auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。
本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換えに適したタイミングや注意点などもあわせて紹介するので、実際にUQモバイルへ申し込もうと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQモバイルへ乗り換える前に、本人確認書類やクレジットカードまたは金融機関口座を準備しておく必要があります。以下に詳しく紹介するので、スムーズな準備に役立ててください。
UQモバイルへの乗り換えを申し込む前に、本人確認書類を用意しましょう。
名義人が成年の場合は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・健康保険証などを本人確認書類として提出できます。そのほか、身体障がい者手帳・療育手帳・在留カードなども対象です。
名義人が未成年者の場合は、未成年者・親権者それぞれの本人確認書類と親権者同意書を持参したうえで、店頭で手続きを行う必要があります。親権者同意書はUQモバイルの公式サイトでダウンロードできるので、手続きをスムーズに進めたい人はあらかじめ記入しておくとよいでしょう。
契約者と利用者の苗字または住所が異なる場合は、戸籍謄本や住民票、同性のパートナーシップを証明する書類のいずれかが必要です。住民票には続柄記載が必須なので、市役所やコンビニで発行手続きを行う際は注意しましょう。
本人確認書類を提出する際は、有効期限が過ぎていないかあらかじめ確認することが大切です。内容によっては別途補助書類の提出を求められるケースもあるので、公式サイトをチェックしたうえで漏れがないように準備しましょう。
利用料の支払いに使用する、クレジットカードまたは金融機関口座も用意しておきましょう。UQモバイルで利用できる支払い方法は、クレジット払い・口座振替のいずれかです。
クレジットカードはVISA・MasterCard・JCB・American Expressの4種類が利用できます。海外で発行されたカードは、支払いに使えない可能性があるので注意しましょう。
口座振替の場合は、三菱UFJ銀行・りそな銀行をはじめとする都市銀行や全国の地方銀行、信用金庫口座などが利用可能です。金融機関によって対応の可否は異なるので、あらかじめUQモバイルの公式サイトをチェックしておくことをおすすめします。
なお、クレジットカード・金融機関口座は、必ず契約者本人のものを用意しましょう。親権者同伴で来店するケース以外は、家族であっても他人名義のカードや口座は使えないため注意が必要です。
auや他社からUQモバイルへ乗り換えるには、対応端末を用意したうえで、購入手続きや回線切り替え・発信テストなどを行う必要があります。ここではスムーズに乗り換え手続きを進めるための方法をチェックしましょう。
乗り換え手続きを行う前に、使用予定の端末がUQモバイルに対応しているか、チェックしましょう。
対応端末一覧は、UQモバイルの公式サイトでチェックできます。メニュー内の「製品・端末」をタップして「動作確認端末一覧」ページに進み、キャリアやメーカーなどの条件を絞り込みましょう。機種番号を直接入力して調べることも可能です。
検索結果に「ご利用いただけます」と表示されている端末であれば、UQモバイルでも問題なく使えます。ただし、「一部ご利用いただけません」と記載がある場合は、対応している周波数帯などが限られている可能性があるので注意しましょう。
例えばドコモから乗り換える場合は、オンライン・電話・ドコモショップのいずれかでSIMロック解除手続が行えます。申し込み方法に関係なく手数料は発生しませんが、オンラインでの手続きはdアカウント・ネットワーク暗証番号の入力が必要なので、あらかじめメモしておくことをおすすめします。
ソフトバンクの場合は、オンラインまたはソフトバンクショップで申し込みが可能です。ソフトバンクショップで手続きを行う際は、SIMロックを解除したい端末のほかに、運転免許証・パスポートなどの本人確認書類も必ず持参しましょう。
ただし、端末によってはSIMロック解除ができないケースもあるので注意が必要です。必ずUQモバイル公式サイトの動作確認端末一覧でSIMロック解除の可否を確認し、各キャリアの案内に従って手続きを進めましょう。
ドコモから乗り換える場合は、まずdアカウントでMy docomoにログインしましょう。メニュー内の「お手続き」から「解約・その他」画面へ進み、 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択して手続きを行ってください。
ソフトバンクの場合はMy Softbankにログインし、メニュー内の「契約・オプション管理」をタップします。次に「画面上部のお客さま情報」をタップし、画面を最下部までスクロールして「その他のお手続き」画面へ進みましょう。「MNP予約番号の紹介・キャンセル」を選択すると暗証番号(4桁)の入力を求められるので、再ログインしたあとに手続きを進めてください。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間です。必ず期限内に取得しましょう。近年はMNPワンストップを導入しているキャリアも増えており、MNP予約番号を取得せずに乗り換えできるケースもあります。
対応端末の確認やSIMロック解除手続きが完了したら、UQモバイルのオンラインショップか店頭で購入手続きを行いましょう。オンラインで手続きを行う場合は、UQモバイルの公式サイトにアクセスし、ホーム画面上部にある「オンラインショップ」を選択してください。
オンラインショップでは、SIM契約の有無や料金プラン、支払い方法などを画面の案内に従って入力します。契約内容の確認が完了したあとは本人確認書類のアップロードが必要なので、運転免許証・パスポートなどをあらかじめ手元に用意しておきましょう。
店頭の場合は、UQスポット(UQ専売ショップ)やauショップをはじめとする全国の店舗で手続きが可能です。店舗によって取扱取り扱いサービスが異なるため、公式サイトの販売店舗一覧で事前に調べておくことをおすすめします。
店舗での手続きは受付時間に限りがあるので、日中に時間をとりにくい人は24時間対応のオンラインショップがおすすめです。オンライン上の操作に不安がある人や、専門のスタッフに相談しながら契約を進めたい人は店頭での手続きを選びましょう。
SIM契約の場合は、カードを受け取ったあとに回線の切り替えを行います。auの「オンライン回線切り替えのお手続き」ページにアクセスして切り替え手続きを行いましょう。
「SIM・eSIM交換のお客さま」をタップして、画面の案内に従って申し込み画面へ進みます。納品書に記載されている9桁の申込み番号・au携帯電話番号・暗証番号を入力し、内容に誤りがないか確認したら回線の切り替え手続きは完了です。
回線の切り替えが完了したあと、30~60分程度経ってから新しいSIMカードを端末に挿入しましょう。最後に発信テスト用の番号111に電話をかけ、ガイダンス音声が問題なく聞き取れたらすべての手続きは完了です。
自分で手続きを行わない場合は、出荷日+7日で自動的に回線が切り替わります。回線切り替え後は、以前のSIMカードが使えなくなるのでご注意ください。
iPhoneで新しく端末を購入した場合は、初期設定手順のなかで自動的にプロファイルのダウンロードが行われます。それ以外はMy UQ mobileアプリかQRコードからログインし、ネットワーク設定画面からダウンロードを進めましょう。
プロファイルのダウンロードが終わり、SIM契約の場合と同様に発信テストを行ったらeSIM開通手続きは完了です。iPadで契約を行うときは、発信テストは必要ありません。
eSIMプロファイルダウンロード後に誤ってeSIMを削除してしまった場合は、店頭で再発行手続きを行いましょう。2,200円(税込)の手数料が発生するので、誤って削除しないよう十分に注意してください。
よりお得にUQモバイルへ移行したい人は、月の25日前後に乗り換え手続きを行いましょう。月末の約1週間前に申し込みを行うことで、初月の利用料金を大幅に抑えながら1か月分のデータ容量を使うことができます。
乗り換えで使えるキャンペーンの開催期間に合わせるのもひとつの方法です。mybestでは最新のキャンペーン情報を紹介しているので、詳しく知りたい人は以下のページをチェックしてみてください。
UQモバイルへ乗り換える際は、乗り換え前のキャリアメールアドレスが使えなくなることや、端末代金の残債などに注意が必要です。ここでは乗り換え後のトラブルを防ぐために知っておいたほうがいいポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社とも月額330円でサービスを提供しており、解約後31日以内に申し込めば乗り換え後もメールアドレスを継続使用できます。
なお、UQモバイルは@uqmobile.jpのメールアドレスをオプションサービス(有料:月額220円)として提供しています。また、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールはキャリアに関わらず使え、乗り換えのたびにアドレスを変更する必要がないのでおすすめです。
UQモバイルへ乗り換える際の注意点として、端末代金が残っている場合は引き続き支払う必要があることも挙げられます。残金がどのくらいあるのかを把握したうえで、滞りなく支払いを行えるように用意しておきましょう。
残金がある場合、UQモバイルの月額料金・オプション料金などを支払いながら分割で端末代金の残りも支払う必要があるので注意。乗り換え前のキャリアによっては一括で残金を清算することもできるので、希望する場合は公式サイトを確認しながら手続きを進めてください。
なお、乗り換え前に端末代金の割引が適用されていた場合は、UQモバイルに移行すると使えなくなるケースがあるため注意が必要です。毎月の支払額がどの程度になるかを計算したうえで、慎重に乗り換えのタイミングを検討しましょう。
UQモバイルへの乗り換え手続きをする前に、メールの受信設定を必ず確認しておきましょう。乗り換え後に使いたい端末でメールフィルターが設定されていると、手続き完了などのメールが届かない可能性があるので要注意です。
あらかじめUQモバイル(@infomail.uqmobile.jp)からのメールを受信できるか確認し、メールフィルターがかかっていたら受信設定を行いましょう。Gmailなどのフリーアドレスを利用している場合も、メール設定画面からフィルターの確認や変更が可能です。
メールの受信設定方法は端末ごとに異なるので、取扱説明書や公式サイトなどを参照したうえで操作を行いましょう。受信設定が完了しているのにUQモバイルからのメールが届かない場合は、オンラインや電話で問い合わせることをおすすめします。
乗り換えをまだ迷っている人は、UQモバイル以外の格安SIMもチェックしてみましょう。通信速度や月額料金など、より自分に適したサービスを見つけられる可能性があります。
mybestでは、LINEMOやpovoをはじめとする人気の格安SIMを紹介しています。通信速度や料金など選び方のポイントもあわせて解説しているので、詳しく知りたい人はぜひ以下のページをチェックしてみてくださいね。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM