スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルとpovoの違いを解説します。通信速度・月額料金・サポートなど、さまざまな視点で比較しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
店舗でのサポートを重視する人には楽天モバイル、通信速度を優先したいならpovoがおすすめです。
楽天モバイルは、店舗での対面サポートを受けられるところが魅力。スタッフに直接相談できるので、電話やチャットは苦手という人も利用しやすいといえますよ。
一方、povoはオンラインサポートのみですが、通信速度が安定しており、快適なインターネット環境を楽しめます。回線が混み合う時間帯でも通信が遅くなりにくいため、動画視聴やゲームプレイを楽しむ際もストレスを感じにくいでしょう。
ほかにもそれぞれ違ったメリット・デメリットがあるので、理解したうえで、自分に合ったものを選んでくださいね。
ここからは、楽天モバイルとpovoの違いを詳しく解説します。
安定した通信速度を求めるなら、povoがおすすめです。マイベストでは実際に契約して通信速度を測りましたが、povoは回線が混雑しやすい時間帯でも安定した速度をキープしていました。検証結果は以下のとおりです。
100Mbpsを超える速度なら、動画視聴やアプリのダウンロードもスムーズです。楽天モバイルも高画質な動画を視聴できる速度は出ていますが、安定した速さを求めるならpovoがよいでしょう。
地下や屋内での繋がりやすさも、povoのほうが優秀でした。都内地下15か所で電波強度を測定したところ、楽天モバイルは繋がりにくい場所が複数あったので、どこでも繋がりやすいとはいえません。
通信速度が安定して速かった格安SIMは、ほかにもあります。以下コンテンツでチェックしてくださいね。
データ通信を無制限に使いたいなら、楽天モバイルがおすすめですが、少量のみ使いたい場合にはpovoがおすすめです。
楽天モバイルはデータ使用量によって3段階で料金が変わる「Rakuten最強プラン」を提供しており、使いすぎても3,278円より高くなりません。それぞれの月額料金は以下のとおりです。
povoは基本料金0円のトッピング方式を採用しています。自分の使い方に合わせてトッピングできるため、サブ回線としても使いやすいといえますよ。povoにも使い放題のトッピングはありますが、都度買うのが面倒な人は楽天モバイルのほうが便利でしょう。
買い方によっては、povoのほうが安いケースもあります。たとえば毎月30GB使用する場合、楽天モバイルは3,278円ですが、povoで1年分をまとめて購入すれば1か月あたり2,200円です。1か月あたり約85GBを3,180円で利用できる期間限定トッピングなど、お得なトッピングもありますよ。
また、povoはGBの上限を超えても自動で料金が高くなりません。楽天モバイルは段階的に料金が高くなるので、つい使いすぎてしまいそうな人はpovoがよいでしょう。ただし、180日間以上、有料トッピングをしないと利用停止になる点には注意してくださいね。
店舗で直接サポートを受けたい人には、楽天モバイルがおすすめです。楽天モバイルはオンラインサポートに加えて、店舗でも手続きや相談ができます。詳しいサポート内容は以下のとおりです。
オンラインサポートは年中無休対応。また、盗難・紛失・利用停止・再開は24時間対応
<povo>
スマホを使いながらポイ活したい人には、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルには独自のポイントプログラムであるSPU(スーパーポイントアップ)があり、エントリーすると楽天市場で買い物をしたときにポイントが4倍になります。貯まった楽天ポイントは、楽天モバイルの月額料金の支払いに充てたり、普段の買い物に利用したりと自由に使えますよ。
povoは、プラン自体にポイント還元の仕組みはありません。au Payカード経由でPontaポイントが貯まりますが、ポイ活のしやすさで選ぶなら楽天モバイルがおすすめです。
海外でもスマホを使いたい人には、楽天モバイルがおすすめです。楽天モバイルは、日本の電話番号であれば国際通話でも通話料金は無料。相手が海外の電話番号の場合でも、月額980円のオプション追加でかけ放題になります。いずれもRakuten Linkアプリを利用することが条件ですが、費用負担を抑えて通話を楽しめますよ。
Rakuten Linkアプリを利用すれば、国内通話も無料です。アプリを使いたくない場合、月額1,100円で国内通話が15分かけ放題になるオプションを追加できます。
povoには、無料で通話し放題になるトッピングはありません。国内通話のかけ放題トッピングはありますが、楽天モバイルより費用は高くなります。国際通話のかけ放題トッピングはなく、海外では使いすぎると費用負担がネックになるでしょう。
国際通話・SMS・海外データトッピングの料金は利用する国や地域によって異なる
楽天モバイルもpovoも、乗り換えはスムーズです。マイベストでリサーチしたところ、どちらもMNP予約番号の発行が不要なワンストップ方式に対応していました。契約中の携帯電話会社で手続きする必要がなく、乗り換えの手間を省けます。
また、楽天モバイル・povoともに事務手数料が無料なので、初期費用もかかりません。
乗り換えと同時に端末も新しくしたい人には、楽天モバイルがおすすめです。端末の販売を行っており、機種のラインナップも豊富にそろっています。乗り換え時に対象機種を購入すると最大40,000ポイントもらえることもあり、お得に機種変更が可能です。
最新機種をお得に買える仕組みも整っています。48回の分割払いにして25か月目以降に端末を返却する楽天モバイル買い替え超トクプログラムを利用すれば、最大24回分の支払いが不要に。返却時に事務手数料3,300円はかかりますが、お得に新しい機種が使えます。
なお、povoは端末の販売を行っていません。乗り換えと同時に機種変更したい場合は、au Online Shopなどでpovo対応機種を購入しましょう。
支払い方法を柔軟に選びたい人は、楽天モバイルがおすすめです。以下のように、さまざまな支払い方法に対応しているので、利用しやすい方法を選べます。
楽天ポイントと楽天キャッシュの利用はクレジットカードまたはデビットカードでの支払い時のみ
<povo>
無制限でデータを使いたい人、店舗サポートを利用したい人には、楽天モバイルがおすすめです。使いすぎても月額3,278円でギガ無制限になるので、動画視聴やSNS・ゲームも通信量を気にせず楽しめます。実店舗でサポートを受けられるのも大きなメリットです。そのほかのメリットも改めて確認しておきましょう。
<メリット>
楽天モバイルが気になる人は、以下コンテンツもチェックしてくださいね。
povoは、通信速度や繋がりやすさを重視する人におすすめです。マイベストの検証では、回線が混雑しやすい昼休みや通勤時間帯でも安定した速度が出ており、都内の地下でも十分な電波強度がありました。基本料金が無料で自分の使い方に合わせてトッピングできるため、サブ回線としても利用しやすいですよ。そのほかのメリットは、下記をご確認ください。
<メリット>
以下コンテンツでもpovoを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
どちらのメリットもほしいという人は、デュアルSIMがおすすめです。1台の端末で2つのSIMを使えるので、組み合わせによってはよりお得に使えます。以下コンテンツでくわしく紹介しているので、参考にしてください。
新しいスマホへ機種変更する際に必要となる、データ移行。Androidスマホの機種変更にともなって、データ移行の方法がわからず悩んでいる人も少なくないはずです。そこで今回は、Androidスマホのデータ移行の方法や注意点についてわかりやすく解説します。LINEを引き継ぐ手順も紹介するので、ぜひ参...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
お得な料金プランと質の高いサービスで評判の楽天モバイル。キッズ携帯にもおすすめだと耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、なぜ子どもにも楽天モバイルが向いているのか、具体的にわからないと決めづらいですよね。そこで今回は、子どものスマホに楽天モバイルがおすすめな理由を解説します。...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM