HDMI接続に対応したモニターは、パソコンやゲーム機、AV機器など幅広いデバイスと簡単に接続できるのが魅力です。特にHDMIポートを2つ以上備えたモデルなら、複数機器を切り替えながら使いたい人にも便利。高解像度やリフレッシュレート、HDR対応など仕様によって選び方も変わります。
今回は、人気のおすすめ「HDMI対応モニター」をランキング形式でご紹介。ぜひ購入の際の参考にしてください!
テレビ・プロジェクターなどの映像家電や、ノートパソコンやプリンターなど家電全般の比較・コンテンツ制作を経験し、家電チームのマネージャーに就任。キャリブレーションソフトを用いたテレビ・プロジェクターの画質測定を設計したり、ノートパソコンのベンチマークテストに取り組んだりしてきた。「ユーザーにとってベストな選択体験を提供する」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
現在販売されているモニターのほとんどは、HDMI接続に対応しています。パソコンはもちろん、ゲーム機やレコーダーなど、幅広い機器と簡単に接続できるのがHDMIの魅力です。今や「HDMI対応」はモニター選びにおける基本スペックといえるでしょう。
とはいえ、選ぶ際に注目すべきポイントは他にもあります。サイズや解像度をはじめ、用途に合ったスペックを見極めることが大切です。選び方で詳しく解説するのでぜひチェックしてくださいね。
PCモニター・液晶ディスプレイを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
色の正確さ | 色域の広さ | コントラスト比の高さ | 画面調節のしやすさ | インターフェースの充実度 | スタンドの使いやすさ | 幅 | 奥行 | 高さ(最大) | 重量 | モニターサイズ | アスペクト比 | 表面処理 | パネル種類 | 解像度 | 表示色 | 色域の広さ | 色の正確さ | 応答速度. | コントラスト比(メーカー公表値) | 最大輝度(公称値) | リフレッシュレート | AMD FreeSync搭載 | フリッカーフリー | ブルーライトカット対応 | インターフェース | スタンド形状 | ピボット機能(画面回転) | VESAマウント対応 | |||||||
1 | EIZO FlexScan EV2781|EV2781-WT | ![]() | 4.73 | 10位 | 高精度なディスプレイで使い勝手がよく、最もおすすめの1台 | 5.00 | 4.45 | 4.63 | 4.61 | 4.94 | 4.75 | 61.14cm | 23cm | 36.86~54.52cm | 8500g | 27インチ | 16:9 | アンチグレア | IPS | WQHD(2560×1440) | 約1677万色(8-bit対応) | 68.9% | 1.33dE | 5ms(中間階調域) | 1000:1 | 350cd/m2 | 59~61Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4 | 分離型 | ||||||
2 | EIZO FlexScan|27.0型 カラー液晶モニター|EV2720S-BK | ![]() | 4.70 | 11位 | クリエイティブにも使える高精度モニター。Type-C接続にも対応 | 4.88 | 4.40 | 5.00 | 4.05 | 4.94 | 4.75 | 61.16cm | 23.0cm | 37.63~54.53cm | 約8500g | 27.0インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD | 約1677万色 | 68.0% | 1.74dE | 5ms | 1500:1 | 350cd/m2 | 49~61Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子 | 分離型 | ||||||
3 | Dell 27インチモニター|S2722DC | ![]() | 4.49 | 2位 | ⾼性能なディスプレイに使いやすいスタンド。仕事が捗る⼀台 | 4.75 | 4.54 | 3.91 | 4.15 | 4.88 | 5.00 | 61.16cm | 17.47cm | 40.01cm | 5400g(スタンド除く) | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD(2560×1440) | 1670万色 | 70.4% | 2.01dE | 4ms | 1000:1 | 350cd/m2 | 75Hz | 不明 | HDMI×2、USB Type-C、USB Type-A×2、オーディオ端子 | 分離型 | |||||
4 | JAPANNEXT JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W | ![]() | 4.45 | 14位 | 低価格ながら高性能。最初の1台におすすめな高コスパモニター | 4.43 | 3.91 | 4.76 | 4.15 | 4.75 | 5.00 | 54.2cm | 5.5cm | 49cm(スタンドあり) | 約3900g | 23.8インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | フルHD(1920×1080) | 1677万色 | 58.2% | 2.81dE | 5ms(オーバードライブ時) | 1200:1 | 300cd/m2 | 75Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、ステレオミニジャック | 分離型 | ||||||
5 | PHILIPS 27E1N5600AE | ![]() | 4.37 | 9位 | Type-C対応で利便性良好。ディスプレイ性能も高い | 4.50 | 4.44 | 3.77 | 4.28 | 4.94 | 4.50 | 61.4cm | 21.2cm | 51cm | スタンド未使用時:4700g/スタンド使用時:6560g | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD(2560×1440) | 約1677万色 | 68.7% | 2.52dE | 4ms | 1000:1 | 300cd/m2 | 75Hz | 不明 | HDMI、DisplayPort1.2、USB Type-A×4 | 分離型 | |||||
6 | プリンストン 液晶ディスプレイ|PTF-H241W-BK | ![]() | 4.35 | 18位 | インターフェースが充実した低価格な23.8インチモニター | 3.89 | 4.09 | 4.82 | 4.03 | 5.00 | 4.41 | 54.2cm | スタンド部含む:18.1cm/パネル部のみ:5.5cm | スタンド部含む:42.3cm/パネル部のみ:32.2cm | スタンド部含む:3700±300g/パネルのみ:3300±300g | 23.8インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | フルHD | 約1670万色 | 61.7% | 4.94dE | 14ms | 1,000:1(DCR時:1,000,000:1) | 250cd/m2 | 100Hz | 不明 | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、USB Type-B、オーディオ出力 | 分離型 | |||||
7 | アイ・オー・データ機器 LCD-MQ272EDB-F|LCD-MQ272EDB-F | ![]() | 4.30 | 27位 | ディスプレイ性能が優秀で、スタンドも使いやすい | 5.00 | 4.27 | 3.89 | 4.23 | 4.04 | 4.75 | 約72.9cm | 約19cm | 約47cm | 約9300g | 27インチ | 16:9 | ノングレア | ADS | WQHD(2560×1440) | 1677万色 | 65.3% | 1.30dE | 14ms(オーバードライブレベル3設定時:5ms) | 1000:1(CREX レベル2設定時:18700:1) | 350cd/m2 | 60Hz | 不明 | HDMI×3、DisplayPort、USB Type-A | 分離型 | |||||
8 | MSI COMPUTER モニター|PRO MP2412 | ![]() | 4.28 | 6位 | 鮮やかな表示性能を備えた低価格ビジネスモニター | 4.65 | 5.00 | 5.00 | 3.80 | 3.34 | 4.41 | 54.19cm | 18.2cm | 42.85cm | 約2900g | 23.8インチ | 16:9 | ノングレア | VA | フルHD | 1,670万色 | 75.0% | 2.21dE | 1ms | 4000:1 | 250cd/m2 | 100Hz | 不明 | HDMI、DisplayPort | 不明 | |||||
9 | Acer CB272Usmiiprx | ![]() | 4.26 | 24位 | 性能のバランスがよく、応答速度の速さが魅力 | 4.86 | 4.18 | 3.96 | 4.28 | 3.96 | 4.75 | 61.4cm | 23.3cm | 40.1~52.1cm | 約6350g(スタンドあり) | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD(2560×1440) | 約1670万色 | 63.6% | 1.79dE | 1ms(VRB) | 1000:1 | 350cd/m2 | 48~75Hz | HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 | 分離型 | ||||||
10 | エムエスアイコンピュータージャパン MSI|PRO MP251P | ![]() | 4.25 | インターフェースはやや乏しいが、フルHDで色が正確 | 4.67 | 4.14 | 4.10 | 4.23 | 3.96 | 4.75 | 約55.8cm | 約22.9cm | 約40.7cm | 約4300g | 24.5インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | フルHD(1920×1080) | 最大約1670万色 | 62.7% | 2.16dE | 1ms | 1300:1 | 300cd/m2 | 100Hz | 不明 | HDMI、D-sub、ヘッドホン出力、ライン入力 | 不明 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
EIZOの「FlexScan EV2781」は、ディスプレイ性能と使い勝手のよさを両立した商品。デザインや動画制作用のプロ向けのモニターを探している人には真っ先におすすめしたいPCモニターです。
色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているのが気になりましたが、全体的に誤差が極めて小さく、今回検証したなかでトップクラスに高精度でした。正しい色を表示できるため、デザイン制作に適しているといえます。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.9%の色域をカバーしており、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。実効コントラスト比も実測値で947:1とスペックどおりに高く、非常に優秀なディスプレイです。
インターフェースも充実しており、Type-A×4・Type-C×1を搭載。Type-Cは給電・出力に対応しているので、PCとの接続を1本で完結できます。スピーカー・ピボット機能もあり、広い用途で使えるでしょう。
画面調節はタッチパネルで操作可能。プリセットカラーモードは4種類とやや少なく、好みのカラーリングにしたい場合は、自分で調整する必要があります。
スタンドは高さ調節、左右・上下の角度調節は可能。奥行きも約24cmは標準的で、多くの机で扱いやすいサイズです。使い勝手と性能の高さのどちらも求めるのなら、本商品が最もおすすめのモニターです。
良い
気になる
幅 | 61.14cm |
---|---|
奥行 | 23cm |
高さ(最大) | 36.86~54.52cm |
重量 | 8500g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | アンチグレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色(8-bit対応) |
色の正確さ | 1.33dE |
応答速度. | 5ms(中間階調域) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 59~61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
EIZO FlexScan EV2781をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
モニターサイズ | 27.0インチ |
---|---|
解像度 | WQHD |
EIZOの「EV2720S」は、同社がビジネスシーンのニュースタンダードとして展開する27インチ・WQHD対応モニターです。
色域はBT.2020を68.0%カバーし、発色は鮮やか。色味の誤差も極めて少ないため、イラストやデザイン制作など緻密な色再現が求められる用途にも十分対応できます。実測で1599:1という高いコントラスト比も実現しており、映像や写真表示ではしっかりとしたメリハリを感じられます。
インターフェースも充実しており、USB Type-C接続に対応。ケーブル1本で映像出力や給電が可能で、ノートPCとの組み合わせにぴったりです。スタンド機能も上下左右のスイーベルや高さ調整、ピボット回転に対応しており、長時間作業でも快適な姿勢を保ちやすい設計といえます。
価格はやや高めですが、WQHD解像度・高い色再現性・柔軟なスタンド機構・Type-C対応といった要素を兼ね備えた万能型モデル。画質や機能性を妥協したくないビジネスパーソンやクリエイターにおすすめのPCモニターです。
良い
気になる
幅 | 61.16cm |
---|---|
奥行 | 23.0cm |
高さ(最大) | 37.63~54.53cm |
重量 | 約8500g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 1.74dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 49~61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
Dellの「S2722DC」はデスクワーク⽤のモニターにこだわりたい⼈におすすめです。27インチWQHDのPCモニターで、画⾯分割をしても⾒やすく快適。価格は3万円を少し超えますが、ディスプレイ性能がよく使い勝⼿も優秀なため、⾼品質なモニターを使いたい⼈にはぴったりの商品です。
⾊の正確さの検証では、⾚・⽩⾊でやや誤差はありますが全体的には⼩さめで優秀。デザイン制作や動作制作を⾏う⼈にも⼗分おすすめできる性能です。⾊域の広さも超広⾊域であるBT.2020の70.4%(sRGB比100%)をカバーしており、鮮やかさも⼗分といえるでしょう。
⼀⽅、実効コントラスト⽐は実測値で221:1とメーカー公称値よりも低め。しかし、カラーモードは8種類あるため、ゲームや映画鑑賞など⽤途にあわせて設定を調整するといいでしょう。
インターフェースには、映像出⼒に対応したType-Cが1つType-Aが2つとHDMIが2つ。出⼒・給電がType-Cケーブル1本で完結するうえ、PCだけでなくゲーム機も同時に接続しておけますよ。⼀⽅、本体の操作はボタンで⾏うタイプで、ジョイスティックの商品と⽐べると直感性には⽋けます。
スタンドの使いやすさは⾮の打ち所がないほど優秀。上下左右の⾓度調整はもちろん、⾼さ調節もできるため、モニター台を使わなくても好みの位置に合わせられるでしょう。台座の奥⾏きも18cmとコンパクトなため、幅を取ることもありません。
⼗分なディスプレイ性能と使い勝⼿のよさを兼ね備えた本商品。デスクワーク⽤のPCモニターとして⾃信を持っておすすめできる⼀台です。
良い
気になる
幅 | 61.16cm |
---|---|
奥行 | 17.47cm |
高さ(最大) | 40.01cm |
重量 | 5400g(スタンド除く) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1670万色 |
色の正確さ | 2.01dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、USB Type-C、USB Type-A×2、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
Dell S2722DCの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
JAPANNEXTの「JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W」は約2万円の予算でデスクワーク用のPCモニターを探している人におすすめ。約2万円と手頃な価格で、十分な性能と使いやすさを両立しています。
色の正確さの検証では、赤色はやや強調されていたものの、全体的に誤差は許容範囲におさえられていました。一般的な用途では色味に違和感を覚えることはないでしょう。
実効コントラスト比は実測値で1129:1と優秀(SDR入力時の実測値は497:1)。映像に適度なメリハリを与えていました。文字が見やすく、資料作成やブラウジングが捗るでしょう。一方、色域の広さのスコアは低めで、色彩豊かな映画やゲームの鑑賞には不向きといえます。
インターフェースは充実しており、HDMI・DisplayPort・Type-Cなど主要な映像出力端子に対応。給電・出力に対応したType-C端子が搭載されているのもうれしいポイントです。PCへの給電用の充電器やケーブルを別途用意する必要がなく、デスク周りをすっきりと整理できます。
操作性も良好で、付属のスタンドは高さ調節だけではなく、上下左右の角度調節も可能。ピボット機能にも対応しているため、縦向きでも使えます。
一般的なオフィスワークや日常的な使用に十分な性能を備えた、コストパフォーマンスに優れたPCモニター。デスクワーク用のモニターをはじめて購入する人におすすめです。ディスプレイ性能が高いため、より高品質なモニターを買ったあとでもサブモニターとしても活躍するでしょう。
良い
気になる
幅 | 54.2cm |
---|---|
奥行 | 5.5cm |
高さ(最大) | 49cm(スタンドあり) |
重量 | 約3900g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 2.81dE |
応答速度. | 5ms(オーバードライブ時) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1200:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、ステレオミニジャック |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
JAPANNEXT JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-Wの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
PHILIPSの「27E1N5600AE」はデスクワーク向けの高性能なPCモニターを探している人におすすめ。27インチWQHD対応で、Type-Cの出力にも対応した使い勝手に優れた商品で、ディスプレイ性能も十分です。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.7%のカバー率を記録。色の正確さの検証では、赤・緑・青・黄・ピンク色でやや誤差が生じるのが気になりましたが、全体的に精度が高く優秀で、鮮やかな映像を表示できるでしょう。
実効コントラスト比は実測値で178:1と、スペックよりも低め。しかし、カラーモードは8種類と豊富で、モードを選択するだけでゲーム・作業・映像鑑賞に最適な設定を見つけられるでしょう。操作はジョイスティック1つで完結します。
インターフェースはほぼすべての種類が搭載されており、給電と出力が可能なType-C・ Type-A×4が魅力。外づけのマイクやキーボード、デスクライトなど、周辺機器を多く使う場合に役立ちます。
スタンドは高さ・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。奥行きは約22cmと標準的。なお、ピボット・スピーカー機能は搭載されています。
ディスプレイ性能が高く、インターフェースも充実している本商品は、多くの人におすすめできるPCモニターです。
良い
気になる
幅 | 61.4cm |
---|---|
奥行 | 21.2cm |
高さ(最大) | 51cm |
重量 | スタンド未使用時:4700g/スタンド使用時:6560g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 2.52dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.2、USB Type-A×4 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
フィリップス USB-C モニター 27E1N5600AEをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
プリンストンの「PTF-H241W-BK」は、安く買える利便性の高いデスクワーク用のモニターを探している人におすすめです。Type-C出力に対応しているモニターのなかでは価格が安め。1本のケーブルで給電・出力が可能なので、作業環境をすっきりさせられます。
実効コントラスト比は実測値で1233:1と優秀。映像にメリハリがあるため、ゲームや映画鑑賞といった用途にも使えるでしょう。色域は超広色域であるBT.2020の61.7%をカバー。基本的なデスクワークには十分な性能です。
ただし、色の正確さの検証では薄橙色の誤差が大きめでした。人の肌の色味に違和感を覚えやすく、ライブ映像の観賞用としてはあまり向きません。白色も若干青みがかっており、人によっては普段使いで違和感を覚えることもあるでしょう。
インターフェースも充実しており、Type-C以外にもHDMIやDisplayPortでの出力が可能。Type-A端子も2つあるため、USBハブを用意しなくてもマウスやキーボードのUSBレシーバーを接続しておける点が便利です。ただし、ピボット機能がないため縦向きで使いたい人には向きません。
スタンドは高さ調節できないものの、上下の角度調節は可能。台座がスリムで、デスクで幅を取りにくいのも魅力です。
色の正確性が高くはないためデザイン制作・動画編集・カメラマンなどには向きませんが、低価格なデスクワークモニターがほしい人にはおすすめのPCモニターです。
良い
気になる
幅 | 54.2cm |
---|---|
奥行 | スタンド部含む:18.1cm/パネル部のみ:5.5cm |
高さ(最大) | スタンド部含む:42.3cm/パネル部のみ:32.2cm |
重量 | スタンド部含む:3700±300g/パネルのみ:3300±300g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1670万色 |
色の正確さ | 4.94dE |
応答速度. | 14ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1,000:1(DCR時:1,000,000:1) |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、USB Type-B、オーディオ出力 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
日本の老舗PC機器メーカーであるI-O DATAによる「LCD-MQ272EDB-F」。27インチWQHD対応モデルのPCモニターです。
色の正確さの検証では、精度を高める設定がないものの、ほとんどの色で誤差が小さく正確でした。なお、工場出荷時はWEBモードですが、標準モードのほうが精度が高いようです。
実効コントラスト比は実測値で216:1と、スペックよりも低め。カラーモードは5種類が標準搭載されています。どちらもPCモニターとして、必要十分な性能だといえます。
インターフェースはType-Cに非対応であるものの、HDMI×3・DisplayPort×1を搭載。複数のゲーム機を接続したままにできます。
スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節が可能で、スタンドごと回転可能です。ピボットもでき、スピーカーも標準搭載されています。
画面調節はジョイスティックで操作するタイプ。高いディスプレイ性能と、高機能なスタンドが魅力の商品です。
良い
気になる
幅 | 約72.9cm |
---|---|
奥行 | 約19cm |
高さ(最大) | 約47cm |
重量 | 約9300g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 1.30dE |
応答速度. | 14ms(オーバードライブレベル3設定時:5ms) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1(CREX レベル2設定時:18700:1) |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×3、DisplayPort、USB Type-A |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
IODATA LCD-MQ272EDB-Fをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
MSI COMPUTERの「PRO MP2412」は、ビジネスシーン向けに展開されたモデルで、シンプルかつコンパクトなデザインが特徴のモニターです。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の75.0%をカバー。色鮮やかな表示が可能なほか、色味の誤差も少なく、デザイン作業にも対応できるでしょう。
一方で、Type-C接続には非対応です。また、スタンドはチルト調整のみ対応で、上下左右の位置調整ができない点はデメリットといえます。価格を抑えたモデルである分、機能面は必要最低限にとどまっている印象です。
コストを抑えつつも表示性能を求める人におすすめのPCモニターです。
良い
気になる
幅 | 54.19cm |
---|---|
奥行 | 18.2cm |
高さ(最大) | 42.85cm |
重量 | 約2900g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
表示色 | 1,670万色 |
色の正確さ | 2.21dE |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort |
スタンド形状 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
台湾のPC周辺機器メーカーAcerによる、高画質シリーズのOmegaLineの「CB272Usmiiprx」。27インチWQHD対応で、リフレッシュレート75Hz・応答速度1msです。
色の正確さの検証では、すべての色のバランスがよく高精度で、小さい誤差に抑えられていました。色域の広さの検証では、BT.2020の色域のうち63.6%をカバーしており、まずまずの性能。PCモニターとして十分なディスプレイ性能だといえます。
実効コントラスト比は実測値で237:1とスペックよりも低め。カラーモードは7種類が標準搭載されており、自分好みの色を見つけられるでしょう。
スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。奥行きは約24cmと平均程度の大きさですが、画面を頻繁に動かす人であればモニターアームの購入を検討してよいでしょう。
画面操作はジョイスティックで行い、ピボットも可能。スピーカーも搭載されているため、性能のバランスがよい1台だといえます。
良い
気になる
幅 | 61.4cm |
---|---|
奥行 | 23.3cm |
高さ(最大) | 40.1~52.1cm |
重量 | 約6350g(スタンドあり) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1670万色 |
色の正確さ | 1.79dE |
応答速度. | 1ms(VRB) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 48~75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
台湾のPC周辺機器メーカーMSIによる、ビジネス向けモニター「PRO MP251P」。24.5インチとやや大きめのフレームレスデザインで、フルHDに対応しています。リフレッシュレート100Hz・応答速度1msと、ゲーミングに強みを持つ同社らしいスペックを有したモニターです。
色の正確さの検証では、赤色はやや拡張傾向が見られるものの許容範囲内で、ホワイトバランスも大きな乱れはありませんでした。誤差が小さく正確なモニターといえ、デザインのようなクリエイティブ業務にも向く性能です。
色域の広さ・コントラスト比の高さの検証では、ややスコアを落としました。色のグラデーションを細かく確認したり、メリハリのあるハッキリとした映像を楽しんだりする場合はあまり向かないといえるでしょう。
ピボットに対応しており、スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。さらにDisplay Kitという同社が提供する独自のソフトウェアに対応しています。ポインタ速度やカラーモード、レイアウトなど自分好みにカスタムしたい人にとって魅力的な機能ですよ。
スピーカーは付いていますが、インターフェースはHDMI×1・VGA×1・オーディオ端子のみと、使い勝手はよくありません。色が正確なモニターをコスパよく手に入れたい場合に、本商品は有力な選択肢となるモニターでしょう。
良い
気になる
幅 | 約55.8cm |
---|---|
奥行 | 約22.9cm |
高さ(最大) | 約40.7cm |
重量 | 約4300g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 最大約1670万色 |
色の正確さ | 2.16dE |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1300:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、D-sub、ヘッドホン出力、ライン入力 |
スタンド形状 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
Dellの「S2425HS-A」は、デスクワークだけでなく、音楽・ライブ映像の鑑賞などにもモニターを使う人におすすめ。ディスプレイ性能とデュアルスピーカーによる音質のよさが強みのモニターです。
色域の広さはBT.2020の67.3%(sRGB比約100%)をカバーし、十分な鮮やかさを感じられます。色の誤差も全体的に抑えられていました。一方、実効コントラスト比は、実測値で274:1とやや低め。デスクワークには十分ですが、映画やゲームのメリハリある映像は表現しきれないこともあるでしょう。
対して内蔵スピーカーは高音質。5Wのスピーカーが2つ内蔵されており、一般的なモニターよりもクリアで厚みのある音が響くため、ライブ映像にぴったりです。モニターから音楽を聴く人も満足できるでしょう。
操作はジョイスティックで簡単。用途に合わせて8種類のカラーモードから選択できます。ピボット機能にも対応し、縦長の資料を快適に閲覧できますよ。
スタンドは高さと上下左右の角度を柔軟に調整できるため、モニター台やアームがなくても快適に使えます。奥行きは16.9cmと狭く、デスクを広々と使いたい人にも向いていました。ただし、インターフェースはHDMI端子が2つのみで控えめといえます。
とはいえディスプレイ性能と音質のバランスがとれており、1台でデスクワーク・エンタメの両方に使いたい人におすすめのモニターです。
良い
気になる
幅 | 53.764cm |
---|---|
奥行 | 18.814cm |
高さ(最大) | 34.703~47.703cm |
重量 | 4900g(スタンド込み) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1670万色 |
色の正確さ | 2.47dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる、Eラインの「272E2F/11」。27インチフルHD対応モデルで、薄型のモダンなデザインが特徴のモニターです。
実効コントラスト比は実測値で257:1と、スペックよりも低め。カラーモードは8種類と豊富で、操作はジョイスティック1つで完結します。
インターフェースはUSBがないものの、HDMI・DisplayPort・VGAを搭載。汎用性の高い端子がそろっているため、ケーブルを新たに買わず手持ちで済ませられるでしょう。
スタンドは上下の角度調節が可能ですが、高さ調節・左右の角度調節はできず、ピボット機能もありません。画面の位置調整の頻度が高い人には、モニターアームの使用を推奨します。
フルHDのモニターを探している人にとって、ディスプレイ性能が高い本商品は有力な選択肢となるでしょう。
良い
気になる
幅 | 61.4cm |
---|---|
奥行 | 23.4cm |
高さ(最大) | 46.2cm |
重量 | スタンド未使用時:3430g/スタンド使用時:4760g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 1.55dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、DisplayPort |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
PHILIPS フルHD液晶モニター 272E2F/11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
アイ・オー・データ機器の「LCD-C271DBX」は、ディスプレイ性能よりも接続性を重視する人におすすめなPCモニター。色の正確性や色域・コントラスト比のスコアは上位商品には及びませんが、豊富なインターフェースが特徴的な商品です。
色の正確性の検証では、全体的にやや精度に欠けており、特に青色が緑がかって表示されるのが気になりました。色域の広さは超広色域のBT.2020のカバー率は60.4%で、実効コントラスト比は実測値で278:1。デスクワークには十分なディスプレイ性能ですが、グラフィックデザインや映像の鑑賞にはあまり向かないでしょう。
インターフェースはトップクラスに充実しており、HDMI・DisplayPort・Type-C端子に加えてType-A端子を3つ搭載。主要な映像出力端子を網羅しつつ、外付けキーボード・マウスのUSBレシーバーも接続可能で、利便性に優れているといえます。また、USB-Type-Cで出力するとPCへの給電用の充電器・ケーブルを別途用意する必要がないためデスク周りをスッキリさせられますよ。
一方、スタンドの使い勝手は好みが分かれるポイント。上下の角度調節はできますが、高さの調節・左右の角度調節ができません。場合によってはモニター台を使い、高さを調整する必要があるでしょう。左右の角度調整を頻繁に行う人には、別途モニターアームの使用をおすすめします。
ディスプレイ性能とスタンドの使い勝手は好みが分かれるポイントですが、インターフェースが充実しているのは魅力。接続する周辺機器が多い人には選択肢になるでしょう。
良い
気になる
幅 | 約61.3cm |
---|---|
奥行 | スタンドなし:約4.8cm/スタンドあり:約23.5cm |
高さ(最大) | スタンドなし:約37cm/スタンドあり:約45.4cm |
重量 | スタンドなし:約5000g/スタンドあり:約5700g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 4.12dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×3、ステレオミニジャック |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
アイ・オー・データ機器の「EX-A241DB」は、23.8インチ・フルHD解像度のモニターです。1万円台と手に取りやすい価格帯で販売されるおり、ECサイトでも売れ筋に入るモデルです。
色域の検証では、超広色域であるBT.2020の62.6%をカバー。赤色がやや強調される傾向はあるものの、全体的な色の誤差は少なく、デスクワークには十分なディスプレイ性能といえるでしょう。
一方で、Type-C接続には対応していません。そのため、とくにMacBookを使用する場合はUSBハブなどを介して接続する必要があります。
手頃な価格ながら十分なディスプレイ性能を備えているため、コストを抑えつつしっかりしたモニターを導入したい人におすすめの1台といえるでしょう。
良い
気になる
幅 | 54cm |
---|---|
奥行 | 21.5cm |
高さ(最大) | 38.2cm |
重量 | 3500g(スタンドあり) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 3.40dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、D-Sub、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
中国で設立された情報インフラ・スマートデバイスメーカー、HUAWEIによる「MateView GT 27-inch Standard Edition」。同社が展開する唯一のモニターシリーズMateViewの27インチWQHD対応モデルで、曲面のVAパネルが特徴。リフレッシュレートは165Hz・応答速度は4msです。
色の正確さの検証では、全体的にやや精度に欠けるものの、RGB・CMYKの主要色は比較的誤差が小さく正確でした。色域の広さの検証では超広色域のBT.2020を70.5%カバー。今回の検証商品で最も色域が広く、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。
実効コントラスト比は実測値で3755:1と、ほぼスペックどおりに超高性能です。メリハリのある色調や、色の深みを重視する人におすすめできます。カラーモードは7色あり、自分好みの設定を見つけられるでしょう。
付属のスタンドは、高さ調節・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。ピボット機能もありませんが、曲面モニターなので使用中の位置調整はせず、正面から鑑賞するのが望ましいでしょう。
画面操作はジョイスティックで、インターフェースはHDMI×1・DisplayPort×1と種類が少なめです。スピーカーが搭載されていないため、ドッキングステーション・サウンドバーとの併用がおすすめです。
良い
気になる
幅 | 61.3cm |
---|---|
奥行 | 22.4cm |
高さ(最大) | 54.6cm |
重量 | 7.8kg |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
表示色 | 1670万色 |
色の正確さ | 3.89dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 165Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort1.2 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
富士通のPC周辺機器ブランドFMVによる「ワイド液晶ディスプレイ」。仕事・趣味の兼用に適したシリーズで、今回は高性能モデルのVTA24021BTを検証しました。リフレッシュレート165Hz・応答速度1msと、ゲーミングモニターと比べても遜色ない性能が特徴です。
色の正確さの検証では、ホワイトバランスはわずかに高めで、赤と緑は原色付近でやや誤差が生じたものの許容範囲。中間色も含めて全体的に高水準な精度を示しました。比較的色が正確なモニターといえます。ただし最大輝度とコントラストは低め。デザイン制作・映像鑑賞用には向かないかもしれません。
インターフェースはHDMI×2・VGA・Type-A・オーディオ端子があります。モニターライトを使う際に給電できて便利ですよ。スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。スピーカーも搭載されており、必要十分な機能は備わっているといえます。
プリセットカラーモードは4つで、ボタン・リモコンで操作するタイプ。23.8インチ・フルHDのため、作業効率を格段に高められるわけではありませんが、ゲーム兼用で色が正確なモニターを探している場合に選択肢に入るでしょう。
良い
気になる
幅 | 54.18cm |
---|---|
奥行 | 22.89cm |
高さ(最大) | 34.52~49.02cm |
重量 | 約4,500g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 2.81dE |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 165Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、VGA、USB-A、IRレシーバー |
スタンド形状 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 24インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
Minifireの「24インチモニター MF24X3C」は、安くType-C接続のモニターを購入したい人におすすめ。USB Type-C接続に対応していながら、価格は1万円前後と破格の安さを実現しています。
色域は、HDR映像で標準(超広色域)であるBT.2020の66.3%(sRGB比約100%)をカバーし、これは今回検証した商品の平均を上回る数値。比較的鮮やかなディスプレイといえます。色の正確さの検証でも誤差は全体的に抑えられていました。デスクワークをする分には色味に違和感を覚えることがないでしょう。
一方で、実効コントラスト比は実測値で169:1と低めでした。映像がややのっぺりと感じる可能性があり、映画鑑賞やグラフィック豊かなゲームを楽しむ用途で使うと物足りなく感じるでしょう。
インターフェースは充実しており、USB Type-Cによる出力には対応していますが、給電には非対応。機種によっては給電も可能でしたが、出力を実測したところ数W程度にとどまりました。PCへの給電用に別途充電ケーブルを接続する必要があるでしょう。
画面調節は、用途に合わせて8種類のモードから選択できます。しかし、ボタン式で直感的な操作はしにくいため、ジョイスティック式に比べるとカラーモードや輝度の調整に手間がかかる印象でした。
スタンドは上下に角度調整ができ、作業がしやすい向きに変えられます。台座の奥行きは18.5cmで、デスクで幅を取りにくい点はメリットです。
コントラスト比の低さは気になるものの、安価ながら標準以上の性能を兼ね備えており、コスパは抜群によい1台といえます。
良い
気になる
幅 | 54cm |
---|---|
奥行 | 16.7cm |
高さ(最大) | 39.7cm |
重量 | 2520g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 不明 |
色の正確さ | 3.40dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
マウスコンピューターの「XUB2390HS-B5A」は、デスクが小さめで設置スペースが限られている人におすすめ。画面サイズが23インチとコンパクトなうえ、スタンドの台座の奥行きも21cmと短めのため、コンパクトに設置できますよ。
色域の広さは、超広色域であるBT.2020の色域の59.8%(sRGB比約95%)をカバー。上位商品には劣りますが、標準的な数値でPCモニターとして十分な性能といえます。色の正確さも高水準で、全体的に誤差は小さめ。ただし、赤色の明度・彩度が低めで人によっては暗くくすんだ印象を持つ可能性があります。
実効コントラスト比は実測値で259:1と公称値よりは低いものの、比較したなかでは平均的な値。カラーモードが6種類から選択できるので、用途によって調整するといいでしょう。
インターフェースはHDMI×1・D-Sub×1・DVI×1のみ。内蔵スピーカーによる音声出力には対応していますが、イヤホンの接続もできません。
スタンドは、高さと上下左右の向きの調節が可能で、モニター台が不要な点はメリット。モニター台を置く場所も取りません。デスクにコンパクトに設置できるモニターを探している人はぜひ検討してくださいね。
良い
気になる
幅 | 53.25cm |
---|---|
奥行 | 20.95cm |
高さ(最大) | 35.45~50.45cm |
重量 | 3,300g(スタンドなし)/5,100g(スタンドあり) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 3.15dE |
応答速度. | 4ms(GTG) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | DVI、HDMI、D-Sub |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
色の正確さの検証では、精度を高める設定がなく出荷状態での測定となり、赤・緑・青色が強調されました。精度がやや低く、空や森などが鮮やかに見えすぎる可能性があります。
色域の広さの検証では、BT.2020の63.8%の色域をカバー。実効コントラスト比は237:1と少々物足りませんが、カラーモードは7種類あり、好みの設定を見つけやすいでしょう。
良い
気になる
幅 | 61.158cm |
---|---|
奥行 | 20.5cm |
高さ(最大) | 40.308cm |
重量 | 5910g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | 反射防止、3Hハードコーティング |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1670万色 |
色の正確さ | 3.04dE |
応答速度. | 4ms(GtG、Fast) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort1.2、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 24インチ |
---|---|
解像度 | フルHD |
色域は、超広域であるBT.2020の60.9%(sRGB比約95%)をカバー。十分に鮮やかなディスプレイといえます。色の正確性の検証では、青の彩度が高い傾向はありましたが、全体的に誤差は少なめ。ディスプレイの色味に違和感を覚えることもないでしょう。
実効コントラスト比は実測値で398:1とデスクワークなら十分なスペック。映画鑑賞など、映像のメリハリを求める用途以外では満足できる水準です。
カラーモードは6種類と豊富。一方、本体の操作はボタンから行うタイプで、慣れるまでは時間がかかりました。また、インターフェースはHDMI×1・VGAx 1・オーディオ端子のみ。インターフェースに不足を感じる場合は、USBハブやドッキングステーションも検討するといいでしょう。
付属のスタンドは上下の角度調整は可能ですが、高さ調節ができません。一方、VESA規格には対応しているため、高さが合わないと感じた場合はモニターアームを取り付けるのもいいでしょう。
インターフェースがあまり充実していない点、スタンドが高さ調節に対応していない点は惜しいものの、1万円台のモニターの中ではディスプレイ性能は高水準。安く作業環境を整えたいという人は候補に入れてもよいでしょう。
良い
気になる
幅 | 53.9cm |
---|---|
奥行 | 17cm |
高さ(最大) | 41.8cm |
重量 | 2800g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 3.33dE |
応答速度. | 14ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 3000:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 31.5インチ |
---|---|
解像度 | WQHD |
日本のPC周辺機器メーカーであるマウスコンピューターのブランド、iiyamaによる「ProLite XB3270QS-5」。31.5インチのWQHDで、75Hz・4msに対応しています。
色の正確さの検証では全体的にややバラつきが生じたものの、許容範囲内の誤差に収まりました。色域は広いとはいえず、実効コントラスト比もまずまずでしたが、色に厳密にこだわらない用途なら、十分使えるディスプレイといえるでしょう。
カラーモードは6種類で、sRGBモードはありません。スピーカーが搭載されているほか、インターフェースはHDMI×1・VGA×1・DVI×1・オーディオ端子のみ。USB端子がなくやや物足りないものの、ポートが画面の下ではなく横についているので扱いやすいですよ。
ボタンで操作するタイプで、スタンドは高さ調節・上下の角度調節が可能。ピボットには対応していませんが、スタンドは左右45度まで回転します。
31.5インチのビジネス用モニターとして平均的な性能といえる本商品は、特筆すべき点こそないもののバランスのよさが魅力で、価格によっては選択肢に入るでしょう。
良い
気になる
幅 | 72.6cm |
---|---|
奥行 | 24.55cm |
高さ(最大) | 44~58cm |
重量 | 8600g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約10.7億色(10bit表示時) |
色の正確さ | 3.24dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 8,000万:1(ACR時) |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、DVI、ヘッドホン端子、音声入力端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる「241E1D/11」。23.8インチのフルHD対応で、スリムでシンプルなモデルです。
色の正確さの検証ではホワイトバランスが乱れておらず、映像作品やグラフィックを表示しても違和感が生じにくい高精度なモニターといえるでしょう。色域の広さはBT.2020の59.6%をカバーし、実効コントラスト比は実測値で379:1を記録。どちらも高いとはいえないものの必要十分な性能を備えていますよ。
カラーモードは6種類で、ボタンで操作するタイプ。インターフェースは乏しく、HDMI×1・VGA×1・DVI×1・オーディオ端子のみ。スピーカーも搭載されておらず、イヤホンやUSBハブが必要になるでしょう。
スタンドは高さ調節・左右の角度調節はできず、上下の角度調節のみ可能です。本商品は最低限の使い勝手といえますが、十分なディスプレイ性能が魅力。仕事用に24インチのモニターを探す人におすすめです。
良い
気になる
幅 | 53.7cm(本体) |
---|---|
奥行 | スタンド使用時:20.5cm/スタンド未使用時:4.1cm ※本体サイズ |
高さ(最大) | スタンド使用時(最大): 41.4cm/スタンド未使用時:32.1cm ※本体サイズ |
重量 | スタンドあり:3000g/スタンドなし: 2,430g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1,677万色 |
色の正確さ | 1.75dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、DVI-D、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
色の正確さの検証では、精度を高めるモードがなく白色が緑がかっている点が気になりましたが、それ以外の色の精度はまずまず。色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.9%のカバー率。ディスプレイ性能はPCモニターとしてまずまずだといえます。
実効コントラスト比は実測値で445:1とスペックは下回ったものの、比較的優秀。カラーモードが7種類を標準搭載されており、自分好みの設定を見つけやすいでしょう。
インターフェースは、HDMI×2・DisplayPort・オーディオ端子のみ。主な用途はゲームだが、デスクワークでも使いたいと考えているなら選択肢になり得ます。
良い
気になる
幅 | 61.4cm |
---|---|
奥行 | 20.9cm |
高さ(最大) | 48.4cm |
重量 | 5.7kg |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 2.73dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 350cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、Displayport、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
色の正確さの検証ではホワイトバランスが乱れ、白が黄味がかっています。これにより、他の色に影響が出て、全体的に精度が低い結果となりました。色の精度を高める設定もないため、複数のディスプレイを使う際に違和感が生じるでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の64.8%の色域をカバー。実効コントラスト比は実測値で241:1で、どちらもPCモニターとして中程度の性能です。
カラーモードは7色が標準搭載され、底面のボタンで操作するタイプ。若干操作がわかりにくく、手こずりました。ピボット機能はありません。
良い
気になる
幅 | 62.4cm |
---|---|
奥行 | 21cm |
高さ(最大) | 46cm |
重量 | 3300g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 10.7億(sRGB:100%/DCI-P3:83%) |
色の正確さ | 4.55dE |
応答速度. | 12ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1(Typical) |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | HDMI:60Hz/DP1:75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.2、オーディオ端子×2 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
中国のPCメーカーであるLenovoの「ThinkVision S24i-30」。ビジネスでの使用を想定したThinkシリーズの、24インチのフルHDモデルのモニターです。2023年7月に発売され、目の健康への配慮をテーマに掲げています。同スペックの27インチのものもありますよ。
色の正確さの検証では、sRGBモードに設定すると非常に精度が高く、多くの色で高水準に。青色・赤色の精度は低めなものの、十分に満足できる範囲内でしょう。色域の広さの検証では、65.3%のカバー率でまずまずの結果でした。違和感のない映像を楽しめるといえます。
実効コントラスト比は実測値で248:1で、スペックよりも低め。カラーモードは5種類で、操作はジョイスティックです。インターフェースはかなり乏しく、HDMIとVGAが1つずつ。用途が広い場合は、ドッキングステーションを用意する必要があるでしょう。
スタンドは前後の角度調整はできますが、左右の角度調整はできません。高さ調整もできないため、ノートPCを接続する場合は、画面が被らないようにモニター台が必要になるでしょう。VESAには対応しており、モニターアームの設置は可能ですよ。
やや使い勝手が悪いもののディスプレイ性能はまずまずの本商品。24インチFHDを探す人や、ノートPCとモニターをLenovoシリーズで揃えたい人にとって、選択肢になり得るといえます。
良い
気になる
幅 | 53.94cm(モニターヘッド部のみ) |
---|---|
奥行 | 4.3cm(モニターヘッド部のみ) |
高さ(最大) | 32.62cm(モニターヘッド部のみ) |
重量 | 3800g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 2.15dE |
応答速度. | 4〜6ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1300:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 40~100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
色の正確さの検証では精度にかなりバラつきがあり、特に白色はピンクがかって見えます。青・水色も強調されており、空・海の映像が鮮やかすぎる印象を持つでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.1%のカバー率。実効コントラスト比は実測値で231:1とやや低く、色の深みを感じにくいディスプレイです。
画面調節は背面のボタンを操作するタイプで、印字がわかりにくく苦戦しました。スタンドは左右の角度調節ができませんが、高さ調節・上下の角度調節はできます。
良い
気になる
幅 | 61.3cm |
---|---|
奥行 | 21.4cm |
高さ(最大) | 40.94~55.94cm |
重量 | スタンドなし:3800kg/スタンドあり:5900g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1677万色 |
色の正確さ | 3.46dE |
応答速度. | 4ms(オーバードライブ時) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 80,000,000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort、ステレオミニジャック3.5mm |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
アイ・オー・データ機器の「LCD-A241DBX」は、予算と性能のバランスをとって選ぶなら選択肢になるモニターといえます。ディスプレイ性能や使い勝手は平均的なレベルで、価格は20,000円以下と手頃。際立った特徴はありませんが、比較的安く手に入ります。
色の正確さの検証では、全体的な誤差はそこまで大きくありませんでした。ただし白・肌色の誤差は大きく、色白な人物を見ると黄色っぽさが気になる可能性が。赤の彩度も高めで違和感を覚えるかもしれません。
色域の広さの検証結果は悪くなく、超広色域であるBT.2020の62.3%(sRGB比約100%)をカバー。一方コントラスト比は295:1とデスクワークには申し分ないものの、映画やゲームなどメリハリのある映像を楽しむ用途では物足りなく感じるかもしれません。
インターフェースもあまり充実していません。HDMIとVGAを備え、オーディオ端子もありますが、Type-C接続には対応しておらず、PCの充電ケーブルも別途用意する必要があります。用途に合わせて選べる5つのカラーモードは使いやすいものの、ボタン式で直感的に操作しやすいとはいいがたいでしょう。
高さ調整は不可ですが、上下の角度調整ができるのは便利。価格を考えれば、ディスプレイ性能や使い勝手は納得のいくレベルでしょう。目新しい特徴はありませんが、バランスの取れたPCモニターがほしいなら検討してみましょう。
良い
気になる
幅 | 54cm |
---|---|
奥行 | 21.5cm |
高さ(最大) | 38.2cm |
重量 | 3,500g |
アスペクト比 | 4:3、5:4、16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 4.62dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
ASUSの「VZ249HR」は仕事用のとりあえずの1枚を探している人におすすめのPCモニター。価格は約15,000円と安めながら必要十分なディスプレイ性能を備えており、予算を抑えたい人には十分おすすめできます。
色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているものの、全体的に誤差は小さく許容範囲内といえるでしょう。実効コントラスト比も実測値で316:1でデスクワークには十分な性能です。
色域性能は概ねsRGB相当ですが、緑の彩度には不足が見られ、鮮やかな映像を映し出すには向いていません。一方、カラーモードは8種類と豊富なため、映画鑑賞やゲームの映像にこだわりたい場合は設定を切り替えるといいでしょう。
インターフェースは乏しく、HDMIが1つとVGAが1つとオーディオ端子のみ。接続機器が多い人はUSBハブやドッキングステーションを使う必要があるでしょう。スタンドは上下の角度調整のみに対応しており、左右の角度調整や高さの調節はできません。使用環境によってはモニター台も必要になります。
価格の安さとデスクワークには十分なディスプレイ性能が魅力の本商品。インターフェースの乏しさやスタンドの機能性の低さは好みが分かれるポイントですが、これらが気にならないのであれば検討してもいいでしょう。
良い
気になる
幅 | 54.0cm(スタンドを含む) |
---|---|
奥行 | 21.1cm(スタンドを含む) |
高さ(最大) | 39.1cm(スタンドを含む) |
重量 | 2,900g |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 16.7M |
色の正確さ | 3.51dE |
応答速度. | 5ms(GTG) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
グリーンハウスの「GH-LCW24S-BK」は、ディスプレイ性能は今回検証したモニターのなかでもかなり低めでしたが、価格はかなり安価。安さ重視なら候補になるでしょう。
本商品の欠点は、SDRで使用した際の色の正確性の低さで、全体的に誤差は大きめ。たとえば白色は誤差が大きく、青みがかった色になりました。そのほかにも、青は全体的に緑っぽく、肌色は白っぽくのっぺりとした印象です。視野角も狭く感じられ、複数人で囲んでゲームや映画を見るといった使い方には向きません。とはいえ8個のカラーモードがあるため、用途に合わせて色合いは調整できる点はメリットです。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の58.2%(sRGB比約100%)をカバーし、PCモニターとしては十分な性能です。実効コントラスト比は実測値で295:1と標準レベル。こちらもデスクワークには十分な性能といえます。
Type-C接続に対応していないため、デスクをスッキリさせたい人にも不向き。高さ調節もできませんが、上下の角度を調整できるのは魅力です。VESA規格に対応しているため、モニターアームにも取りつけられますよ。
良い
気になる
幅 | 54cm |
---|---|
奥行 | 19.8cm |
高さ(最大) | 41.4cm |
重量 | 3,000g |
アスペクト比 | 4:3、16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
表示色 | 1677万色 |
色の正確さ | 6.03dE |
応答速度. | 20ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 48~100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
アメリカの老舗PC機器メーカーであるHPによる「M27f FHD」。薄型の27インチのフルHD対応で、モダンな超薄型デザインが特徴のモニターです。
色の正確さの検証では精度を高める設定がなく、全体的にバラつきが生じていました。とくに赤色が拡張されているほか、ホワイトバランスにも問題があり、青緑がかった印象を持つでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の59.8%のカバー率にとどまり、やや物足りない結果に。実効コントラスト比は実測値237:1と低めで、色の深みに欠けます。
カラーモードは6種類ありますが、画面調節は底面ボタンで行うため、操作に手こずりました。ピボット機能はなく、インターフェースはHDMI×2・VGAのみとシンプルな構成です。
スタンドは奥行きが18cmとコンパクトですが、上下の角度調節しかできません。オーディオ端子・スピーカーはないので留意が必要です。
良い
気になる
幅 | 約60.79cm |
---|---|
奥行 | 約18.82cm |
高さ(最大) | 約43.73cm |
重量 | 約3,200g(スタンド含む) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
表示色 | 約1,677万色 |
色の正確さ | 3.42dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 300cd/m2 |
リフレッシュレート | 48~75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
スタンド形状 | 一体型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
アイリスオーヤマの「ILD-D27FHT-B」は、ディスプレイ性能や使い勝手を重視しないのであれば選択肢に入るPCモニター。27インチの大きな画面と価格の安さが魅力です。
色の正確さの検証では、白色の誤差が大きめなのが気になりました。白が青みがかって表示される傾向があり、普段使いにおいても違和感を感じる可能性があります。色域はPCモニターとしては標準的な数値ですが、広いとはいえない程度。鮮やかな映像を映しきるのは難しいでしょう。実効コントラスト比に関しては実測値で275:1で、今回検証した商品のなかでは平均的な数値でした。
インターフェースは乏しく、HDMIが1つとVGAが1つのシンプルな構成でスピーカーも非搭載。キーボードやマウス、ゲーム機など接続機器が多い人にとっては使いにくいでしょう。スタンドは上下の角度調整はできますが、左右の角度調整や高さの調節には非対応。好みの位置に合わせられない場合は、モニター台やモニターアームの使用をおすすめします。
カラーモードは5種類あり、用途に合わせて好みの色に調整しやすいのはメリット。しかし、本体の操作はボタンで行うタイプで、モードを変更するのにやや手間がかかりました。また、最小輝度は91.4cd/m2と明るく、暗く調整できない点も注意が必要です。薄暗い部屋で使用すると画面が見にくいと感じることもあるでしょう。
今回検証した項目においては、どれも優秀とはいえないものの価格の安さは魅力。性能よりも予算を重視して選ぶのであれば選択肢に入るでしょう。
良い
気になる
幅 | 約61.4cm |
---|---|
奥行 | 約5cm(スタンドを含まない) |
高さ(最大) | 約36.2cm(スタンドを含まない) |
重量 | 約3800g(スタンドを含む) |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
表示色 | 1677万色(8bit) |
色の正確さ | 4.15dE |
応答速度. | 8ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
最大輝度(公称値) | 最大250cd/m2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
モニターサイズ | 24インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
台湾の電子機器メーカーであるBenQによる「GL2480」。アイケアを掲げ、ブルーライトカットモードや明るさの自動調節機能が搭載されたモデルです。24インチで75Hz・1msに対応していますよ。
色の正確さの検証では、精度を高める設定がなく、全体的に色がバラけました。ホワイトバランスも乱れており、白色がややピンクがかって見える可能性があります。
BT.2020の色域のカバー範囲は58.3%とやや低い数値に。実効コントラスト比も実測値で140:1と低めで、映像によっては彩度が物足りないと感じるかもしれません。
カラーモードは8種類と多く、自分の作業に合わせたモードを選べるでしょう。操作はボタンで行うタイプで、リモコンは付属していません。インターフェースはHDMI・VGA・DVI・オーディオ端子が1つずつ。USB端子やスピーカーは搭載されておらず、使い勝手は良くないといえます。
スタンドは奥行きが17cmとコンパクトで設置しやすいものの、高さ調節・左右の角度調節ができません。本商品は仕事・ゲーム兼用のモニターとして、必要最低限の機能を備えたモニターです。色鮮やかさを求めず、sRGB水準の色再現を求めるなら選択肢に入るでしょう。
良い
気になる
幅 | 56.5cm |
---|---|
奥行 | 17.511cm |
高さ(最大) | 43.3cm |
重量 | 3.9kg |
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | TN |
表示色 | 1670万色 |
色の正確さ | 4.59dE |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、DVI、オーディオ端子 |
スタンド形状 | 分離型 |
ピボット機能(画面回転) | |
VESAマウント対応 |
1位: EIZO|FlexScan EV2781|EV2781-WT
2位: EIZO|FlexScan|27.0型 カラー液晶モニター|EV2720S-BK
3位: Dell|27インチモニター|S2722DC
4位: JAPANNEXT|JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W
5位: PHILIPS|27E1N5600AE
ランキングはこちら以下のコンテンツではおすすめのPCモニター・液晶ディスプレイを紹介しています。条件を広げて探したい人はチェックしてみてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他