コスパ抜群の料金体系が魅力の楽天モバイル。仕事用とプライベート用など、スマホを使い分けたいと考えているものの、2台持ちする場合にも楽天モバイルはおすすめなのか、知りたい人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、楽天モバイルで2回線目を契約するときの料金やメリットを解説します。注意点や他社との2台持ちについても取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルで2回線を契約し、2台持ちすることは可能です。1つの楽天IDで、10回線まで契約できます。
ただし、楽天モバイルの料金プランは、2回線目以降も1回線目と同じ。家族割引などはないので、何回線契約しても同じ条件で利用料が発生する点には注意しましょう。現在受付中の料金プランはRakuten最強プランのみで、3GBまでは月額1,078円、20GBまでは2,178円、それ以上は3,278円でデータ無制限です。
2022年7月の変更前のプランでは、データ容量1GB未満の場合は0円だったため、楽天モバイルで2台持ちをするとお得だと言われていました。しかし、そのプランはすでに終了しています。データ使用量がゼロでも最低月額料金1,078円がかかることを、頭に入れておきましょう。
楽天モバイルを2台持ちすると、どんなメリットがあるのかを解説します。
楽天モバイルを2台持ちすると、2台目の利用分にも楽天ポイントが付与されるというメリットがあります。
同じ楽天IDで2回線契約すれば、2台分のポイント受け取ることができ、支払いもまとめて行えます。月額利用料を全額ポイントで支払っても、利用代金の1%分が付与されるので、効率的にポイントを活用できるでしょう。
Rakuten Linkアプリを使えば、1台目も2台目も国内通話が無料になるのもメリットです。
相手がRakuten Linkアプリを使っていなくても、他キャリアや固定電話宛でも無料通話が可能。プライベートとビジネスで電話番号を使い分けたい場合にも、余計な費用がかかりません。古い機種や安いモデルを活用して、2台目のスマホを通話専用に利用したい場合にも役立つでしょう。
楽天モバイルの料金の安さは2台持ちでも威力を発揮。使い方やデータ容量にかかわらずお得に利用できます。
2台両方でたくさんデータを使っても、楽天モバイルならコスパ抜群。20GB以上データ無制限で使っても、2台合わせて6,556円とリーズナブルです。
テレワークや外出時のパソコン利用が多い人は、2台目をテザリング用としてWi-Fiルーター代わりにすることもできるでしょう。
楽天モバイルではWi-Fiルーターの通信契約もできますが、料金体系はスマホと同じ。Rakuten最強プランに加入しなければなりません。2台目のスマホをルーター代わりにすれば、本体でネットや通話をすることもできるので、同じ料金でも汎用性が高いでしょう。
いざという時に備えたい場合も、楽天モバイルなら月1,078円でサブ端末を持つことが可能です。スマホが2台あれば、故障やバッテリー切れを心配する必要がありません。
必要な時にスマホが上手く動作しない、バッテリーが切れそう、どこかに置き忘れたなど不足の事態が起こると困りますよね。1台をメイン回線、もう1台を予備回線として用意しておくと、緊急時にもあわてず対処できますよ。
次に楽天モバイルを2台持ちするデメリットや注意点を解説します。
楽天モバイルでは、データ使用量がゼロでも最低月額料金の1,078円が必ず発生。2台目を全く使用しない月があっても、利用料金を0円にすることはできません。
月々の料金を少しでも節約したい人には、最低月額料金の発生はデメリットといえるでしょう。
楽天モバイルでは、2回線目の申し込み方法も1回線目と同じです。一回目と同じ要領で、Rakuten 最強プランに申し込みます。
公式サイトの申し込みページから、プラン・オプション・SIMのタイプを選んで申し込みましょう。申し込み時に端末を購入する場合は、先に機種を選びます。続いて楽天IDとパスワードでログインし、契約者情報を入力。本人確認書類を撮影してアップロードしたのち、電話番号や受け取り方法を選択すれば申し込みは完了です。
なお、オンラインショップで2台同時に申し込む場合は、1台ずつ手続きしてください。また、相談しながら申し込みたい場合や、急いでいて即日開通したい場合はショップで手続きするとよいでしょう。
楽天モバイルと合わせて、格安SIMとの2台持ちをするのもひとつの手。おすすめの組み合わせを紹介します。
大手キャリアと契約中でデータ使用量の多い人は、楽天モバイルとの2台持ちによって通信費を節約できます。楽天モバイルでは3,278円でデータ無制限になるので、これを上手に活用しましょう。
①ドコモの場合
ドコモの無制限プラン、ギガホプレミアは月額7,315円。従量制のギガライトで1GB以下の場合は3,465円です。データ通信は楽天モバイルをメインにし、ドコモの使用を1GB以下に抑えると、月額は6,743円(3,278円+3,465円)に。ドコモ1台持ちでギガホプレミアに加入するより572円安くなります。
②auの場合
auの使い放題MAXは月額7,238円、ピタットプランは従量制で1GB以下なら月額3,465円です。同じく楽天モバイルをメインにして、auのデータ通信を最小限に抑えると月額は6,743円(3,278円+3,465円)と、auの1台持ちで使い放題MAXに加入するより495円安くなります。
③ソフトバンクの場合
ソフトバンクの無制限プラン、メリハリ無制限は月額7,238円。従量制のミニフィットプラン+は1GBまでなら3,278円です。同じ方法で計算すると、月額6,556円(3,278円+3,278円)。メリハリ無制限を使用するよりより682円安くなります。
いずれの場合も、楽天モバイルの高速データ通信無制限を活用することで、月額を抑えることが可能です。
データ無制限で使えて、利用料もお得な楽天モバイル。2台持ちでさらに便利に使えるメリットも多いので、契約を考えている人もいることでしょう。
以下の記事では口コミや評判をもとに、mybestが実際の使用感を徹底検証しました。契約前にぜひ参考にしてください。
楽天モバイル以外の格安SIMについて、もっと詳しく知りたい人には、以下の記事がおすすめです。人気の格安SIMをmybestが徹底比較しました。
通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目を検証。楽天モバイルとの2台持ちに相性のいいプランを探したい人も、ぜひ役立ててくださいね。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM