2021年3月から提供が開始された、ソフトバンクのメリハリ無制限。どのようなメリット・デメリットがあるかわからず、契約に踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
今回はメリハリ無制限のプラン内容やメリット、注意点を紹介します。他プランとの違いやメリハリ無制限がおすすめな人の特徴も解説するので、チェックしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ソフトバンクのメリハリ無制限には、以下のようなメリットがあります。契約を検討する際の判断材料として、主なメリットを確認してみましょう。
ソフトバンクメリハリ無制限は、データ容量を制限なしで使えるプランです。
データ容量をどれだけ使っても、月額料金は7,238円。高画質な動画やSNSの写真を楽しんだり、オンライン会議を頻繁にしたりしても通信制限がかかりません。Wi-Fiが使えない環境下での通信が多い場合でも速度制限がかからず、月末まで快適に通信できます。
メリハリ無制限を契約した場合、データ使用量が3GB以下の月は、月額料金から自動的に割引されます。メリハリ無制限という名称どおり、データ使用量が多い月と少ない月でメリハリをつけられるのが特徴です。
3GB以下しか使わなかった月は、月額料金が1,650円オフに。ほかの割引が適用されない場合でも、月額5,588円に抑えられます。データ通信をあまりしなかった月も、月額料金がもったいないと感じずに済むでしょう。
メリハリ無制限を契約すると、テザリングを追加料金なしで利用できます。
テザリングとは、スマホをWi-Fiルーターとして使用し、パソコンやゲーム機などをインターネットに接続できる機能のこと。ソフトバンクでテザリングを利用する場合、プランによっては月額550円の追加料金が発生しますが、メリハリ無制限ではテザリングの費用がかかりません。
テザリングオプションを利用する際は、加入手続きが必要です。My SoftBank・チャット・店頭で手続きできるので、テザリングを利用する場合は申込みをしておきましょう。
メリハリ無制限は、割引の適用によって月額料金が安くなります。本来は月額7,238円ですが、「新みんな家族割」「おうち割 光セット」を適用した場合、月額料金は4,928円です。
新みんな家族割は、ソフトバンクに加入している家族の人数に応じて割引額が変動する仕組み。契約者が2人なら660円、3人以上なら1,210円が、メリハリ無制限の月額料金から割り引かれます。
家族として認められる幅が広く、同居していない家族や親戚のほか、同居しているパートナー、シェアハウスをしている友人なども対象です。
おうち割 光セットは、自宅のインターネットをメリハリ無制限とセットで契約することで、毎月1,100円が割引されます。ソフトバンク光やソフトバンクエアーといった対象サービスを契約している間は、ずっと割引が適用されるのでお得です。
両方の割引を適用すると、月額料金が2,310円も安くなります。毎月のコストを抑えてメリハリ無制限を利用したい人は、公式サイトの「新みんな家族割」「おうち割 光セット」で適用条件をチェックしてみましょう。
メリハリ無制限を利用すると、YouTube Premiumの月額料金が6か月間無料です。さらに7か月目からは25%オフになります。通常の月額料金は1,180円なので、合計7,080円もお得に。7か月目からは月額880円で利用できるのもメリットです。
YouTube Premiumを契約すると、広告なしで動画を視聴できます。動画を見ながらLINE・メールなどが使えるバックグラウンド再生や、ネットがつながらない場所でも動画が見られるオフライン再生なども可能です。
メリハリ無制限はたくさん動画を見てもデータ容量の制限がかからず、データ消費量が多い月も月額料金が変わりません。動画を快適に視聴できるYouTube Premiumと、相性が良いプランといえます。
YouTube Premiumを無料で利用したい場合は、メリハリ無制限の適用開始日から30日以内に公式サイトから申し込みましょう。
たくさんのメリットがあるソフトバンクのメリハリ無制限ですが、注意点もいくつかあります。契約してから後悔しないように、主なデメリットを確認しておきましょう。
使用する時間帯や使い方によっては、メリハリ無制限でも速度制限がかかる可能性があります。
メリハリ無制限は、基本的には制限なしでデータ通信ができるプランです。しかしソフトバンクの条件に沿って速度制限がかかると、高速通信は使えなくなります。全く通信ができないわけではありませんが、動画やゲームなどが快適な速度で動かなくなることはあるでしょう。
速度制限の対象は、一定期間内に大量の通信を継続的に行った場合や、機械的な通信だと判断された場合です。具体的な通信量や制限後の速度は公表されていません。
通常の使い方であれば制限されることはほとんどないといえますが、場合によっては速度制限がかかることがあると理解しておきましょう。
メリハリ無制限の契約者がテザリングを利用する場合、月間のデータ容量は30GBに制限されます。30GBのなかには、データシェアの通信量も含まれるので注意しましょう。
テザリングを追加料金なしで使えるのはメリハリ無制限のメリットである一方、無制限で使えるわけではありません。テザリングとデータシェアの合計使用量が月30GBを超えると、テザリング・データシェア利用時は高速通信が使えず、最大128Kbpsに低速化します。
テザリングやデータシェアでどのくらいの容量を消費しているのかは、My SoftBankで確認可能です。アプリの場合は、My SoftBankを開いて「メニュー」を押し、「使用量の管理」>利用状況の「詳細をみる」の順にタップすると、データ量の詳細を確認できます。
ソフトバンクで5G通信ができるエリアは限られているため、5G対応のメリハリ無制限プランを契約しても、人によっては恩恵を受けにくい場合があります。
5Gが利用できる地域は、2023年6月現在では都市部に集中しています。地方や山間部では利用できないことが多いでしょう。メリハリ無制限に申し込むと同時に5G対応端末へ機種変更する場合などは、対応エリアかどうかを確認しておくことが大切です。
5G通信に対応しているエリアは、ソフトバンク公式サイトの「サービスエリアマップ」で確認できます。メリハリ無制限の契約や5G対応端末の購入前に、対応エリアをチェックしておきましょう。
メリハリ無制限が本当にお得か知るために、ソフトバンクの他プランと比較してみましょう。
メリハリプランと比較すると、メリハリ無制限のほうがお得で使いやすいといえます。
メリハリプランは、メリハリ無制限の前からソフトバンクで提供されていたプランです。2021年3月で新規申込みが停止されましたが、継続して使っている人もいるでしょう。
1か月に使えるデータ容量を比べると、メリハリプランが50GBであるのに対し、メリハリ無制限は制限がありません。月額料金の面でも、メリハリプランは8,228円、メリハリ無制限は7,238円と、メリハリ無制限のほうが990円お得です。
現在メリハリプランを契約している人は、より料金が安くてデータ容量が多いメリハリ無制限に乗り換えたほうが、メリットが大きいでしょう。
ウルトラギガモンスター+と比較した場合も、メリハリ無制限のほうがお得に使えます。
ウルトラギガモンスター+は、2019年9月に新規申込みが停止されたプランです。1か月に50GB使えるほか、YouTubeやABEMAなどの対象サービスが使い放題というメリットがあります。しかし、メリハリ無制限はサービスを問わずデータ容量の制限がないため、より快適に利用できるでしょう。
月額料金を比較すると、ウルトラギガモンスター+が8,228円、メリハリ無制限が7,238円です。メリハリ無制限に乗り換えたほうが、毎月990円安くなります。
容量を気にせずデータ通信をしたい人には、メリハリ無制限がおすすめです。
2023年6月時点、ソフトバンクで新規申込みできるプランのなかで、データ通信が使い放題なのはメリハリ無制限のみ。制限なく高速通信を楽しみたいのであれば、選択肢はメリハリ無制限に絞られるでしょう。
なおソフトバンクのプランには、消費したデータ容量によって毎月の支払額が決まるミニフィットプラン+もあります。月額料金は1GBまでなら3,278円、2GBまでなら4,378円、3GBまでなら5,478円です。
メリハリ無制限の場合、データ使用量が3GB以下の月は月額5,588円で利用できますが、普段から少ない容量しか消費しないのであれば、ミニフィットプラン+のほうがお得です。
メリハリ無制限は高速通信を制限なく楽しみたい人向け、ミニフィットプラン+は月々のデータ消費量が少ない人向けのプランといえます。自身のスマホの使い方を確認し、適切なプランを選びましょう。
月々のデータ使用量に大きな差がある人は、メリハリ無制限を契約するとお得になる可能性が高いでしょう。
メリハリ無制限では、1か月のデータ使用量が3GB以下の場合に、月額料金から1,650円が割引されます。新みんな家族割とおうち割 光セットも適用されると、月額料金は最安の3,278円に。そのほかの割引がない場合でも、月額5,588円に抑えられます。
データ消費量が少ない月は自動的に割引が適用されるので、手間もかかりません。普段は高速通信を楽しみたいけれど、あまりデータ通信をしない月は出費を抑えたいと考えているのであれば、メリハリ無制限を契約することでメリットが得られるでしょう。
月々の通信料金を抑えたいなら、格安SIMも検討するのがおすすめです。
ソフトバンクは3大キャリアでサービスが充実している一方、月額料金は高めに設定されています。その点、低料金で通信サービスを利用できる格安SIMなら、大手キャリアからの乗り換えで月額料金が大幅に下がるケースも少なくありません。
以下の記事では、おすすめの格安SIMを紹介しています。料金の安さやサポート体制など複数の項目を比較しているため、乗り換え先選びの参考にしてみてください。
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
格安SIMにはめずらしく大容量で使えるのが魅力のahamo。しかし、他社の無制限プランとの比較が難しく、乗り換えを迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoの大盛りオプションのメリット・デメリットを詳しく解説します。手続きや料金についても解説するので、ぜひ乗り換えの参考に...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
SoftBankを利用しているものの、ドコモへ乗り換えようか検討している人もいるでしょう。しかし、乗り換えの手順や最適なタイミングがわからず、手続きできずにいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SoftBankからドコモへ乗り換える手順を解説します。乗り換えによって生じるメリットとデ...
格安SIM
月々のスマホ代を抑えながら快適に使える格安プラン、Y!mobile。auからの乗り換えを検討しているものの、メリットやデメリットがわからず1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、auからY!mobileに乗り換える際に押さえておきたいポイントや注意点について解説します。乗り...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM