1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。
そこで今回は、各キャリアで実施されている1円スマホのキャンペーンや注意すべき点を解説します。1円でスマホをゲットしたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、各キャリアで実施されている1円スマホのキャンペーンをご紹介します。
楽天モバイルでは、特価キャンペーンを利用するとAndroid1機種が一括1円で購入できます。対象機種は以下のとおりです。
<対象機種>
キャンペーンを適用できるのは1人1回まで。ほかのキャンペーンとは併用できません。
以下では、実際に楽天モバイル・arrows We2・OPPO A3 5Gを使ってわかったメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひご覧ください。
<対象機種>
乗り換えでも新規契約でも適用されますが、同時に対象の料金プランと増量オプションⅡに加入する必要があります。対象となる料金プランは、コミコミプランバリューとトクトクプラン2です。増量オプションⅡは月額550円のオプションですが、適用から7か月間は無料で利用できます。
以下では、UQモバイルを実際に契約してレビューや、対象の機種もレビューしているので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
ワイモバイルでは、オンラインショップで対象機種を購入すると、一括1円または月々1円になります。月々1円の対象機種は、48回払いで購入して25か月目以降に端末を返却すると残りの支払いが不要になる「新トクするサポート(A)」の利用が条件です。
<対象機種>
新トクするサポート(A)は、端末返却時に査定条件を満たさないと機種回収+22,000円(不課税)の支払いが必要になるので注意してくださいね。
なお、ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル(ソフトバンク回線)・ソフトバンク回線MVNOからの乗り換えはキャンペーン対象外です。契約プランもシンプル2 M・Lに限られます。
通信速度や使い勝手を実際に試してみたので、リアルな使用感が気になる人は以下を参考にしてくださいね。
auでは、au Online Shop お得割を利用するとAndroid3機種が1円で購入できます。対象機種は以下のとおりです。
<対象機種>
au Online Shopで対象機種を購入すれば、乗り換えでも新規契約でもキャンペーンが適用されますよ。なお、スマホミニプラン・スマホミニプラン+は対象外です。
ソフトバンクでは、新トクするサポートを利用するとiPhone2機種・Android2機種が月々1円で使えます。対象機種は以下のとおりです。
<対象機種>
新トクするサポートとは、端末を最大48回払いで購入して25か月目以降に端末を返却すると、残り支払いが免除される特典のこと。端末の返却時には査定条件を満たす必要があり、満たさない場合には22,000円の支払いが発生する場合があるので注意しましょう。
LIMBOでは、最大23,000円割引のキャンペーン適用でAndroid2機種を実質1円で購入できます。キャンペーン対象機種は以下のとおりです。
<対象機種>
契約と同時にスマホを購入すると、利用開始日を1か月目として7か月目の月末ごろにTLCポイントが最大23,000円相当還元されます。TLCポイントは、LIMBOの利用料の支払いに利用可能です。請求タイミングは設定した支払い回数によって異なるので注意しましょう。
以下では、LIMBOの通信速度や料金の満足度や対象機種についてレビューしているので、迷っている人はぜひ見てみてくださいね。
1円スマホは法改正によって規制対象となり、将来的に販売終了となる可能性があります。総務省は、過剰な値引きが不公平な市場環境を生むとして、以前から販売方法の見直しを進めてきました。
2024年からは、端末セット価格を含めた割引上限額が44,000円までというガイドラインを導入(参照:電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン)。結果、一部キャリアでは1円スマホの販売を終了したり、対象機種を限定する動きが見られています。
現在販売されている1円スマホも、今後は値引き幅が縮小され、1円での入手が難しくなるでしょう。
安さが魅力の1円スマホですが、注意すべき点もあります。購入前にチェックしておきましょう。
1円スマホの多くは、オンラインショップ限定で販売されており、実店舗では適用されないキャンペーンがほとんどです。
たとえば、au Online Shopやワイモバイルオンラインストアでは1円スマホキャンペーンが展開されている一方で、店舗で契約・購入しても通常の価格でしか購入できません。
オンラインショップでの購入は自宅にいながら手続きできるので便利ですが、慣れていないと手続きの流れや本人確認で戸惑うことがあります。事前に必要書類や流れを確認しておくとスムーズです。
1円スマホの多くは、2年後の返却を条件としています。実際、今回紹介したキャンペーンではほとんどのキャリアが条件のひとつとして設定していました。
ソフトバンクの新トクするサポートやauのスマホトクするプログラムなどでは、25か月目に端末を返却することで、残債の支払いが免除される仕組みです。
ただし、返却するスマホに破損や故障などの不具合があると、追加費用が発生する可能性があります。返却するまでの間は、丁寧に扱いましょう。
キャリアのなかには、転売対策を行っているところもあります。1円スマホを購入後すぐに解約しても、ブラックリストに入ったりペナルティが発生したりすることはありませんが、解約時期によっては契約解除金が発生する場合があるので気をつけましょう。
たとえば、au・楽天モバイル・UQモバイルでは、1年以内に解約すると契約解除金が請求されます。各キャリアの契約解除金は以下のとおりです。
<契約解除金>
ソフトバンクやワイモバイルは、契約解除料の請求はありません。しかし、2年後に返却する条件で分割払いで1円スマホを購入した場合、解約するとキャンペーンが適用されなくなります。解約後も残債の支払いが必要になるので、実質1円になるキャンペーンの恩恵は受けられません。
1円スマホ以外にも、格安でスマホを購入できるキャンペーンはあります。割引やポイント還元でお得に購入できる機種がたくさんあるので、下記コンテンツで各キャリアのキャンペーン情報をチェックしましょう。
乗り換えを検討しているなら、格安SIMキャンペーンもチェックしましょう。乗り換えるとポイントが還元されたり、月額料金が割引になったりと、お得に利用できますよ。
乗り換え後にスマホを快適に利用できるかも重要なポイントです。各キャリアのキャンペーン情報や、自分に合う格安SIMの選び方は、下記コンテンツでチェックしてくださいね。
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ドコモが提供している格安プランのahamo。ahamoを利用中で機種変更で端末だけを新しくしたかったり、他社の回線を契約していて端末のみをahamoで購入したかったりする人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoで端末のみ購入する方法を解説します。ahamo以外で買える場所、購入時...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
通信速度は遅めではあるもののデータ通信量が消費されない、IIJmioの低速モード。月々のデータ通信量を抑えたいけど低速モードで自分が普段おこなう作業ができるか、快適に使う方法はあるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、IIJmioの低速モードの特徴やアプリでの切り替え方法、...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM