マイベスト
プロジェクターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プロジェクターおすすめ商品比較サービス

プロジェクター

プロジェクターを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。プロジェクターに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

  • もっと見る

ブランド・シリーズから探す

定番
プロジェクターのおすすめ人気ランキング

新着
プロジェクターのおすすめ人気ランキング

プロジェクター

プロジェクター

112商品

Magcubic | プロジェクター, Home Working Mother | カベーニプロ, ‎Happilaff | 小型プロジェクター, YOWHICK | 小型プロジェクター, ‎WiMiUS | ホームプロジェクター | P63
天井投影向きプロジェクター

天井投影向きプロジェクター

11商品

徹底比較
BenQ | 天井モバイルプロジェクター | GV50, XGIMI | MoGo 3 Pro, Anker | Nebula Capsule 3, XGIMI | Elfin Flip Pro, ETOE | プロジェクター
据え置きプロジェクター

据え置きプロジェクター

21商品

徹底比較
XGIMI | HORIZON S Max | XM13Q, XGIMI | HORIZON Ultra, TVS REGZA | 4Kプロジェクター | RLC-V7R MAX, Anker | Nebula X1 | N2351, JMGO | JMGO | N1S Ultimate 4K
モバイルプロジェクター

モバイルプロジェクター

23商品

徹底比較
ASUS | ZenBeam L2, JMGO | PicoFlix | J61-7K5, BenQ | 天井モバイルプロジェクター | GV50, XGIMI | Halo+ (New), Dangbei | Freedo | DBOD03-ACPB01

新着
プロジェクターの商品レビュー

3

NEBULA 3

Anker

天井投影向きプロジェクター

|

54,776円

Anker Nebula Capsule 3は、いろいろな場所で高画質・高音質な映像を楽しみたい人におすすめです。専門家が映画・アニメ・スポーツを視聴した結果、色鮮やかでメリハリがありました。比較したなかには解像度HDのモデルもありましたが、本品はフルHDに対応しており、細部までくっきり表示されます。スポーツ選手やボールの素早い動きも滑らかだったので、さまざまな映像コンテンツを快適に視聴できるでしょう。音質も申し分なく、映画では声のニュアンスまで伝わってきました。低音の轟音や地響きには迫力があり、音楽視聴時には歌声が空間に広がる感覚があったので、臨場感のある視聴体験が叶いそうです。また、本体の動作音は38.7dBと、比較した商品のほとんどが40~60dBだったなか控えめ。コンテンツに没入しやすいでしょう。付属のリモコンにはYouTubeなどのボタンがあり、ネット機能を手軽に使えます。OSにはGoogle TVを搭載しているので、複数のアプリを横断して動画を表示・検索できて便利です。比較した約半数の商品にはなかった音声操作にも対応していました。また、iPhone・Androidの画面をミラーリングして投影することもできますよ。映像を投影しやすい点も魅力です。オートフォーカス・自動台形補正・障害物回避機能を備えており、手動で細かな設定をしなくても簡単に投影できます。別途三脚を用意すると、天井投影も可能です。ただし、輝度は控えめなので、明るい部屋で使うと口コミにあったとおり「明るさが足りない」と感じるかもしれません。とはいえ、薄暗い部屋で視聴するなら問題ありません。コンパクトな本体にバッテリーを内蔵しているので、部屋を移動させたり旅行に持ち運んだりしてどこでも使えます。値段も69,990円(※2025年7月時点・公式オンラインストア参照)と高すぎないので、ぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>いろいろなところへ持ち運んで使いたい人高画質・高音質なプロジェクターを探している人簡単に投影できるものがほしい人<おすすめできない人>とくになし
Freedo

Freedo

Dangbei

モバイルプロジェクター

4.67
|

75,900円

Dangbeiの「Freedo DBOD03-ACPB01」は、映像のきれいさや色の鮮やかさなど、リアルな再現にこだわった解像感の高い映像を視聴したい人におすすめです。検証ではコントラスト・色の鮮やかさ・再現性が高く、多少の間接照明がついた程度の明るさでも、十分きれいな映像が楽しめます。明るさの検証では、427ANSIルーメンを記録し、薄暗い部屋でもくっきりとした映像が見られるレベル。明るさのムラも気になりません。コントラスト比も高めで、色鮮やかで再現性に優れた色合いの映像が映し出せるでしょう。解像感の高さも高評価で顔の再現も強調感なく細部までリアルに視聴できました。実際に映画を視聴したモニターからは「戦闘機全体が映るような引いたカットも立体感や奥行きが再現されて見通しがよい」との声があがりました。また、音質も良好で、「低音のパワーと迫力があり、耳に迫るライブ感がある」との声があがり、画面サイズに引けを取らない音の広がりを感じられました。ネット機能も充実しており、Netflix・Amazon Primeなどの主要サービスも利用可能。リモコンにはアプリへのショートカットボタンが搭載され、スマホからのミラーリングも可能です。電源を押して40.6秒で起動と標準的で、待ち時間はそこまで気にならないでしょう。天井には三脚なしで投影可能。別途モバイルバッテリーが同梱されており、約2時間半の再生が可能。電源のないキャンプなどのアウトドアでも映像鑑賞を楽しめるでしょう。30度まで角度調節ができ、テーブル上でも設置しやすい仕様。自動台形補正機能や障害物回避機能も搭載されています。ただし、映像の滑らかさはいまひとつ。サッカーを見たモニターからは「背番号は読み取れるが目が疲れる」との声もあがりました。滑らかさは気になりますが、鮮やかで解像感の高い映像を楽しみたいなら、検討してみてくださいね。
N2 Mini

N2 Mini

Dangbei

モバイルプロジェクター

4.17
|

27,540円

コンパクトさと多機能を両立したDangbeiの「N2 mini」は、フルHD解像度のモバイルプロジェクターです。独自の映像処理により色の再現性やコントラストが高く、ジンバル式スタンドで傾けるだけで190°の角度調整も可能。壁・天井などあらゆる方向に自由に投影できます。明るさは194ANSIルーメンと暗くした部屋では十分な明るさ。ただし、画質は輪郭にややぼやけが見られる場面もあり、映像の細部にふと視線が移ったときに物足りなさを感じる可能性も。一方、動きの速いシーンでは残像感が気になるものの、映像全体のバランスは崩れませんでした。音質はこもって聞こえる場面があるものの、声の厚みはあり、映画やニュースの視聴には十分。ジェット音や爆発音などの低音にもパワーがあり、小型ながら迫力のあるサウンドが楽しめます。音の広がりはそれほど大きくないものの、モバイルプロジェクターとしての性能はしっかり備わっています。設置の自由度が高く、三脚なしで壁にも天井にも投影できる1台。各種配信サービス対応で動画配信もすぐに楽しめるため、手軽にシアター気分を味わいたい人におすすめです。
MoGo 3 Pro

MoGo 3 Pro

XGIMI

天井投影向きプロジェクター

4.80
|

69,990円

XGIMI MoGo 3 Proは、臨場感あるサウンドで音楽コンテンツを楽しみたい人におすすめです。世界的音響ブランドであるHarman/Kardon製のスピーカーを搭載しているだけあって、音質は比較した商品内でもトップクラス。人の声は聴き取りやすく、低音の迫力も十分です。「臨場感はなかった」という口コミに反し、音が部屋全体を満たすように広がりました。映画や音楽へ没入できるでしょう。投影した映像は417ANSIルーメンと明るく、間接照明のついた部屋でも見やすいレベルです。画質もよく、色鮮やかで立体感がありました。とくにアニメは線の描写がシャープで、色味や明暗差も美しく表現。スポーツの素早い動きはぼやけて見えたものの、色味やコントラストはくっきりしていて視認性は悪くありませんでした。本体はスタンド一体型で角度を130度まで調節でき、天井・壁へ投影できます。自動台形補正や、比較した商品の約半数は非対応だったオートフォーカス機能を備え、映像を調整する手間がほぼかかりません。「ファンの音がうるさい」という口コミに反し、動作音も41.3dBと静かだったので、コンテンツに集中しやすいでしょう。リモコンにはYouTube・Netflixアプリなどのボタンがあり、ワンプッシュで起動できます。Google TVを搭載しているので、比較したAndroid搭載の商品とは違って、主要な動画配信サービスに対応しています。見たい動画を視聴できずに困る心配はあまりありません。音声操作に対応しているので、文字入力の手間も省けます。価格は79,800円(※2025年7月時点・公式サイト参照)と、比較した商品内で特別高くはありません。別途三脚を用意しなくても天井や壁に投影でき、スピーカーライトしても使える便利なアイテムです。高音質なサウンドと色彩豊かな映像を楽しみたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>高音質・高画質にこだわる人天井や壁に投影してリラックスしながら見たい人インテリアにこだわりがある人<おすすめできない人>とくになし
天井モバイルプロジェクター

天井モバイルプロジェクター

BenQ

天井投影向きプロジェクター

4.89
|

99,434円

BenQ GV50は、簡単に設置できて高画質・高音質なプロジェクターがほしい人におすすめです。付属の台座に載せて本体をコロコロと回転させるだけで角度調節でき、天井や壁への投影が可能。自動台形補正・障害物回避機能があるため、映像は自動できれいな長方形に調整されます。比較した商品の半数ほどは非対応だったオートフォーカス機能があるので、ピント調節の手間もかかりません。実際に投影すると、レーザー光源ならではの明るく美しい映像でした。最大輝度は467ANSIルーメンと、比較した商品内でもトップクラス。色鮮やかでメリハリがあり、明るいシーンの眩しさや暗がりの細部まで表現できていました。スポーツの素早い動きも滑らかだったので、幅広いコンテンツを高画質で楽しめるでしょう。スピーカーの音質もよく、部屋全体を音で満たすような臨場感がありました。比較したなかには声のこもりが気になった商品もありましたが、こちらは声がしっかり分離していてスッと耳に入ってきます。音楽のライブ映像では、リズム感や響きを細やかに鳴らし、重低音の迫力や音の広がりを感じられました。Google TVを搭載しており、ネット配信サービスへ簡単にアクセスできることも魅力です。リモコンのショートカットボタンにはYouTube・Netflixボタンなどがあり、ワンプッシュで起動。音声操作に対応しているので、声だけでも動画の検索ができます。Android・iPhoneからのミラーリングも可能です。総合的にみても、119,800円(※2025年7月時点・公式サイト参照)という価格に見合った性能・機能を備えています。バッテリーを内蔵していて設置の手間も少ないので、持ち運んで好きな場所で大画面を堪能できるでしょう。映像美と高音質なサウンドによって映画館のような没入感を得たい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>天井に投影したい人どこにでも簡単に投影できるものを探している人高画質・高音質にこだわる人<おすすめできない人>とくになし
スマートプロジェクター L1

スマートプロジェクター L1

Xiaomi

モバイルプロジェクター

4.19
|

29,980円

Xiaomi スマートプロジェクター L1は、予算を抑えながら高画質でネット配信サービスを堪能したい人におすすめです。手頃な価格帯でありながら、Google TVを搭載。比較したうち、本商品の3倍以上の値段でありながらネット配信サービスに非対応なものがあったのに対し、こちらは主要コンテンツに対応していました。ストリーミングデバイスなしで気軽に視聴できます。解像度は現行のモバイルプロジェクターとしては最高のフルHDに対応(※2025年4月時点)。視聴したオーディオ・ビジュアルの専門家からも、自然な映像を楽しめる点が高く評価されました。立体感や肌の質感など細部まで表現され、「画質がよい」という口コミにも納得です。コントラストや鮮やかさは控えめですが色合いは正確で、違和感を覚えにくい映像を楽しめます。投影面の明るさ(最大輝度)の実測値は212ANSIルーメンと、暗屋ならはっきりと映せる明るさ。「日中や明かりをつけた部屋では視聴が難しい」という口コミどおり、日中の鑑賞には不向きですが、暗室メインで利用するなら十分です。スポーツ観戦など動きが多い映像も比較的なめらか。比較したなかにはカクつきやすい商品があったのに対し、スローモーションもスムーズに映せました。設置をサポートする機能も充実。全方向自動台形補正をはじめオートフォーカスや障害物回避、スクリーンフィットなどほとんどの設定が自動で行われるのが魅力です。比較した手動で調整する商品より手間を省けます。角度調整ができず本体のみで天井投影はできませんが、三脚を用意すれば可能。起動時間も平均34.31秒と速く、ストレスなく操作をはじめられるでしょう。セリフを聞き取りやすい音質ですが、視聴したモニターからは「重低音があまり響かず、迫力に欠ける」との指摘が。臨場感のある映像を楽しむには物足りない場合があるでしょう。バッテリー非搭載で屋外で使いにくいのも惜しい点。26,980円(※2025年4月時点・公式サイト参照)と低価格帯ながら、多様なネット配信を楽しめるコスパのよい商品ですが、汎用性が高いものをお探しならほかの商品を検討してください、<おすすめな人>予算3万円程度で、高解像な映像を求める人多彩なネット配信サービスを楽しみたい人<おすすめできない人>立体感や臨場感あるサウンドを重視する人アウトドアシーンでも使いたい人天井に投影しやすいものがほしい人

人気
プロジェクターのおすすめ人気ランキング

パナソニックのプロジェクター

パナソニックのプロジェクター

11商品

パナソニック | 液晶レーザープロジェクター | PT-LMW460J, パナソニック | 液晶レーザープロジェクター | PT-LMZ460J, パナソニック | 1チップDLPレーザープロジェクター | PT-REQ12JLB, パナソニック | 1チップDLPレーザープロジェクター | PT-REQ12JLW
リコーのプロジェクター

リコーのプロジェクター

14商品

リコー | 短焦点プロジェクター | PJWXL4960NI, リコー | 超短焦点プロジェクター | PJWXL3540, リコー | プロジェクター | PJ HDL3530, リコー | RICOH PJ WXL4760 | WXL4760, リコー | プロジェクター | PJ WUL5860
ソニーのプロジェクター

ソニーのプロジェクター

5商品

ソニー | ポータブル Pico | MP-CD1, ソニー | ビデオプロジェクター VPL-VW275
台形補正機能付きのプロジェクター

台形補正機能付きのプロジェクター

172商品

Anker | Nebula Capsule 3, アンカー・ジャパン | Nebula Capsule 3 Laser, Magcubic | プロジェクター, Home Working Mother | カベーニプロ, XGIMI | プロジェクター | Elfin Flip Pro
池商のプロジェクター

池商のプロジェクター

10商品

池商 | DVDプレイヤー一体型プロジェクター | RA-PD080, 池商 | LEDホームプロジェクター | RA-P2000, 池商 | mitemi 小型ホームプロジェクター | RA-PB400, 池商 | mitemi スマートプロジェクター | RA-P150, 池商 | mitemi ポータブルミニプロジェクター | RA-P160
レーザープロジェクター

レーザープロジェクター

68商品

アンカー・ジャパン | Nebula Capsule 3 Laser, 日本ビジネス開発 | 4K, 日本ビジネス開発 | プロジェクター, Aladdin X | Aladdin Marca Max | WM03B, XGIMI | HORIZON S Pro | XM03Q

人気
プロジェクターの商品レビュー

BRAVIA

ソニー

32型テレビ

4.53
|

45,480円

ソニーが展開するBRAVIAシリーズのなかでも、「BRAVIA K-32W840」は手に取りやすい価格帯で選ばれる32型モデル。高性能な映像エンジンを搭載したモデルとして人気があります。地上波放送では、顔や衣装の質感まで鮮明に映し出す解像感が高く評価されました。肌の質感や光沢感が自然に再現されており、奥行きのある映像表現が可能。音質面では、重低音の迫力とセリフの聞き取りやすさの両立が好評で、映画視聴時にも臨場感ある音の広がりを感じられました。映画の再生時には、明るさと黒の深みのバランスが取れたコントラストにより、映像に引き込まれるような画質。サッカー観戦などのスポーツシーンでも色鮮やかでくっきりとした映像が映え、残像感も気にならずに視聴できました。視野角の広さは、30度程度の角度では色変化が目立たず、家庭内での複数人視聴にも向いています。ネット配信には対応していませんが、画質・音質に優れた高性能なモデルです。32型の小型サイズでも高精細な画質・臨場感の得られる音質を求める人にとって、有力な選択肢といえるモデルです。
チューナーレステレビ

チューナーレステレビ

FPD

チューナーレステレビ

4.31
|

37,799円

FPDのチューナーレステレビ CG43-C2は、テレビを見る頻度が高い人におすすめです。実際に起動する時間を測定したところ、テレビは2.21秒・YouTubeは3.03秒で立ち上がりました。比較した商品には約9秒もかかるものもあったのに対し、こちらはすぐに見たいコンテンツを再生できます。リモコンはシンプルで扱いやすく、「リモコン操作は慣れが必要」との口コミも払拭しました。画面性能も優秀です。専門機器で画質を測定したところ、最大輝度は320d/m2と高めでした。比較した商品には200cd/m2以下と暗いものもありましたが、本品なら明るい部屋でも見やすいですよ。コントラストも4398:1と高く、明暗差をしっかりと表現できます。リアリティのある映像を楽しめるでしょう。実際に映像を視聴したところ、シネマモードの画質は良好でした。モニターからは「髪や肌質・表情などの細かな部分もしっかり見えた」と好評です。一方、ネット動画やスポーツの映像では評価が伸び悩む結果に。標準モードだと色の調整が不自然で、鮮やかさに欠けました。早い動きでは残像感が気になったので、動作の激しいアクション・FPSゲームなどには不向きです。サウンドは、国内テレビにも負けないクオリティ。比較した大半の商品が画面負けしてしまっていたのに対し、こちらはパワフルで迫力ある音を楽しめました。オーディオ・ビジュアル専門家の折原さんは「セリフに厚みがあってクリアなうえ、画面サイズ以上のスケールを感じられる」とコメント。「音がこもる」との口コミに反し、聴き取りにくさは感じません。Google TVに対応していて、好きなアプリをダウンロードできるのも便利な点です。主要な動画配信サービスには、リモコンのボタンからワンタッチでアクセスできますよ。「画質がよい」との口コミに反し、ややコンテンツとの相性を選びますが、視野角は広く斜めから見ても画質の劣化は少なめでした。画質も音質も重視したい人は、ぜひ手に取ってみてくださいね。<おすすめな人>スピーディに起動するテレビがほしい人内蔵スピーカーの音質を重視したい人操作のしやすさを重視したい人<おすすめでない人>さまざまなコンテンツを高画質で楽しみたい人
サウンドバー

サウンドバー

ヤマハ

サウンドバー

|

37,629円

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aは、低音の質とボリュームを重視する人にとくにおすすめです。専用ソフトを使って低音域の音量を測ったところ、比較した全商品の平均約75dB(※2025年2月時点)を大幅に上回る、約84dBとトップクラスの大きさでした。実際に聞くと地面を揺らしているような大迫力のサウンドで、ベース・バスドラムといった楽器の聞き分けができるほど解像度も優秀です。臨場感の高さも魅力のひとつ。左右・上下・前後のそれぞれの空間において左右で音量に差があり、音が移動するような感覚を楽しめました。「リビングで圧倒的な臨場感を」との謳い文句どおり、自宅にいながら映画館のようなサラウンド感が期待できます。人の声・セリフもクリアで聞き取りやすく、ハキハキと際立っていました。使い勝手も良好で、音量などの設定は専用アプリで調整可能。地デジ用音声フォーマットのAACに対応し、映画からテレビ番組への切り替えもスムーズです。接続方法はHDMI・光デジタルがあり、テレビとケーブル1本で繋げられます。Bluetoothも使えるので、さまざまなデバイスと楽に接続できますよ。一方で、カスタマイズ性は評価が伸び悩みました。上位再生フォーマットのDolby Atmosに対応し、クリアボイスモードやイコライザー機能があるのは利点。ただ比較した10万円超えの商品の多くが搭載していた自動音場補正には非対応でした。部屋の広さやレイアウトに合わせた音の自動調整はできません。「設置場所を選ぶ」との口コミどおり、サブウーファーが大きく重い点も気がかり。サウンドバー本体は幅91cmとコンパクトですが、床にウーファー用のスペースを確保しておく必要があります。約4万円と比較的手頃ながら、「映画館のような音響を自宅に再現できた」との口コミにも頷ける音質は魅力ですが、設置しやすさ重視ならほかの商品も検討してください。<おすすめな人>とにかく低音の迫力にこだわりたい人音に包み込まれるような臨場感を楽しみたい人音量などをアプリで手軽に設定したい人<おすすめできない人>軽量&コンパクトで設置しやすいものを探している人
DHT-S218

DHT-S218

ディーアンドエムホールディングス

サウンドバー

4.57
|

30,800円

DENON サウンドバー DHT-S218は、声の聞こえやすさと手頃な価格を重視する人におすすめ。声の厚みやハキハキ感に関わる音域のボリュームを実際に測定すると、音量は約78dBとボリューミーで、比較した全商品の平均75dB(※2025年2月時点)を優に超える大きさでした。実際に聞いてもセリフの強弱まで再現できており、「声の聞き取りやすさがすばらしい」との口コミにも頷けます。臨場感の高さも非常に優秀です。音の広がりを調べるため左右の音量差を測定すると、同価格帯のほかのモデルと比べて差分はかなり大きめ。音が左右に移動する感覚を得られ、映画館のような緊迫感を味わえました。「重低音は強くない」との口コミどおり低音は大迫力とはいかないものの、テレビよりはパワフルさを楽しめます。使い勝手も良好。地デジ用音声フォーマットのAACに対応し、コンテンツごとに音声を切り替える手間がかかりません。接続方法はHDMI・Bluetooth・光デジタル・オーディオの4つと多く、スマホ・タブレット・オーディオ機器など多彩なデバイスと接続可能です。HDMI接続は比較した約2/3の商品と同じくeARC仕様で、高品位な音声フォーマットにも対応していました。幅89cmと大きすぎないワンボディタイプで、設置しやすいのも魅力です。重量は3.6kgと両手で持ち上げやすく、移動時の負担も少ないでしょう。一方でカスタマイズ性はあと一歩。立体音響技術のDolby Atmosや声がより聞き取りやすくなるDRC機能はありますが、レイアウトに合わせて音が最適化される自動音場補正機能は非搭載でした。価格は約3万円(※2025年2月時点・ECサイト参照)と性能のわりにリーズナブル。テレビ視聴・映画鑑賞などセリフが多いコンテンツをよく見る人にはおすすめできます。とはいえ、ズンズン響くような迫力ある重低音やカスタマイズ性を重視する人は、ほかの商品を検討しましょう。<おすすめな人>とにかく声の聞きやすさを重視する人音に包まれるような臨場感を求める人予算が3万円程度の人<おすすめできない人>低音のボリュームにこだわる人部屋のレイアウトに合わせて音質を補正できるものがほしい人
4K有機ELテレビ

VIERA 4K有機ELテレビ

パナソニック

55インチテレビ

4.76
|

181,350円

パナソニック ビエラ TV-55Z90Aは、地デジ・ネット動画のどちらもよく観る人におすすめです。Fire TVを搭載し、Netflix・Amazon Prime Videoなどのアプリ14種に対応(※2024年5月時点、公式サイト参照)。比較した大半の商品がさまざまなネットコンテンツを楽しめる仕様でしたが、本品も例外ではありません。リモコンには9種類のアプリのショートカットボタンを搭載しています。「映像が鮮明できれい」との口コミどおり、地デジの画質も申し分なし。モニターとオーディオ・ビジュアル評論家が実際に視聴したところ、出演者の肌色が自然に見えるうえ、セットの奥行きも十分に表現できていました。スポーツ観戦時も映像はなめらかで、モニターから「鮮明に表現されていた」と好印象。ネット動画の解像度も高く、専門家から「細部の再現まで優秀でほとんど不満はなかった」と評されました。映画の再現性も高め。色の誤差が少なく、明暗差がはっきりとしているうえ、表現できる色の幅も広めです。映画の世界観を損なわずに鑑賞できるでしょう。音質はライブ映像を楽しむには物足りないものの、「臨場感のある音」との口コミどおり、迫力ある低音で映画を堪能できます。地デジのワイドショーをモニターが視聴したところ、セリフはややこもりがちでしたが、抑揚があり問題なく聴き取れました。映画を観た際の音もクリアで、視聴した専門家から「音の移動感もあるし、低音の迫力も適度」との声があがっています。視野角が広く横からも映像が見やすいつくりで、家族でテレビを観ることが多い人にもぴったり。動作速度も速く、本体やアプリをさほど待たずに起動できます。チューナー数が2つあり、2番組同時録画も可能。音声でハンズフリー操作できるので、利便性も高いといえます。とはいえ、上位商品にはより高画質・高音質のものもありました。映像にこだわりたい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.