
auと同じ回線を利用できる格安プラン、UQモバイル。インターネット上では「混雑時に低速化したり、回線につながらず困ったことはない」「山間部でもつながった」と評判です。しかし、「料金は若干高め」といった口コミもあり、契約するか迷っている人も多いのでは?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証を行いました。
さらに、人気のLINEMOやpovoなどの格安SIMとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。格安SIM選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
| 利用回線 | au回線 |
|---|---|
| 回線の種類 | MNO |
| eSIM対応 | |
| MNPワンストップ対応 |
特典は予告なく終了・変更される場合があります
UQモバイルは光回線と組み合わせて、お得に使いたい人におすすめです。特定の料金プランと対象サービスを契約すると自宅セット割が適用され、基本使用料から毎月最大1,100円も値引きされます。セット割の対象サービスは光回線やWi-Fiサービスなどさまざま。自宅で使っているWi-Fiが対象か、一度チェックしてみましょう。
実店舗で契約できる点もうれしいポイント。オンライン専用ブランドは契約から開通手続きまで1人で行う必要があり、スマホ初心者にはハードルが高い印象です。その点、UQモバイルは全国のauショップで対面サポートを受けられるため、誰でもスムーズに乗り換えられるでしょう。
通信速度の検証では、混雑しやすい昼休み時間帯も366.9Mbpsと高速でした。比較したなかには回線が混雑する時間帯に、サイトを見るのも難しいほど速度が落ちるものも。一方、UQモバイルは時間帯を問わず、高画質の動画をサクサク見られるほど速度が安定していました。
地下や屋内での電波強度も申し分なし。東京駅・新宿駅の構内や周辺施設21か所でしっかりつながりました。auと同じ回線を使うMNOならではの実力を感じられ、通信速度・つながりやすさを評価する口コミどおりだといえます。
ただし、セット割を適用しないとあまりお得とはいえません。「料金は若干高め」との口コミどおり、最も安い5GB利用時のプランでも月2,948円と割高です。実際に料金を比較したところ、使用するデータ量によっては、ほかの格安SIMで同じくらい使った場合の平均料金を上回りました。
手続き方法がオンライン・店頭のどちらであっても、事務手数料が発生する点も気になります。自宅セット割を使う人・店頭契約にこだわる人でなければ、より安いほかの格安SIMを検討してもよいでしょう。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
実際にUQモバイルと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得した格安SIMと、それぞれの項目でNo.1を獲得した格安SIMをピックアップしました!
UQモバイルへの申し込みを迷っている人はぜひチェックしてくださいね!
auのサブブランドであるUQモバイル。3つのプランを用意しており、使い方に合わせて選べる仕様です。なお、データ通信専用SIMは提供していません。
<プラン一覧>
月間データ利用量:35GB
月額料金:3,828円
国内通話料:1回10分以内の通話料無料
上限到達後:1Mbpsで使用可
プランに含まれるサービス:Pontaバス、サブスクぶらすポイント
3Gからのりかえプラン|シンプルな料金でガラケーからの乗り換えにぴったり
月間データ利用量:1GB
月額料金:1,298円
国内通話料:22円/30秒
上限到達後:128Kbpsで使用可
加入条件:3Gサービスから乗り換え
トクトクプラン2は、自宅セット割・家族セット割もあり、基本使用料から割引に。トクトクプラン2・コミコミプランバリューは、データを使い切ったあとも、1Mbpsで使えます。SNSやサイトを見る程度なら不自由しないでしょう。反対に、データを使いきれなかった月は翌月へ繰り越し可能です。
通信速度が速い格安SIMとしてユーザーがとても満足できる基準を「どの時間帯でもサイトの閲覧や動画の鑑賞が問題なく快適にできる速度のもの」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2025年7月29〜30日・9月4〜5日・9月25〜26日に測定した実測値の情報をもとに調査・評価しています。
電波がつながりやすい格安SIMとしてユーザーがとても満足できる基準を「地下や屋内でも電波強度が強く、快適につながるもの」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
料金が安い格安SIMとして、ユーザーがとても満足できる基準を「ほかの格安SIMと比べて月額料金が安いもの」とし、以下の方法で検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、最も利用者が多いとされている3GB使えるプランの料金で作成しています。2025年10月8日時点の情報をもとに検証を行っています。
料金管理がしやすい格安SIMとしてユーザーがとても満足できる基準を「一度契約すれば毎月同じ料金で使えるもの」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
初期費用が安い格安SIMとして、ユーザーがとても満足できる基準を「無料で乗り換えられるもの」とし、以下の方法で検証を行いました。なお、スコアが同率1位である場合、それぞれのサービスでNo.1表示をしています。
乗り換えやすい格安SIMとして、ユーザーがとても満足できる基準を「MNP予約番号を事前に取得することなく、手間なく簡単に契約できるもの」とし、以下の方法で検証を行いました。なお、スコアが同率1位である場合、それぞれのサービスでNo.1表示をしています。
すべての検証は
マイベストが行っています
ほかの格安SIMを比べた結果、6つのメリットを見つけました。ここからは、UQモバイルの魅力を1つずつ解説していきます。
自宅セット割を利用すれば、毎月最大1,100円の割引が適用に。自宅セット割にはインターネットコースとでんきコースが用意されており、どちらを選んでも同額が割り引かれます。それぞれのセット対象サービスは以下のとおりです。
どちらかのコースを利用すれば、トクトクプラン2であれば月額4,048円→2,948円(5GBまでなら1,848円)まで値引きされます。さらに、月220円割引の「au PAYカードお支払い割」も併用可能です。
家族セット割もあり、トクトクプラン2、トクトクプラン、ミニミニプランを契約していれば月550円の割引が適用に。割引を受けられるのは10回線までです。
ちなみに、自宅セット割と家族セット割は重複して適用されません。主回線は自宅セット割、家族は家族セット割のみ利用できることを覚えておきましょう。
格安SIMに変えたいけれど、「難しそうで踏み出せない・・・」という人にもおすすめです。全国のauショップで申し込みができ、わからないことはその場で解決できます。新規契約はもちろん、契約内容の変更や機種変更も店頭で対応してくれますよ。
オンライン専用ブランドが多く並ぶなか、対面でサポートを受けられるのがUQモバイルの大きな魅力。自分だけでうまく乗り換えできるか心配な人にはよい候補です。早速、近隣のショップを公式サイトで検索してみましょう。
実際に通信速度を測定した結果、時間帯を問わず快適に使えるとわかりました。「混雑時に低速化したり、回線につながらず困ったことはない」との口コミにも納得できます。
UQモバイルはキャリアのau回線を使用したMNOです。大手キャリアの回線の一部だけを使うMVNOと比較して、通信品質が安定している点が特徴といえます。
具体的な検証結果は以下のとおりです。
<通信速度の検証結果(※2025年10月下旬時点)>
比較したなかには、回線が混雑する12~13時にサイト・SNSを見るのも難しいほど、速度が落ちるMVNOも。対して、UQモバイルは常時100Mbps以上を記録しました。どの時間帯でも、動画視聴・アプリのダウンロードなどがサクサクできるといえます。
つながりやすさも申し分なし。2024年の7月に東京駅・新宿駅の構内や周辺施設で電波強度を調べたところ、測定した21箇所すべての電波状況が良好でした。「山間部でもつながった」といった口コミがあるのにもうなずけますね。
屋内・地下でも圏外になりにくいため、決済アプリを使えなくて困るといった状況も少ないでしょう。
UQモバイルはセルフ手続きも簡単なので、心配に思う必要はありません。MNPワンストップ制度に対応しており、他社からUQモバイルへ乗り換える際にMNP予約番号を発行しなくてOK。プロセスを1つ省略でき、簡単に乗り換えられます。
eSIMに対応していることもうれしいポイント。契約後にスマホでQRコードを読み込むだけで、開通手続きが完了します。
一方、スマホに直接挿して使うSIMカードは手元に届くまで時間がかかるうえ、自分でスマホのSIMトレーを空けて入れ替える作業が必要。契約したらすぐ開通まで進みたい人は、eSIM対応の格安SIMを選びましょう。
料金のわかりやすさも魅力です。2025年11月時点で新規契約できるのは以下のプランで、いずれも変更・データ量を追加しない限りずっと同じ料金が適用。データ上限を超えても勝手に追加されないので、思わぬ高額請求に慌てることもありません。
UQモバイルには、デメリットといえる点も3つありました。契約を考えている人は、自分に合っているかよく検討しましょう。
各プランとも、割引適用前の料金はさほど安くありません。「自宅セット割」を利用しないとなると、やや割高である点に注意しましょう。
「たとえば、月に1~3GB使う人にはトクトクプラン2(5GBまで)ですが、月額が2,948円かかります。比較した格安SIMの平均額は1GBで1,254円・3GBは1,412円だったことを思うと、割高感が否めません。
10GB以上使う人には月額3,828円コミコミプランバリュー(35GB)が適していますが、こちらもお得感は少なめ。月10GB使用時の各社の平均額は2,413円であり、UQモバイルのほうが1,415円高い設定です。
ちなみに、月20GBほど使う場合も全体平均より高めでした。月のギガ使用量が20GBに満たない人は、セット割を使わないと「料金は若干高め」との口コミと同じように感じそうです。
用意されているプランは最大35GBまで。もっとデータ容量がほしい人は、月額550円の増量オプションを追加するか、都度データチャージをする必要があります。オプションで追加できるデータ量は以下のとおりです。
<増量オプションⅡ利用時>
テザリングなどで毎月50GB近く利用する人は、大容量プランのあるほかの格安SIMを検討しましょう。
初期費用を抑えにくい点も気になりました。新規契約時に、事務手数料として税込3,850円を支払う必要があります。機種変更・端末増設の際も同額を支払わなければなりません。
対して、ahamo・povoといったオンライン専用ブランドは、初期費用を0円に設定していました。自分で契約~開通まで進められるなら、別の格安SIMのほうが初期費用を節約できます。
| 利用回線 | au回線 |
|---|---|
| 回線の種類 | MNO |
| eSIM対応 | |
| MNPワンストップ対応 |
特典は予告なく終了・変更される場合があります
良い
気になる
| 選べるプラン | 5GB、30GB、35GB |
|---|---|
| 昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 366.9Mbps |
| 通常時間帯通信速度(14~16時) | 324.4Mbps |
| 通勤時間帯通信速度(17~19時) | 290.5Mbps |
| 問い合わせ方法 | 店舗、電話、チャット |
| 専用通話アプリ不要 | |
| かけ放題プラン | 10分かけ放題、無制限かけ放題、月60分かけ放題 |
| 基本通話料 | 22円/30秒 |
| 5G対応 | |
| セット割引あり | |
| カウントフリー・エンタメフリー | |
| 最低契約期間 | |
| データ容量の翌月繰越可能 | |
| 解約金 | なし |
| 留守番電話あり | |
| 事務手数料込みの初期費用 | 税込3,850円(*1) |
| テザリング可能 | |
| 支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
| 追加データ料金 | 1GB:1,100円(月550円のオプションで+5GBのデータ増量オプションもあり) |
| 速度制限時の最大速度 | 1Mbps |
| 取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
| プラチナバンド対応 | |
| 専門ショップあり | |
| 海外利用可能 | |
| Apple Watchプラン対応 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
auやほかのキャリアから乗り換える方法は、以下のコンテンツで解説しています。準備するものや乗り換えのベストタイミングも紹介しているので、自分で手続きを進めたい人は参考にしてくださいね。
UQモバイルで機種変更をしたあとは、回線の切り替え手続きが必要です。放置していると自動で回線が切り替わり、今までのSIMカードが使用不可に。自動切換えのタイミングはSIMカードの出荷日+7日なので、速やかに設定を進めましょう。
なお、「機種変更時にSIMロック解除は必要?」「手数料はかかるの?」など、機種変更にまつわる疑問は以下のコンテンツで解消しています。スマホの買い替えを検討している人は参考にしてくださいね。
ここからは、UQモバイルを契約するにあたり疑問に思うであろう点を、Q&A方式で解説します。
具体的な対処法は以下のコンテンツで解説中。UQモバイルへ問い合わせる前に、一旦確認してみてください。
UQモバイルはどのプランを契約しても、余ったデータを翌月に繰り越しできます。データ消費量にムラがある人も、無駄なく利用できますよ。
ミニミニプラン(新規受付終了)だけの節約モードも便利です。節約モード中は、データを消費せずにSNSを使用可能。アプリからワンタッチでモードを切り替えられるので、積極的に使いましょう。
UQモバイルはテザリングに対応しており、Wi-Fi・Bluetooth・USBのいずれかで接続できます。Wi-Fiのない環境でPCやタブレットを使いたいときに、重宝するでしょう。
具体的な設定方法や、うまくいかないときの対処法は以下で確認できます。
UQモバイルでメールアドレスを持つ方法は、以下の3とおりです。
なお、専用のキャリアメールアドレスを使うには月額220円を支払う必要が。近年はキャリアメールを使うメリットはほとんどないといえるので、申し込むか慎重に検討したほうがよいでしょう。
各メールアドレスのメリット・デメリットは以下のコンテンツで解説しています。また、UQモバイルでキャリアメールを使う方法も紹介しているので、検討している人は目を通してみてください。
留守番電話はオプションとして、月額330円でつけられます。
なお、有料オプションがセットになった「電話きほんパック」も提供中。留守番電話・割込通話・三者通話サービス・迷惑電話撃退サービスの4点を月額440円で利用でき、お得ですよ。
auかんたん決済を利用できます。ネットでの買い物やサブスクの利用料を、毎月の通信料と一緒に支払えますよ。決済方法はau IDでログインして、暗証番号を入力するだけ。事前の設定もアプリのダウンロードも必要ありません。
auの国際ローミングサービスである「世界データ定額」を利用することで、海外でも国内と同じように使えます。プランの選び方や高額請求を防ぐポイントに触れているので、以下のコンテンツもチェックしてください。
以前は5Gを使うには専用プランに申し込む必要がありました。しかし、2024年7月以降は全プランとも5G対応となり、別途申し込みが不要に。5G通信のメリットや対応エリアの詳しい確認方法は、以下でチェックできます。
支払い方法はクレジットカードか口座振替。デビットカードやプリペイドカードでの支払いも可能です。登録できる金融機関や支払い方法を変更する手順は、下記のコンテンツでまとめています。
<支払い期日(請求日)>
My UQ mobileにログインするときは、au IDが必要です。最初は携帯電話の番号がIDとして設定されていますよ。
My UQ mobileアプリでは、いつでもデータ残量や請求額を確認できます。ミニミニプランの節約モードへもワンタップで切替可能です。
My UQ mobileアプリもしくはWEBで請求金額を確認できます。それぞれの手順は以下のとおりです。
<アプリで確認>
<WEBで確認>
全国のUQスポットやauショップに相談へ行く際は、事前の来店予約が便利。あらかじめ予約を入れておくことで、店頭での待ち時間を短くできるでしょう。
<来店予約の手順>
UQモバイルの解約方法はいくつかあり、他社へ電話番号を引き継ぐか・乗り換え先がMNPワンストップに対応しているかによって異なります。
以下で具体的な解約手順を解説しているので、自分に当てはまる方法で手続きを進めてください。解約における注意点や、損をしにくいタイミングにも触れていますよ。
UQモバイルの最新のキャンペーンは以下のコンテンツで確認できます。申し込み前にぜひチェックして、お得に契約してくださいね。
最後に、料金の安さの検証で高評価だった格安SIMをご紹介します。
povoは比較したなかで珍しい、データトッピング式。月額基本使用料は0円で、自分で必要なデータを購入します。あまりデータを使わない人も大容量が必要な人も、無駄なく使えますよ。月20GB以上使うなら、300GB/9,834円(90日間)のまとめ買いがお得。auと同じ回線なので、通信速度も高速でした。
データ使用量が月3GB程度の人はLINEMOがお得です。LINEMOベストプランなら、3GB利用時の料金を月990円に抑えられます。LINEがカウントフリーでギガを消費しない点も魅力です。ソフトバンク回線を使うMNOで、通信品質も申し分なし。回線が混雑する時間でも動画をサクサク見られるでしょう。
| 利用回線 | au回線 |
|---|---|
| 回線の種類 | MNO |
| eSIM対応 | |
| MNPワンストップ対応 |
特典は予告なく変更、終了する場合があります
au/UQ mobile/povo1.0/他社からpovo2.0へ変更の方も含みます
コード入力欄に「MYBEST」と入力せずに申し込みを行った場合は適用対象外です
良い
気になる
| 選べるプラン | 1GB/7日間、3GB/30日間、20GB/30日間、30GB/30日間、60GB/90日間、300GB/90日間など |
|---|---|
| 昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 359.3Mbps |
| 通常時間帯通信速度(14~16時) | 343.3Mbps |
| 通勤時間帯通信速度(17~19時) | 347.5Mbps |
| 問い合わせ方法 | チャット |
| 専用通話アプリ不要 | |
| かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題 |
| 基本通話料 | 22円/30秒 |
| 5G対応 | |
| セット割引あり | |
| カウントフリー・エンタメフリー | |
| 最低契約期間 | |
| データ容量の翌月繰越可能 | |
| 解約金 | なし |
| 留守番電話あり | |
| 事務手数料込みの初期費用 | 0円 |
| テザリング可能 | |
| 支払方法 | クレジットカード、ペイディ(コンビニ払い・銀行振込・口座振替) |
| 追加データ料金 | 1GB:390円、3GB:990円など |
| 速度制限時の最大速度 | 128kbps |
| 取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
| プラチナバンド対応 | |
| 専門ショップあり | |
| 海外利用可能 | |
| Apple Watchプラン対応 |
povoの料金は安い?実際に比較して通信速度や注意点を徹底レビュー!
| 利用回線 | ソフトバンク回線 |
|---|---|
| 回線の種類 | MNO(*1) |
| eSIM対応 | |
| MNPワンストップ対応 |
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外です
出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可
特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は、特典付与の対象外となります
特典は予告なく終了・変更される場合があります良い
気になる
| 選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
|---|---|
| 昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 343.3Mbps |
| 通常時間帯通信速度(14~16時) | 301.9Mbps |
| 通勤時間帯通信速度(17~19時) | 336.8Mbps |
| 問い合わせ方法 | チャット |
| 専用通話アプリ不要 | |
| かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題(*3) |
| 基本通話料 | 22円/30秒 |
| 5G対応 | |
| セット割引あり | |
| カウントフリー・エンタメフリー | |
| 最低契約期間 | |
| データ容量の翌月繰越可能 | |
| 解約金 | なし(*6) |
| 留守番電話あり | |
| 事務手数料込みの初期費用 | 3,850円 |
| テザリング可能 | |
| 支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
| 追加データ料金 | 1GB:550円 |
| 速度制限時の最大速度 | LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps |
| 取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
| プラチナバンド対応 | |
| 専門ショップあり | |
| 海外利用可能 | |
| Apple Watchプラン対応 |
LINEMO(ラインモ)の評判は?ベストプラン・ベストプランVはお得?通信速度や最新のキャンペーン情報も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
webの会員専用ページからできるNUROモバイルの解約。NUROモバイルを解約しようと思っているものの、解約のやり方や費用、不要になったSIMカードの処理などがわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、NUROモバイルを解約するときの手順や注意点を解説します。解約時にかかる費用やS...
格安SIM
料金を抑えながら快適にスマホが使える、Y!mobile。乗り換えを検討しているものの、通信速度がどれくらいかわからず1歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの通信速度や安定性について解説します。通信速度を確認する方法や制限を解除する手順も紹介するので、チェ...
格安SIM
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割を詳しく解説します。お得に利用するための...
格安SIM
格安SIMなみの安さで幅広い世代から注目を集めているLINEMO(オンライン専用)。最新機種を使いたくなったときや、端末が不調のときなど、機種変更したくなった場合はどうすればよいのでしょうか。今回はLINEMOで機種変更するときの手順をわかりやすく解説します。最後まで読めば、自分で端末の設定も...
格安SIM
手続きの手軽さから注目を集めているeSIM。格安プランのLINEMO(オンライン専用プラン)もeSIMに対応していますが、手続きの仕方がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。物理SIMから変更できるのか、eSIMの再発行は可能なのかなど、さまざまな疑問をお持ちかもしれません。そこ...
格安SIM
UQモバイルは、60歳以上の人がお得に利用できる格安SIM。CMなどで見て気になっているものの、どれくらいお得なのかよくわからない、という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、60歳以上の人にUQモバイルをおすすめする理由について解説します。お得に利用するための条件や具体的な申し込み方法...
格安SIM
月のデータ使用量を抑えられることから、乗り換えを検討する人が多い格安SIM。au回線を使う格安SIMにはpovoとUQモバイルがありますが、「UQモバイルよりpovoのほうが速い」という声もあれば「回線はUQモバイルのほうが安定はしている」という声もあり、どちらにするか迷っている人もいるのでは...
格安SIM
格安SIMのなかでも、大手キャリアと同等の通信速度で人気のUQモバイル。乗り換えを検討しているものの、自分が使っている場所は5Gのエリアに対応しているのか気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの5G対応エリアについて詳しく解説します。エリア拡大の範囲や4G LTE回線...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドpovoと、サブブランドUQ mobile。UQ mobileユーザーの中にはpovoへの乗り換えを検討しようとしている人もいるのではないでしょうか。しかし、違約金などのペナルティが発生しないか不安に感じている人も多いでしょう。そこで今回は、UQ mobileからp...
格安SIM
ガラケーで慣れ親しんだ人にとって、スマートフォンではなく折りたたみ型のケータイを使いたい人もいるのではないでしょうか。ガラホとも呼ばれるケータイでもUQ mobileは対応しています。携帯電話を2台持ちしたい、通話のみ使用できればいいなどという場合に、UQ mobileでケータイの契約を検討し...
格安SIM
お得な月額料金が魅力のUQ mobile。スマホ代の節約を目的に申し込みを検討しているものの、審査に通過できるのか不安に思う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの審査に落ちてしまう原因や対処法を紹介します。審査の難易度についても解説するので、これから申し込む人はぜひ役...
格安SIM
格安SIMなみの料金で使えて通信速度の安定感に定評がある、UQ mobile。auと同じKDDIが提供するサービスとあって、乗り換えの候補に入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、KDDIのサービスとはいえ、通信速度の速さに不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで今回は、UQ mo...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本コンテンツでは、UQモバイルへの乗り換え手順をくわしく解説します。...
格安SIM