月のデータ使用量を抑えられることから、乗り換えを検討する人が多い格安SIM。au回線を使う格安SIMにはpovoとUQモバイルがありますが、「UQモバイルよりpovoのほうが速い」という声もあれば「回線はUQモバイルのほうが安定はしている」という声もあり、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、povoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や月額料金の違いも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
使いたい分だけデータ容量を選びたい人はpovo、auサービスでまとめたい人はUQモバイルがおすすめです。povoは、ほしい分だけデータ容量をトッピングする形式で、1GB単位から30日分・90日分・365日分といった長期間のパックも用意されています。同じ容量でも、まとめ買いのほうが割安になることもあり、使い方に応じて無駄のない組み合わせが可能です。
対してUQモバイルは、インターネットサービスであるUQWiMAXとの契約で割引が受けられる自宅セット割や、au 海外放題などのau関連サービスとの繋がりの強さが魅力。auユーザーなら、まとめることで管理がしやすくなり、毎月の通信費も抑えられますよ。
通信速度や繋がりやすさはどちらも申し分のないレベルです。自分に合った格安SIMを選ぶなら、乗り換えやすさやサポートの充実度などもチェックしてください。
マイベストでは、実際にpovoとUQモバイルを使って、それぞれのメリットやデメリットを比較しました。
通信速度はどちらを選んでも十分なレベルで、繋がりやすさにも大きな差はありません。まずは、実際に測定した時間帯別の通信速度をチェックしましょう。
どちらも300Mbps前後を記録しており、時間帯問わず安定した通信速度を保てていました。100Mbpsを超えていれば、動画視聴やアプリのダウンロードもスムーズに行えるので、日常使いで不便に感じることは少ないでしょう。
また、都内地下15か所で測定した電波強度も十分に繋がりやすい数値でした。地下やビル内でも圏外になる心配は少ないですよ。
ほかにも通信速度が速い格安SIMがないか知りたい人は、以下コンテンツをチェックしてくださいね。
安く利用したいなら、基本料金0円で必要なデータ容量を購入できるpovoがおすすめ。povoで追加できる主なトッピングは以下のとおりです。
定番トッピングは30日間限定ですが、3か月分・1年分などをまとめて購入することもできます。たとえば1か月に30GB使う場合、1年分をまとめ買いすれば26,400円なので、実質月額2,200円です。定番トッピングより月580円節約できます。期間限定のお得なトッピングもあるので、うまく活用すれば費用を抑えられますよ。
一方で、UQモバイルの月額料金は以下のとおりです。
35GBを超える場合は1GBあたり1,100円で追加購入が必要
自宅セット割・家族セット割など、各種割引が適用されれば、~5GBは1,628円・~30GBは2,728円になりますが、povoのほうが安く利用できます。割引プランの詳細は以下のとおりです。
割引されるのはトクトクプラン2に加入している端末のみ。コミコミプランバリューは家族カウント対象。カウント上限は10回線までで、au回線もカウント可能だが、割引対象にはならない
ただし、povoには家族割がないため、家族全員UQモバイルに乗り換えるなら、UQモバイルのほうが安くなる場合もあるでしょう。一度契約すれば変更や追加をしない限り毎月同じプランが使えるため、料金管理はUQモバイルのほうが楽ですよ。
povoは、データ容量を使い切ったら都度トッピングを購入する必要があるので、月によって料金が変動しやすいところがネックです。
海外で安くスマホを利用したいならpovoがおすすめです。povoでは、海外への旅行先や出張先でも通信コストを抑えられるトッピングが用意されており、UQモバイルより費用を抑えられます。それぞれの海外プランは以下のとおりです。
海外データトッピングの料金は利用する国や地域によって異なる
au海外放題の事前予約は30日まで可能
海外ダブル定額とau海外放題の併用は不可
povoは、640円~トッピングが用意されており、使用期間は1日から30日間で選べます。対してUQモバイルは、1日あたりの金額しかありません。利用期間が1日だとしてもpovoのほうがお得ですが、利用期間が長いほどUQモバイルは費用負担が大きくなります。
初期費用を抑えたい人はpovoがおすすめです。マイベストで確認した結果、povoは契約時の事務手数料が無料でしたが、UQモバイルは3,850円かかることがわかりました。
しかし、乗り換え時のスムーズさに差はなく、どちらも電話番号をそのまま使えるMNPワンストップ方式に対応しています。MNP予約番号の発行が不要なので、手間なく乗り換えられますよ。
契約時の費用を抑えたいなら、以下コンテンツも参考にしてください。
乗り換え時に機種変更もしたい人はUQモバイルがおすすめです。povoは端末の販売をしていませんが、UQモバイルならオンラインショップや店舗で端末を購入できます。さらにスマホトクするプログラムを利用すれば、13~25か月目までに端末を返却することで端末料金の減額も可能です。
たとえば、iPhone 16eやRedmi Note 13 Pro 5Gは実質47円、Samsung Galaxy A25 5Gやarrows We2・Redmi 12 5Gは一括1円で購入できます(※2025年9月時点)。トクトクプラン2またはコミコミプランバリューの契約が条件となりますが、2年おきに新しい機種が使えて機種代金も安くなるのは魅力的です。
店舗でもオンラインでもサポートを受けたいなら、UQモバイルがおすすめです。それぞれのサポート内容は、以下をご確認ください。
<UQモバイル>
有人チャットはpovoにもあるため、オンラインでのサポートに差はありませんが、UQモバイルなら対面での相談も可能。実店舗でサポートを受ける場合も費用はかからないので、直接相談したい人はUQモバイルを選びましょう。
povoは、自分のライフスタイルに合ったデータ容量を選びたい人におすすめです。データ容量や通話オプションを自由に組み合わせられるので、無駄が少ないプランに調整できます。povoのメリットは以下のとおりです。
<メリット>
以下コンテンツでもpovoを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
UQモバイルは、家族で使いたい人や、インターネットサービスと一緒に契約したい人におすすめです。家族セット割や自宅セット割があるので、割引が適用になれば費用を抑えやすいですよ。とくに家族人数が多い場合には、家族全員分の通信費を抑えられます。そのほかのメリットは以下のとおりです。
<メリット>
UQモバイルをよりくわしく知りたい人は、以下コンテンツもチェックしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホ1台で、2台持ちのメリットが得られるデュアルSIM。2台持ちを検討している人のなかには、デュアルSIMという言葉をよく耳にし、どのようなものなのか気になっている人も多いでしょう。今回は、デュアルSIMの概要や種類について解説します。利用するメリットやデメリット、回線の切り替え方法について...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
