MNP転入したときに、乗り換え先でスマホを使えるようにする開通手続き。IIJmioの開通手続きやその前後に何をやったらよいのかわからず、不安な人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、IIJmioでの開通手続きやMNP転入手続きの流れ、注意点について詳しく解説します。ほかのキャリアからIIJmioへの転入手続きをする際の参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ほかのキャリアからIIJmioにMNP転入する際には、さまざまな作業が必要です。ここでは、IIJmioでの開通手続きやその前後にやるべきことを一連の流れで解説します。
現在使用中のスマホ端末をそのまま使うのであれば、IIJmioで使えるかをチェックしてください。IIJmioではほとんどの端末が使えますが、一部の端末で使えないので注意しましょう。
また、大手キャリアから転入する際には、SIMロック解除が必要な場合があります。SIMロック解除とは、端末に対して、特定のキャリアのSIMのみを利用できる制限を解除することです。
端末がIIJmioで使えるか、SIMロック解除が必要かは、IIJmioの動作確認端末 一覧ページでチェックしましょう。メーカーや端末名、SIMの種類、回線タイプを入力することで調べられます。
現在契約している通信事業者で、MNP予約番号を取得します。MNP予約番号とは、スマホの電話番号を変えずに、ほかの通信事業者に乗り換えるときに必要になる番号のことです。転入先となるIIJmioに申込む際にもMNP予約番号が必要になります。
MNP予約番号の取得方法は通信事業者によって異なるため、契約中の通信事業者に確認しましょう。大手キャリアでは、店舗や電話、webにてMNP予約番号を取得可能です。
なお、MNP予約番号には、15日間の有効期限があります。IIJmioにて、オンラインで申込む際は、有効期間が7日以上残っている必要があるので注意しましょう。また、家族分も一緒に乗り換える場合には、家族分のMNP予約番号も必要です。
IIJmioでの申込みには、クレジットカード、メールアドレス、インターネット接続環境、MNP予約番号、運転免許証や個人番号カードなどの本人確認書類が必要です。
なお、クレジットカードと本人確認書類は、契約者名義のものを準備しましょう。また、契約者とMNP転入する人が異なる場合は、MNP転入する人の本人確認書類も必要です。
事前準備ができたら、IIJmioの申込みページにアクセスして、SIMの種類やプランを選択して申請します。申込みページでは、以下の情報を入力してください。
申込み完了後、IIJmioにて本人確認書類などを確認し、問題がなければSIMカードが発送されます。本人確認完了後からSIMカード到着までの所要期間は、最短で3〜4日です。なお、端末も同時に申込んだ場合は、SIMカードと端末が同時に発送されます。
また、eSIMで申込んだ場合には、スマホにて顔正面・本人確認書類の撮影も必要です。問題なければ、1〜2日後に申込み完了のメールが届きます。
SIMカードが届いたら、オンデマンド開通センターへ電話をかけて開通手続きを行いましょう。電話をして約10分で開通し、IIJmioが使えるようになります。
開通の手続きは、以下のとおりです。
1. オンデマンド開通センター(0120-711-122)に電話をかける
2. 音声ガイダンスに従い、乗り換え対象の電話番号と、SIMカードのICCID下4桁を入力
3. 約10分で、IIJmioのSIMカードが開通される
オンデマンド開通センターは、年中無休で9〜19時に電話を受け付けており、通話料は無料です。SIMカードの識別番号であるICCIDは、SIMカードの裏面に記載されています。手順は、SIMカード同梱の「おうちでナンバーポータビリティ開通手続きのご案内」にも書いてあるのでチェックしましょう。
なお、開通手続きは、SIMカードを挿し替える前に行ってください。開通手続きをしなかった場合には、MNP予約番号の有効期限最終日に自動で開通されます。SIMカードが届いたあとIIJmioをすぐに使いたいのであれば、自分で開通手続きをしましょう。
また、eSIMの場合には、MNP転入(音声eSIM)の開通手続きページから開通手続きを行ってください。申込み後、約10分で開通完了のメールが届きます。
開通したら、IIJmioのSIMカードを台紙から取り外し、スマホの電源を切ってから端末に装着します。
端末対応のSIMカードサイズに合わせて、SIMカードを台紙から取り外してください。標準SIMの場合、裏面から押し上げて取り外し、micro SIMの場合、標準SIMの上端を押して取り外します。nano SIMでは、micro SIM裏面からnano SIMを取り外しましょう。
スマホ端末にSIMカードを装着するには、端末のSIMカードトレイを引き出し、トレイにSIMカードを乗せて、トレイごと挿入します。端末によっては、SIMカードトレイを引き出すのにSIMピンが必要な場合もあるので、端末の取扱説明書を参照しましょう。
なお、eSIMの場合には、開通完了のメールに記載されたアクティベーションコードを確認し、端末にアクティベーションコードを設定します。
スマホ端末にIIJmioのSIMカードを装着したら、電源を入れて、APN設定をします。APN設定とは、モバイルネットワークに接続するために必要な設定のことです。iPhoneとAndroidでは、APN設定手順が異なります。
【iPhone(iOS)でのAPN設定手順】
1. iPhoneをWi-Fiにつなげる
2. IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)をインストールし、起動する
3. ログイン画面の下にある「設定」を選択する
4. 「構成プロファイルのインストール」を選択する
5. ダウンロードの許可で、「許可」を選択する
6. プロファイルがダウンロードされたら「閉じる」を押す
7. iPhoneの設定を起動し「一般」を選択し、「VPNとデバイス管理」を選択する
8. ダウンロード済みプロファイルで、「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」を選択して、「インストール」を押す
9. パスコードを入力し、「次へ」を押す
10. 「インストール」を選択し、再度「インストール」を押す
11. インストールが終わったら「完了」を押す
12. 構成プロファイルに「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」の表示があれば完了
【AndroidでのAPN設定手順】
1. 端末の「設定」を起動し、「ネットワークとインターネット」を選択する
2. 「SIM」を選択する
3. 「アクセスポイント名」を選択する
4. 「IIJmio」を選択する
なお、iOSやAndroidのバージョンや端末の機種によっては、表示や項目が上記の手順と異なる場合があります。
IIJmioにMNP転入するときには、どんな費用がいくらかかる気になる人もいるでしょう。ここでは、MNP転入する際にかかる費用について解説します。
大手キャリアからIIJmioへの転入で、SIMロック解除が必要な場合、条件によっては3,300円程度の費用がかかるので注意しましょう。
例えば、ドコモではオンラインでSIMロック解除する場合は無料ですが、電話や店舗だと3,300円かかります。また、auでは端末購入せずに手持ちの端末をSIMロックを解除する場合は3,300円が必要です。
ソフトバンクでは店舗でSIMロック解除する際に、クレジット以外で支払ったり、機種購入した翌日以降に解除したりすると、費用が3,300円かかります。オンラインでの手続きやクレジット払いをすると無料です。
MNP転出の際にかかるMNP転出手数料は、ほとんどの通信事業者で無料です。例えば、大手キャリアであるドコモやau、ソフトバンクでは、MNP転出手数料を無料にしています。
なお、転出元の通信事業者で端末を分割で購入し、支払いが残っている場合には、残債の支払いが必要です。
他社からIIJmioに転入する際の初期費用は通常3,300円ですが、キャンペーンを適用することで割引される場合があります。キャンペーンは随時更新されるので、「おトク&キャンペーン情報」のページで最新情報を確認しましょう。
転入元となる通信事業者では、月の途中で解約しても月額料金が満額かかる点に注意してください。一方で IIJmioでは、開始月の料金が日割計算されます。
重複した料金の支払いを減らしたいのであれば、月の下旬にIIJmioで開通できるように転入手続きをしましょう。
ほかのキャリアからIIJmioにMNP転入する際に、注意したいポイントを解説します。
開通手続きを含むMNP転入手続きで、不明点があったり、うまくいかないなどのトラブルがあったりした場合には、電話やインターネット通話、X(Twitter)でIIJmioに問い合わせしましょう。
電話での問い合わせ先は、IIJサポートセンター(0570-098-4400)です。年中無休で9時〜19時に受け付けています。インターネット通話は、インターネット接続がある環境で利用でき、問い合わせページからアクセス可能です。IIJmio公式Twitterアカウントで質問や相談も受け付けています。
なお、個人の契約内容や個別の事情にかかわる質問は、Xでは回答できないため、電話かインターネット通話を利用しましょう。また、よくある質問は、webサイトのFAQページに掲載されているので参考にしてください。
持っている端末がIIJmioで使えるかは、事前に動作確認ページでチェックしておきましょう。IIJmioでは、ほとんどの端末に対応しているものの、ごく一部の端末は動作しません。IIJmioで選べるドコモ回線かau回線かによっても、動作可否が異なります。
端末がIIJmioで使えるかは、IIJmio公式サイトの動作確認端末 一覧ページにて確認しましょう。メーカーや端末名、SIMの種類、回線タイプを入力して調べられます。
MNP転入手続きでは、本人確認やSIMカードの配送に時間がかかるため、オンラインだと申込んでから開通までに4日程度かかります。
すぐに開通を希望するのであれば、IIJmioを取り扱っている家電量販店で手続きをするとよいでしょう。即日開通が可能な家電量販店は、取り扱い店舗検索で調べられます。なお、家電量販店で申込むと、IIJmioが提供するキャンペーンを受けられない場合があるので、注意してください。
契約者とMNP転出する人が異なると、契約者名義に変更されるので注意しましょう。家族がほかのキャリアからIIJmioにMNP転出する場合は、IIJmioではすべて契約者の名義になります。申込みに必要なものも契約者名義で用意してください。
例えば、Aさんが契約者になって、Aさんの妻がMNP転出するケースでは、IIJmioでの名義はAさんの妻ではなく、Aさんです。このケースで申込みの際は、以下を準備します。
なお、契約者とMNP転出する人が異なる場合、申込みの際に、利用者には「契約者本人以外」を選択し、MNP転出する人の情報を入力しましょう。
IIJmioでは、キャリアメールが使用できないため、フリーメールで代用しましょう。大手キャリアと異なり、IIJmioにはキャリアメールはありません。無料で利用できる、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールサービスを使うとよいでしょう。
なお、ドコモやau、ソフトバンクから転入する場合は、メールアドレスの継続利用が可能です。継続利用したい人は、以下のページで確認してください。
IIJmioへの乗り換えを検討していると、通信速度や料金、つながりやすさなどが実際にどうなのか気になる人も多いでしょう。
以下のコンテンツでは、mybestが実際に使って検証した結果を解説しているので、乗り換え先を選ぶ際の参考にしてみてください。
格安SIMへの乗り換えを検討しているけど、格安SIMを提供する通信事業者やプランが豊富にあるため、選ぶのが大変だと感じている人も多いのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMの通信速度や料金の安さ、電波のつながりやすさなどを徹底比較しています。乗り換え先の通信事業者やプランを選ぶ際の参考にしてみてください。
お得な料金プランや使いやすさが人気の楽天モバイル。契約時の事務手数料が無料という情報を耳にしますが、代わりにほかの手数料が高くないか、他の格安SIMと手数料に差はあるのかなど、疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの事務手数料や初期費用について解説します。さらに、そ...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
UQモバイルとpovoは、いずれも大手キャリアと比較して毎月の利用料金が安い点が魅力です。UQモバイルとpovoを比較し、どちらのサービスが自分に合うのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、UQモバイルとpovoの違いや、サービスの詳細を徹底比較します。UQモバイルがおすす...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM