同じ店舗で販売されているケースも多い、Y!mobileとソフトバンク。新規契約や乗り換えを検討しているものの、両者の違いがよくわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileとソフトバンクの特徴を比較しつつ、それぞれの特徴やメリットを解説します。自分に適しているのはどちらか、知りたい人はぜひ最後までチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileとソフトバンクは異なるスマホブランドですが、運営元は同じです。ソフトバンクはドコモ・auと並ぶ大手3キャリアのひとつ。そして、Y!mobileはソフトバンクがサブブランドとして提供する格安SIMサービスです。
Y!mobileもソフトバンクの回線を利用しているため、安定した通信速度で利用しやすいのが特徴。しかし、料金プランやキャンペーン、オプションプランなど異なる点も多くあります。じっくり比較して、自分にあうほうを選びましょう。
以下では、Y!mobileとソフトバンクの違いを項目ごとに比較して解説します。
Y!mobileとソフトバンクを比較すると、ソフトバンクのほうが多くのデータ容量を利用できます。
Y!mobileのデータ通信プランは、4GB・30GB・35GBの3つから選択可能です。月550円追加で3〜5GB増量できるものの、Y!mobileは最大でも40GBまでしか利用できません。
一方のソフトバンクは、データ無制限で使えるメリハリ無制限プランを提供。どれだけ使っても通信制限がかからないため、快適に利用できる点が魅力です。3GBまで使える従量課金制のミニフィットプラン+も提供しており、データ通信量が少ない人にも使いやすくなっています。
基本料金プランを比較すると、Y!mobileのほうがお得です。Y!mobileの料金プラン(※)はシンプル2 S・M・Lの3つ。シンプル2 S(4GB)は月額2,365円、M(30GB)は4,015円、L(35GB)は5,115円です。
ソフトバンクの料金プランは、メリハリ無制限・ミニフィットプラン+・スマホデビュープラン+の3つ。メリハリ無制限は月額7,238円です。ミニフィットプラン+は従量課金制で、1GBまでは月額3,278円、2GBまでは4,378円、3GBまでは5,478円と、毎月の通信量に応じて料金が変動します。
スマホデビュープラン+は1,078円と2,728円ですが、14か月目以降はそれぞれ2,266円と3,916円になります。ガラケーからの乗り換えや機種変更、5〜22歳の新規契約者と対象者も定められているため、そもそも適用できない人も多いでしょう。
加入後13か月目までのスマホデビュープラン+を除けば、Y!mobileのほうが全体的に料金設定が安く、お得さ重視の人に向いています。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
通話オプションにおいては、Y!mobileのほうがやや割安になるケースがあります。
Y!mobileの通話オプション(※)は、月額880円で1回10分以内の国内通話が無料になる「だれとでも定額」、月額1,980円で無制限かけ放題の「スーパーだれとでも定額」の2種類から選択可能。
ソフトバンクは、月額880円で1回5分以内の通話が無料の「準定額オプション+」、1,980円で通話時間と回数無制限でかけ放題の「定額オプション+」の2種類です。
時間制限がある通話オプションは、ソフトバンクより無料通話が5分長く設定されているY!mobileのほうがお得といえます。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
通信速度を比較すると、ソフトバンクのほうが安定して利用できる可能性が高いでしょう。
ひとつの参考として、インターネット上で直近3か月の実測値を公表しているサイトでは、Y!mobileが67.15Mbpsであるのに対し、ソフトバンクは93.59Mbpsという結果が出ています。同じ回線を使用しているものの、サブブランドのY!mobileよりも、通信速度はソフトバンクが優位であると考えられます。
ただし、Y!mobileはソフトバンクの回線を利用しているため、十分快適な通信が期待できるでしょう。ほかの通信事業者から回線を借りている格安SIMと異なり、時間帯によって低速になる可能性は低いと考えられます。
Y!mobileでも安定した通信速度が期待できますが、より速さを重視するならソフトバンクを検討してみましょう。
販売機種で比較すると、ソフトバンクのほうが種類が豊富です。
どちらもiPhoneとAndroidを取り扱っていますが、2023年1月時点でY!mobileで販売されている機種が約30種類であるのに対し、ソフトバンクは約40種類と、より多くの端末を販売しています。
2022年9月に発売したiPhone14シリーズなどの最新機種や、Google Pixelなども扱っており、充実したラインナップが魅力です。用途にあう端末を見つけやすいでしょう。
さらにソフトバンクでは、iPad・Apple Watch・Google Pixel Watchなども販売。スマホ以外のガジェットも揃えたい人にとっても、ソフトバンクのほうが魅力的に感じるでしょう。
サービスの充実度に関しては、どちらも手厚いサポートが期待できます。ソフトバンク・Y!mobileともに店舗数は2,000店以上あるため、近くの店舗を探しやすいでしょう。
近くに店舗がない場合でも、両者ともにチャットや電話窓口が用意されているため、サポートを受けながら安心して利用できるでしょう。
割引サービスで比較すると、ソフトバンクのほうが割引額が大きくなる場合があります。Y!mobile・ソフトバンクともに、おうち割光セット・家族割を適用可能。ソフトバンクでは両方の割引を併用できるのに対し、Y!mobileはどちらか一方のみしか適用できないという違いがあります。
おうち割光セットは、自宅のインターネットとスマホをセットで契約すると割引になるサービス。家族割は、家族で同じキャリアを契約すると割引が適用されるサービスです。
Y!mobileのおうち割光セット(※)は1,100円〜1,650円、家族割は2回線目以降が1,100円の割引です。一方ソフトバンクはおうち割光セットが1,100円、家族割は3人以上で使うと1,210円、2人で使うと600円割り引かれます。
契約状況にもよりますが、インターネットをセット契約し、家族全員がソフトバンクを利用する場合は、ソフトバンクの割引サービスのほうがお得になる可能性は高いでしょう。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。
ここまでY!mobileとソフトバンクの違いを比較してきましたが、総合的にどちらがおすすめなのでしょうか。以下では、Y!mobileとソフトバンクそれぞれについて、どのような人におすすめなのか解説します。
通信費の節約を重視している人や、家族全員で乗り換えを検討している人には、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileはソフトバンクよりも料金プランが安く設定されています。たとえば、ソフトバンクでは最小プランでも3GBで5,478円発生しますが、Y!mobileでは4GBで2,365円。2,000円以上の差があり、データ容量は同じでも、コストパフォーマンスはY!mobileのほうがよくなっています。
家族内にY!mobileユーザーが2人以上いると家族割が適用され、さらに1,100円安くなるので、もともと安い月額料金がさらにお得に。家族で通信費を抑えたい人はY!mobileを検討しましょう。
データ容量の多さや通信速度の快適さを重視する人、端末にこだわりたい人には、ソフトバンクがおすすめです。
ソフトバンクのデータ容量無制限プランを適用すれば、どれだけ利用しても通信制限がかかりません。通信速度はY!mobileより速いといった口コミも多く、スピードを重視する人にも適しています。自宅にWi-Fiがない人や外出先で頻繁にスマホを使う人も、ソフトバンクなら快適に利用できるでしょう。
ソフトバンクはY!mobileよりも販売機種のラインナップが豊富なため、最新のiPhoneやGoogle Pixelなども含めて、幅広い選択肢から選びたい人にも適しています。
以下では、Y!mobileとソフトバンクを比較する際によくある質問について解説します。
Y!mobileやソフトバンクに乗り換える際に、違約金や2年縛りはありません。
au・ドコモ・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリアやY!mobileは、2022年3月までに違約金や最低利用期間が廃止されています。乗り換えにメリットを感じたら、好きなタイミングで他社からY!mobileとソフトバンクに乗り換えましょう。
ソフトバンクブランド間の乗り換えであれば、事務手数料も発生しないため、ソフトバンクからY!mobile、またはY!mobileからソフトバンクへ無料で乗り換えが可能です。
SIMロックを解除している端末なら、ソフトバンクで利用中の機種をY!mobileでも継続使用可能です。
ソフトバンクグループのブランド間で乗り換える場合、使用中の端末のSIMロック解除手続きが自動で行われます。2021年5月12日以降にソフトバンク取扱店で購入した端末の場合も、購入時にSIMロック解除を済ませてあるため、改めて申し込みをする必要がありません。
ただし、Y!mobileでeSIMを利用する場合は、My SoftBankからSIMロック解除の手続きが必要となるため、忘れずに行いましょう。
Y!mobile・ソフトバンクのまとめて支払いは、キャリア決済サービスの名称です。ネットショッピング・デジタルコンテンツ・アプリ・サービスなどの購入代金を、月々の通信費とまとめて支払えます。
まとめて支払いの利用は無料。1か月ごとに限度額を設定できるため、使いすぎを防止できます。
My SoftBankやMy Y!mobileから明細をチェックできるのも便利なポイント。覚えがない請求や何に使ったか忘れてしまった場合もサッと確認できるので、安心して活用できるでしょう。
Y!mobileとソフトバンク、どちらで契約した場合も、Yahoo!プレミアム会員の特典が追加料金なしで使い放題になります。
雑誌読み放題などのサービスを利用できるほか、スマホのデータを自動でバックアップするアプリなど、さまざまな機能を活用できるのが魅力です。
Yahoo!ショッピングでの買い物時にはポイントアップの特典もあり、ソフトバンクのほうが還元率が高いためよりお得です。Yahoo!ショッピングを頻繁に利用する人は、ソフトバンクを選ぶとよいでしょう。
サービスの種類が増え、注目が高まっている格安SIM。Y!mobileやソフトバンクだけでなく、もっと候補を広げて比較してみてはいかがでしょうか。
mybestでは、人気の格安SIMを実際に使用し、通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさなどを比較検証しています。選ぶべき格安SIMはどれ?気になる人は、以下の記事をぜひチェックしてくださいね。
お得な価格で大容量プランを利用できるahamoは、ドコモが提供するプランのひとつ。同じくドコモが提供するirumoを契約しているものの、月額料金やデータ容量に不満を感じ、ahamoへプラン変更しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、irumoからahamoに変更する方法を...
格安SIM
安定した通信性能とコスパのよさで、格安SIMの中でも人気が高いUQモバイル。ユーザーの中には、子どもの独立や結婚を機に名義変更したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの名義変更について詳しく解説します。手続き方法だけでなく、知っておくと役立つ裏技も伝授。UQモ...
格安SIM
iPhoneからAndroidに機種変更する際に必要な手続きがデータ移行です。大切なデータを新しい端末に引き継ぐ際に、どのような手順を踏めばいいのか、気をつけておくべき点はないのかなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、iPhoneからAndroidへのデー...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM