター

BenQ GV50を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気6位
音質のよさ No.1
投影のしやすさ No.1
ネット機能の使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.80
画質のよさ
4.67
音質のよさ
5.00
投影のしやすさ
4.85
ネット機能の使いやすさ
5.00
静音性の高さ
4.37
最安価格
Amazonでタイムセール中!
59,980円
25%OFF
参考価格:
79,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
59,980円
25%OFF
参考価格:
79,800円
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)417ANSIルーメン
スピーカー出力5W×2
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

音楽ファン必見!包み込むような迫力のサウンドと鮮明な色彩表現に優れた映像

良い

    • 線がシャープで鮮やか色彩のアニメ映像
    • 広がりや厚みがあり、臨場感が高い音質
    • 画面の補正機能に優れ、天井投影も簡単

気になる

    • スポーツ映像では早い動きでは残像が出やすい

モバイルプロジェクターを中心に高性能モデルを展開するXGIMIの「MoGo 3 Pro」は、フルHD対応のモデルです。明るさは417ANSIルーメンで、世界的音響ブランド・Harman/Kardon製の5W×2スピーカーを搭載。Dolby Audioにも対応しており、広がりのあるクリアな音が楽しめます。Google TVを内蔵し、主要な動画配信サービスにもスムーズにアクセス可能です。


画質の検証では、とくにアニメが高評価。専門家からは「線がシャープで色も鮮やか」との声があがり、作品の世界に入り込める映像です。映画では解像度は良好で暗部の情報も見えやすい一方、スポーツでは「早い動きでは残像が出やすい」という声もあがりました。400ANSIルーメン以上の明るさで、間接照明のついたほの明るい部屋でも見やすい点は魅力です。


音質は「音の広がりや厚みがあり、臨場感が高い」と好評。音楽も映画もリアルに再現し、部屋全体を包み込むような音が楽しめます。画面の自動補正やGoogle TVの操作性も優れており、使い勝手も優秀。スタンド一体型で天井にも簡単に投影できます。


音楽やライブ映像を良い音で楽しみたい人にぴったり。アニメの色彩表現も美しく、映像も音も高品質なプロジェクターを求める人におすすめです。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音41.3dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
3位
人気2位
音質のよさ No.1
ネット機能の使いやすさ No.1
静音性の高さ No.1
おすすめスコア
4.79
画質のよさ
4.66
音質のよさ
5.00
投影のしやすさ
4.75
ネット機能の使いやすさ
5.00
静音性の高さ
4.57
最安価格
69,900円
やや高価格
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)200ANSIルーメン
スピーカー出力8W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

手のひらサイズの高画質シアター体験。小型ながら、広がりのある音質

良い

    • 表情や細かな質感までしっかり描写され、映画の臨場感をしっかり味わえる
    • 低音に厚みがあり、声も聞き取りやすい
    • 500mlペットボトルサイズで持ち運びやすく、アウトドアでも活躍

気になる

    • 日中や照明のついた環境では映像が見づらい

モバイルプロジェクターで人気のAnker「Nebula Capsule 3」は、フルHD対応の500mlペットボトルサイズのコンパクトモデル。明暗のコントラストを引き立てるHDR10に対応し、8Wスピーカーの迫力ある音質も魅力です。Google TVを内蔵しており、Amazon Prime VideoやYouTubeなどの動画サービスもすぐに楽しめます。


画質の検証では映画の表現力が高く、専門家からは「表情や肌の質感までよく見え、画面全体に広がりや奥行きを感じられる」との声があがり、動きのある場面でも細部がつぶれず、なめらかに再現していました。スポーツも選手の動きや背番号など細かいところまで見やすいので、スポーツ観戦にもぴったりです。149ANSIルーメンと明るさは控えめで部屋が明るいと見えづらいですがが、暗い部屋なら十分楽しめます。


音質も高く評価されており、専門家からは「声が聞き取りやすく、低音に厚みがある」との声があがりました。映画の爆発音や音楽の広がりも自然で、動作音が静かなため、映像にしっかり没入できます。バッテリーを内蔵しており、Google TVの操作もスムーズ。ただし、天井に投影する場合は別売りの三脚が必要です。


コンパクトながら、画質・音質・使いやすさを高いレベルで実現した1台。リビングや寝室はもちろん、アウトドアなど幅広いシーンでも使用したい人におすすめです。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Disney+
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音28dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
Nebula Capsule 3

Anker Nebula Capsule 3を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

4位
人気7位
投影のしやすさ No.1
おすすめスコア
4.42
画質のよさ
4.35
音質のよさ
4.15
投影のしやすさ
4.85
ネット機能の使いやすさ
4.55
静音性の高さ
4.26
最安価格
69,800円
やや高価格
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)不明
スピーカー出力3×2W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

スポーツ観戦がもっと楽しくなる!鮮やかな色彩と心地よいサウンドで大画面を満喫

良い

    • スポーツ映像の色鮮やかさが特に優れており、ユニフォームの発色や芝のリアルさが高評価
    • 音質はよく整えられており、歌声と低音のバランスが心地よい
    • 自動フォーカス、自動台形補正など、投影のしやすさが充実

気になる

    • 映画の画質は全体的に赤みがやや強く、コントラストが物足りない場合がある

高画質と高音質を両立したプロジェクターで人気の映像機器ブランド・XGIMIの「Elfin Flip Pro」は、フルHDモデルです。明るさは441ANSIルーメンで、明暗のコントラストを引き立てるHDR10にも対応。XGIMI TVを搭載し、NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどの動画サービスも手軽に楽しめます。


画質の検証では、スポーツ映像が特に好評でした。専門家からは「ユニフォームがくっきり見え、芝の質感もリアル」との声があがり、スポーツ観戦向きの映像表現が特長です。アニメでは「線がはっきりしてメリハリがある」と評価。映画では赤みがやや強く、コントラストが控えめに感じる場面もありますが、400ANSIルーメン超の明るさで、やや明るい室内でもしっかりと映像を楽しめます。


音質も比較的良好で、セリフが埋もれず、音楽や効果音の中でもしっかり聞き取れました。低音も爆発音や崩れる音に迫力があり、音楽視聴では専門家から「歌声が自然に広がり、低音の厚みとのバランスが心地よい」と、幅広いジャンルに対応できるサウンドです。また、自動フォーカスや台形補正など設置をサポートする機能も搭載し、スタンド一体型で簡単に天井投影に切り替えられます。


スポーツやアニメを大画面で鮮やかに楽しみたい人におすすめの1台。また、設置の手軽さや傾けるだけで天井投影可能な機能性を備えており、自宅で気軽に本格的なエンタメ体験をしたい人にぴったりです。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービス不明
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音28dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
5位
人気4位
最安価格
34,088円
中価格
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)141ANSIルーメン
スピーカー出力5W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

映画・アニメの世界に没入!奥行きと立体感に優れた画質で、手軽に大画面を楽しめる

良い

    • 臨場感のある映像と奥行きのある映像
    • Android TV搭載でさまざまなネット動画を視聴可能
    • スタンド一体型で壁や天井への投影も手軽

気になる

    • スポーツ映像はノイズが多く、動きもぼやけるため見づらい
    • 音質は全体的に高音よりで、迫力が物足りない場合がある

高コスパなホームプロジェクターを展開するETOEの「Starfish」は、HD解像度に対応したコンパクトモデルです。明るさは141ANSIルーメンで、HDR10にも対応。Android TV 11.0を搭載しており、Amazon Prime VideoやYouTubeなどのネット動画もすぐに楽しめます


画質の検証では、映画とアニメが好評。映画は専門家から「奥行きと立体感があり、臨場感のある映像」との声があがり、アニメも「線画以上に奥行きが感じられる」と、HD解像度のモデルとしては十分な表現力を見せました。スポーツは「ノイズが多く、動きのある場面は見づらい」と滑らかさに欠ける場面も見受けられました。明るさは控えめなので、暗い部屋での使用が適しています。


音質は「声がBGMに埋もれず聞き取りやすい」と評価されました。一方で、低音は小さめで、映画の迫力にはやや物足りなさも。音楽では高音が強めの音質で、全体的に価格相応の音質です。音声操作や自動補正に対応し、スタンド一体型の本体は首の角度調整で壁や天井への投影も手軽に行えます。


映画やアニメを天井に映して寝転びながら楽しみたい人はもちろん、場所を取らずに使いたい一人暮らしの人、手軽にスマート機能付きプロジェクターを試したい初心者にもおすすめの1台です。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音42.1dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
6位
人気9位
おすすめスコア
4.32
画質のよさ
4.26
音質のよさ
4.80
投影のしやすさ
4.35
ネット機能の使いやすさ
4.40
静音性の高さ
3.29
最安価格
49,800円
中価格
解像度SD
明るさ(ANSIルーメン)99ANSIルーメン
スピーカー出力3W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

手のひらサイズで驚きの臨場感!映画も音楽も心ゆくまで楽しめるポケットシアター

良い

    • 手のひらサイズかつバッテリー内蔵で持ち運びやすい
    • 小さなサイズからは想像できない低音の迫力や、空間の広がり

気になる

    • 解像度の高さを重視する人には物足りなく感じる可能性
    • 明るい場所では映像が見えにくく、使用は暗所に限定される。

コンパクトなプロジェクターを多く展開するMiraArcの「CINEMAGE mini」は、SD解像度の手のひらサイズのモバイルモデル。バッテリー内蔵で持ち運びも簡単です


画質の検証では、映画とアニメが好評。映画は専門家から「全体的な色のバランスが整っていて人肌なども自然に見える」との声があがり、解像度はSDと低めながら比較的満足度の高い映像体験が可能です。アニメでは「色のりがよく、原色の再現がきれい」との声があがり、鮮やかな映像が楽しめます。一方で、明るさは99ANSIルーメンとかなり低いため、使用は暗い部屋に限られるでしょう。


音質は「本体サイズからは想像できないほどの低音」と評価され、映画では「空間的な広がりも感じられ、臨場感がある」との声があがりました。音楽ではリズムや歌声がしっかり表現され、まるでライブのような音質。サイズからは想像できないほど豊かなサウンドが魅力です。


手のひらサイズのコンパクトさで、場所を選ばずに本格的な映画や音楽を楽しみたい人におすすめのプロジェクター。特に音質を重視する人には、その臨場感あふれるサウンドが大きな魅力となるでしょう。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスNetflix、Amazon Prime、YouTube、Hulu、Disney+、DAZN、Lemino、FOD、Tver、DMM TV、Abema TVなど
ゲームモード
HDR対応
稼動時騒音54.2dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
7位
人気10位
ネット機能の使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.29
画質のよさ
4.08
音質のよさ
4.00
投影のしやすさ
4.65
ネット機能の使いやすさ
5.00
静音性の高さ
4.31
最安価格
45,799円
中価格
解像度HD
明るさ(ANSIルーメン)96ANSIルーメン
スピーカー出力5W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

コンパクトで高コスパ!アニメとスポーツに強いスマートプロジェクター

良い

    • アニメは線がくっきりしていて輪郭が明瞭
    • スポーツ映像は動きが滑らかで、選手やボールの動きが自然
    • Google TV搭載でネット機能が使いやすい

気になる

    • 映画の画質は、コントラストや色の濃さが物足りない場合がある
    • 爆発音や効果音も平面的で、映画の迫力を求める人には物足りない

Ankerの「Nebula Capsule Air」は、HD対応の手のひらサイズのモバイルプロジェクターです。明るさは96ANSIルーメンで明るい場所には不向きですが、HDR10に対応しており、暗所では明暗のコントラストをはっきりと表現。5WスピーカーとDolby Digital Plusを搭載し、Google TVも内蔵。Amazon Prime VideoやNetflix、YouTubeなどの動画サービスがすぐに楽しめます。


画質の検証ではアニメとスポーツの画質が比較的良好。アニメは線がくっきりしていて輪郭が明瞭で約5万円以下という価格を考えると十分な画質です。スポーツでは「動きが滑らかで、選手やボールの動きが自然に見える」と専門家から声があがりました。映画では、「明暗の差は感じられる一方で、色の濃さやコントラストはやや低め」との声も。暗い部屋での使用が前提となるでしょう。


音質は「声は聞き取りやすいものの、音の厚みや広がりが弱く、軽く聞こえる」との声があがりました。爆発音や効果音も平面的で、映画の迫力を求める人には物足りないかもしれません。音楽では「高音が目立ち、柔らかさに欠け、キンキンとした音質」との声もあがり、音に包まれるような臨場感はやや乏しいです。Google TVの操作性は快適で、スマホをリモコンとして使える「Nebula Connect」にも対応しています。


価格を抑えて手軽に大画面を楽しみたい人、特にアニメやスポーツを中心に視聴する人におすすめの1台です。Google TV搭載でネット機能が充実しており、普段使いのプロジェクターとしても活躍します。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT
ゲームモード
HDR対応HDR 10
稼動時騒音41.9dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
8位
人気3位
おすすめスコア
3.75
画質のよさ
3.85
音質のよさ
3.15
投影のしやすさ
4.40
ネット機能の使いやすさ
4.40
静音性の高さ
3.00
最安価格
Amazonでタイムセール中!
11,999円
8%OFF
参考価格:
12,999円
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)155ANSIルーメン
スピーカー出力
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

天井に傾けるだけで投影可能。映像の鮮やかさは物足りない

良い

    • アニメの線画がクリアで、ぼやけも気になりにくい

気になる

    • 音質は全体的に音割れがひどく、映画鑑賞や音楽リスニングには向かない
    • 強い光の色が弱く、鮮やかさが物足りない
    • スポーツではノイズやぼやけが目立ち、動きの追従性にも欠ける

Happilaffの「小型プロジェクター」は、フルHD解像度のプロジェクターです。明るさは155ANSIルーメンで、手動フォーカスと自動台形補正に対応しており、基本的な使い勝手は押さえられています。本体は傾けるだけで天井にも投影できるため、ベッドに寝転びながらの視聴にも便利です。


画質の検証では、アニメは「線がクリアで、全体のぼやけもわずかで気にならない」とされ、手軽にアニメを楽しむには十分な性能。映画では色の偏りはなく自然に見られる一方で、専門家からは「レーザーのような強い光の色が弱く、鮮やかさが物足りない」との声があがり、色再現力には少し不満が残ります。スポーツは「ノイズやぼやけが目立ち、動きの追従性にも欠ける」とされ、スポーツ観戦に向いているとはいえません。明るさは155ANSIルーメンで、使用は暗所に限られるでしょう。


音質は「声が音割れしやすく、音の輪郭も不明瞭」と評価され、映画では重低音の迫力に欠けます。音楽では歌声やギターの音が割れてしまい、まとまりに欠けるため、別途スピーカーを用意するとよいでしょう。Androidを搭載していますが、動作やアプリ画面の見づらさを感じる場面があり、操作性にもやや不便さが残ります。


画質や音質に強いこだわりがない人で、手軽にアニメを大画面で観たいという人には選択肢となるかもしれません。ただし、映画や音楽をしっかり楽しみたい人にはおすすめしづらいモデルです。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Hulu、Disney+(Amazon Fire TV Stickを別途購入で利用可能)
ゲームモード
HDR対応
稼動時騒音62.2dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
9位
人気1位
おすすめスコア
3.74
画質のよさ
3.43
音質のよさ
3.70
投影のしやすさ
4.40
ネット機能の使いやすさ
4.40
静音性の高さ
3.23
最安価格
Amazonでタイムセール中!
8,099円
60%OFF
参考価格:
20,000円
解像度フルHD
明るさ(ANSIルーメン)85ANSIルーメン
スピーカー出力
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

1万円以下で天井にも簡単に映せる。画質・音質重視の人には不向き

良い

    • 1万円以下という手頃な価格
    • 動きの滑らかさが比較的良好

気になる

    • 映画の画質は全体的にぼやけていて、輝度不足も顕著
    • 音質は全体的に物足りなく、映画鑑賞には不向き

PliPlaの「家庭用プロジェクター X8max」は、フルHD解像度で明るさは85ANSIルーメンとかなり低め。フォーカス調整や映像の歪み補正など、最低限の基本操作は可能で、天井にレンズを向けるだけで投影できます


画質の検証では、スポーツでは「選手やボールの動きが自然に追える」と専門家から声があがり、動きの滑らかさが比較的良好でした。アニメ映像は、線画がしっかり見え、1万円以下の価格を考えれば納得できる画質。一方、映画では「全体がぼやけて中間の明るさが暗くなる」との声があがり、細かな描写が見えにくくなる場面も。明るさが低いため、使用は暗所が前提です。


音質は「声は聞き取れるが厚みに欠ける」とされ、映画では重低音の迫力に乏しく、音楽では「こだわらなければ一応聴ける」といった評価に。Android搭載ですが、アプリの操作がしづらかったり、画面が見づらかったりする点は気になります。


高画質・高音質を重視する人には物足りないかもしれませんが、価格を抑えてスポーツ観戦やアニメを大画面で楽しみたい人には、手軽に導入できる選択肢といえるでしょう。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflixなど
ゲームモード
HDR対応
稼動時騒音55.5dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
10位
人気5位

Home Working Mother
UENO-monoカベーニT89AQ

最安価格
Amazonでタイムセール中!
35,800円
10%OFF
参考価格:
39,800円
解像度SD
明るさ(ANSIルーメン)75ANSIルーメン
スピーカー出力1W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

スマホサイズの小型モデル。声が細く、低音の迫力は乏しい

良い

    • バッテリー内蔵で、手軽に持ち運び可能
    • 三脚が付属しており、天井投影も可能

気になる

    • 全体的に映像がぼやけており、暗いシーンでは色の再現性が弱め
    • 音量や音の厚みが物足りない
    • 自動台形補正は搭載されているものの、フォーカスは手動操作

UENO-monoの「KABĒNI(カベーニ)スマホ型プロジェクター」は、SD解像度に対応したモバイルモデルです。明るさは75ANSIルーメンとかなり控えめながら、バッテリーを搭載しており、持ち運びも簡単。赤外線リモコンに加えてスマホ操作にも対応し、天井投影に便利な三脚も付属しています。


画質は映画・アニメ・スポーツのいずれも満足度は低め。映画は全体的にぼやけ、暗いシーンでは色の再現性が弱めです。アニメは線がにじみやすく、スポーツは専門家から「動きや背景がぼやけて見づらい」との声があがりました。明るさが非常に低いため、暗い部屋での使用が前提です。


音質も「声が細く、低音がほとんど出ない」との声があがり、映画や音楽の迫力には欠けます。音量や音の厚みにも物足りなさがあり、快適なリスニングは難しく、別途スピーカーとの接続がおすすめです。ネット機能は、パソコンのマウスのようにカーソルを動かすタイプ。すぐに選びたいところをクリックできないので、操作に時間がかかり少しわかりにくく感じることがあります。


画質や音質よりも手軽さを重視したい人向け。寝転びながらの視聴や、スマホ感覚で大画面を試したい場面に適しています

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Hulu、TVer、U-NEXT
ゲームモード
HDR対応
稼動時騒音52.5dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る
おすすめスコア
3.61
画質のよさ
3.51
音質のよさ
3.00
投影のしやすさ
4.40
ネット機能の使いやすさ
4.40
静音性の高さ
3.67
最安価格
13,400円
やや低価格
解像度SD
明るさ(ANSIルーメン)62ANSIルーメン
スピーカー出力1W
オートフォーカス
オーディオ規格対応
台形補正機能
自動

ポケットサイズで持ち運び可能。画質はぼやけ、音量は小さく聞き取りにくい

良い

    • 手軽に持ち運び可能なバッテリー内蔵モデル
    • 三脚が付属しており、設置もしやすい

気になる

    • 映像のぼやけが大きく、全体的にメリハリが不足
    • 音質は全体的に音量不足で、映画の迫力も音楽の臨場感も得られない

FFF SMART LIFE CONNECTEDの「IRIE スマートモバイルプロジェクター FFF-PJM1」は、SD画質に対応した、ポケットサイズのコンパクトなモバイルプロジェクターです。明るさはわずか62ANSIルーメンとかなり低めですが、バッテリーを搭載し、手軽に持ち運び可能。三脚も付属しており、設置の自由度も高めです。


画質の検証では、映画・アニメ・スポーツいずれも満足度は低め。映画は「映像全体がぼやけ、暗いシーンは潰れてしまいほとんど見えない」と専門家から声があがりました。アニメは輪郭や背景にぼやけが見られ、全体的にメリハリが不足しています。スポーツ映像でも「画面全体がぼやけ、プレイの動きが把握しづらい」とされ、視認性の低さが明確な弱点です。明るさはくっきりと見られる最低水準の150ANSIルーメンを大きく下回っており、使用には照明を落とした暗い環境が必須です。


音質についても評価は非常に低く、専門家からは、「音量が小さくセリフが聞き取りにくい」「BGMに声が埋もれてしまう」といった声があがりました。また、音楽再生では「静かな部屋で至近距離でないと楽しめない」との声があがり、別途スピーカーとの接続がおすすめです。


画質や音質にこだわらず、とにかく持ち運べるプロジェクターを手軽に試したい人向け。本格的な視聴体験を求める人には不向きですが、本格的に使う前のお試し用途として使ってみたい人には選択肢の一つとなるでしょう。

投影方式(光源)DLP方式
音声操作
障害物自動回避
映像配信サービスYouTube、Amazon Prime Video、Netflix
ゲームモード
HDR対応
稼動時騒音48.3dB
スタンド一体型
三脚付き
Google TV搭載
Android TV搭載
全部見る

売れ筋の人気天井投影向きプロジェクター全11商品を徹底比較!

天井投影向きプロジェクター の検証

マイベストではベストな天井投影向きプロジェクターを「三脚不要で天井に投影できる、高画質なネット動画対応のプロジェクター」と定義。


ベストな天井投影向きプロジェクターを探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の天井投影向きプロジェクター11商品を集め、以下の5つのポイントで徹底検証しました。

検証①:画質のよさ

検証②:音質のよさ

検証③:投影のしやすさ

検証④:ネット機能の使いやすさ

検証⑤:静音性の高さ

今回検証した商品

  1. AnkerNEBULA Nebula CapsuleAirD4112521
  2. AnkerNEBULANebula Capsule 3D2425N11
  3. BenQ天井モバイルプロジェクターGV50
  4. ETOEプロジェクター
  5. FFF SMART LIFE CONNECTEDIRIE スマートモバイルプロジェクターFFF-PJM1
  6. Home Working MotherUENO-monoカベーニT89AQ
  7. MiraArcCINEMAGE mini
  8. PliPla家庭用プロジェクターX8max
  9. XGIMIMoGo 3 Pro
  10. XGIMIElfin Flip Pro
  11. ‎Happilaff小型プロジェクター
1

画質のよさ

画質のよさ

オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏とマイベストが以下の方法で各商品の検証を行い、ポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

  • オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏が各モデルの映像を視聴し、画質のよさを「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。


  • マイベストでは「規格に沿って制作者の意図した映像(色再現)を忠実に再現できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
    • なお、測定方法および測定データは、オーディオ・ビジュアル評論家の鴻池賢三氏の監修を受け実施しています。

チェックしたポイント

▼映画の画質

  • 色の自然さ・コントラスト
    • 人の肌の色は自然か
    • 画面全体の色味が偏っていないか。赤みがかっていたり青みがかっていたりして不自然じゃないか
  • 解像感・ノイズの少なさ
    • 肌の質感や髪の艶がわかるか。服のシワや立体感が再現できているか
    • 画面全体での奥行きや遠近感が感じられるか


▼アニメの画質

  • 色の自然さ・コントラスト
    • 人の肌の色は自然か
    • 画面全体の色味が偏っていないか。赤みがかっていたり青みがかっていたりして不自然じゃないか
  • 解像感・ノイズの少なさ
    • 肌の質感や髪の艶がわかるか。服のシワや立体感が再現できているか
    • 画面全体での奥行きや遠近感が感じられるか

▼スポーツの画質

  • 映像のなめらかさ・くっきりさ

    • 選手の動きに残像感がないか。ボールをしっかりと目で追えるか
    • ユニフォームの色や芝の青々しさは自然な鮮やかさで再現されているか

▼測定評価

  • 色の正確さ
    • Calman内の「Colorchecker」で各機種の色表示を測定
    • 色温度D65、色域BT.709、ガンマBT.1886を基準として、どれだけズレがないかをAvg dE2000の値で評価
    • プロジェクターのは画面モードは「標準/初期出荷状態」を選択

  • 色域の広さ
    • SDR/BT.2020の測定用パターン信号を出力して、BT.2020の色域をどれほどカバーできているかをCalman内の「BT.2020 Gamut Coverage」で測定
    • プロジェクターのは画面モードは「標準/初期出荷状態」を選択

  • コントラスト比
    • 「ANSIチェッカーパターン 4×4」を表示し、白の輝度と黒の輝度を測定して算出
    • 同一画面内でのコントラスト比(実力)を測定
    • プロジェクターのは画面モードは「標準/初期出荷状態」を選択
  • 最大輝度
    • Calman内の「Colorchecker」で各機種の白輝度を測定
    • プロジェクターのは画面モードは「映画/シネマ・鮮やか/ダイナミック・標準/スタンダード」のうち輝度が最も高かった数値で評価

検証条件

  • 画質モード:
    • 【映画の画質】【アニメの画質】【スポーツの画質】評価時:出荷時設定
  • 接続機器:
    • Amazon Fire TV Stick 4K
  • 使用したPC:
    • SONY「VAIO VJS12590111B」
  • 使用した測定器:
    • KONICA MINOLTA「CA-410」
  • 使用したパターンジェネレーター:
    • Portrait Displays「VideoForge PRO」
  • 使用したソフト:
    • Portrait Displays Calman 2024

検証サンプル

  • Disney+:『アベンジャーズ / エンドゲーム』
  • YouTube:『【注目の首位決戦で遠藤航フル出場!リヴァプールアーセナル】試合ハイライト 23/24シーズン プレミアリーグ 第18節』
  • Netflix:『名探偵コナン 黒鉄の魚影』
2

音質のよさ

音質のよさ

オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏が、以下の検証方法で各商品の評価を行いました。

スコアリング方法

オーディオ・ビジュアル評論家/ライターの折原一也氏が各モデルの映像を視聴し、音質のよさを「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • セリフ・声の聞き取りやすさ
    • 人の声のニュアンスがわかるか。こもっていたり、響いていたりして聞き取りにくくないか
  • 映画の迫力
    • 低音のパワーを十分に感じられるか。音の移動感がわかるか。音の一致感があるか。スピーカーの存在感が消えているか
  • ライブの臨場感
    • 楽器のサウンドが画面から横に広がる感覚があるか。ボーカルの声が中心に定位しているか。低音のリズム感があり、ボーカルの声に伸びがあり美しいか

検証条件

  • 接続機器:
    • Amazon Fire TV Stick 4K

検証サンプル

  • Disney+:『アベンジャーズ / エンドゲーム』
  • YouTube:『宇多田ヒカル『BADモード』 Live ver.』
3

投影のしやすさ

投影のしやすさ

マイベストでは「三脚なしできれいな長方形を簡単に投影できるもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • フォーカス機能
  • 台形補正機能
  • 天井投影対応
  • 障害物回避機能
  • リモコンの使いやすさ

4

ネット機能の使いやすさ

ネット機能の使いやすさ

マイベストでは「Wi-Fiに繋ぐだけで見たい動画がすぐ見られて操作も簡単なもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • OSの種類
  • ミラーリング
  • 音声操作
  • リモコンのアプリショートカット
5

静音性の高さ

静音性の高さ

マイベストでは「緊迫感のある静かなシーンでも、ファンの音が一切気にならず映画の臨場感を壊さないもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

映画を消音で再生した際の動作音の大きさを測定し、動作音が小さいものほどおすすめとしてスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:防音室
  • 使用した機器:NL-27 普通騒音計
  • 測定条件:本体ファン部分から直線で10cm離れた場所から測定
  • 画面設定:標準モード
  • コードを接続しながら検証を実施

プロジェクターとテレビ、どちらが目に悪い?

プロジェクターはテレビと比べて、目への負担が少ないとされています。これは、プロジェクターがスクリーンや壁に反射した間接光を見るのに対し、テレビは直接発光する画面を見つめるため、目に刺激が強くなりやすいからです。


特に長時間の視聴では、プロジェクターのほうが自然光に近いやわらかな映像となり、目の疲れを感じにくい傾向があります。また、大画面で視線の移動が少ない点も、集中しやすく疲れにくい理由のひとつです。ただし、暗い部屋で高輝度の映像を長時間見続けると、プロジェクターでも目が疲れる場合があるため、適度な明るさと休憩が大切です。

iPhoneをプロジェクターに投影するにはどうすればいい?

iPhoneの画面をプロジェクターに投影するには、接続方法に応じた機器や設定が必要です。最も手軽なのは、AirPlayに対応したプロジェクターを使う方法です。


AirPlay非対応のプロジェクターを使う場合は、HDMI変換アダプターを利用して有線接続するのが一般的です。また、Wi-Fi経由でミラーリングできる「AnyCast」や「Miracast」などのワイヤレスドングルを使えば、非AirPlay対応のプロジェクターでも無線接続が可能です。ただし、アプリや動画サービスによっては著作権保護のため映像が映らない場合があるため、事前に対応状況を確認しておきましょう。

天井投影向きプロジェクターの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、天井投影向きプロジェクターのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの天井投影向きプロジェクターランキングTOP5

1位: BenQ天井モバイルプロジェクターGV50

2位: XGIMIMoGo 3 Pro

3位: AnkerNEBULANebula Capsule 3D2425N11

4位: XGIMIElfin Flip Pro

5位: ETOEプロジェクター

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ホームプロジェクター関連のおすすめ人気ランキング

照明一体プロジェクター

3商品

徹底比較

新着
ホームプロジェクター関連のおすすめ人気ランキング

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.