ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。
そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ手段や電話番号、各窓口の営業時間についても解説するので、Y!mobileで疑問や質問がある人はチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
まずは、Y!mobileにはどのような問い合わせ方法が用意されているかについて解説します。
Y!mobileへの問い合わせには、年末年始を除く24時間受付可能のチャットサポートが便利。テキストで質問することで、料金プランやキャンペーンの説明、おすすめの機種の紹介などオンラインストアにまつわる疑問を解決でき、申し込み前でも利用可能です。
ただし、端末の在庫状況や入荷予定の詳細、申し込み後の内容確認・キャンセルに関する質問、個人情報に関わる質問、店舗でのお手続き方法などの質問は、チャットサポートでは対応していません。このような場合は、電話窓口や店舗へ誘導するメッセージが表示されます。
AIによる自動回答が中心ですが、10時から24時まではオペレーターによる対応も選べるため、自動回答で答えを得られなかった場合は利用しましょう。
Y!mobileでは、指定の番号に電話をかけて、オペレーターに直接相談することも可能です。総合窓口のため、あらゆる疑問や質問に対応してもらえます。
オペレーターの対応時間は9:00から20:00まで。Y!mobileの電話からは「151」、他社携帯や固定電話などからは「0570-039-151」に発信すると繋がります。
ただし、通話料金が30秒ごとに22円発生するため注意しましょう。
Y!mobileの指定の番号に電話をかけると、音声ガイダンスによる各種手続きが行えます。対象となるのは、請求額の確認・支払い方法の変更・料金プランやオプションの変更・紛失や盗難の連絡などです。
音声ガイダンスは自動音声のため、24時間対応可能。Y!mobileの電話からは「116」、他社携帯や固定電話などからは「0120-921-156」に発信すると繋がります。通話料は無料です。
Y!mobileでは、聴覚障がいをもつ人用にFAXでの問い合わせにも対応しています。
公式サイトから受付用紙をダウンロードし、問い合わせ内容や契約者情報を記載して送信しましょう。手持ちの紙で送る場合は、Y!mobileの携帯電話・氏名・生年月日・住所・自宅電話番号・FAX番号・依頼内容など、必要事項を記載のうえ送信してください。
FAXの対応時間は、年末年始を除く10:00から17:00まで。FAX番号は「03-5459-6626」です。ただし、問い合わせ内容によっては、回答に数日かかる場合もあるので、急いで解決したい人は、チャットサポートや店舗を利用しましょう。
Y!mobileで法人契約をしている人は、専用のお客様センターを利用可能です。
契約内容の確認や変更のほか、請求額の確認・支払い方法の変更・故障や紛失などに関する問い合わせに対応してもらえます。対応時間は、平日10:00から17:00までで、土日祝日と年末年始は対応していません。
窓口の電話番号は「0120-923-157」です。050から始まる電話や、海外発信の国際電話は利用できないため注意しましょう。
Y!mobileで法人契約をしている人は、メールでの問い合わせも可能です。契約内容や料金プランのほかに、利用に関するさまざまな質問に対応しています。
メールの回答時間は平日9:00から18:00まで。土日祝日と年末年始は対応していません。公式サイトの法人お問い合わせフォームより、質問の詳細・会社名・氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど必要情報を記載のうえ、問い合わせを行なってください。
次に、状況別におすすめのY!mobileの問い合わせ方法を紹介します。
Y!mobileでちょっとした質問をする際は、チャットサポートがおすすめです。AIによる自動応答のため、待ち時間が短くスムーズに解決できます。
公式サイトでは、チャットサポートは購入前の質問に対応可能とされていますが、チャット画面には料金プラン・サービスの確認や機種変更の手続きに関するカテゴリも表示されており、Y!mobile契約後も活用できます。解約・紛失・修理などの問い合わせも対応してもらえます。
自動応答で解決できなかった場合は、オペレーターに質問も可能です。チャット画面の「オペレーターとチャットする」を選択すると担当オペレーターに繋がります。待ち時間がかかる場合もありますが、リアルタイムで対応してもらえるため活用しましょう。
チャットサポートや音声ガイダンスで解決できない場合は、オペレーターに電話するのがおすすめです。文章で説明するのが難しいトラブルや、問い合わせ内容が曖昧なときは、オペレーターと直接相談すると早く解決できる可能性があります。
ただし、時間帯や曜日によっては電話が混み合っており、待ち時間が発生する場合があるため、余裕のあるときに電話をするとよいでしょう。
指定の日時にオペレーターから電話がもらえる、サポート予約も可能です。予約手続きは、公式サイトのオペレーター相談窓口ページから、問い合わせのカテゴリを選択し、My Y!mobileにログインして行いましょう。予約時に問い合わせ内容を入力できるため、スムーズな解決に繋がります。
以下では、Y!mobileのチャットや電話窓口のオペレーターに繋がらないときの対処法について解説します。
オペレーターに繋がらないときは、曜日や時間帯を変えて再度問い合わせるのがおすすめです。
オペレーターの人数には限りがあるため、チャットや電話窓口が混雑しているときは繋がりにくくなります。一般的に、平日の昼休みや帰宅後にあたる時間帯や、土日祝日は繋がりにくくなるでしょう。
一方で、平日の午前中や昼過ぎから夕方までの時間帯なら、問い合わせが集中しにくいため、すぐに対応してもらえる可能性が高くなります。
オペレーターに繋がらないときは、公式サイトの「関連のよくあるご質問」をチェックしましょう。
Y!mobileは公式サイトにカスタマーサポートページを用意しており、よくある質問をまとめています。ページにて、問い合わせ内容と詳細を選択すると、関連する質問と回答がいくつか表示されるシステムです。
料金や請求・契約内容の変更方法・操作方法・設定方法・キャンペーン・紛失・修理・乗り換え・解約など、幅広い疑問に対応しているため、オペレーターに問い合わせなくてもすぐに回答を得られる場合もあります。
オペレーターに繋がらないときは、Y!mobileの公式LINEや公式Twitterを活用するのもひとつの手です。どちらも利用しやすいSNSのため、気軽に質問や相談をしやすい点がメリットです。
公式LINEで問い合わせる場合は、友達登録を済ませておきましょう。LINEホーム画面の「友だち」から公式アカウントを選択し、Y!mobileを検索して登録します。トーク画面の「LINEでかんたん確認」から「MY Y!mobileとの連携はこちら」をタップすると、トークサポートの利用が可能です。
公式LINEではよくある質問のほかに、請求内容やデータ残量の確認もできるため、日常的に活用できます。
公式Twitterは、サービス内容・操作方法・各種手続きに関する問い合わせ窓口です。契約内容の確認が必要な問い合わせに関しては、チャットサポートを推奨されます。土日祝日は対応できない場合もあるため注意しましょう。
オペレーターに繋がらず、ほかの方法を試しても解決できないときは、店舗スタッフに直接相談してみましょう。
Y!mobileの販売店には、ワイモバイルショップと取扱店の2種類がありますが、サポートを希望する場合はワイモバイルショップを選択しましょう。取扱店は契約や機種変更がメインのため、契約内容の変更や修理などは対応しておらず、解決策が得られない可能性があります。
ワイモバイルショップに行くときは、オンラインで来店予約をしておくとスムーズです。公式サイトのショップページから希望するエリアを選択すると、ワイモバイルショップの一覧が表示されます。行きたいショップを選択して、来店予約ボタンをタップすると、時間などの予約が可能です。待ち時間を短縮できるため、ぜひ活用してください。
以下では、Y!mobileへの問い合わせに関する注意点について解説します。
Y!mobileの総合窓口への電話は、通話料金が発生するため注意しましょう。
通話料金は通常の従量課金となり、相談時間が長くなるほど高額になります。トラブル内容が複雑な場合は、通話時間を短縮するためにも状況を整理してからオペレーターに発信しましょう。
ただし総合窓口への発信は、プランや通話オプションの無料通話が適用可能です。スマホプランS・M・Lのいずれかに加入しているか、だれとでも定額に加入していれば10分以内、スーパーだれとでも定額に加入していれば時間制限なし(※)で、通話無料になります。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
オペレーターに電話をすると、電話番号や4桁の暗証番号を求められる場合があります。契約状況や本人確認時に必要であるため、発信する前に電話番号や暗証番号を控えておきましょう。
4桁の暗証番号とは、Y!mobile契約時に設定した任意の数字です。2019年7月16日以前に契約した人は、申し込み内容確認書で確認できます。忘れてしまった場合は、チャットサポートに問い合わせて、暗証番号を記載した書面を郵送してもらいましょう。
急いでいる場合は、最寄りのワイモバイルショップで新しい番号に変更してもらうという方法もありますよ。
オペレーターへの問い合わせの場合、内容によっては契約者本人しか受け付けてもらえないため注意しましょう。
たとえば、契約内容の照会や変更は、契約者本人のみ問い合わせ可能です。オペレーターへの発信は、代理人ではなく契約者本人が行うようにしましょう。
ただし、店舗では代理人による契約内容の変更が可能です。契約者本人による連絡が難しい場合は、代理人が必要書類を持参したうえで、店舗に問い合わせましょう。必要書類は、公式サイトのFAQページをチェックしてください。
よりお得にスマホを使いたい人は、いろいろな格安SIMをチェックしてみましょう。最近は、特徴あるサービスが増えていますよ。
以下の記事では、Y!mobileを含めた人気の格安SIMをmybestが徹底比較。料金と合わせて、サービス選びのポイントも解説しているので、乗り換え前にチェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
月々の通信料金を安く抑えられる格安SIMのひとつである、UQモバイル。最新機種の登場や利用中の端末の不調などで、契約中に機種変更をしたくなることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルで機種変更するときの手順を解説します。さらに、機種変更するときの注意点についても説明するので、U...
格安SIM
電話番号の新規発行やMNPによる引き継ぎができる、楽天モバイル。すでに契約中のユーザーのなかには、楽天モバイルで電話番号を変更できるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、楽天モバイルで電話番号を変更する方法や注意点を紹介します。電話番号を変更したい楽天モバイルユーザーは参考にしてみてください。
格安SIM
充実した料金プランと安さで人気の楽天モバイル。長く利用するなかで支払い方法を変更したいと思ったとき、使える支払方法や変更方法がわからずに困った経験はないでしょうか。本記事では楽天モバイルで使える支払い方法や、支払い方法を変更する手段について詳しく解説します。おすすめの決済方法もあわせて紹介しま...
格安SIM
月額料金が割安で、データ通信も無制限で使える楽天モバイル。月額料金が高いと悩んでいるauユーザーのなかには、乗り換えるべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。しかし、「楽天モバイルにして後悔した」という声を聞き、なかなか実行に移せない人もいるでしょう。そこで今回は、楽天モバイルに乗り換え...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
