利用料の安さで人気の楽天モバイルと、通信品質で定評があるY!mobile。乗り換えを検討しているものの、どちらが自分に合っているのかわからず、決めかねている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルとY!mobileの特徴やどんな人に向いているかを解説します。料金プラン・通信品質・サポート体制など項目別に比較していくので、納得できる選択のために役立ててくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルとY!mobileを、料金プラン・通話オプション・通信品質・販売端末・サポート体制・特典・キャンペーンの7項目で徹底比較します。
料金体系のお得さでは、楽天モバイルが一歩リード。データ使用量の多い人も少ない人も、お得な料金で利用できます。
楽天モバイルの料金体系は楽天最強プランのワンプランで、毎月のデータ利用量に応じて料金が決まる従量制です。3GBまでは月額1,078円、20GBまでは2,178円、それ以上は3,278円で制限なしでいくらでも使えます。
一方、Y!mobileは3つのプランからの選択式で、シンプル2 Sは月額2,365円で4GBまで、シンプル2 Mは4,015円で30GBまで、シンプル2 Lは5,115円で35GBまで利用可能です。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
両社を比較すると、データ使用量が3GB以下の人・そこそこ使う人・無制限に使いたい人、どの場合も楽天モバイルの方がお得です。
ただしY!mobileでは、家族割引・親子割・おうち割(*)といった割引が充実。家族みんなで使う場合や、自宅のネット回線とセットで利用する場合は、Y!mobileの方が月額利用料が安くなる可能性があります。総合的に試算して、比較するとよいでしょう。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
通話の利用でも、無料通話アプリがある楽天モバイルがお得です。
楽天モバイルでは、Rakuten Linkアプリを利用すると、国内通話が無料でかけ放題に。ナビダイヤルなど一部を除いて、アプリを使用していないスマホや固定電話にかけても料金は発生しません。申し込みの必要はなく、アプリをインストールするだけで利用可能です。
一方Y!mobileでは、月額1,980円のかけ放題オプションへの加入が必要。1回10分以内の国内通話が無料になる月額880円のプランもあります。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
なお、アプリ利用やかけ放題オプションに加入しない場合、通常の音声通話の料金は22円/30秒で、どちらも同じです。
通信品質の比較では、Y!mobileの方が安定しているといえるでしょう。
Y!mobileのデータ通信はソフトバンクのネットワークを利用しており、広いエリアで安定して繋がる傾向があります。スマホが繋がりやすいプラチナバンドを利用できるうえ、最新技術の導入で一人ひとりに専用の電波を割り当て。駅や繁華街などの混在した場所でも、快適な通信が可能です。
一方の楽天モバイルはプラチナバンドの提供を開始したものの、まだプラチナバンドの電波を使えるエリアは限られており、建物など障害物が多い場所では、通信がやや不安定になる可能性があります。
楽天モバイルでは自社回線エリアの整備を進めているため、公式サイトで確認しておくとよいでしょう。
豊富な品揃えが魅力の楽天モバイルに対し、Y!mobileでは手頃な価格の機種が充実。どちらがよいかは、端末に求める条件によるでしょう。
楽天モバイルでは、iPhoneやXperiaの最新モデルからOPPOなど手頃な機種まで幅広い端末を販売。取り扱いメーカーも多いので、スペックと価格の両面から理想の1台を探すことができます。
一方のY!mobileの特徴は、最新機種や高級ラインよりも価格重視の品揃え。できるだけ初期費用を抑えたい人は、手頃な機種を見つけやすいでしょう。
楽天モバイルとY!mobile、どちらも店舗や電話での契約・相談が可能。サポート体制に大きな違いはありません。
Y!mobileは店舗数が多いので、最寄りのショップを見つけやすいのがメリット。2,000店以上を全国に展開しています。また、電話やチャットでの相談も可能です。
楽天モバイルの店舗数は約1,000店とY!mobileには及びませんが、申し込みや初期設定の相談など、楽天モバイルもサポート体制はしっかりしています。さらに、ネット接続設定や基本的な操作などを遠隔サポートしてくれる有料サービスも提供。電話やチャット相談もあるので、店舗が近くにない場合は利用するとよいでしょう。
楽天モバイルは楽天グループ、Y!mobileはヤフーグループでお得な特典を受けられます。自分にメリットがある方を選ぶとよいでしょう。
楽天モバイルで得られる特典は、楽天ポイントを貯めやすくなること。楽天モバイルの利用者は、楽天市場での買い物ポイントが最大3倍になります。
ポイントは楽天の各サービスで使えるだけでなく、月額利用料の支払いにも充当可能。利用料を全額ポイントで支払っても、利用代金の1%分のポイントが付与されるので、効率的にポイントを貯めたり使ったりできます。
Y!mobileでは、Yahoo!ショッピングでのポイント還元率がアップ。月額550円のオプション、Enjoyパックに加入したのち、Yahoo!ショッピングでPayPay支払いをすると、還元率は最大で12%になります。
さらに、月額508円の会員向けサービス、Yahoo!プレミアムを無料で利用できるのも大きなメリット。音楽聴き放題サービスのLINE MUSIC for SoftBankに加入すると、学生は月額480円、一般は月額980円の利用料が、最初の6か月間無料になります。
楽天モバイルでは楽天ポイント、Y!mobileではPayPayポイントを獲得できるキャンペーンが、随時展開されています。内容は変更されるため、以下のコンテンツを参考に随時最新情報をチェックしてくださいね。
楽天モバイルとY!mobile、それぞれどのような人に向いているのかを解説します。
楽天モバイルがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。
少しでも通信費を安くしたい人には、楽天モバイルがおすすめです。
基本料金はシンプルなワンプランで、月額3,278円で高速データ通信を無制限で使えるのでお得。データの追加購入をする手間や出費がかかりません。また専用アプリを使用すれば何時間でも無料でかけ放題になり、通話に料金がかからないのも魅力です。
入会時には、初回特典や端末の割引プランも豊富。楽天ポイントを効率的に貯められ、月額利用料にあてることもできるので、総合的に見てお得でコスパがいいといえるでしょう。
ただし、楽天モバイルには家族割・セット割などの割引サービスはありません。利用の仕方によっては、割引サービスが充実したY!mobileの方が月額料金が安くなる可能性があります。
最新機種をお得に入手したい人にとって、楽天モバイルは魅力。端末の品揃えが充実しているうえ、割引プランやポイント還元キャンペーンを利用すれば、iPhoneやGalaxyの最新モデルをお得な価格で購入できます。
とくにiPhoneユーザーは、最新モデルがお得に使えるアップグレードプログラムに注目。楽天カードで48回払いにすると、24回目までの支払いを終えた段階で最新機種に変更できます。このとき、もとの端末を返却すれば残りの代金は支払う必要がありません。
特典や分割払いを上手に利用し、お得に最新機種を使いたい人には、楽天モバイルがおすすめです。
普段から楽天市場や楽天カードを利用しており、楽天ポイントを貯めている人には、楽天モバイルが圧倒的にお得です。
モバイル会員が楽天市場で買い物をすると、ポイントが最大で3倍に。またAndroidのみですが、モバイルキャリア決済を行うと0.5倍が上乗せされます。モバイル・買い物・支払いを楽天でそろえると、メリットを最大化できるでしょう。
次にY!mobileが向いている人の特徴を解説します。
安定した通信品質を求める人には、Y!mobileがおすすめです。プラチナバンドにも対応したソフトバンク回線を利用しており、格安SIMでもキャリア並みの品質を実現。広範囲で繋がりやすいのは、大きなメリットです。
混雑した場所でも通信速度を落とさない最新技術も導入。5Gも追加料金なしで利用できます。
高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイルでは5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
スマホの2台持ちやタブレットを利用している人にも、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileで2台目以降の契約に家族割引を適用すると、毎月1,188円お得になりますが、この割引は自分で複数契約しても適用できます。
また、タブレットの使用には子回線の契約が便利です。通信専用のSIMを最大3枚まで追加でき、親回線が契約しているデータ通信量を分け合うことができます。子回線の基本使用料は、シェアプランセット割の適用でシンプル2 S・M・Lともに月額539円です。
なお、子回線のSIMはタブレットだけでなくスマホでも利用可能。音声通話はできませんが、SMS機能が付いているので、ショートメールによる認証などは可能です。
店頭で契約や相談をしたい人は、店舗数が多いY!mobileのほうが利用しやすいでしょう。
Y!mobileショップは全国に2,000店以上展開されています。機種選びや料金プランの見直しなど、相談したいときに最寄りのショップを見つけやすいので安心です。
コスパのよさが魅力の楽天モバイルと、通信品質が魅力のY!mobile。それぞれ異なる特徴や魅力があるため、ここまで読んでも、どちらがいいか決められない人もいるのではないでしょうか。
mybestでは、それぞれのの口コミや評判をまとめたうえで、実際の使用感を検証しています。結果を知りたい人は、ぜひ以下の記事をチェックしてください。
楽天モバイルとY!mobileの特徴が分かったところで、ほかの格安SIMも検討してみたい人は、以下の記事を参考にしてください。人気の格安SIM・プランを徹底比較しています。
mybestが、通信速度・電波のつながりやすさ・料金の安さ・料金管理のしやすさ・初期費用の安さ・乗り換えやすさの6項目を検証。最適なプラン選びのアドバイスもまとめているので、ベストなサービス選びに役立ててくださいね。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM