無料で話せる独自の通話サービスを展開している楽天モバイル。しかし、通話料が無料だと聞いて契約したのになぜか請求が発生し、疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルの通話料について詳しく解説します。専用の通話アプリRakuten Linkの詳細や使い方についても説明するので、通話料を抑えて楽天モバイルをお得に利用したい人はぜひチェックしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
まずは、楽天モバイルの通話料が無料なのかについて解説します。
楽天モバイルの国内通話は、30秒ごとに22円発生する従量課金制。標準電話アプリを利用すると、通話料が発生します。標準電話アプリとは、スマホ端末にあらかじめ搭載されている音声通話のアプリです。
なお、au・ドコモ・ソフトバンクなど、他社の国内通話料も同じ金額で設定されています。楽天モバイルの通話料は3大キャリアと同じで、高くも安くもありません。
楽天モバイルの国際通話料は、国や地域によって異なります。
たとえば、アメリカ本土・ハワイ・グアムは30秒ごとに34円、フランス・イギリス・オランダは108円、インド・スリランカ・ネパールは148円です。いずれにしても国内通話より高額になります。国や地域ごとの料金を詳しく知りたい人は、国際通話ページにて確認してください。
海外に滞在中は、着信時にも通話料がかかる点に注意しましょう。海外から海外への通話は、発信者も受信者も通話料が発生します。海外からかかってきた電話を日本で受ける場合は、受信者の通話料はかからないので安心してください。
楽天モバイルでは、15分通話かけ放題のオプションを利用可能です。
オプションに加入すると、15分以内の国内通話が何度でもかけ放題に。SMSも、約70文字ごとに3.3円ずつの送信料がかかるところが無料になります。
以前は10分かけ放題でしたが、料金据え置きで15分かけ放題にアップグレードしており、さらにお得に。音声通話を頻繁に利用する人や、仕事やプライベートでSMSをよく利用する人は、通話料や送信料を節約できるでしょう。
15分通話かけ放題オプションは月額1,100円のところ、初回3か月無料のキャンペーンを実施中です。2023年2月時点では特典終了時期は未定ですが、早めの利用をおすすめします。
次に、国内通話が無料になるRakuten Linkアプリについて解説します。
Rakuten Linkアプリは、国内通話が無料になる楽天モバイル専用のアプリです。Rakuten Link同士の通話はもちろん、他社キャリアの標準電話アプリや固定電話にも、いつでも何時間でも無料で発信できます。
対象国と地域からであれば、海外から日本国内への発信も無料です。無料通話ができる国や地域を調べたい人は、公式サイトのRakuten Linkページ内の「海外の対象国と地域について」から確認してください。
Rakuten Link同士なら、SMSの送受信料もかかりません。メッセージ・写真・動画・ファイルも無料で送受信でき、最大100人のグループメッセージでもやりとりできます。自分も相手もAndroid端末を利用している場合は、相手がRakuten Linkを利用していなくても、無料でSMSを利用可能です。
Rakuten Linkと15分かけ放題オプションは、利用するアプリと回線が異なります。
15分かけ放題は標準電話アプリを利用して電話回線で通話するため、通話品質が安定しているのが特徴。一方、Rakuten Linkは専用アプリでデータ通信を行います。楽天回線が不安定な場所では、通話中に声が聞こえなかったり、着信表示が不明となったりする場合もあるため注意しましょう。
通話品質を重視するなら15分かけ放題オプション、コストを抑えるならRakuten Linkを利用するのがおすすめです。
以下では、Rakuten Linkアプリの基本的な使い方について解説します。
楽天モバイル回線が開通したら、まずはRakuten Linkアプリをインストールしましょう。
楽天モバイルで利用中の端末がAndroidならGooglePlayストア、iPhoneならApp Storeにアクセスし、Rakuten Linkアプリを検索してください。
インストールしたアプリを開くと、初期設定が可能になります。位置情報や機能の許可に同意して、my楽天モバイルで利用している楽天ユーザーIDとパスワードを入力し、ログインしましょう。楽天モバイルの電話番号を入力後に、届いた認証コードを画面に入力します。
認証後、アカウント情報を入力して完了ボタンをタップすると、初期設定は完了です。
Rakuten Linkアプリから発信する際は、通話タブをタップしましょう。
画面下部に表示されたキーパッドボタンを押し、電話番号を入力して発信ボタンをタップすると、電話がかかります。
すでに連絡先を登録済み、もしくは通話履歴に残っている相手であれば、通話タブ>連絡先または通話履歴>相手の電話アイコンの順にタップするだけ。発信の手順は通常の音声通話アプリとほとんど変わらないため、手軽に利用できるでしょう。
Rakuten Linkアプリで着信に応答する際は、応答ボタンをタップしましょう。名前とプロフィール画面が表示されるため、応答前に相手の確認が可能。出られない際は、拒否ボタンを押すと通話を切断できます。
メッセージボタンを押すと、メッセージでの応答が行えます。ただし、相手が非通知に設定している場合は利用できないのでご注意ください。
便利なRakuten Linkアプリですが、使うときの注意点も確認しておきましょう。
Rakuten Linkを使っても、海外へ発信するときは通話料がかかるので注意しましょう。
日本から海外、海外から海外への発信は、相手が滞在している国や地域に応じて通話料金が発生します。国や地域ごとの料金を詳しく知りたい人は、公式サイトの国際通話ページにて確認してください。
海外への発信が多い人は、国際通話かけ放題オプションへの加入を検討してみましょう。月額980円で海外指定66の国と地域への通話が何時間でもかけ放題になり、通話料を抑えられる可能性があります。
Rakuten Linkアプリを利用しても、発信先の電話番号によっては通話料が発生するので気をつけましょう
0180や0570からはじまる他社接続サービスや、#9110や#8080といった電話相談窓口などは、自動的に標準電話アプリから発信され、通話料がかかります。Rakuten Linkアプリでも通話料が発生する電話番号を知りたい人は、公式サイトの通話サービスページを確認してください。
通話料がかかる電話番号の場合は、発信ボタンや電話アイコンが緑に切り替わります。通常時はピンク色のため、発信する前に色を確認してください。
iPhoneでは、Rakuten Linkアプリでの着信ができません。Rakuten Linkアプリを利用していても、標準電話アプリでの着信になります。
標準電話アプリでも、国内通話であれば着信側に通話料金はかかりません。ただし海外で電話を受ける場合は、発信者と同様に国際通話料金が発生するため注意してください。
機種やOSによっては、Rakuten Linkアプリに対応していない場合があります。楽天回線対応製品を用意しましょう。非対応製品の場合は、そもそも楽天モバイル自体を利用できません。
iPhoneの場合は、iPhone6s以降で利用可能です。また、Android端末はAndroid9以降、iPhoneはiOS14以降を搭載している必要があります。OSのバージョンが古い場合は、アプリをインストールする前に更新しておきましょう。
次に、楽天モバイルの通話料に関するよくある質問について解説します。
楽天モバイルの通話料は、my楽天モバイルで確認が可能です。Web版とアプリ版が提供されているため、利用しやすいほうから確認しましょう。
通話料の明細は、利用月の翌月7日以降に発行されます。画面下メニューの利用料金>利用明細>利用内訳の順にタップして、国内通話を確認しましょう。
通話料の請求がきた場合は、標準電話アプリを利用していないか確認しましょう。
標準電話アプリで音声通話を利用すると、他社と同様に通話料が発生します。通話料無料で利用するには、Rakuten Linkアプリを使う必要がある点に注意してください。
Rakuten Linkアプリを使っていない原因として、インターネットのページ上に表示されている電話番号をクリックしてしまい、自動的に標準電話アプリが起動してしまうケースが挙げられます。電話番号をコピーしてRakuten Linkアプリに貼り付けてから発信すると、無料通話が可能です。
Rakuten Linkアプリを活用したのに通話料が発生する場合は、有料の電話番号にかけている場合が考えられます。有料の電話番号に発信していると、自動で標準電話アプリに切り替わるため、通話履歴から確認してみましょう。
楽天モバイルに申し込むなら、楽天カードもセットで利用するのがおすすめ。楽天モバイルと楽天カードを組み合わせると、楽天市場での買い物を通してお得に楽天ポイントを貯められます。
「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を活用すれば楽天グループのサービスを使うほど楽天市場での買い物時のポイント還元率が上昇。楽天市場で楽天カードを利用した際のポイント還元率は通常3.00%ですが、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているユーザーならポイント還元率が7.00%になります。楽天モバイルと楽天カードを組み合わせるだけで簡単に高還元で買い物できますよ。
また、楽天カードでは新規入会&利用で楽天ポイントを5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時開催中。年会費も無料でコストはかからないため、お得に楽天ポイントを貯めたいなら検討してくださいね。
Rakuten Linkアプリの利用で通話料が無料になるなど、サービスの質が高い楽天モバイル。一方で、繋がりにくいなどネガティブな声もあるので、実際の使用感が気になっている人も多いでしょう。
そこでmybestでは、楽天モバイルの口コミや評判を踏まえて、実際の使用感を検証しました。楽天モバイルへの取材も行っているので、乗り換えに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
第4のキャリアとして参入した楽天モバイル以外にも、お得なスマホブランドは多数登場。乗り換えに迷っている人は多いのではないでしょうか。以下の記事では、格安SIMのおすすめランキングを紹介しています。
楽天モバイルを含む、人気の格安SIMをmybestが徹底比較。格安SIM選びで重視するポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ドコモの高品質な通信回線を、お得な料金で使えるahamo。乗り換えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、音声通話の利用が多い場合、通話料金が気になりますよね。そこで今回は、通話オプションやかけ放題などahamoの通話料について徹底解説します。ドコモから乗り換える場合の注意点もま...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM