マイベスト
ヒーター・ストーブおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ヒーター・ストーブおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】ファンヒーターのおすすめ人気ランキング【速暖性を検証!2025年】

【徹底比較】ファンヒーターのおすすめ人気ランキング【速暖性を検証!2025年】

温風で部屋を暖めるファンヒーター。石油ファンヒーターやセラミックファンヒーター、ガスファンヒーターなどと種類がさまざまで、ダイニチ・リンナイ・アイリスオーヤマなどのメーカーから販売されています。どれが電気代が安いのか気になったり、ヒーターの種類ごとの比較が必要で迷ってしまいますよね。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のファンヒーターのなかから、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式で紹介します

果たしてどの商品がマイベストの選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?ファンヒーターの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

2025年09月05日更新
齊藤雅也
監修者
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

住まいの熱環境に関するスペシャリスト。札幌市立大学の教授として、住まい手の想像温度(いま、何度と思うか?)が、エアコンやストーブの調整、窓の開閉行動などの「住みこなし」と関係することを明らかにしている。また、住環境の適切な温度管理の知見を活かして、札幌市円山動物園・甲府市遊亀公園附属動物園のリニューアルデザインに関わり稀少動物の住環境を良質にして繁殖を促す「命のリレー」にも貢献している。 専門家として新聞・テレビ等のメディアでの解説も多数。日本経済新聞・毎日新聞・産経新聞、「ZIP!」・「真相報道バンキシャ!」(日本テレビ)、「めざましテレビ」(フジテレビ)、anan(マガジンハウス)など。

齊藤雅也のプロフィール
…続きを読む
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

石油・ガス・電気...ファンヒーターはどの種類がいい?デメリットはある?

石油・ガス・電気...ファンヒーターはどの種類がいい?デメリットはある?

ファンヒーターとは、吹き出し口から出る温風で空間を暖める暖房器具。エアコンとは異なり専用のコンセントや室外機を必要としないので、エアコンが置けない人にとっては冬を乗り切る強い味方となるでしょう。


ファンヒーターを選ぶポイントは、ずばり設置したい場所の広さとガス栓の有無

リビングなど広い部屋を暖めたい場合は、ガスまたは石油ファンヒーターがおすすめです。ガスファンヒーターはガス栓が必要で設置にやや手間がかかりますが、給油不要でありながらも速暖性が高いという大きなメリットがあります。一方、石油ファンヒーターはガス栓が不要なので設置が容易ですよ。

しかし、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターは本体サイズが大きいうえに定期的な換気が必要なのがデメリット。狭い場所には不向きでしょう。脱衣所やトイレなどを暖めたい場合には、電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)がおすすめです。長時間使うと電気代が高くつくのはネックですが、ほかの暖房が届かない場所もしっかりと暖められますよ。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ファンヒーターは、その名のとおり風が出るタイプの暖房器具。風による肌の乾燥が気になったり風が直接当たるのが苦手だと感じたりする人は、オイルヒーター電気ストーブパネルヒーターなど風が出ないタイプの暖房器具を検討するのもひとつの手でしょう。

ファンヒーターとエアコン暖房どっちが安い?

ファンヒーターとエアコン暖房どっちが安い?

ファンヒーターとエアコン暖房を比べると、エアコンのほうが約3.4〜62.4円ほど1時間あたりの光熱費が安いのが実情です。


ガスファンヒーターの場合、1時間あたりの光熱費は約16〜74円。また、セラミックファンヒーターの場合は約18.6〜37.2円、石油ファンヒーターの場合は約15〜30円かかります。一方、エアコンの場合は約11.6円と、その安さは圧倒的。


少しでも光熱費を抑えたいと考えているのであれば、ファンヒーターよりもエアコンを選ぶのがベストです。

エアコンはファンヒーターよりも広く普及しているぶんメーカーの競争が激しく、今後も省エネ性能はどんどん向上していくでしょう。

ファンヒーターの選び方

ファンヒーターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

ガス栓がない賃貸の人は石油ファンヒーターを選んで

ガス栓がない賃貸の人は石油ファンヒーターを選んで

石油ファンヒーターがおすすめなのは、ガス栓の設置といった特別な手順なしで部屋全体用の暖房として使いたい人。ガスの増設工事ができない家庭でも使いやすいでしょう。また、石油ファンヒーターは光熱費がファンヒーターのなかで最も安いため経済的なのもメリット


ただし、石油ファンヒーターにはいくつか注意点も。まず、電源を入れてから温風が出るまでには、早い機種であっても30秒以上、遅いものだと3分以上かかります。また、定期的に灯油を買って給油する手間がかかるのもデメリットといえるでしょう。着火時や消火時に灯油の独特なにおいが発生する点にも注意が必要です。


とはいえ、手軽にリビングを暖められるのは美点。以下のコンテンツで詳しい選び方やランキングを紹介しています。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

石油ファンヒーターの製造メーカーはダイニチ・コロナ・トヨトミの3社。しかし、各メーカー様々な商品を展開しており想像以上にラインナップは豊富です。

2

広い部屋全体の速暖性重視なら、ガスファンヒーターを選択肢に

広い部屋全体の速暖性重視なら、ガスファンヒーターを選択肢に

ガスファンヒーターがおすすめなのは、速暖性を重視する人。電源を入れてわずか5秒で温風が吹き出し、瞬く間に部屋全体に広がります。とにかく寒がりな人なら、まっさきにガスファンヒーターを選択するべきでしょう。ファンヒーターで部屋全体の速暖性が高い順にランキングをつけると、ガスファンヒーター・石油ファンヒーター・セラミックファンヒーターの順となります。


また、ガスファンヒーターはガスコードを繋げばガスが供給され続けるため、石油ファンヒーターと異なり給油が不要。灯油特有のにおいもしないため、使用中にわずらわしく感じる場面は少ないでしょう。

ただし、ガスファンヒーターを設置するにはガス栓が必要。ガス栓がちょうどいい場所にない場合、増設工事をしなければいけません。また、ファンヒーターのなかでも光熱費が高い点もデメリットといえます。幸いほとんどの機種がエコモードを搭載しているので、うまく活用しましょう。


ガスファンヒーターは同じ商品でも都市ガス用とプロパンガス用でモデルが分かれているので、ネットで購入する場合は間違えないようよく注意してくださいね。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ガスファンヒーターの製造メーカーは、ノーリツとリンナイの2社。ほかのファンヒーターよりもラインナップが少なめで、本体価格もやや高めです。そんなガスファンヒーターのなかでも、おすすめしたいのは光熱費を抑えられるノーリツ。詳しくは⑥のメーカー紹介を確認してくださいね。

3

脱衣所やトイレ、キッチンなど狭い場所で使うならセラミックファンヒーターがおすすめ

脱衣所やトイレ、キッチンなど狭い場所で使うならセラミックファンヒーターがおすすめ

セラミックファンヒーターは、その小型なサイズからほかの暖房器具を置くのが難しい脱衣所やトイレといった狭い場所でも設置可能。また、ガスや石油を使わず電気だけで運転するため、換気の必要もありません。


さらに、アイリスオーヤマ・シャープ・山善をはじめ多くのメーカーから販売されているので自分の好みや予算に応じて選択しやすいのもメリットです。

しかし、セラミックファンヒーターは小型であるため、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターに比べると非力。広いリビング全体を暖めるような使い方には向いていません


口コミでもみられるとおり、セラミックファンヒーターを長時間使用すると電気代が高くなります。1回あたり数分程度の使用にとどめるよう注意してくださいね。

4

適用畳数は40〜50年前の基準。築浅の家なら、小さめのファンヒーターで十分

適用畳数は40〜50年前の基準。築浅の家なら、小さめのファンヒーターで十分

ファンヒーターを購入するにあたり、まず考慮するのが部屋の広さにあわせた商品選びでしょう。ガス・石油ファンヒーターの場合、暖房能力と部屋の広さの目安を示す指標として一般社団法人日本ガス石油機器工業会が適用畳数を定めています。


しかし、広さの基準となる家の断熱性能(熱が逃げていく速さ)は40〜50年前のもの。現在の家は昔と比べて断熱性能が向上しているため、適用畳数どおりにファンヒーターを選ぶとオーバースペックになります。


とくに築5年以内の新しい家では、適用畳数目安の50〜70%くらいの出力のファンヒーターで十分です。たとえば、木造で8〜12畳の部屋なら適用畳数表示が「木造7畳まで」のファンヒーターが使えるイメージ。今の家は断熱性能が高いため、少しパワーの小さいモデルでも部屋を快適に暖められますよ。

5

ファンヒーターの日々の光熱費が気になるなら、省エネ機能は要注目

ファンヒーターの日々の光熱費が気になるなら、省エネ機能は要注目

ファンヒーターの省エネ性能はエアコンに劣るものの、そのなかでも差があります。まず、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターの場合はエコモード搭載機種を選びましょう。この2タイプは設定温度付近で燃焼を弱めて燃費をよくする機能が標準搭載されていますが、実はオフにはなりません。そのため、通常運転だとじわじわと暑くなってしまうことも。


一方で、エコモードにした場合は室温が設定温度を超えると燃焼が止まります。なので、室温を維持したり光熱費を抑えたりしたい場合は、通常運転ではなくエコモードを選ぶのが得策です。


セラミックファンヒーターは、室温設定ができずに暑くなり続ける商品がほとんど。つけっぱなしにしているとどんどん電気代がかさむので、設定温度付近で電源が切れる室温センサーや人がいなくなると電源が切れる人感センサー搭載の機種がおすすめです。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ガスファンヒーターや石油ファンヒーターのなかにも人感センサーが搭載されている機種はありますが、トイレやキッチンなど人のいない時間が長い場所で使われるセラミックファンヒーターのほうが活躍する場面は多いでしょう。


ちなみに、人感センサーのあるファンヒーターを設置する場合は、人の動線を考慮する必要があります。実際に検証したところ、センサーに向かってまっすぐに歩くとどの商品もうまく反応しませんでした。センサーを横切って歩けるように設置するのが、人感センサーをうまく使うコツですよ。

6

どこのメーカーがいい?ファンヒーターのおすすめをチェック!

これまでの内容でどのタイプのファンヒーターを選ぶべきか決まったら、次はどの商品を選ぶべきか決めましょう。ここで紹介しているのは、どれも検証の結果からわかったマイベストがおすすめできるメーカーなのでランキングを見る前にぜひチェックしてくださいね。

ダイニチ:パワフルかつ便利な石油・セラミックファンヒーターを展開

ダイニチ:パワフルかつ便利な石油・セラミックファンヒーターを展開

新潟に本社を置き、暖房器具や加湿器などの製造販売を行うダイニチ。石油ファンヒーターや加湿器がよく知られていますが、有名なだけありその性能は折り紙つき。


ダイニチの石油ファンヒーターはブンゼン式という燃焼方式を採用しており、ボタンを押してから着火するまでの時間は30秒台と石油ファンヒーターのなかではトップの速さです。


また、タンクの使い勝手に優れているのも特徴。9Lの大型タンクは18Lの灯油ポリタンクをちょうど2回で使い切れるようにできているうえ、タンクのフタがワンタッチで開けやすく、面倒な給油作業が少しでも楽になりますよ。


さらに、同社のセラミックファンヒーターも隠れた名機。幅26cm・奥行15.5cmと限られたスペースにも置きやすいサイズながら、足元から胴まわりまで広く速く暖められました。


セラミックファンヒーターの吹き出し口は熱くなりがちで、ほとんどの商品が70℃以上、なかには100℃を超える商品もあるなかダイニチは吹き出し口の最も熱い場所で40〜50℃台。安全性にもしっかり配慮されていますよ。

コロナ:光熱費を抑えて暖まりたいなら候補に

コロナ:光熱費を抑えて暖まりたいなら候補に

ヒーターやストーブなどの暖房器具や住宅設備などを製造・販売するコロナ。


石油ファンヒーターを製造しているメーカーのなかでもトップクラスの省エネ性能が人気の理由です。最上位モデル同士の1時間あたりの光熱費を比べるとダイニチが約26.6円なのに対してコロナが約18.6円とおよそ2/3。


ポンプ噴霧式という燃焼方式で電源を入れてから温風が出るまでの時間こそ1分ほどかかりますが、あらかじめ予熱しておくことで電源を入れてから7秒で点火できる「秒速点火」機能を備えています。


光熱費を抑えたい人なら選択肢に入れるべきメーカーです。

ノーリツ:ガスファンヒーターを選ぶなら第一候補に

ノーリツ:ガスファンヒーターを選ぶなら第一候補に

給湯器や暖房器具などの製造販売を行うノーリツ。ガスファンヒーターは製造メーカーが2社と少なく、必然的に候補は絞られますが、なかでもマイベストはノーリツの製品をおすすめします。


検証の結果、5秒で温風が出る速暖性の高さはもちろん、上位モデル・下位モデルともに室温が設定温度に近づくとしっかり燃焼を弱め、通常運転でも暑くなりすぎませんでした。ガスファンヒーターのなかでは、省エネ性能にも期待できるメーカーといえるでしょう。


また、シンプルでわかりやすい操作ボタンも魅力。空気清浄機能やリモコンといった便利機能こそないものの、パッと見ただけでどれが何のボタンなのかすんなり理解できるのは大きなメリットですよ。

スリーアップ:幅広のセラミックファンヒーターが魅力

スリーアップ:幅広のセラミックファンヒーターが魅力

加湿器や暖房器具などの季節家電を取り扱うスリーアップ。デザイン性に優れているのも魅力のひとつといえます。


そんな同社のセラミックファンヒーターは、ほかよりも幅広い吹き出し口による高い速暖性と暖める範囲の広さが特徴。脱衣所をはじめとした限られたスペースであれば、十分に暖められます。


また、セラミックファンヒーターの省エネ機能である室温センサー・人感センサーの両方を搭載しているのもうれしいポイント。パワフルながら、ほかの商品より運転時の電気代が高いということもありません

アイリスオーヤマ:1万円未満のラインナップが豊富。コスパ重視ならこちら

アイリスオーヤマ:1万円未満のラインナップが豊富。コスパ重視ならこちら

今や格安家電の代名詞的存在ともいえるアイリスオーヤマ。機能を絞って本体価格を安く抑えている点が人気のファンヒーターを展開しています。


室温センサーやタイマー機能こそないものの、手動での出力調整はもちろん人感センサーを搭載しているモデルが豊富。セラミックファンヒーターとしては十分な機能性といえます。


高級機にこそ暖房範囲で一歩及ばないものの、足元を暖める目的であれば十分な暖かさ。1万円を切る低価格で購入できるので、コスパを重視してファンヒーターを選びたい人におすすめですよ。

選び方は参考になりましたか?

タイプ別にファンヒーターをお探しの方はこちら

石油ファンヒーター
1
ダイニチ工業
SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5724SGX
4.68
49,799円
2
ダイニチ工業
SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-3724SGX
4.63
39,645円
3
ダイニチ工業
L TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5624L
4.58
29,696円
ガスファンヒーター
1
ノーリツ
ガスファンヒーターGFH-5803S
4.56
46,500円
2
ノーリツ
スタンダードGFH-4007S-W5
4.50
23,800円
3
ノーリツ
ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガスGFH-4007D
4.49
50,600円
セラミックファンヒーター
1
スリーアップ
ヒートワイドスリムCH-T2236
4.83
14,080円
2
ダイニチ工業
DainichiセラミックファンヒーターEF-P1200G
4.68
21,628円
2
山善
YAMAZEN大風量パネルセラミックヒーターDSF-VU12(W)
4.68
16,128円

石油ファンヒーターのおすすめ人気ランキング

石油ファンヒーターのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
省エネ性能を重視する人向け
ニオイが気になる人向け
給油のしやすいものがほしい人向け
狭い部屋で使いたい人向け
画面がみやすいものがほしい人向け
暑くなりすぎないものがほしい人向け
アウトドアで使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

速暖性の高さ(通常モード)

速暖性の高さ(エコモード)

室温の維持しやすさ(通常モード)

室温の維持しやすさ(エコモード)

光熱費の安さ

ニオイの少なさ

給油のしやすさ

使い勝手のよさ

安全性への配慮

本体幅(公称値)

本体奥行(公称値)

本体高さ(公称値)

本体重量(公称値)

燃焼方式

灯油タンク容量

暖房出力

待機時消費電力

消費電力(公称値)

着火時間(実測値)

最大適用畳数の目安(木造)

着火時間(公称値)

最大適用畳数の目安(コンクリート)

ニオイ低減機能

不完全燃焼防止機能

給油時自動消火機能

バックライトあり

フタとタンクが一体型

高地対応

通常モード時の光熱費(実測値)

エコモード時の光熱費(実測値)

秒速点火機能

特徴

秒速タイマー機能

空のタンクの重量(実測値)

リモコン付き

過熱防止機能

タイマー機能

省エネ機能

チャイルドロック機能

人感センサー付き

アウトドア向け

1

ダイニチ工業

SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5724SGX

ダイニチ工業 家庭用石油ファンヒーター 1
4.68
500円分還元

素早く暖めたい人に!ニオイの少なさや使い勝手のよさも優秀

4.88
4.50
4.32
4.60
4.42
4.58
4.90
4.78
5.00

47.6cm

41.3cm

44.5cm

13.9kg

ブンゼン式

9.0L

5.70~1.23kW

1W

大火力時:191W/小火力時:80W

平均41.7秒

15畳

40秒

20畳

約16.6円(30分あたり)

約14.5円(30分あたり)

おしゃれ

約2.3kg

2

ダイニチ工業

SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-3724SGX

ダイニチ工業 家庭用石油ファンヒーター 1
4.63

狭い部屋で使うなら!上位モデルゆえの性能で使い勝手もよい

4.39
4.04
4.40
4.90
4.69
4.35
4.90
4.78
5.00

43.8cm

40.1cm

44.5cm

12.9kg

ブンゼン式

9.0L

3.70~0.74kW

1.0W

大火力時:129W/小火力時:62W/最大(点火時):370W/待機時:1.0W

平均38.7秒

10畳

35秒

13畳

約14.8円(30分あたり)

約10.4円(30分あたり)

おしゃれ、小型

約2.3kg

3

ダイニチ工業

L TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5624L

ダイニチ工業 家庭用石油ファンヒーター 1
4.58

シンプル機能の大型モデル。給油が楽でニオイが少なめ

4.95
4.62
4.29
4.75
4.51
4.25
4.60
4.04
5.00

46.6cm

34.9cm

44.5cm

11.9kg

ブンゼン式

9L

1.23~5.6kW

1W

大火力時:190W/小火力時:80W

平均35.7秒

15畳

40秒

20畳

約15.9円(30分あたり)

約13.0円(30分あたり)

約2.2kg

4

ダイニチ工業

GR TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-4724GR(W)

ダイニチ工業 家庭用石油ファンヒーター 1
4.50

最上位モデルが高価だと感じる人に。暖かくニオイも控えめ

4.61
4.45
3.93
4.27
4.35
4.43
4.90
4.24
5.00

47.6cm

39.6cm

44.5cm

13.3kg

ブンゼン式

9.0L

4.70~0.91kW

1W

大火力時:153W/小火力時:70W

平均37.9秒

12畳

35秒

17畳

約17.7円(30分あたり)

約15.2円(30分あたり)

おしゃれ

約2.3kg

5

コロナ

G32タイプファンヒーターFH-G3224Y(W)

コロナ ファンヒーター 1
4.40

低価格ながらも速暖性が良好。足元をしっかり暖める

4.33
4.29
5.00
4.45
4.68
4.35
4.35
3.57
4.86

38.5cm

32.5cm

42.4cm

8.8kg

ポンプ噴霧式

5.0L

3.19~0.63kW

0.8W

弱燃焼時:11W/強燃焼時:20W

平均52.9秒

9畳

通常点火:55秒(秒速点火:75秒の予熱完了後、7秒)

12畳

約11.7円(30分あたり)

約11.7円(30分あたり)

小型

約1.3kg

6

コロナ

VXシリーズ石油ファンヒーターFH-VX3624BY

コロナ 石油ファンヒーター 1
4.38

省エネ性が優秀。室温も快適な温度帯をキープできた

4.57
4.19
4.45
4.75
4.71
3.63
4.50
4.45
4.86

45.8cm

33.4cm

46.6cm

12kg

ポンプ噴霧式

7.2L

3.60~0.59kW

0.8W

弱燃焼時:4W/強燃焼時:9.5W

平均55.3秒

10畳

通常点火:55秒(秒速点火:75秒の予熱完了後、7秒)

13畳

約12.8円(30分あたり)

約10.7円(30分あたり)

おしゃれ

約2.0kg

7

コロナ

WZシリーズ石油ファンヒーターFH-WZ5724BY

コロナ 石油ファンヒーター 1
4.34

光熱費を抑えつつ、広い部屋を素早く暖める。使い勝手も上々

4.77
4.40
4.19
4.27
4.42
3.70
4.50
4.89
4.86

52.0cm

33.8cm

46.6cm

12.6kg

ポンプ噴霧式

7.2L

5.65~0.80kW

0.8W

強燃焼時:10.5W/弱燃焼時:4W

平均72.3秒

15畳

通常点火:65秒(秒速点火:75秒の予熱完了後、7秒)

20畳

約15.8円(30分あたり)

約14.7円(30分あたり)

おしゃれ

約2.0kg

8

コロナ

OUTFIELDポータブル電源対応石油ファンヒーターFH-CPF33(CF)

コロナ ポータブル電源対応石油ファンヒーター 1
4.26

アウトドアでパワフル暖房!光熱費が安いが家庭用には不向き

3.62
3.68
5.00
5.00
4.98
3.85
4.45
4.00
4.86

38.5cm

32.5cm

42.4cm

9.0kg

ポンプ噴霧式

5L

3.30~0.63kW

0.8W

燃焼時:21・21~10・11W(50・60Hz)

平均356.9秒

9畳

通常点火:約5〜7分の予熱時間あり(秒速点火:約5〜7分の予熱完了後、7秒)

12畳

約7.6円(30分あたり)

約7.7円(30分あたり)

小型

約1.3kg

9

ダイニチ工業

S TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-32S5-W

ダイニチ工業 家庭用石油ファンヒーター 1
4.16

着火は速いが、暑くなりすぎる可能性が。給油の手間も懸念点

4.12
4.00
4.02
3.98
4.26
4.28
4.10
3.69
5.00

37.1cm

29.9cm

42.9cm

7.4kg

ブンゼン式

5.0L

3.20〜0.74kW

1W

大火力時:98W/小火力時:52W

平均39.4秒

9畳

35秒

12畳

約17.4円(30分あたり)

約17.0円(30分あたり)

小型

約1.2kg

10

トヨトミ

石油ファンヒーターLC-S53N

トヨトミ 石油ファンヒーター 1
4.10

光熱費は抑えやすいが、速暖性が低い。灯油のニオイも強め

3.59
3.63
4.47
4.85
4.70
3.65
4.15
4.04
4.86

55.0cm

32.75cm

44.5cm

12.7kg

ポット式

7.0L

5.25~1.41kW

0.8W

燃焼時:21W

平均215.4秒

14畳

消臭点火解除:約150秒(消臭点火:約210秒)

19畳

約13.7円(30分あたり)

約10.7円(30分あたり)

約1.8kg

1位
人気5位
ベストバイ 石油ファンヒーター
ニオイの少なさ No.1
給油のしやすさ No.1
安全性への配慮 No.1

ダイニチ工業
SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5724SGX

おすすめスコア
4.68
速暖性の高さ(通常モード)
4.88
速暖性の高さ(エコモード)
4.50
室温の維持しやすさ(通常モード)
4.32
室温の維持しやすさ(エコモード)
4.60
光熱費の安さ
4.42
ニオイの少なさ
4.58
給油のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
4.78
安全性への配慮
5.00
第1位 mybest
Amazonで見る
家庭用石油ファンヒーター 1
最安価格
49,799円
やや高価格
プレミアムマットホワイト
ストーンブラック
全部見る
プレミアムマットホワイト
ストーンブラック
全部見る
最安価格
49,799円
やや高価格
プレミアムマットホワイト
ストーンブラック
全部見る
プレミアムマットホワイト
ストーンブラック
全部見る
灯油タンク容量9.0L
最大適用畳数の目安(木造)15畳
通常モード時の光熱費(実測値)約16.6円(30分あたり)
エコモード時の光熱費(実測値)約14.5円(30分あたり)
燃焼方式
ブンゼン式
暖房出力
5.70~1.23kW
消費電力(公称値)
大火力時:191W/小火力時:80W
着火時間(実測値)
平均41.7秒
最大適用畳数の目安(コンクリート)
20畳
省エネ機能
人感センサー付き

素早く暖めたい人に!ニオイの少なさや使い勝手のよさも優秀

ダイニチ工業の「SGX TYPE 家庭用石油ファンヒーター FW-5724SGX」は、暖かい商品がほしい人はもちろん、従来の石油ファンヒーターにありがちな悩みから解放されたい人におすすめ。ニオイや給油の手間に配慮されています。


通常モードでは、着火してから足元の温度が5℃上がるまでわずか5分、部屋の隅でも7分30秒と非常に速く、速暖性は優秀。着火スピードも平均41.7秒と速く、吹き出し口が暖まり具合に応じて動くので、着火ボタンを押してすぐに足元から素早く暖まれます。室温の維持しやすさの検証では、室温が17℃を超えてから15分後の平均室温が23.1℃を記録し、まずまず上昇を抑えました。


エコモードでも、着火してから足元の温度が5℃上がるまで6分、部屋の隅でも11分30秒と優秀。エコモードは室温の維持しやすさも高評価です。検証では室温が17℃を超えてから15分後の平均室温は21.8℃と設定温度に比べて大差がなく、暑くなりにくいといえます。


着火時は燃焼臭がしたものの刺激感はなく、運転中のニオイもほぼ気になりません。消火時は一瞬不完全燃焼臭が出ましたが、消火後は灯油臭がまったくなく灯油の独特なニオイを最小限に抑えられる印象です。


タンク容量が9.0Lと大きく、給油の頻度を減らせるのも魅力。タンク上部には取っ手があり、楽に持ち運べます。画面が白色かつバックライトつきで見やすいのも利点。灯油の残量もわかりやすく、給油するタイミングを把握できます。スタイリッシュな見た目で、デザイン重視の人にもぴったりです。


通常モードでの30分あたりの電気代は約1.55円、灯油代は約15.06円。特別安くはないものの、灯油の燃焼量を室温に合わせてコントロールできるため、ある程度抑えました。エコモードでの30分あたりの灯油代は約13.00円とさらに安かったので、少しでも節約したい人はエコモードの使用がおすすめ


本体は高価ですが、買って後悔しないほどのクオリティです。畳数が大きく狭い部屋にはオーバースペックですが、広い部屋で使うなら検討してみてください。

良い

    • 速暖性に優れており、足元から素早く暖められる
    • 灯油のニオイを最小限に抑えられ、ニオイが気になる人に向いている
    • タンク容量が9.0Lと大きいうえ、取っ手つきで楽に持ち運べる

気になる

    • 石油ファンヒーターとしては本体価格が高め
本体幅(公称値)47.6cm
本体奥行(公称値)41.3cm
本体高さ(公称値)44.5cm
本体重量(公称値)13.9kg
待機時消費電力1W
着火時間(公称値)40秒
ニオイ低減機能
不完全燃焼防止機能
給油時自動消火機能
バックライトあり
フタとタンクが一体型
高地対応
秒速点火機能
特徴おしゃれ
秒速タイマー機能
空のタンクの重量(実測値)約2.3kg
リモコン付き
過熱防止機能
タイマー機能
チャイルドロック機能
アウトドア向け
全部見る
家庭用石油ファンヒーター

ダイニチ 石油ファンヒーター SGXタイプ FW-5724SGXの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

2位
人気7位
給油のしやすさ No.1
安全性への配慮 No.1

ダイニチ工業
SGX TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-3724SGX

おすすめスコア
4.63
速暖性の高さ(通常モード)
4.39
速暖性の高さ(エコモード)
4.04
室温の維持しやすさ(通常モード)
4.40
室温の維持しやすさ(エコモード)
4.90
光熱費の安さ
4.69
ニオイの少なさ
4.35
給油のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
4.78
安全性への配慮
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
39,645円
在庫わずか
ストーンブラック
プレミアムマットホワイト
全部見る
ストーンブラック
プレミアムマットホワイト
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
39,645円
在庫わずか
ストーンブラック
プレミアムマットホワイト
全部見る
ストーンブラック
プレミアムマットホワイト
全部見る
灯油タンク容量9.0L
最大適用畳数の目安(木造)10畳
通常モード時の光熱費(実測値)約14.8円(30分あたり)
エコモード時の光熱費(実測値)約10.4円(30分あたり)
燃焼方式
ブンゼン式
暖房出力
3.70~0.74kW
消費電力(公称値)
大火力時:129W/小火力時:62W/最大(点火時):370W/待機時:1.0W
着火時間(実測値)
平均38.7秒
最大適用畳数の目安(コンクリート)
13畳
省エネ機能
人感センサー付き

狭い部屋で使うなら!上位モデルゆえの性能で使い勝手もよい

ダイニチ工業の「SGX TYPE 家庭用石油ファンヒーター FW-3724SGX」は、あまり広くない部屋で温かさと使い勝手に優れた石油ファンヒーターを使いたい人におすすめ。「SGX TYPE 石油ファンヒーター FW-5724SGX」より畳数が小さいモデルで、機能面はまったく同じです。


通常モードでは、着火してから足元の温度が5℃上がるまで11分50秒、部屋の隅は10分30秒と速暖性は良好。室温の維持しやすさの検証でも、室温が17℃を超えてから15分後の平均室温が22.6℃と、温度上昇を十分に抑えられています


エコモードでは、着火してから足元の温度が5℃上がるまでに18分以上と長めでしたが、部屋の隅は13分58秒でした。室温の維持しやすさはとくに優秀で、室温が17℃を超えてから15分後の平均室温は21.2℃。設定温度に近い室温に保てていました。


適用畳数が小さい分速暖性はそこまで高くありませんが、気温が一気に上がりすぎないため灯油代を抑えられるのもメリット通常モードでの30分あたりの電気代は約1.55円、灯油代は約13.29円、エコモードだと電気代は約1.24円、灯油代は約9.13円と申し分ない金額でした。


タンクは9.0Lと大容量で、上部には取っ手があるため、給油の手間も少ないでしょう。画面は白色でバックライト付きなので、とても見やすい印象です。常に灯油残量が表示されるため、給油のタイミングもばっちりわかります。上下にスライドすることでファンフィルターの掃除ができる「かんたんフィルタークリーナー」を搭載しており、お手入れも楽々です。


ニオイもそれほど気にならず、着火時に1秒ほど不完全燃焼臭がしましたがすぐに消えました。運転開始3分後の灯油の燃えたニオイも不快感がないレベルで、消火後も1分ほどで至近距離での不完全燃焼臭がなくなっています。


給油の手間やニオイなど石油ファンヒーターの使用で気になりがちなポイントの対策がしっかりされているので、狭い部屋でも使い勝手を妥協したくない人はぜひ検討してみてください

良い

    • 室温を維持しやすいため暑くなりにくく、灯油代も安く抑えられる
    • タンクは9.0Lと大容量で取っ手もあるため、給油に手間がかかりにくい

気になる

    • エコモードだと、足元の温度が上がるのに少し時間がかかった
本体幅(公称値)43.8cm
本体奥行(公称値)40.1cm
本体高さ(公称値)44.5cm
本体重量(公称値)12.9kg
待機時消費電力1.0W
着火時間(公称値)35秒
ニオイ低減機能
不完全燃焼防止機能
給油時自動消火機能
バックライトあり
フタとタンクが一体型
高地対応
秒速点火機能
特徴おしゃれ、小型
秒速タイマー機能
空のタンクの重量(実測値)約2.3kg
リモコン付き
過熱防止機能
タイマー機能
チャイルドロック機能
アウトドア向け
全部見る
家庭用石油ファンヒーター

ダイニチ FW-3724SGXの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

3位
人気1位
速暖性の高さ(通常モード) No.1
速暖性の高さ(エコモード) No.1
安全性への配慮 No.1

ダイニチ工業
L TYPE家庭用石油ファンヒーターFW-5624L

おすすめスコア
4.58
速暖性の高さ(通常モード)
4.95
速暖性の高さ(エコモード)
4.62
室温の維持しやすさ(通常モード)
4.29
室温の維持しやすさ(エコモード)
4.75
光熱費の安さ
4.51
ニオイの少なさ
4.25
給油のしやすさ
4.60
使い勝手のよさ
4.04
安全性への配慮
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
29,696円
在庫わずか
ホワイト
シルバー
全部見る
ホワイト
シルバー
全部見る
灯油タンク容量9L
最大適用畳数の目安(木造)15畳
通常モード時の光熱費(実測値)約15.9円(30分あたり)
エコモード時の光熱費(実測値)約13.0円(30分あたり)
燃焼方式
ブンゼン式
暖房出力
1.23~5.6kW
消費電力(公称値)
大火力時:190W/小火力時:80W
着火時間(実測値)
平均35.7秒
最大適用畳数の目安(コンクリート)
20畳
省エネ機能
人感センサー付き

シンプル機能の大型モデル。給油が楽でニオイが少なめ

ダイニチ工業の「L TYPE 家庭用石油ファンヒーター FW-5624L」は、給油しやすい大型の石油ファンヒーターがほしい人におすすめ。細かな機能は省かれていますが、タンク容量が大きくニオイも少なめです。


ルーバーは動きませんが、もともと温風が下に向きやすい構造で、通常モードでは着火してから足元の温度が5℃上がるまで1分40秒、部屋の隅は7分10秒と速暖性が優秀でした。着火も35.7秒とスピーディです。室温が17℃を超えてから15分後の平均室温が23.3℃と、室温上昇もある程度抑えています。


エコモードも優秀で、着火してから足元の温度が5℃上がるまでにかかった時間は1分50秒、部屋の隅は10分30秒でした。室温の維持しやすさは通常モードより優れており、室温が17℃を超えてから15分後の平均室温は21.5℃と暑くなりすぎません。


安めのモデルながら灯油タンクは9Lと大きく、ワンタッチで開け閉めが可能です。ただし、同メーカーの上位シリーズとはフタがタンクと一体型ではない点が異なります。また、液晶のバックライトや灯油の残量表示といった細かな機能も省かれています。


30分あたりの電気代は約1.55円、灯油代は通常モードで約14.34円、エコモードで約11.45円。どちらも安い結果ですが、エコモードを使用すればより節約できるでしょう。


ニオイの少なさは同メーカーの上位モデルほどではありませんが、全商品のなかでは少ないほうです。点火時に強い不完全燃焼臭がしたもののすぐに消え、運転開始3分後は燃焼臭をほぼ感じないほど。消火時の不完全燃焼臭も内部のシャッターが閉まるとほとんどしなくなりました。


総合的に見れば、大型でシンプルな石油ファンヒーターとして、満足度の高い商品といえます。灯油の補充が楽で、ニオイが気にならない大型モデルがほしい人にぴったりです。

良い

    • 温風が足元に向きやすい構造で、速暖性が高い
    • 比較的安めのモデルながら灯油タンクは9Lと大きく、ワンタッチで開閉できる
    • ニオイは全商品のなかでは少ないほう

気になる

    • 画面のバックライトや灯油の残量表示といった細かな機能は省かれている
本体幅(公称値)46.6cm
本体奥行(公称値)34.9cm
本体高さ(公称値)44.5cm
本体重量(公称値)11.9kg
待機時消費電力1W
着火時間(公称値)40秒
ニオイ低減機能
不完全燃焼防止機能
給油時自動消火機能
バックライトあり
フタとタンクが一体型
高地対応
秒速点火機能
特徴
秒速タイマー機能
空のタンクの重量(実測値)約2.2kg
リモコン付き
過熱防止機能
タイマー機能
チャイルドロック機能
アウトドア向け
全部見る
家庭用石油ファンヒーター

ダイニチ FW-5624Lの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

ガスファンヒーターのおすすめ人気ランキング

ガスファンヒーターのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
都市ガスの人向け
プロパンガスの人向け
光熱費を抑えたい人向け
すぐ暖まるものがほしい人向け
暑くなりすぎないものがほしい人向け
広い部屋で使いたい人向け
狭い部屋で使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

速暖性の高さ

室温の維持しやすさ

光熱費の安さ

使い勝手のよさ

本体幅(公称値)

本体奥行(公称値)

本体高さ(公称値)

本体重量(公称値)

対応するガスの種類

暖房出力

おはようタイマー設定方法

おやすみタイマー設定方法

スポット暖房の種類

スイング機能

フィルター掃除サインあり

自動消火時間

最大適用畳数の目安(木造)

最大適用畳数の目安(コンクリート)

築5年以内の家の適用畳数目安

過電流防止装置

停電時安全装置

換気サインあり

不完全燃焼防止機能

転倒時ガス遮断機能

立ち消え安全機能

電源コードの長さ

リモコン付き

イオン機能

空気清浄機能

過熱防止装置

省エネ機能

急速暖房機能

1

ノーリツ

ガスファンヒーターGFH-5803S

ノーリツ ガスファンヒーター 1
4.56

すぐ暖まるうえに省エネも可能!暖房器具として理想的な1台

4.89
4.53
4.44
4.34

52.0cm

17.5cm

44.8cm

8.7kg

都市ガス(12A/13A)

5.81~1.05kW

タイマー式

タイマー式

スポット暖房

3/5/8時間

15畳

21畳

木造22〜30畳まで、コンクリート31〜42畳まで

2m

2

ノーリツ

スタンダードGFH-4007S-W5

ノーリツ スタンダード 1
4.50

Deluxe Typeと暖房性能は同等。安さ重視ならこれ

4.17
4.87
4.70
4.34

45.5cm

15.8cm

43.5cm

7.2kg

都市ガス(12A/13A)

4.07〜0.76kW

タイマー式

タイマー式

スポット暖房、スポット足暖

3/5/8時間

11畳

15畳

木造15〜22畳まで、コンクリート22〜30畳まで

2m

3

ノーリツ

ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガスGFH-4007D

ノーリツ ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガス 1
4.49

基本性能の高さはもちろん、洗練されたデザインが大きな魅力

4.17
4.66
4.70
4.50

45.5cm

15.8cm

43.2cm

7.5kg

都市ガス(12A/13A)

4.07~0.76kW

24時間式

タイマー式

スポット暖房、スポット足暖

3/5/8時間

11畳

15畳

木造15〜22畳まで、コンクリート22〜30畳まで

2m

4

ノーリツ

ガスファンヒーター Deluxe TypeプロパンガスGFH-4007D-WM

ノーリツ ガスファンヒーター Deluxe Typeプロパンガス 1
4.46

プロパンガス対応のスタイリッシュな1台。暖房性能は優秀

4.54
4.92
4.16
4.50

45.5cm

15.8cm

43.2cm

7.5kg

LPガス

3.85〜1.05kW

24時間式

タイマー式

スポット暖房、スポット足暖

3/5/8時間

10畳

14畳

木造15〜20畳まで、コンクリート21〜28畳まで

2m

5

ノーリツ

ガスファンヒーター Standard Type プロパンガスGFH-4007S

ノーリツ ガスファンヒーター Standard Type プロパンガス 1
4.42

プロパンガス対応ならコレ!省エネ性能が高く、コスパがよい

4.67
4.87
4.06
4.34

45.5cm

15.8cm

43.5cm

7.2kg

LPガス

3.85〜1.05kW

タイマー式

タイマー式

スポット暖房、スポット足暖

3/5/8時間

10畳

14畳

木造14〜20畳まで、コンクリート21〜28畳まで

2m

6

リンナイ

StandardRC-U5801PE-BG

リンナイ Standard 1
4.41

24時間式タイマーの大型モデル。パワーも省エネ性能も良好

4.40
4.34
4.44
4.42

48.0cm

16.8cm

43.5cm

8.0kg

都市ガス(12A/13A)

5.81kW

24時間式

タイマー式

スポット暖房

3/5/8時間

15畳

21畳

木造22〜30畳まで、コンクリート31〜42畳まで

2m

6

ノーリツ

スタンダード 20号 2.45kwGFH-2406S-W5-13A

ノーリツ スタンダード 20号 2.45kw 1
4.41

小型ゆえの高い省エネ性能が魅力。室温キープも問題なし

3.98
5.00
4.55
4.34

41.0cm

12.8cm

37.0cm

5.4kg

都市ガス(12A/13A)

2.44〜0.52kW

タイマー式

タイマー式

スポット暖房、スポット足暖

3/5/8時間

7畳

9畳

木造8〜12畳まで、コンクリート10〜16畳まで

2m

8

ノーリツ

ガスファンヒーター Standard Type プロパンガスGFH-5803S

ノーリツ ガスファンヒーター Standard Type プロパンガス 1
4.37

広い部屋用のプロパンガスファンヒーター。省エネ効果に期待

4.57
4.54
4.14
4.34

52.0cm

17.5cm

44.8cm

8.7kg

LPガス

5.81~1.05kW

タイマー式

タイマー式

スポット暖房

3/5/8時間

15畳

21畳

木造22〜30畳まで、コンクリート31〜42畳まで

2m

9

リンナイ

Wiz ウィズRC-B5801ACP

リンナイ Wiz ウィズ 1
4.26

1台で暖房・加湿に加え空気清浄も可能。リモコン付属も魅力

4.24
4.30
4.16
4.50

48.0cm

18.0cm

66.1cm

13.1kg

都市ガス(12A/13A)

5.81kW

24時間式

タイマー式

スポット暖房

3/5/8時間

15畳

21畳

木造22〜30畳まで、コンクリート31〜42畳まで

2m

10

リンナイ

ガスファンヒーター Standard 都市ガスRC-Y2402PE

リンナイ ガスファンヒーター Standard 都市ガス 1
4.22

立ち上がりのガス消費量は少ないが、設定温度以上に暑くなる

4.07
4.15
4.33
4.42

40.0cm

13.0cm

37.9cm

5.3kg

都市ガス(12A/13A)

2.44kW

24時間式

タイマー式

スポット暖房

3/5/8時間

7畳

9畳

木造8〜12畳まで、コンクリート10〜16畳まで

2m

1位
人気7位
ベストバイ ガスファンヒーター
速暖性の高さ No.1

ノーリツ
ガスファンヒーターGFH-5803S

最安価格
46,500円
やや高価格
対応するガスの種類都市ガス(12A/13A)
最大適用畳数の目安(木造)15畳
最大適用畳数の目安(コンクリート)21畳
築5年以内の家の適用畳数目安木造22〜30畳まで、コンクリート31〜42畳まで
省エネ機能
暖房出力
5.81~1.05kW
おはようタイマー設定方法
タイマー式
換気サインあり
電源コードの長さ
2m
リモコン付き

すぐ暖まるうえに省エネも可能!暖房器具として理想的な1台

給湯器や暖房器具などの住宅設備機器を製造・販売するノーリツの「ガスファンヒーター Standard Type 都市ガス GFH-5803S」。その名のとおり上位モデルではないものの、同社の現行モデルでは唯一木造15畳までの部屋に対応した大型モデルです。


設定温度まで速く暖まり、そのあとはちょうどよい温度を維持したいという暖房家電に求める理想を体現したかのような商品。運転開始からわずか6分10秒で足元の温度が平均18℃に達したうえ、暖まってから時間が経っても設定温度である20℃付近をキープできていました。


大型モデルゆえに運転開始直後は1時間あたり約74.4円とかなりのペースでガスを消費していたものの、部屋が暖まった15分後には約19.6円とガス消費量を1/3以下まで抑えて運転。室温を正確に認識できているので、エコモードも有効に活用できるでしょう。


おはようタイマーはタイマー式を採用。何時間後にオンにしたいか計算する手間はかかりますが、設定自体はおはようスイッチを押してから時間を入力するだけなので簡単です。しかも、一度設定したあとは初回に設定した時刻を記憶。おはようスイッチを押すだけで現在時刻から何時間後に設定すればよいか自動で計算し、タイマーをセットできます。


パッと見ただけでどれがどのボタンかすぐに理解できる、シンプルな操作パネルも魅力。広い部屋で快適に暖まりたいならまず検討したい1台です。

良い

    • 速暖性が高いうえ、適度な室温をキープしやすい
    • 室温をしっかり認識でき、余計なガス消費を抑えられる
    • 操作パネルがシンプルで直感的に使いやすい

気になる

  • 特になし
本体幅(公称値)52.0cm
本体奥行(公称値)17.5cm
本体高さ(公称値)44.8cm
本体重量(公称値)8.7kg
おやすみタイマー設定方法タイマー式
スポット暖房の種類スポット暖房
スイング機能
フィルター掃除サインあり
自動消火時間3/5/8時間
過電流防止装置
停電時安全装置
不完全燃焼防止機能
転倒時ガス遮断機能
立ち消え安全機能
イオン機能
空気清浄機能
過熱防止装置
急速暖房機能
全部見る
ガスファンヒーター

ノーリツ ガスファンヒーター Standard Type GFH-5803Sの評判・口コミは悪い?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

2位
人気8位
光熱費の安さ No.1

ノーリツ
スタンダードGFH-4007S-W5

最安価格
23,800円
やや低価格
対応するガスの種類都市ガス(12A/13A)
最大適用畳数の目安(木造)11畳
最大適用畳数の目安(コンクリート)15畳
築5年以内の家の適用畳数目安木造15〜22畳まで、コンクリート22〜30畳まで
省エネ機能
暖房出力
4.07〜0.76kW
おはようタイマー設定方法
タイマー式
換気サインあり
電源コードの長さ
2m
リモコン付き

Deluxe Typeと暖房性能は同等。安さ重視ならこれ

ノーリツの「ガスファンヒーター Standard Type 都市ガス GFH-4007S」は、木造11畳用の中サイズモデル。基本的なスペックは同社の「Deluxe Type」と同一です。


上位モデルの半額程度で購入できる商品ながら、運転開始15分ほどで足元が暖まる速暖性の高さや時間が経っても設定温度付近をキープできるセンサーの正確さは上位モデルとほぼ同等


運転開始直後のガス代は1時間あたり約52.5円、15分後は約15.9円と光熱費を抑えやすいのも大きな魅力です。上位モデルと同様、エコモードを搭載しているためさらにガス代を抑えられるでしょう。


おはようタイマーにタイマー式を採用していることから、24時間式の上位モデルと使い勝手のよさの項目でわずかな差が出たものの、普段使いでの使用感ではほとんど差がありません。


外観こそクラシックなファンヒーターを思わせる白で洗練された印象は受けないものの、暖房器具に求める仕事はきっちりこなす質実剛健な商品といえるでしょう。

良い

    • 価格は上位モデルの半額程度
    • 速暖性が高いうえ、室温をキープしやすい
    • 設定温度付近になると燃焼が弱まり、光熱費を抑えやすい

気になる

  • 特になし
本体幅(公称値)45.5cm
本体奥行(公称値)15.8cm
本体高さ(公称値)43.5cm
本体重量(公称値)7.2kg
おやすみタイマー設定方法タイマー式
スポット暖房の種類スポット暖房、スポット足暖
スイング機能
フィルター掃除サインあり
自動消火時間3/5/8時間
過電流防止装置
停電時安全装置
不完全燃焼防止機能
転倒時ガス遮断機能
立ち消え安全機能
イオン機能
空気清浄機能
過熱防止装置
急速暖房機能
全部見る
スタンダード

ノーリツ ガスファンヒーター Standard Type GFH-4007Sの口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

3位
人気12位
光熱費の安さ No.1

ノーリツ
ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガスGFH-4007D

おすすめスコア
4.49
速暖性の高さ
4.17
室温の維持しやすさ
4.66
光熱費の安さ
4.70
使い勝手のよさ
4.50
最安価格
50,600円
やや高価格
対応するガスの種類都市ガス(12A/13A)
最大適用畳数の目安(木造)11畳
最大適用畳数の目安(コンクリート)15畳
築5年以内の家の適用畳数目安木造15〜22畳まで、コンクリート22〜30畳まで
省エネ機能
暖房出力
4.07~0.76kW
おはようタイマー設定方法
24時間式
換気サインあり
電源コードの長さ
2m
リモコン付き

基本性能の高さはもちろん、洗練されたデザインが大きな魅力

ノーリツの「ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガス GFH-4007D」は、同社現行商品の上位モデル。ウォームシルバーとブロンズの2色展開で、味気ない色合いのカラー展開が多いガスファンヒーターには珍しいスタイリッシュな印象を受ける1台です。


下位モデルとの機能面における大きな違いは人感センサーの有無。消し忘れ防止を謳っているものの、下位モデルも安全装置として3時間後の自動停止機能を備えているためあまり魅力的な違いではありません。


とはいえ、暖房性能はもちろん優秀。運転開始から15分ほどで足元全体が18℃まで暖まり、設定温度付近に達してから時間が経ってもしっかり室温をキープできていました。気になるガス代は運転開始直後が1時間あたり約52.0円、15分後は約18.0円と燃焼を弱めており、省エネ性能も良好です。


また、ノーリツでは唯一おはようタイマーに24時間式を採用しています。現在時刻からオンにするまでの時間を逆算してセットする、従来の家電にありがちなタイマー機能を不便に感じている人にはうれしいポイントといえるでしょう。


そして何より、上質さを追求したと謳うステンレスのフロントパネル、つやつやとしたブラックのパネルに丸いボタンが整然と並ぶ操作部は、スタンダードモデルとは一線を画す美しさ。性能が近いスタンダードモデルより価格は跳ね上がるものの、冬の間置きっぱなしになる暖房器具に美しさを求めるならおすすめできる1台です。

良い

    • 速暖性が高いうえ、室温をキープしやすい
    • 時間経過とともに燃焼が弱まったため、省エネ効果が期待できる
    • スタイリッシュでデザイン性が高い

気になる

  • 特になし
本体幅(公称値)45.5cm
本体奥行(公称値)15.8cm
本体高さ(公称値)43.2cm
本体重量(公称値)7.5kg
おやすみタイマー設定方法タイマー式
スポット暖房の種類スポット暖房、スポット足暖
スイング機能
フィルター掃除サインあり
自動消火時間3/5/8時間
過電流防止装置
停電時安全装置
不完全燃焼防止機能
転倒時ガス遮断機能
立ち消え安全機能
イオン機能
空気清浄機能
過熱防止装置
急速暖房機能
全部見る
ガスファンヒーター Deluxe Type 都市ガス

ノーリツ ガスファンヒーター Deluxe Type GFH-4007Dの評判・口コミは悪い?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

セラミックファンヒーターのおすすめ人気ランキング

セラミックファンヒーターのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
電気代を抑えたい人向け
脱衣所で使いたい人向け
テレワークで足元を暖めたい人向け
トイレで使いたい人向け
オフィスワークで使いたい人向け
キッチンで使いたい人向け
キャンプで使いたい人向け
寝室で使いたい人向け
車内泊で使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

速暖性

暖房範囲

電気代の安さ

使い勝手の良さ

安全性への配慮

本体幅(公称値)

本体奥行(公称値)

本体高さ(公称値)

本体重量(公称値)

タイマー設定可能時間(最大)

タイマー設定可能時間(最小)

首振り機能

消費電力(公称値)

最大適用畳数の目安(木造).

最大適用畳数の目安(コンクリート).

1時間あたりの電気代

風量調整段階

特徴

リモコン付き

イオン機能

加湿機能

空気清浄機能

タイマー機能

転倒時自動オフ機能

スマホ連携機能

チャイルドロック機能

温度センサー付き

人感センサー付き

1

スリーアップ

ヒートワイドスリムCH-T2236

スリーアップ ヒートワイドスリム 1
4.83

暖まる範囲の幅が広い!設置スペースに余裕がある人向け

4.90
4.67
5.00
5.00
4.40

48.0cm

15.0cm

41.0cm

4.0kg

8時間

1時間

パワフル暖房:1200W(50Hz)、1100W(60Hz)/暖房:1100W/節電:700W

1.62〜30.78円(実測値)

3段階

大型

2

ダイニチ工業

DainichiセラミックファンヒーターEF-P1200G

ダイニチ工業 セラミックファンヒーター 1
4.68

広い範囲をすばやく暖める!安全性に配慮されている点も魅力

4.79
4.81
4.33
4.42
5.00

26.0cm

15.5cm

36.0cm

約3kg

切タイマー:2時間/入タイマー:8時間

切タイマー:1時間/入タイマー:6時間

1200W

6畳

8畳

16.2〜30.78円(実測値)

2段階

小型

2

山善

YAMAZEN大風量パネルセラミックヒーターDSF-VU12(W)

山善 大風量パネルセラミックヒーター 1
4.68

一瞬で足先ぽかぽか。ワイドな送風範囲と省エネ性能も魅力

4.79
4.71
4.60
4.60
4.40

35.0cm

15.0cm

41.7cm

3.2kg

4時間

1時間

1200W

16.2〜25.92円(実測値)

3段階

大型

4

パナソニック

Panasonic加湿機能付きセラミックファンヒーターDS-FKX1206-H

パナソニック 加湿機能付きセラミックファンヒーター 1
4.64

加湿ができ、暖房性能も高い!2台買うより電気代を減らせる

4.77
4.75
4.25
5.00
4.15

41.0cm

18.7cm

41.0cm

4.8kg

切タイマー:2時間/入タイマー:8時間

切タイマー:1時間/入タイマー:6時間

強:1250W(50Hz)、1220W(60Hz)/弱:670W(50Hz).640W(60Hz)

3畳(断熱材なし)、5畳(断熱材50mm)

4畳(断熱材なし)、8畳(断熱材50mm)

17.82〜34.02円(実測値)

2段階

大型

5

パナソニック

PanasonicセラミックファンヒーターDS-FZX1200-H

パナソニック セラミックファンヒーター 1
4.61

足元から温めたい人に。消費電力を抑えつつパワフルに稼動

4.65
4.67
4.26
4.55
5.00

23.5cm

14.0cm

37.9cm

約2.8kg

3時間

1時間

強:1170W(50Hz)、1130W(60Hz)/弱:640W(50Hz)、620W(60Hz)

18.6〜29.76円(実測値)

2段階

小型

6

シロカ

siroca人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカ CUBESH-CF151

シロカ 人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカ CUBE 1
4.58

小さいのに遠くまで素早く暖まる!リモコンで簡単に操作可能

4.85
4.66
4.25
4.34
4.35

23.6cm

23.2cm

20.3cm

2.5kg

入タイマー:8時間、切タイマー:3時間

入タイマー:4時間、切タイマー:1時間

1200W

16.2〜30.78円(実測値)

2段階

小型

6

ダイニチ工業

Dainichi加湿セラミックファンヒーターEF-H1200G

ダイニチ工業 加湿セラミックファンヒーター 1
4.58

寒さ対策&乾燥対策に!熱くなりすぎず安全性もgood

4.78
4.43
4.25
4.36
5.00

37.5cm

17.5cm

41.0cm

約4.7kg

切タイマー:2時間/入タイマー:8時間

切タイマー:1時間/入タイマー:6時間

1200W

約6畳

約8畳

17.83〜30.78円(実測値)

2段階

大型

6

ダイニチ工業

セラミックファンヒーター P TYPEEF-P1200H

ダイニチ工業 セラミックファンヒーター P TYPE 1
4.58

コンパクトながら静かで高性能。室温に合わせて自動調整

4.78
4.78
4.25
4.42
4.25

26.0cm

15.5cm

36.0cm

約3kg

切り:2時間/入り:8時間

切り:60分/入り:360分

温風「弱」:670W/温風「強」:1200W

16.2〜32.4円(実測値)

3段階(自動、強、弱)

小型

9

アイリスオーヤマ

大風量セラミックファンヒーター‎PDH-1200TD1-W

アイリスオーヤマ 大風量セラミックファンヒーター 1
4.56

人感センサーの反応時間を選べる。静かに運転できる点も魅力

5.00
4.71
4.25
3.92
4.30

26.0cm

13.5cm

38.5cm

約2.5kg

1200W

3〜6畳

4〜8畳

16.2〜30.78円(実測値)

2段階

小型

10

山善

YAMAZEN大風量セラミックファンヒーターDSF-VN123

山善 大風量セラミックファンヒーター 1
4.55

温度設定を細かく調整したい人に。パワフルかつ省エネ

4.79
4.76
3.92
4.46
4.50

28.0cm

約13.5cm

44.0cm

約3kg

4時間

1時間

1200W

18.6〜37.2円(実測値)

2段階

中型

1位
ベストバイ セラミックファンヒーター
電気代の安さ No.1
使い勝手の良さ No.1

スリーアップ
ヒートワイドスリムCH-T2236

おすすめスコア
4.83
速暖性
4.90
暖房範囲
4.67
電気代の安さ
5.00
使い勝手の良さ
5.00
安全性への配慮
4.40
最安価格
14,080円
中価格
WH ホワイト
GY グレー
BG ベージュ
全部見る
WH ホワイト
GY グレー
BG ベージュ
全部見る
消費電力(公称値)パワフル暖房:1200W(50Hz)、1100W(60Hz)/暖房:1100W/節電:700W
1時間あたりの電気代1.62〜30.78円(実測値)
温度センサー付き
人感センサー付き
本体重量(公称値)
4.0kg
リモコン付き
転倒時自動オフ機能

暖まる範囲の幅が広い!設置スペースに余裕がある人向け

加湿器や冷暖房器具など、季節家電を取り扱うスリーアップの「ヒートワイドスリム」。独自設計の風路、ファン、モーターを改良し、温風到達距離が向上したと謳っています。


節電・暖房・パワフル暖房の3モードで出力の切り替えが可能。幅が広い吹き出し口による速暖性の高さが魅力です。パワフル暖房時の風速は6.0m/sとトップクラスに強く、運転1分後で約16℃、運転3分後で約20℃まで上昇し、足元をしっかり暖められました。


両足がまんべんなく暖まるのはもちろん、すねのあたりまで温風が届く暖房範囲の広さもメリット。両足をそろえず、くつろいだ状態でも暖かく感じられるでしょう。


使い勝手の面では、18〜30℃までの幅広い温度設定、最大8時間のタイマー運転、2分間動きを感知しないと停止する人感センサー、遠くから操作できるリモコンなど便利な機能をひと通り搭載している点が高評価。足元の暖房からヒートショック対策まで、どんな場面でも困ることは少ないでしょう。


10分あたりの電気代はパワフル暖房時に5.13円、節電モード時は0.27円。ほかの商品の弱モードより安い結果に。人感センサーを搭載しているので、うまく活用して節電しましょう。


運転音はパワフル暖房で51dB、節電モードで49.6dB。モードごとの変化があまりないため、静かな商品がほしい人にはあまり向いていません。また、運転中の吹き出し口の温度が79.5℃と高温なので、とくに小さな子どもがいる人は触らせないように注意しましょう。


設置スペースに余裕がある人は、幅広い場所を暖められるこちらがおすすめですよ。

良い

    • パワフル暖房時の風速は6.0m/sとトップクラスに強く、足元をしっかり暖められる
    • 暖房範囲が広いため足をそろえずくつろいだ状態でも暖かく感じられる
    • 幅広い温度設定・タイマー・人感センサー・リモコンといった便利な機能をひと通り搭載

気になる

    • 節電モードでも運転音があまり変わらず、静かな商品がほしい人には不向き
    • 運転中の吹き出し口の温度が79.5℃と高温
    • 設置スペースに余裕が必要
本体幅(公称値)48.0cm
本体奥行(公称値)15.0cm
本体高さ(公称値)41.0cm
タイマー設定可能時間(最大)8時間
タイマー設定可能時間(最小)1時間
首振り機能
最大適用畳数の目安(木造).
最大適用畳数の目安(コンクリート).
風量調整段階3段階
特徴大型
イオン機能
加湿機能
空気清浄機能
タイマー機能
スマホ連携機能
チャイルドロック機能
全部見る
ヒートワイドスリム

スリーアップ ヒートワイドスリム CH-T2236をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

2位
人気18位
暖房範囲 No.1
安全性への配慮 No.1

ダイニチ工業
DainichiセラミックファンヒーターEF-P1200G

おすすめスコア
4.68
速暖性
4.79
暖房範囲
4.81
電気代の安さ
4.33
使い勝手の良さ
4.42
安全性への配慮
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
21,628円
在庫わずか
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
消費電力(公称値)1200W
1時間あたりの電気代16.2〜30.78円(実測値)
温度センサー付き
人感センサー付き
本体重量(公称値)
約3kg
リモコン付き
転倒時自動オフ機能

広い範囲をすばやく暖める!安全性に配慮されている点も魅力

加湿器や石油暖房機器を製造する国内メーカー、ダイニチ工業の「セラミックファンヒーター」は、人感センサーと温度センサーの2つを備えた高性能機。ハイテクなだけでなく、幅広い年代の人にとって使いやすいよう、視認性と操作性を向上したと謳っています。


この商品は、すぐに部屋や体を暖めてくれる暖房性能と、万が一の事故を防ぐ安全性への配慮が魅力。暖房性能は、暖める速さと範囲の両方で高い評価を得ました。本体から30cm離れた地点の温度は、運転開始からたった43秒で1℃上がり、60cm離れた地点も49秒で1℃上昇するスピード。10分の運転でもともと12℃だった部屋の温度は、足元やすねあたりだけでなく、胴回りも平均20℃を超える結果でした。広い範囲をすばやく暖められる商品といえます。


運転中の本体温度は最高で40.5℃と、万一触れてしまってもやけどの心配はほとんどないでしょう。機能面では、転倒時や過熱時に自動でOFFになる機能を搭載。さらにチャイルドロック機能もあるため、子どもが誤って操作するのを防ぐ配慮がありがたいです。


加えて使い勝手も良好。人の動きを検知する人感センサーと温度を検知する温度センサーを搭載しています。人がいないと平均4分で自動OFFとなり、自動モードにすると室温を約22℃に保ってくれます。必要以上に暖めてしまう心配がないため、電気代も抑えられるでしょう。


実際10分運転すると、電気代は強モードで5.13円、弱モードで2.97円でした。1時間だと強モードで約30円とセラミックファンヒーターの平均ほどですが、弱モードはしっかり省エネなのが好印象です。


メイン暖房からスポット暖房まで、様々なシーンで足元からすばやく暖められるこの商品。温度センサーと人感センサーが電気代を抑えてくれるので、安全性を重視する人や子育て家庭におすすめです。 

良い

    • 暖房性能は、暖める速さと範囲の両方で高い評価を獲得
    • 転倒・過熱時に自動でオフになる機能やチャイルドロック機能で安全性に配慮
    • 人感センサーと温度センサーを搭載しており使い勝手が良好

気になる

    • 特になし
本体幅(公称値)26.0cm
本体奥行(公称値)15.5cm
本体高さ(公称値)36.0cm
タイマー設定可能時間(最大)切タイマー:2時間/入タイマー:8時間
タイマー設定可能時間(最小)切タイマー:1時間/入タイマー:6時間
首振り機能
最大適用畳数の目安(木造).6畳
最大適用畳数の目安(コンクリート).8畳
風量調整段階2段階
特徴小型
イオン機能
加湿機能
空気清浄機能
タイマー機能
スマホ連携機能
チャイルドロック機能
全部見る
セラミックファンヒーター

ダイニチ工業 セラミックファンヒーター EF-P1200Gの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

最安価格
16,128円
やや高価格
消費電力(公称値)1200W
1時間あたりの電気代16.2〜25.92円(実測値)
温度センサー付き
人感センサー付き
本体重量(公称値)
3.2kg
リモコン付き
転倒時自動オフ機能

一瞬で足先ぽかぽか。ワイドな送風範囲と省エネ性能も魅力

冷暖房器具やキッチン用品、家電などを幅広く取り扱う山善の「大風量パネルセラミックヒーター DSF-VU12」は、ワイドに送風できる広い送風範囲が魅力の商品です。実際に検証でもその広さを実感できました。


「パワフルモード」で運転を開始すると、吹き出し口から出る暖かい風は風速4.5m/sを記録。足元をすばやく暖め、速暖性は高評価に。本体から30cm離れた地点の温度は、運転開始からたった20秒で1℃上げ、60cm離れた地点も27秒で1℃上昇するスピードでした。お風呂上がりの冷えを防ぐのにぴったりの商品でしょう。


圧倒的な暖房スピードに加え、ワイドな送風範囲も魅力です。吹き出し口の端から端まで幅広い範囲から暖かい風が出ており、幅20~30cmほどをまんべんなく暖めました。足元と膝を想定した高さ0cmと20cmの温度計は運転開始10分ほどで約30℃を示し、お風呂上がりに体を拭いたりして動く場合も暖まりやすい商品といえます。


運転中の本体温度は77.2℃とかなり高温になるので触れないように注意が必要です。転倒オフ機能や加熱防止機能・チャイルドロックなど安全性を高める機能はしっかり備わっているので、火災を引き起こす心配も少ないでしょう。


人感センサーと温度センサーを搭載しており、使い勝手も良好です。人がいないと1分15秒ほどで自動OFFとなり、無駄に電力を消費しないのはうれしいポイント。自動モードでは16℃〜28℃まで設定できるので、少し肌寒い日から凍えるくらい寒い日までどんなシーンでも使えます。


消費電力が低く電気代があまりかからないのもうれしいポイント。実際10分運転すると、電気代は「パワフルモード」で4.32円、「弱モード」で2.7円でした。1時間運転した場合でもパワフルモードで約26円と省エネでお財布にやさしい商品です。


足元を幅広くスピーディに暖められるこの商品は、風呂上がりの脱衣所で寒さを感じたくない人に自信を持っておすすめできる商品です。

良い

    • 30cmの距離なら20秒で1℃上がり、お風呂上がりの冷え防止にぴったり
    • 送風範囲が広く、幅20~30cmほどの範囲を10分ほどでぽかぽかにした
    • 省エネで、パワフルモードで1時間運転しても電気代は約26円に抑えられる

気になる

  • 特になし
本体幅(公称値)35.0cm
本体奥行(公称値)15.0cm
本体高さ(公称値)41.7cm
タイマー設定可能時間(最大)4時間
タイマー設定可能時間(最小)1時間
首振り機能
最大適用畳数の目安(木造).
最大適用畳数の目安(コンクリート).
風量調整段階3段階
特徴大型
イオン機能
加湿機能
空気清浄機能
タイマー機能
スマホ連携機能
チャイルドロック機能
全部見る
大風量パネルセラミックヒーター

山善 パネルセラミックヒーター DSF-VU12の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

ファンヒーターは気温何℃から使う?いつまで使う?

ファンヒーターは気温何℃から使う?いつまで使う?

いざファンヒーターを買っても、いつから使い始めればいいのか、いつまで使えばいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。気温をチェックすればいいと思うかもしれませんが、地域によって日射量や家の断熱・気密性などが異なるため単純に気温何℃を下回っているからファンヒーターを使うべき、あるいは何℃を上回ったから運転を止めてもいいとはいえません


部屋に温度計を設置して、室温が20℃前後を維持できるようにファンヒーターを使用したり運転を止めたりするのがおすすめです。ファンヒーターの設定温度と室温は一致しないことがあるので、ファンヒーターの使用中も温度計の値をチェックするのがよいでしょう。


ちなみに、リモコン付属のファンヒーターを使っている場合は温度計のかわりにスマートリモコンを置くと、室温を確認するだけではなく一定温度を下回った場合に自動で電源を入れるような使い方もできますよ。

齊藤雅也
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

たとえば札幌だと早いところでは10月前半から暖房をつける家もありますが、断熱性や気密性、日射取得性(窓や出入り口といった開口部からどのくらい日光を取り入れるか)によっては11月以降でも問題ないといった違いがあります。


また、時期による至適温度(何℃程度がよいか)には心理的な影響も。体が低温環境に慣れていない頃は寒く感じる一方、真冬は心身ともに対応できるようになっています。

ファンヒーター以外にも!実は優秀な暖房家電をご紹介

ファンヒーター以外にも!実は優秀な暖房家電をご紹介

寒いからといって、なんとなくファンヒーターを探していませんか?部屋を暖めることだけが、冬を乗り切るための正解ではありません。電気代が高騰する現在、電気毛布やデスクヒーターなどのパーソナル暖房も優秀な選択肢になりますよ


パーソナル暖房とは、部屋全体ではなく自分の体だけを温めることを目的として使用される暖房器具。そのぶんパワーを抑えられるので、ファンヒーターやエアコンほど電気代がかかりません。寒がりだけど冬場の光熱費が気になる人にとって、まさに救世主となりうる存在です。


パーソナル暖房は主に3種類。最も取り回しのよい電気ひざ掛けは家のあらゆる場所で活躍します。就寝時、ベッドに入り込んだ瞬間の冷えが気になって眠れないなら電気毛布がおすすめ。あらかじめベッドを温めることで、眠りにつく瞬間からぬくぬくの布団を堪能できますよ。


テレワーク中に、足元がとにかく冷えてしょうがない人も多いのではないでしょうか。そんな人にはデスクヒーターがぴったり。普段使っているデスクが、一瞬でこたつに早変わりします


以下のコンテンツで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

子どもやペットがいるなら、安全性にも注意して

小さな子どもやペットがいる人にとって、ファンヒーターを購入する際に最も気になるもののひとつが安全性でしょう。誤操作を防ぐチャイルドロックや転倒時自動電源オフ機能、障害物がファンヒーターを覆ったときに異常発熱を防ぐ過熱防止機能といった機能面で選ぶのはもちろん、物理的にファンヒーターに近づけないようにするのも有効です。


以下のコンテンツではファンヒーターガードを紹介しているので、気になる人はチェックしましょう。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ヒーター・ストーブ関連のおすすめ人気ランキング

手入れが簡単な加湿器

19商品

新着
ヒーター・ストーブ関連のおすすめ人気ランキング

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.