回線契約は検討していないものの、auでスマホ端末のみ購入したい人もいるでしょう。キャリア専売のモデルを買いたい、お得なキャンペーンを適用したいと思いながらも、auではスマホ端末のみ販売しているのか気になりますよね。
そこで今回は、auでスマホ端末のみを購入する方法を解説します。端末のみの購入でも適用できる、お得なキャンペーンについても解説するので、auでスマホ本体を買いたい人はぜひチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
auでスマホ端末のみ購入する場合は、まず必要なものを用意しましょう。スマホ端末の購入に必要なものは、本人確認書類とクレジットカードもしくは金融機関口座情報です。
本人確認書類として利用できるのは、運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の6つ。
クレジットカードは、本人認証サービスである3Dセキュア設定済みのカードを用意してください。
準備物の詳細は、公式ページの「ご購入に必要なもの」で確認できます。不備がないようにチェックしてから、手続きを進めましょう。
auのスマホ端末の購入手順を、購入できる場所ごとに分けて解説します。
以下では、auオンラインショップで購入する場合の購入手順を解説します。
auオンラインショップでスマホ端末のみ購入するときは、商品ページで購入したい端末を選択しましょう。auオンラインショップにアクセスし、「カテゴリから探す」からiPhone・Androidスマホ・Google Pixel・Galaxy・Xperiaなど、希望する機種をタップします。
機種の容量や色を選んだら、申込み種別の下にある「機種のみご購入の場合はこちら」をタップしてください。
申込み事項を確認後、au IDとパスワードを入力します。au IDを持っていない人は、新規登録を済ませて手続きを進めましょう。
どの端末にするかまだ決まっていない人や、迷っている人は、以下の記事もチェックしてみてください。Android・iPhoneそれぞれのおすすめモデルを紹介しているので、自分に合ったものが見つかるはずです。
機種を選択してau IDでログインしたら、必要な情報を入力しましょう。補償サービスの有無・端末の支払い回数・契約者名・住所・生年月日・メールアドレスなどを、画面の指示に従って入力します。
情報を入力したら、本人確認書類の種類を選んで、画像をアップロードしてください。
手続き後は、入力したメールアドレス宛てにauから連絡が届くので、@kddi.comからのメールを受信できるよう、あわせて設定しておくと安心です。
本人確認書類をアップロードできたら、配送先を選択します。配送先は、自宅・au Style・auショップから選べるので、都合のよい受け取り場所を選択しましょう。
スマホ端末は、申込み後2〜4日で届きます。自宅で受け取る場合は、日時指定も可能です。au Style・auショップで受け取る場合は、商品発送日の10日後が受け取り期日のため注意しましょう。
auショップで購入するときは、来店予約を入れてからショップに行くとよいでしょう。来店予約をすると、スムーズに購入手続きを行えます。
来店予約は、ショップ検索・来店予約ページにて可能です。住所や駅名などから最寄りの店舗を選択し、「来店予約」をタップしてください。来店目的は「新規ご契約」を選択し、画面の指示に従って必要事項を入力のうえ、予約手続きしましょう。
店舗によっては、特定の機種のみ在庫がない場合もあるため、欲しい機種があるときは事前に電話で確認するのもおすすめです。
auの端末のみ家電量販店で購入する場合は、事前に店舗に電話して確認しましょう。店舗によっては、auスマホ端末の在庫がない可能性もあるためです。
実際に購入する前に最寄りの家電量販店に電話をして、在庫の確認と端末のみ購入したい旨を伝えてから、足を運んで購入手続きを進めるとよいでしょう。家電量販店のなかには、公式サイトで在庫を確認できる店舗もありますが、電話で確認したほうが直近の在庫状況を把握することが可能です。
家電量販店でauスマホ端末を購入すると、店舗独自のポイントが貯まる場合もあります。普段から利用している家電量販店がある人は、チェックしてみてください。
auでスマホ端末のみ購入するときは、SIMロックの解除が必要な端末もある点に注意しましょう。2021年10月1日以前に発売を開始した旧端末には、SIMロックがかけられています。
SIMロックの解除は、My auサイト・アプリ・au取扱店で手続きが可能です。My auサイトでSIMロック解除を行う方法は、公式サイトで確認できます。アプリで行う場合は、アプリ内の「今月のご利用額目安」下の「もっとみる」を選択。「ご利用機種情報」下の「SIMロック解除のお手続き」をタップすると、手続きが可能です。
My auサイトやアプリで手続きをすれば、手数料はかかりません。一方で、au取扱店でSIMロック解除を行うと、3,300円の手数料が発生するので注意しましょう。ただし、端末の購入日当日に限り、店舗のSIMロック解除手数料も無料になります。
最後に、auでスマホ端末のみ購入するときによく挙げられる質問に回答します。
auでスマホ端末のみ購入する場合も、回線契約を行う場合も、端末代は変わりません。回線契約の有無で、端末の価格は変動しないためです。
スマホ端末を買うときにかかる手数料もないので、安心して購入手続きを進めましょう。
auのスマホ端末は、auオンラインショップで購入するのがおすすめです。店舗に足を運ぶ手間が省けて、待ち時間もかかりません。
オンラインショップであれば、仕事の休憩中や家事の合間など、隙間時間を活用して手続きが可能です。24時間手続きできるため、深夜や早朝でも申込みできます。
ただし、未成年の契約者はオンラインショップで購入できないので要注意。店頭で購入するか、契約名義を成人している保護者に変更してから購入しましょう。
auでスマホ端末のみ購入するときに、支払い回数は一括と分割から選択が可能です。分割払いの支払い回数は、24回・36回・48回から選べます。
支払い回数によって、対応可能な支払い方法は変わるため注意しましょう。一括払いのときは、クレジットカードまたは代金引き換えのいずれかを設定可能です。
代金引き換えを選ぶと、端末代金に応じて手数料が発生します。端末代金が1万円未満なら手数料は330円、1万〜3万円なら440円、3万〜10万円なら660円、10万〜30万円なら1,100円と変動する仕組みです。
なお、一括払いを選択しても、auの端末補償サービスに加入する場合は、月々の支払い方法を設定する必要があります。
分割払いのときは、クレジットカードもしくは口座振替のいずれかです。分割で購入するときは審査があるため、審査結果によっては分割払いが利用できない場合がある点に注意しましょう。
通信速度は遅めではあるもののデータ通信量が消費されない、IIJmioの低速モード。月々のデータ通信量を抑えたいけど低速モードで自分が普段おこなう作業ができるか、快適に使う方法はあるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、IIJmioの低速モードの特徴やアプリでの切り替え方法、...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
データ容量を1GB単位で選べるイオンモバイルの料金プラン。データ容量の選択肢が多くて、どのプランが自分にあっているか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、イオンモバイルの料金プランを解説します。データ容量の選び方や注意点も解説するので、自分にぴったりのプランを選ぶ際の参考にして...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
大手キャリアと比較して通信費が割安な格安SIM。ドコモから格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、デメリットはないのか、スムーズに手続きできるのかなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せていない人も多いでしょう。本記事では、ドコモから格安SIMに乗り換えて後悔しがちなポイントやメリ...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM