大容量プランや段階制のプランなどを選択できるau。auユーザーのなかには、毎月の携帯料金を安くしたいと感じている人もいるでしょう。
今回はauのスマホ代を抑える方法を解説します。auのオンライン専用プランであるpovo、サブブランドのUQ mobileの概要も紹介するので、携帯料金を今よりも安くしたい人は参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
毎月のスマホの利用料金が高いと感じるauユーザーは、現状の料金プランやオプション、割引の利用状況に注目してみましょう。乗り換えなしでauのスマホ代を安くするための手順を紹介するので、通信費の削減に役立ててみてください。
まずは、auで契約している料金プランを確認しましょう。料金プランを把握する目的は、料金プランのデータ容量と手順②で解説する毎月のデータ使用量を比較し、利用頻度に合っているかを確かめるためです。
料金プランはweb版のMy au、またはMy auアプリで確認できます。web版のMy auで確認する場合、まずはau ID・パスワードでログインしましょう。「ご契約情報」にある料金プランの項目で、契約中のプランをチェックしてください。
My auアプリの場合は、アプリの画面下にある人型のアイコンをタップしましょう。「ご契約中プランの確認・変更」を選択すると、契約プランが確認できます。
auで契約中の料金プランがわかったら、次は料金プランとデータ利用量のバランスが適切かどうかをチェックします。データ利用量に対して料金プランが割高に感じる場合は、必要に応じて料金プランを変更しましょう。
まずは毎月どれくらいのデータ容量を利用しているか確認しましょう。web版のMy auでは、「データ利用量」か「現在の残データ容量」をタップした画面に、データ容量に関する項目が表示されます。My auアプリの場合は、「ご契約回線詳細」でデータ利用量を確認してみましょう。
データ利用量が少しであるにもかかわらず、大容量プランを契約しているのであれば、プランの見直しで安くなる可能性があります。auで受付中の主なプランである「使い放題MAX 5G/4G」「スマホミニプラン 5G/4G」のデータ容量と料金を比較してみましょう。
データ容量が無制限の使い放題MAX 5G/4Gの料金は、月額7,238円。毎月4GBまで利用できるスマホミニプラン 5G/4Gは、3,465~6,215円です。スマホミニプラン 5G/4Gは、データ利用量に合わせて4段階で料金が変動します。
毎月4GB未満しか使わない人が使い放題MAX 5G/4Gを契約すると、データ利用量に対して料金が割高に感じる可能性も。データ利用量が毎月4GB未満の人はスマホミニプラン 5G/4Gを、毎月4GB以上使う人は使い放題MAX 5G/4Gを選ぶのが得策です。
なお動画配信サービスを利用している人は、以下のセットプランを選択する手もあります。
料金プランの変更は、web版のMy auまたはMy auアプリから手続きが可能です。web版のMy auで申し込む場合、「ご契約情報」の料金プランの項目で「変更」をタップしましょう。
次に、変更したい料金プランを選択してください。適用タイミングの項目で「翌月から適用する」が選択されているかどうかと、注意事項を確認します。「同意して次に進む」をタップし、画面の案内に沿って手続きを完了させましょう。
My auアプリの場合は人型のアイコンを選択し、「ご契約中プランの確認・変更」>「料金プランを変更」の順にタップします。あとはweb版と同様に、変更したいプランを選択してください。
料金プランのほかに、オプションの加入状況も確かめましょう。不要なオプションによって、料金が高くなっている可能性があります。
auが提供するオプションサービスの例は、auスマートパスプレミアム(548円)・auうたパス(330円~)・auブックパス(418円~)などです。加入中のオプションを確認したい人は、web版のMy auで「ご契約情報」>「オプションサービス」の項目をチェックしてみましょう。
なお、不要なオプションを解約したい場合は、「各種オプションサービスの申し込み・変更」「各種サービス入会・退会」などから手続きが可能です。
たとえば「各種サービス入会・退会」のページで手続きをする際は、該当するサービス欄の「退会」を選択します。該当サービスのページに移るので、案内に沿って退会手続きをしましょう。サービス退会時の注意点が表示された場合は、確認したうえで操作を進めてください。
条件に当てはまるauの割引があれば、活用して月額料金を抑えるのが得策です。本記事では、具体例として3つの割引を紹介します。
au PAY カードお支払い割を利用すれば、最大187円/月が利用料金から割引されます。au PAY カードお支払い割の適用条件は、auスマホの料金をau PAY カードで支払うことです。
割引の申込みは不要で、支払い方法をau PAY カードに変更すれば適用できます。支払い方法の変更は、My au・店頭・書類郵送などで手続き可能です。
My auで手続きする場合、なりすましなどを防止する本人認証サービスの利用が求められます。au PAY カードの本人認証サービスの登録方法は、au PAY カード公式の「本人認証サービス」を参考にしてください。
家族のスマホをauにまとめて家族割プラスに申し込むと、回線数に応じて月額料金が割引されます。家族割プラスの加入条件は、同居家族であること、対象の料金プランに加入することです。
たとえば契約プランが使い放題MAX 5G/4Gの場合、1人あたりの割引額は同居家族2回線で550円/月、3回線以上で1,100円/月。スマホミニプラン 5G/4Gであれば、同居家族2回線で220円/月、3回線以上で550円/月です。
割引額が毎月1,100円であれば、1年で13,200円のスマホ代を節約できます。家族3人に同じ割引額が適用された場合、年間で削減できる費用は39,600円です。
家族割プランに加入できるのは、2~10回線まで。なお、同居家族が基本条件であるものの、店頭申込みであれば別居家族も加入できます。
インターネットとauスマホのセット割引であるauスマートバリューを適用すると、スマホ代が最大1,100円/月割引されます。対象のネットサービスは、auひかり・コミュファ光・eo光・ビッグローブ光・So-net光・au ホームルーター 5G・au スマートポートなどです。
現行プランである使い放題MAX 5G/4Gの場合、スマホ料金の割引額は1,100円/月。スマホミニプラン 5G/4Gは550円/月です。auスマートバリューに申し込んだ翌月以降から割引が適用されます。ネットサービス1つにつき基本的に10回線まで割引できるため、家族のスマホ代もお得です。
申込み方法は条件によって異なりますが、主に店頭・web・電話で手続きできます。ただし申込みが5回線以上、住所の異なる家族も加入する、別姓であるといった場合は、店頭での手続きが必要です。
auを運営するKDDIは、オンライン専用のpovoやサブブランドのUQ mobileも提供しています。auでの契約にこだわりがなければ、格安で使えるpovo・UQ mobileもチェックしてみてください。
povoはオンライン専用の格安プランです。基本料金0円で、必要な分だけプランをカスタマイズできます。
具体的なプランは、390円の「データ追加1GB(7日間)」、990円の「データ追加3GB(30日間)」、2,700円の「データ追加20GB(30日間)」など。実店舗でのサポートはないものの、データ容量を無駄なく利用したい人にぴったりです。
povoの利用で注意したいのは、購入したプランの有効期限の翌日から新たな購入がなく、180日間以上経過した場合に利用停止の可能性があること。またauの家族割プラス・auスマートバリュー・au PAY カードお支払い割などが適用されない点も把握しておきたいポイントです。
povoの詳細が知りたい人は、以下の記事をチェックしてみましょう。povoの通信速度・料金・サポート体制を詳しく検証しています。
auのサブブランドであるUQ mobileは、実店舗ありのサポート体制に加えデータの翌月繰り越しや節約モードなどのサービスが特徴です。
節約モードとは、通信状況を低速にする代わりに、データ容量の消費なしで通信できる設定のこと。データ残量を気にせずに、SNSやネット検索などが利用できます。
UQ mobileで提供中の料金プランは、「トクトクプラン」「コミコミプラン」「ミニミニプラン」の3つ。トクトクプランは15GB・3,465円、コミコミプランは20GB・3,278円、ミニミニプランは4GB・2,365円です。
なお、auスマートバリューの対象プランからは外れますが、UQ mobileにもネットとスマホがお得な自宅セット割があります。UQ mobileの詳細が知りたい人は、速度や料金などを検証した以下の記事を参考にしてみてください。
携帯料金を安く抑えるのであれば、KDDIの通信ブランドに加えてお得な格安SIMもチェックしてみましょう。
以下のコンテンツでは、さまざまな格安SIMの通信速度や料金の安さ、電波のつながりやすさなどを比較し、ランキングにまとめています。格安SIMの選び方も紹介しているので、au以外への乗り換えも候補に入れたい人は参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
スマホのサブブランドとして、ソフトバンクが提供するY!mobile。Y!mobileを利用している人のなかには、自宅のインターネット回線をSoftBank 光にしようか検討中の人もいるでしょう。ソフトバンク系列でお得な割引があれば、スマホ代の節約にもつながりますよね。そこで本記事では、Y!mo...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
スマホ料金の支払いを自身の使い方に合わせて自由にカスタマイズできる「povo」。その自由度の高さから、ほかの格安SIMからの乗り換えを検討している人も多いでしょう。そこで今回は楽天モバイルからpovoへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順やポイント、注意点などを詳しく解説していきます。...
格安SIM
使用料金を抑えつつ、大手キャリアと同じ通信回線を使用できると人気のY!mobile。しかし、格安SIMのため、繋がりにくいのではないかと心配な人もいるのではないでしょうか。 乗り換え前より通信状況が悪くなってしまったのでは困りますよね。そこで今回は、Y!mobileの通信エリアについて詳しく解...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
