格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。
今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか、ahamoの月額料金とドコモの学割を比較した際のシミュレーション結果なども紹介するので、学生のスマホ料金を抑えたい人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ahamoには、学割プランがありません。ahamoのプランは、月々2,970円(30GB)の通常プランと、4,950円(110GB)の「ahamo大盛り」の2種類のみです。
ただ、ドコモの学割などと比較した場合は、学割の割引額を加味したとしても、ahamoのほうが月額料金を抑えられます。詳しくは、後述するahamoの料金についての見出しを参考にしてみてくださいね。
ドコモの格安プランであるahamoは、ほかのドコモのプランで利用できる各種学割の適用対象外です。以下では、ドコモの学割の内容を詳しく解説します。
ドコモでは、2021年5月31日まで「ドコモのロング学割」を提供していました。ドコモのロング学割とは、対象プランに加入していると、22歳まで毎月のスマホ料金が割引されるサービスです。
対象プランは、5Gギガホ プレミア・5Gギガホ・5Gギガライト・ギガホ プレミア・ギガライトで、ahamoは適用対象外でした。
ドコモは、ドコモのロング学割に替わる学割プランとして「ドコモ青春割」を実施していましたが受付が終了しており、残念ながらahamoも対象外でした。
ドコモ青春割のキャンペーン期間は 2022年12月1日から2023年4月2日まで。5Gギガホ プレミア、ギガホ プレミアに加入していて22歳以下であれば、1,900〜3,490円が最大3か月割引されます。
学割プランのないahamoと、学割を適用したあとのドコモを比較した場合はどちらがお得なのかを、以下でシミュレーションします。
ahamoの料金プランは、30GBで月額2,970円の通常プランと、110GBで月額4,950円のahamo大盛りプランの2種類があります。データ容量を超過した場合は、1GBあたり550円でデータの追加が可能。月に24GB以上利用する人は、通常プランよりもahamo大盛りプランのほうがお得になります。
いずれのプランでも、国内通話料金が5分以内であれば何度でも無料です。国内電話がかけ放題になる「かけ放題オプション」は、月額1,100円で加入できます。
ドコモのドコモ青春割を適用した場合のシミュレーションをしてみましょう。ahamoと比較するために、月額770円で5分間以内の通話が無料になる、「5分通話無料オプション」を加算した金額を算出します。
ドコモ青春割の対象は、22歳以下で、5Gギガホ プレミア、ギガホ プレミアに加入している人です。5G ギガホプレミアの場合、月額料金は7,315円で、3か月間3,839円が割り引かれるので、割引期間中の月額は3,476円。5分通話無料オプションを加えると、5G ギガホプレミアにドコモ青春割を適用した月額料金は4,246円です。
上記はドコモ青春割だけを適用した金額で、家族が3回線以上ドコモの対象プランを利用していれば、「みんなドコモ割」で月に1,100円が割引。ドコモ光かドコモhome 5Gと契約していると、「ドコモ光セット割 / home 5Gセット割」が適用され、月々1,100円が割り引かれます。
加えて、dカードでスマホ料金を支払うと、「dカードお支払い割」で月々187円が割引され、すべての割引を適用すると、5G ギガホプレミア月額料金は1,859円(3か月以降5,698円)です。
ギガホ プレミアの月額は7,205円で、ドコモ青春割で3か月間3,740円が割引されます。5分通話無料オプションに加入してドコモ青春割を適用したギガホ プレミアの月額料金は4,235円。
みんなドコモ割・ドコモ光セット割 / home 5Gセット割・dカードお支払い割をすべて適用すると、ギガホ プレミアの月額料金は1,848円(3か月以降5,588円)です。
ドコモ青春割や各種割引をすべて適用しても、3か月以降はahamoのほうが安くなります。ahamoの月額料金は、2,970円(30GB)の通常プランと、4,950円(110GB)のahamo大盛りプランです。
5Gギガホ プレミアですべての割引を適用させた場合は、月額料金は1,859円になるものの、3か月以降は5,698円となり、ahamoのほうがお得。また、ギガホ プレミアの場合も、3か月目までの月額料金は1,848円なものの、以降は5,588円になるので、ahamoのほうが安くなります。
ただし、5Gギガホ プレミアとギガホ プレミアは、いずれも通信容量が無制限です。例えば、ahamo大盛りプランで110GBを超過してしまった場合は、1GBあたり550円の追加料金がかかります。
ahamo大盛りプランの料金は4,950円なので、月に102GB以上利用する人で、みんなドコモ割・ドコモ光セット割 / home 5Gセット割・dカードお支払い割を適用できるなら、5Gギガホ プレミアまたはギガホ プレミアのほうがおすすめです。
ちなみに、ahamoのサポートは原則としてオンラインのみで、ahamo公式サイトから問い合わせます。ドコモショップでもサポートは受けられるものの、3,300円の手数料がかかるので注意しましょう。一方、5Gギガホ プレミアやギガホ プレミアなどのプランであれば、対面サポートが受けられます。
最後に、ahamoを学生が利用する際によくある質問と、対応する回答を紹介します。ahamoは学生でも契約できるかや、今後学割が登場する可能性などを解説するので、チェックしてみてください。
ahamoは学生でも契約が可能ですが、18歳以下の未成年者名義での契約はできません。18歳以下の人がahamoを使うには、親権者の名義で契約して、利用者登録をする必要があります。
親(親権者)の名義で契約をして、子どもを利用者にする場合は、契約者と利用者両方の本人確認書類を用意しましょう。本人確認書類には、マイナンバーカード・運転免許証・保険証などが利用できます。本人確認書類の詳細は、ahamo公式サイトを参考にしてみてください。
契約する際に必要な申込書類は、「ドコモオンライン手続き」から取り寄せられます。
ahamoは料金の安さに特化したプランで、ドコモの学割を利用した場合よりも低料金なため、ahamoに学割プランが登場して、今よりもさらに安くなるのは考えにくいといえるでしょう。
ahamoと似た格安料金プランのpovoやLINEMOも学割を行っておらず、いずれのも2023年3月現在では、学割の公式リリースがありません。ただし、今後学割プランが提供される可能性もゼロではないので、学割の対象になりそうな人は契約のタイミングで公式サイトを確認してみましょう。
ahamoを契約するにあたって、学割の有無や料金の安さだけでなく、通信速度やサポート体制などの使用感を知りたい人も多いのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、ahamoを実際に契約して使用し、通信速度・料金・サポート体制などを検証しています。ahamoの契約を考えている人は、参考にしてみてくださいね。
ahamoの契約を考える際には、他社の格安SIMも比較することがおすすめです。ahamoと他社のプランを比べてみることで、よりお得に契約できるSIMが見つかる可能性もあります。
以下のコンテンツでは人気の格安SIMを実際に契約し、料金の安さや通信速度、電波のつながりやすさなどを比較検証しているので、参考にしてみてくださいね。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM