ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。
本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説するとともに、解約前に確認しておきたい注意点や解約に最適なタイミングを解説します。LINEMOの解約手順を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMO(オンライン専用)の解約方法は、ソフトバンク・Y!mobileに乗り換える、電話番号を引き継いで他社に乗り換える、電話番号を引き継がず解約するの3つのパターンがあります。それぞれの解約方法を紹介するので、自分が当てはまるパターンをチェックしてみてください。
ソフトバンク・Y!mobileへの乗り換えは、LINEMOからの手続き・MNP予約番号なしで手続きが可能です。LINEMOはソフトバンク・Y!mobileと同じソフトバンク株式会社が提供している通信サービスのため、MNP予約番号発行などの手続きをせずに簡単に乗り換えられます。
ソフトバンクへ乗り換えるなら、オンラインストアとショップ(実店舗)のいずれかで手続きを行いましょう。
オンラインストアの場合は、My Menuのアカウントを用意したうえでソフトバンクのオンラインストアにアクセスします。機種変更を行うなら、購入したい機種を選択しましょう。「LINEMOからのりかえ」を選んで「次へ」をタップし、My Menuへログインして乗り換え手続きを進めてみてください。
ショップ(実店舗)の場合は、最寄りのソフトバンクのショップで手続きを行いましょう。店頭での手続きには、クレジットカートか金融機関口座がわかるもの、さらに運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。本人確認書類について詳しく知りたいときは、ソフトバンクの公式サイトを確認してみてください。
オンラインショップで乗り換え手続きをして店舗受け取りサービスを選択した場合も、店頭で受け取り手続きを行います。
Y!mobileへの乗り換えも、オンラインストアとショップ(実店舗)のいずれかで手続きが可能です。
オンラインストアの場合は、まずMy SoftBankアカウントと支払いに必要なクレジットカードまたは口座情報がわかるものを用意します。次にY!mobileのオンラインストアからにアクセスし、購入したい機種・プラン・オプションを選んで、画面の指示に従って必要な情報を入力して手続きを進めましょう。
ショップ(実店舗)の場合は、最寄りのY!mobileのショップに運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を持参する必要があります。本人確認書類について詳しく知りたいときは、Y!mobileの公式サイトを確認してみてください。さらに店頭での手続きは契約事務手数料として、3,850円がかかることを理解しておきましょう。
以下の記事では、Y!mobileの通信速度・料金・利用するメリットとデメリットを調査しました。Y!mobileへの乗り換えを検討している方人は、参考にしてみてください。
LINEMOの電話番号を継続して使って他社に乗り換える場合は、MNP予約番号の発行が必要です。MNP予約番号は乗り換え前のスマホ会社から発行してもらう10桁の番号のことで、乗り換え先へこの番号を入力するとこれまで使っていた電話番号をそのまま利用できます。
LINEMOでMNP予約番号を発行するには、まずLINEMOの公式サイトの解約ページにアクセスしましょう。「電話番号を引き続き利用しますか?」から「はい、利用します。(乗り換え)」を選択し、乗り換え先を選びます。MNP転出前の注意事項が表示されるので、よく確認したうえでページ下部にある「お手続きを始める」を選択しましょう。
続いて、My Menuへのログインを求められるのでログインします。MNP予約番号に関する画面が表示されるので、指示に従ってMNP予約番号を発行しましょう。乗り換え先の携帯会社の公式サイトにアクセスし、取得したMNP予約番号を入力して手続きを進めてみてください。
MNP予約番号の有効期限は、発行日を含め15日間です。MNP予約番号を発行したら、忘れないうちに早めに乗り換え先で手続きを済ませましょう。
LINEMOの電話番号を引き継がずに解約する場合は、サービスを解約する手続きに進みましょう。
LINEMOの公式サイトの解約ページにアクセスして、「電話番号を引き続き利用しますか?」の「いいえ、利用しません。(解約)」を選択します。ページ下部にある「解約のお手続きはこちら」をタップして、「利用規約に同意してログインする」からMy Menuにログインして手続きを行えば解約完了です。
LINEMOの解約が完了するとキャンセルはできません。解約前に表示される注意事項を読んで解約しても問題ないか再度確認し、手続きを慎重に進めましょう。
LINEMOを解約する際、違約金や解約金は発生しません。LINEMOでは解約手続きに関する料金を請求しないと明言しているため、違約金や解約金の心配をすることなく解約できます。
LINEMOにはスマホプラン・ミニプランの2つの料金プランがあり、いずれも契約期間の縛りがありません。いつ解約しても契約解除料が請求されることはないので、解約したいタイミングで違約金・解約金を気にせず手続きができます。
ただし、LINEMOは月のどのタイミングで解約しても月額料金が日割りされません。解約した月の料金は満額支払う必要がある点は理解しておきましょう。
LINEMOを解約する手続きは店舗や電話ですることができず、LINEMOの公式サイトから自分で行う必要があります。LINEMOは店舗でのサポートがなく、電話での解約手続きにも対応していないためです。
先ほど解説したように、LINEMOの公式サイトにアクセスして手順を踏んで自分で解約手続きをしないといけません。解約手続きでわからない点やサポートを受けたくても、対面でのサポートは受けられないことを理解しておきましょう。
解約などに関する疑問点は、LINEMOのカスタマーサポートから確認することが可能です。事前に不安な点を解消したうえで、自分で解約手続きを行いましょう。
LINEMOを当日に解約するなら、20時までに手続きをする必要があります。LINEMは公式サイトから24時間いつでも解約手続きができますが、20時を過ぎると翌日の手続きとして処理されるためです。
例えば締め日の当日に解約手続きをする際は、19時59分までに手続きを済ませる必要があります。締め日当日であっても、20時を過ぎると翌日分の手続きになる点を理解しておきましょう。
上述したように、LINEMOは解約した月の料金は日割り計算されません。そのため、月の末日ギリギリに手続きをして20時を過ぎてしまうと1か月分余計に料金を払わなければならないので、損をしないよう時間に余裕を持って解約しましょう。
LINEMOの解約日以降は、My Menuのログイン方法が変わります。契約中は携帯電話番号でログインできましたが、解約後はSoftBank IDの入力が必要です。なおLINEMOのMy Menuを確認できるのは、解約後90日間だけなので気をつけましょう。
SoftBank IDは、解約・MNP予約番号発行の手続きを行った際の完了画面とメール通知で確認することが可能です。解約以降で請求金額などを確認したい場合は、このSoftBank IDを利用してMy Menuにログインしましょう。
SoftBank IDがわからないときは、ログイン画面の「IDをお忘れの方」をタップして確認手続きを行います。氏名・生年月日・連絡先を入力すると、SMSまたはメールでSoftBank IDが通知されるので忘れたときでも大丈夫です。
例えばハサミでカットする、普通ごみとして捨てるなど自宅で簡単に処分できます。個人情報の流出や不正利用が心配な人は、念のためカットして外側から見えないように紙などに包んで捨てることがおすすめです。
オプションの利用料金も月額基本料金と同じく日割りされないため、解約月は満額支払う必要があります。なお、端末の修理や交換が受けられる保証サービスの持込端末保証と持込端末保証 with AppleCare Servicesのみ、請求されるのは日割りの料金です。
ブラックリストとは短期解約を何度も繰り返したり、長期間にわたってスマホ料金未納の状態が続いたりしたユーザーをまとめたリストのことです。ブラックリストに入ることで、スマホの契約や分割払いができなくなる、回線契約を結べなくなるなどのデメリットが生じる可能性があります。
キャンペーン期間中のみ・1年未満など、短期間とみなされるタイミングで解約するとブラックリストに入りやすくなるのが一般的な傾向です。
LINEMOをできるだけ損をせずに解約するなら、料金の締め日の毎月月末がおすすめです。LINEMOは解約月の利用料金が日割り計算されないため、乗り換え先の料金と二重に支払う必要がないよう末日付近で解約しましょう。
例えば6月なら料金の締め日の30日に解約して、利用料金を日割りで計算してくれる他社のプランに乗り換えることで、料金を二重に支払う必要がなくなります。
ただしLINEMOでは当日の手続きが20時を過ぎると翌日の解約として処理されてしまうため、締め日当日に解約するなら時間に余裕を持って手続きを進めましょう。
以下の記事では、人気の格安SIMのキャンペーン情報・料金・使いやすさなどを比較検証しました。また個別の格安SIMのキャンペーンも紹介しています。LINEMOからお得に乗り換えられる格安SIMを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
料金・通信速度・キャンペーン内容などを比較して、自分が何を重視しているのか、LINEMOから乗り換えることでどのような問題を解決できるかを考えたうえで最適なサービスを選ぶことが大切です。
以下の記事ではLINEMOからのおすすめの乗り換え先の格安SIMを、料金の安さ・通信速度の速さ・サポート体制の充実度などから比較検証しました。自分に合う格安SIMを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM