ソフトバンクのサブブランドとして安定した傾向があるソフトバンク回線をお得に使える格安SIM、Y!mobile。端末を自分で用意して乗り換えた場合には、APN設定が必要です。しかし、設定がうまくいかず困っているという人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、Y!mobileのAPN設定の方法について詳しく解説します。そもそもAPN設定とはどういうものなのかや、設定できない原因や対策についても解説するため、ぜひ最後まで読んで役立ててくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
APN設定とは、データ通信を行うために必要な設定のこと。Access Point Nameの略で、どのアクセスポイントに接続するかを指定するための設定です。SIMを契約した場合には、このAPN設定をすることでインターネットに繋がり、データ通信が可能になります。
たとえば、Y!mobileでデータ通信を行うためには、APN設定でY!mobileのアクセスポイントを指定する必要があり、これが正しくできないとうまくインターネットに繋がりません。
キャリアとセットで購入した端末のAPN設定は不要です。ただし、SIMのみの契約を行い、それまで利用していた端末を引き続き利用する場合には、Y!mobileのAPNに設定する必要があります。SIMフリーの端末を自分で新しく購入してSIMのみ契約する場合も、APN設定が必要です。
それでは、Y!mobileのAPN設定方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説しましょう。
iPhoneではiOSのアップデートや専用プロファイルのインストールによって、APN設定が行えます。機種によって違いがあるので、以下を参考にしてください。
SIMフリーのiPhoneは、基本的にはiOSを最新にアップデートしていればAPN設定が自動的に完了します。インターネット接続ができない場合は、Wi-Fiに接続してiOSを最新のバージョンに更新してください。基本的には、これだけでY!mobileのインターネット回線に接続できます。
OSを最新のバージョンに更新しても通信が利用できない場合は、「設定>一般>情報」の順にタップ。「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されたら「アップデート」をタップしてください。ホーム画面に戻り、データ通信のピクトに4Gもしくは5Gと表示されていれば設定完了です。
他社で購入したAndroid端末をY!mobileで利用する場合は、端末内でAPN設定が必要です。利用する機種によっては自動でAPN設定されることがありますが、通信できない場合は手動で設定しましょう。
まずは「設定」から「無線とネットワーク」を選択し「モバイルネットワーク」から「アクセスポイント名(APN)」へ進みます。APNが自動で設定されている場合は、ブラウザなどで通信可能か確認しましょう。
APN未設定、もしくは自動設定済みでも通信できない場合はメニューから「新しいAPN」をタップし設定項目を入力します。設定内容の詳細は、Y!mobileの公式サイトにある設定項目一覧を確認してください。間違いがあるとうまく設定できないため、コピー&ペーストすることをおすすめします。
設定項目を入力したらチェックマークをタップして内容を保存しましょう。APN一覧に戻るため、新しく作成したAPNを選択して設定完了です。
APN設定という言葉自体に聞き覚えが無いため、難しい設定だと思う人も多いようです。
しかし、設定方法については実際の画面を元に画像付きで1つずつわかりやすいく解説されているため、案内通りに行えば簡単に完了します。不安な人は、一度公式サイトの設定手順を見てみると良いでしょう。
Y!mobileのAPN設定で注意したいポイントを、iPhoneとAndroidにわけて解説します。APN設定時の参考にしてください。
端末の空き容量やバッテリー残量が少ないと、最新のiOSにアップデートできない可能性があるので注意。端末を再起動しても解消しない場合は、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
①空き容量
設定から一般をタップし「iPhoneストレージ」を確認しましょう。空き容量が不足している場合は、パソコンやクラウドなどにデータを移動してからアップデートを試してみてください。
②通信状況
空き容量を減らしてもアップデートができない場合、通信状況を確認しましょう。Wi-Fi接続の場合、設定からWi-Fiをタップしオンになっていることと、接続している無線LAN名(SSID)にチェックマークが表示されていることを確認しましょう。
③バッテリー残量
バッテリー残量が不足していないかも確認してください。途中で電池切れにならないように、充電しながら実施するのがよいでしょう。
APN構成プロファイルをダウンロードできないときは、エラーページの更新と端末の再起動を試してみるとよいでしょう。エラーページ右上にある更新ボタンをタップし、表示されるポップアップの許可をタップします。プロファイルがダウンロードされる旨が表示されれば、無事にダウンロードが完了しています。
エラーページを更新してもダウンロードできない場合は、端末の再起動を試してみてください。スリープボタン(サイドボタン)を長押しし「スライドで電源オフ」を右にスライドし、画面に何も表示されなくなるまで待ちます。再度スリープボタンを長押しすると再起動完了です。
Wi-Fiの設定が間違っている可能性もあります。プロファイルのダウンロードにはWi-Fi環境が必須のため、ダウンロード前にWi-Fi環境を確認してください。
iOSのアップデートをしてもインターネット回線が繋がらない場合は、キャリア設定が完了しているか確認しましょう。スマホ画面上部のステータスバーがY!mobileに変わっていない場合も、以下の手順を試してみてください。
「設定」の「一般」から「情報」をタップします。「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されたら「アップデート」をタップします。スマホ画面上部のステータスバーがY!mobileに変わっていれば設定完了です。
AndroidのAPN設定時は、設定項目の入力間違いがないか細かくチェックしましょう。数字やアルファベットのほか、カンマなどの記号も要注意です。間違いがあるとうまく動作しないため、Y!mobile公式サイトからコピー&ペーストすることをおすすめします。
Y!mobileのAPN設定をしたのに、どうしてもインターネット回線に繋がらない。そんなときの対処法を紹介します。
万が一手持ちの端末が対応端末で無かった場合は、対応端末を別途購入しSIMカードを差し替えてAPN設定をすることで利用できます。
端末購入は店頭だけでなく、キャリアのオンラインショップやAmazonや楽天市場といったオンラインショップ、またはメーカーの公式オンラインストアでも購入可能で、在庫状況によっては翌日には受け取れますよ。
モバイル通信や機内モードのオン・オフ、端末の再起動で解決する場合もあるので、試してみてください。APN設定を行うと最初の電波をキャッチしにくい場合があります。この場合はモバイル通信や機内モードのオン・オフをすると、正常に動作することがほとんどです。
端末によっては、設定後に再起動しなければAPN設定が反映されない場合があります。モバイル通信や機内モードのオン・オフをしてもインターネット回線に繋がらない場合は、再起動を試してみてください。
ここまでに説明してきた方法を試してもAPN設定がうまく反映されない場合は、Y!mobileのカスタマーサポートに問い合わせるとよいでしょう。Y!mobileショップのほか、電話での問い合わせも可能です。
電話での問い合わせの対応時間は、9:00~20:00(年中無休)です。Y!mobileの電話からは151を、他社の携帯電話・固定電話からは0570-039-151を、海外から(有料)は+81-44-382-0800をダイヤルしてください。電話で問い合わせる際は、Y!mobileの契約電話番号と暗証番号(4桁)を用意しておきましょう。
Y!mobile公式サイトでは、混雑予想カレンダーが公開されています。繋がりやすい日であっても、10時の受け付け開始直後は電話が繋がりにくい場合があるため、注意してください。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM