それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについて解説します。乗り換え手順も具体的に紹介するので、実際の乗り換え時にも役立ててくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルに乗り換えると、Y!mobileよりも月々の利用料金を安く抑えられます。
Y!mobileで最もデータ容量が多いのは、月35GBで月額5,115円のプラン。35GBより多く利用する場合は、月額550円のデータ増量オプションに加入したり、0.5GBごとに550円を追加で支払ったりする必要があります。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
一方楽天モバイルが提供しているのは、データ使用量に応じて料金が決まるワンプランのみ。20GBを超えた場合は、どれだけ使っても月額3,278円です。月20GB以上データを使う人は、使い放題プランがある楽天モバイルを契約したほうがお得といえるでしょう。
最小のプランを比べた場合も、楽天モバイルのほうがお得です。Y!mobileが4GBで月額2,365円なのに対し、楽天モバイルは3GBで月額1,078円。データ通信をあまり行わない人も、楽天モバイルに乗り換えたほうが料金を抑えられますよ。
大手3大キャリアの使い放題プランは、ドコモが7,315円、auとSoftBankが7,238円と、楽天モバイルの倍以上の料金設定です。
各種割引を適用したあとの金額でも4,928円のため、楽天モバイルの料金プランは非常にお得な料金体系といえます。
乗り換え時にお得なキャンペーンを利用できるのも、楽天モバイルのメリットです。
たとえば2022年12月時点では、手持ちの端末を使って楽天モバイルにSIMのみを申し込むと、最大8,000円相当分の楽天ポイントが還元されるキャンペーを開催中。プランの利用を開始し、Rakuten Linkアプリから発信して10秒以上通話すると、ポイントを取得可能です。
ほかにも、はじめて楽天モバイルに申し込んで対象の端末とSIMをセット契約した場合に、ポイント還元や値引きが受けられるキャンペーンが行われています。
キャンペーン情報は随時更新されるので、乗り換えたいと思ったときに何が行われているか、公式サイトの「キャンペーン・特典」ページから確認してみてくださいね。
Rakuten Linkアプリで国内通話が無料になるのも、楽天モバイルに乗り換えるメリット。Rakuten Link同士だけでなく、アプリを利用していない人に電話をする場合も通話料は無料です。
また、Rakuten Link同士なら、SMSも基本的に無料で使えます。ただし、iPhoneではRakuten LinkのSMS機能を利用できず、iOS標準のメッセージアプリで送受信することになるため注意しましょう。
毎月の利用料金の支払いで100円につき1ポイントの楽天ポイントを貯められるのも、楽天モバイルに乗り換えるメリットのひとつ。貯まった楽天ポイントは、通信料金の支払いや端末の購入に利用できるだけでなく、通販サイトや実店舗での日常的な買い物にも利用できます。
楽天モバイルの利用は楽天SPUの対象なので、もらえるポイントが最大+3倍になるのも見逃せません。楽天市場など楽天が提供するサービスと組み合わせれば、ポイントを効率的に貯められます。
各種手数料が安く済むのも、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリットです。
楽天モバイルでは、契約事務手数料・SIMカードの交換・名義変更などにかかる手数料が無料。突発的に発生する出費を抑え、お得に利用できます。
一方、Y!mobileではこれらの手続きに3,300円の手数料が発生。他社へ乗り換えるために店頭でSIMロック解除をする場合も、同額の手数料がかかります。
楽天モバイルに乗り換えると、最新のiPhoneを購入できるようになります。
Y!mobileで提供されるのは基本的に2〜3世代前のモデルのみ。最新シリーズのiPhoneは取り扱いがない場合が多くあります。これに対して、楽天モバイルでは、iPhone16などの最新機種を購入可能。キャンペーンの利用によりポイントも多くもらえるため、お得に機種を買えますよ。
Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるとたくさんのメリットがありますが、デメリットも忘れず確認しておきましょう。
楽天モバイルに乗り換えるデメリットとして、まず気をつけるべきは利用環境によっては満足な通信ができない可能性もあるということです。
楽天モバイルの通信エリアは、自社回線を利用する楽天回線エリアとau回線を利用するパートナー回線エリアの2種類からなり、楽天回線エリアがつながらない場所ではパートナー回線を利用するしくみになっています。両方のカバー範囲を合わせればY!mobileの通信エリアと大差はありません。
しかし、Y!mobileでは契約プランに応じたデータ容量を使用できるのに対し、楽天モバイルでデータ容量無制限になるのは楽天回線エリアでの通信のみになる点には注意が必要。パートナー回線エリアで通信する場合はデータ無制限にならず、月5GBの上限があります。上限を超えると速度制限がかかってしまうため、快適な通信は難しくなるでしょう。
データ使い放題にメリットを感じて楽天モバイルに乗り換えても、楽天回線がつながらないエリアで通信を行う場合はメリットを最大限に享受できない可能性があります。事前に公式サイトの「通信・エリア」ページで生活圏が楽天回線エリアかどうかを確認し、契約するかどうかを決めることが大切です。
楽天モバイルは、障害物にも強く繋がりやすいプラチナバンドの提供を開始したものの、楽天回線エリア内であっても地下や屋内では繋がらない場合があります。
地下に店舗がある場合、PayPayなどのオンライン決済が利用できず困るケースもある点は覚えておきましょう。
Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えると、5Gを利用できるエリアが狭くなるというデメリットもあります。
Y!mobileで使用しているソフトバンク回線の5G人口カバー率は、2022年3月時点で90%超え。公式サイトが公開しているマップ上でも、多くのエリアで5Gを利用できることが確認できます。
高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイル では5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
それに対し、楽天モバイルでは楽天回線でもパートナー回線でも5Gのエリアは狭めです。エリアは拡大傾向ですが一部に限られているため、多くの地域で5Gを利用した快適な高速通信は難しいでしょう。
Y!mobile契約中に分割払いで購入したスマホの残債は、楽天モバイルに乗り換えたあとも継続して支払わなければならないので注意しましょう。
端末代金を完済していない状態で乗り換えると、楽天モバイルとY!mobileの両方から請求がくることになります。これを煩雑だと感じる人は、残債を払い終えてから乗り換えるのが無難です。
Y!mobileでは、端末代金の残債を一括で支払うことも可能です。一括払いへの変更はワイモバイルショップで手続きできるので、本人確認書類を持参したうえで店舗に行ってみましょう。なお、一括払いに変更すると再度分割払いに戻すことはできないので気をつけてくださいね。
楽天モバイルへ乗り換えるときは、Y!mobileで取得したMNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があるため注意してください。
現在使用している電話番号を乗り換え後も使うためには、Y!mobileでMNP予約番号を取得する必要があります。楽天モバイルショップで申し込む場合は、MNP発行当日を含めて15日以内であれば手続きが可能です。
ただし、Webから申し込む場合はMNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があるので注意。期限が切れた場合は再度取得しなければならないので、速やかに手続きを済ませましょう。
楽天モバイルに乗り換えると、Y!mobile独自のサービスや各種割引は利用できなくなる点にも注意が必要です。
たとえばY!mobileユーザーは月額508円のYahoo!プレミアムを無料で利用できますが、楽天モバイルに乗り換えるとこの特典はなくなります。会員資格を継続させるためには、月額料金を支払わなければなりません。
Y!mobileユーザーだからこそ利用できた家族割やおうち割(*)といった割引サービスも、楽天モバイルに乗り換えたあとは使えなくなります。大幅な割引を受けていた場合、乗り換えによって利用料金が高くなることもあるため、本当にお得になるかどうか事前にシミュレーションしておきましょう。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
Y!mobileで販売されているスマホは、楽天モバイルで使えないことがある点にも注意しなければなりません。
すべてのスマホが楽天モバイルに対応しているわけではなく、とくにAndroid端末は、まったく利用できないか一部機能が利用できないケースが多いので気をつけましょう。通話・データ通信・APN設定・緊急地震速報など、大切な機能が利用できない場合もあるので慎重になる必要があります。
楽天モバイルでSIMのみ契約し、Y!mobileで購入したスマホに入れて使いたいと考えている場合は、乗り換える前に公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで対応端末を確認しましょう。
Y!mobileから楽天モバイルへ乗り換える最適なタイミングは、強いて挙げるなら月末近くです。
Y!mobileでは、2022年2月以降、解約手数料がかからなくなっています。基本的にはいつ解約しても問題ないので、楽天モバイルにメリットを感じたときに乗り換えるとよいでしょう。乗り換え時のMNP転出手数料や番号移行手数料も無料です。
ただし、解約月の利用料金は日割計算されないため、データ容量を使い切る月末近くに解約したほうがお得といえます。
また、審査や製品の配送状況によっては乗り換え手続きに時間がかかる可能性もあるので、月末ギリギリの解約だと月を跨いでしまうことも。心配な場合は、ギリギリではなく20〜25日辺りに申し込むと安心できるでしょう。
なお、楽天モバイルの料金プラン「楽天最強プラン」では使ったデータ容量に応じて料金が決まり、月の途中で契約した場合も使用したデータ容量に応じて料金が決まります。
Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるときは、以下の手順で手続きを進めましょう。
① 申し込みに必要な物を準備する
まずは、申し込みに必要なものを準備しましょう。乗り換え時に必要なのは、本人確認書類・支払い情報・MNP予約番号・楽天IDとパスワードです。MNP予約番号は、Y!mobileで取得しておきましょう。
乗り換え後も手持ちの端末を使う場合は、楽天回線に対応しているかを公式サイトでチェック。SIMロックがかかっている場合は、Y!mobileに申請して解除する必要があります。
② 楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルでは、Web・店舗・電話での申し込みが可能。これまでY!mobileで使っていた端末を継続して使う場合はSIMのみ、新しく端末を購入する場合は端末とSIMのセット契約を選択して申し込みましょう。
③ 開通手続きをする
製品が届いたら、MNP開通手続きを行います。楽天モバイルで使用する製品以外の端末で「my楽天モバイル」にアクセスし、手続きを進めましょう。開通手続きの詳しい手順は、公式サイトの「MNP開通手続き方法」で確認できます。
④ 初期設定をする
開通手続きを終えたら、端末にSIMカードをセットしてOSのアップデートやAPN設定といった初期設定をしましょう。Rakuten Linkを利用する場合は、利用登録やSMS認証なども行う必要があります。
初期設定の進め方は端末ごとに異なるため、公式サイトの「各種製品の初期設定」のページで確認してくださいね。店舗では開通手続きから初期設定まで丁寧なサポートを受けられるので、自信がない人は店舗で手続きをするとよいでしょう。
Y!mobileから楽天モバイルに乗り換える前に、実際に利用しているユーザーの口コミもチェックしておきたいところ。楽天モバイルについては、ポジティブな意見が多数見られる一方でネガティブな声も一定数あるので、気になりますよね。
以下のページでは、楽天モバイルの口コミや評判をまとめたうえで、楽天モバイル株式会社の広報担当に口コミの内容を取材しています。楽天モバイルについてより詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
通信速度・電波のつながりやすさ・料金の安さ・料金管理のしやすさ・初期費用の安さ・乗り換えやすさの6項目で、mybestが人気の格安SIM・プランを徹底比較。最適なプランの選び方も解説しているので、自分にあった契約先が見つかるでしょう。
最大3,278円の月額料金で、データ使い放題の無制限プランが楽しめる楽天モバイル。他社から楽天モバイルのSIMのみ契約に乗り換えたいけれど、契約する方法がわからない人は多いのではないでしょうか。今回は楽天モバイルのSIMのみを契約する方法を解説します。SIMのみ契約の料金プランやキャンペーンも...
格安SIM
ahamoに乗り換えて、さっそく利用を開始しようとしたときに、うまく繋がらないと焦りますよね。APNやプロファイルといった聞き慣れない言葉が出てきてず、困ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、APN設定やSIMの開通手順などahamoの初期設定について詳しく解説します。設定を...
格安SIM
独自の料金プランで注目を集めている、楽天モバイルとpovo。スマホの利用料金を抑えるために乗り換えを検討しているものの、どちらが自分に合っているのかわからず、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルとpovoそれぞれの特徴を比較しつつ、どのような人におすすめか解説しま...
格安SIM
月額2,970円の格安料金が魅力の、ドコモの料金プランahamo。スマホ代を抑えられるahamoを契約するなら、よりお得なタイミングで切り替えたいですよね。そこで本記事では、ahamoへ切り替えるのにお得なタイミングを解説します。切り替え後に料金が発生するSIMカード別のタイミング、事前に確認...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM