マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
  • AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は? 1
  • AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は? 2
  • AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は? 3
  • AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は? 4
  • AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は? 5

AQUOS wish4を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?

「強固な耐久性、長持ちバッテリー、使いやすさを追求した」と謳うAndroidスマホ、AQUOS wish4。実際に「バッテリー持ちがよい」と評判です。その一方、「画面が暗い」「夜景撮影ではノイズがのる」と気になる口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 処理性能
  • 写真撮影のきれいさ
  • 動画撮影のきれいさ
  • バッテリーの持ち
  • 充電の速さ
  • AI機能の豊富さ
  • 画面性能
  • 熱のこもりにくさ
  • 便利機能の豊富さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のAndroidスマホとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、Androidスマホ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月05日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】処理性能・カメラ性能が低い。値段の安いAQUOSスマホがほしい人には候補に

シャープ
AQUOS wish4

18,800円

AQUOS wish4

おすすめスコア

3.86
52位 / 57商品中
  • 処理性能

    3.94
  • |
  • 処理性能(極めたい人向け)

    3.27
  • |
  • 写真撮影のきれいさ

    3.83
  • |
  • 動画撮影のきれいさ

    3.17
  • |
  • バッテリーの持ち

    4.29
  • |
  • 充電の速さ

    4.18
  • |
  • AI機能の豊富さ

    3.00
  • |
  • 画面性能

    3.52
  • |
  • 熱のこもりにくさ

    3.69
  • |
  • 便利機能の豊富さ

    4.65
取り扱い事業者ドコモ、ワイモバイル、楽天モバイル、SIMフリー、mineo、IIJmio
価格帯エントリー

良い

    • 防水・防塵性能やおサイフケータイといった便利機能は充実
    • バッテリーの持ちはよい

気になる

    • 処理性能は高くなく、ゲームをサクサク遊ぶには物足りない
    • カメラ性能は低く、ズーム撮影では全体的にぼやけた
    • 動画撮影時に手ブレ補正がほぼ利いていなかった
AQUOS wish4は、値段の安さは魅力ですが、処理性能はあまり高くありません。ベンチマークスコアは約38万点を記録し、前モデルのwish3とほとんど変わりませんでした。SNSやサイト閲覧でもカクつく可能性があります。熱がこもりやすい点もネックです。比較したエントリーモデルの多くは、アプリで15分負荷をかけたあとの温度が40℃以下に抑えられていたなか、43.9℃まで上昇しました。

口コミに反して夜景写真やポートレート写真は比較的きれいに撮れたものの、全体的なカメラ性能はいまひとつです。発色に違和感があり、細部の描写が不鮮明でした。比較したほかのエントリーモデルと同様にズーム撮影もかなり粗い印象です。動画撮影ではモニター全員から「手ブレを抑えきれていない」と指摘されました。


ディスプレイには6.6インチの大画面を搭載しており、リフレッシュレートは最大90Hzとなめらかな表示が可能です。しかし、口コミであったように画面の暗さが気になります。最大輝度は公表されていませんが、比較したほかの商品より明らかに暗く見えました。かこって検索や写真編集などのAI機能も搭載されていません。


一方で、バッテリー性能は良好です。フル充電の状態から約10時間使用でき、30分の充電で34%まで回復しました。水没にも耐えうるIP68の防水・防塵性能を備え、米国国防省が定めるMIL規格に準拠。高い耐久性が期待できるうえに、おサイフケータイ機能・デュアルSIM対応といった便利機能もひと通り搭載しています。


普段使いに役立つ機能がそろっており、値段が1~2万円台(※2024年10月時点)と安い点は強みです。日本のAQUOSブランドのスマホが欲しいなら、選択肢に入れてもよいでしょう。しかし、処理性能やカメラ性能の評価は低く、性能が不足しているのは否めません。高性能なスマホを探している人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。


おすすめな人

  1. AQUOSブランドを選びたい人
  2. 値段の安さを重視したい人

おすすめできない人

  1. 重たいゲームも遊べる高性能モデルがほしい人
  2. 写真や動画のクオリティにこだわりたい人
  3. AI機能を使ってみたい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にAQUOS wish4と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのAndroidスマホと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


AQUOS wish4のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストバイ Androidスマホ
処理性能 No.1

Google

Pixel 10 Pro XL
4.84
(1/57商品)
Pixel 10 Pro XL

性能も機能も満足のAndroidスマホ。AI活用のカメラも

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.81
(2/57商品)
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 10 Pro
4.80
(3/57商品)
Pixel 10 Pro

コンパクトサイズのプロモデル。AI活用のカメラ機能が充実

処理性能 No.1
バッテリーの持ち No.1

SAMSUNG

Galaxy S25 Ultra
4.78
(4/57商品)
Galaxy S25 Ultra

AI機能も活用したい人に。処理性能やバッテリー性能が優秀

処理性能 No.1
便利機能の豊富さ No.1

Google

Pixel 9 Pro
4.77
(5/57商品)
Pixel 9 Pro

大きいサイズのスマホが苦手な人に。コンパクトながら高性能

AQUOS wish4とは?

AQUOS wish4とは?

AQUOS wish4は、日本の老舗家電メーカーであるSHARPから2024年7月に発売されたエントリーモデルのスマートフォンです。米国国防省の調達基準であるMIL規格に準拠し、コンクリート上への落下想定試験をクリアした強化ガラスが採用されました。メーカーは「不意に落としても壊れにくい」と謳っています。


幅広い年代が使いやすいように工夫されているのも魅力です。利用時間の上限の設定や視聴コンテンツに制限をかけられる「Google ファミリーリンク」に対応した「ジュニアモード」を搭載しています。シニア世代向けに文字を大きくし見やすく表示できる「かんたんモード」への切り替えも可能です。


デザイナーの三宅一成氏が設立した「miyake design」の監修により、シンプルながらカメラ周りに曲線を加えた独特のデザインにリニューアルされました。筐体には約60%再生プラスチック材を採用し、環境にも配慮したとしています。カラーはブルー・ホワイト・ブラック・ピンク(Y!mobile限定)の4色展開です。

wish3からはどう進化した?

wish3からはどう進化した?
出典:jp.sharp

AQUOS wish4は前モデルのwish3から様々な点が進化しました。大きな違いの1つは画面サイズです。5.7インチから6.6インチに画面が大型化しました。リフレッシュレートも90Hzに向上し、大きくて見やすい表示だとしています。


大型化にともない、バッテリー容量も3,730mAhから5,000mAhに増加。1日あたり1時間の使用であれば、フル充電で1週間使用できるとしています。カメラのセンサーも大型化し、メインカメラの画素数は1,300万から5,010万に、インカメラは500万から800万画素にアップしました。人物も夜景も美しく撮影できるとしています。


防水性能もIPX7からIPX8に向上しました。ハンドソープでの洗浄やアルコール除菌シートでのお手入れが可能だとしています。また、wish3ではドコモ版しか搭載していなかった指紋認証にも対応しました。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

前モデルであるwish3との最も大きな差は画面の大きさ。小さい画面だと文字が見にくかったという人にはおすすめである一方で、大きすぎるスマホを避けたい人ならあえてwish3を選ぶのも選択肢となるでしょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のAndroidスマホ57商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 処理性能

    1
    処理性能

    マイベストでは「連絡用途はもちろんサイト閲覧や動画ゲームのエンタメもサクサク使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をベンチマークスコア50万点以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  2. 写真撮影のきれいさ

    2
    写真撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 動画撮影のきれいさ

    3
    動画撮影のきれいさ

    普段からスマホで撮影をするモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. バッテリーの持ち

    4
    バッテリーの持ち

    マイベストでは「朝9時に出掛けて20時の帰宅でも電池が持つ」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を電池持ちが11時間以上のものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  5. 充電の速さ

    5
    充電の速さ

    マイベストでは「ちょっとした合間時間でもバッテリーを半分充電できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を30分で50%以上充電できるものと定めて以下の方法で検証を行いました。

  6. AI機能の豊富さ

    6
    AI機能の豊富さ

    マイベストでは「言語の壁をなくせたり調べものを文字以外でも検索して調べられたりと便利な機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  7. 画面性能

    7
    画面性能

    マイベストでは「色が鮮やかで動きが滑らかな画面を楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  8. 熱のこもりにくさ

    8
    熱のこもりにくさ

    マイベストでは「ほんのり温かいときはあるが、気にならない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をストレステスト後の本体温度が38℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

  9. 便利機能の豊富さ

    9
    便利機能の豊富さ

    マイベストでは「今までのスマホと同じ機能がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

AQUOS wish4の気になった点は10個!

AQUOS wish4にはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

処理性能は低め。SNSやサイト閲覧などでも、時々カクつく場合がありそう

処理性能は低め。SNSやサイト閲覧などでも、時々カクつく場合がありそう
処理性能は高いとはいえません。Antutuベンチマークアプリでベンチマークスコアを測定したところ、380,425点を記録しました。スマホの処理を司るSoCには、前モデルのwish3と同じくMediaTek Dimensity 700を搭載しており、スコアもほとんど同じです。アプリは使えますが、ときおりカクつきを感じる場面もあるでしょう。


処理性能が低いわりに熱がこもりやすい点もネックです。アプリで15分負荷をかけた後にサーモカメラで本体の温度を測定したところ、43.9℃まで上昇しました。比較したエントリーモデルの多くは40℃以下に抑えられていたことをふまえると、発熱しやすいといえます。長時間の使用には注意が必要です。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

使っていてストレスがたまるほどの処理性能ではないものの、やはり高価な機種と比べると差はあります。連絡や簡単な検索程度でしか使わないという人でなければ、もう1〜2万予算を増やしてミドルレンジモデルを検討してみましょう。

写真の発色に違和感がある。彩度が高く華やかだが、不自然なのがネック

写真の発色に違和感がある。彩度が高く華やかだが、不自然なのがネック
カメラで撮影した写真を10名のモニターがチェックしたところ、発色に違和感があるとの意見が大半でした。食べ物は黄色味、日中の写真は青みが強い印象です。「食べ物があまりおいしそうに見えない」というコメントも寄せられています。

比較した上位商品は各色バランスよく発色しているのに対し、写真の中で一番発色の強い色に全体が引っ張られる傾向がありました。彩度が高く目を惹きますが、シーンによっては違和感のある発色です。


発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「日中写真はとにかく彩度が高く、パッと目を惹くような華やかで印象の強い写真に仕上がっていた。コントラストもやや強いのでダイナミックな迫力まで感じられる。しかし、食べ物写真はやけに黄味が強く、グリーンにも寄っているので変な色合いに感じた」
  2. 「建物の写真は彩度がかなり高く、不自然な色合い。水色の屋根・黄色のポール・掲示板の青色などが悪目立ちしている。年季の入った風合いが出せていない。食べ物の写真は実際の食べ物の色に近そうだが、全体的に黄色がかっていておいしそうには見えない」
  3. 「食べ物は細かな色合いまでは表現できていないが、色味がとてもおいしそうで違和感もない。日中の建物は側面の色が青っぽく細かな色は表現できていないが、空の色は透き通っていてきれい」
コメントは一部抜粋

解像度は低め。ズームしなければ少し粗い程度だが、細部が描写できていない

解像度は低め。ズームしなければ少し粗い程度だが、細部が描写できていない

解像感はパッと見きれいに感じ、拡大して見なければ画質の粗さはそれほど気にならないとの意見が複数あがりました。


しかしモニターの複数名が、細部の描写の不鮮明さを指摘。「拡大するとドーナツやカステラがまるでドット絵のような写り」という声も聞かれます。比較したハイエンドモデルは拡大しても細部まで鮮明に描写できていたことをふまえると、解像度の高さで選びたい人には不向きといえるでしょう。


解像感のよさについてのモニターコメント

  1. 「日中写真の画像中央の木など解像感はパッと見でよいと感じる。画像が歪んでいることを抜きにしても、端の方までコントラストがくっきりと描写されている。食べ物写真はドーナツのチョコレートがかかっている部分の凹凸感は表現されつつも、チョコのかかっていないところの粒子感が気になった」
  2. 「一定程度の解像感はあるものの、細部の描写がかなり甘い。日中写真は壁の凸凹が捉えきれておらず、のっぺりとしていた。ドーナツも生地の質感が潰れていたので、食感を想像できない。写真の情報量が落ちていると感じる」
  3. 「解像度の低さが目立ち、細部の描写が不鮮明である。とくに拡大しなくても粗さが顕著」
コメントは一部抜粋

ボケ感はうまく表現できず。背景があまりボケておらず、被写体が際立っていない

ボケ感はうまく表現できず。背景があまりボケておらず、被写体が際立っていない
ポートレートの撮影では背景のボケ感が弱く、被写体が際立っていないという回答が多くありました。「ボケてほしい背景がボケていなかったり、ボケてほしくない手前の葉っぱがボケている」と処理の甘さを指摘する人もいます。比較した上位商品は背景が自然にボケているのに対し、ボケ感に違和感がありました。ボケ感のある写真を撮りたい人には不向きです。

ボケ感があるかについてのモニターコメント

  1. 「人物の左にあるグリーンのピントの合い具合から、ある程度自然に感じられるボケ感だと思った。しかし、ボケ感が強いせいなのか、パースに不自然さを感じる」
  2. 被写体と手前の葉っぱの大部分、地面の芝までくっきりとシャープに映っていて、なんとなく前後感が分かりにくい。それ以外の背景の道や緑はかなりぼけていて、この差が違和感。合成写真のような印象を受ける」
  3. 背景左下の芝生や道の一部のボケ感が弱く、被写体が十分に強調されていない」
コメントは一部抜粋

ズームするとかなり粗い。油絵のように見えるほど、ぼんやりとしてしまう

ズームするとかなり粗い。油絵のように見えるほど、ぼんやりとしてしまう
比較したほかのエントリーモデルと同じく、ズーム撮影には苦戦しました。造花も籠も、かなり粗い印象です。全体的にぼんやりしていて、油絵のようにベタっとしていました。「ズームすると何かわからないレベル」というコメントも寄せられています。ズーム撮影には向かないといえるでしょう。

ズーム時のきれいさについてのモニターコメント

  1. 「全体的にぼやけが強く、ズームにすると油絵のようにベタっとしている」
  2. 「立体感がなく、花も籠もすべてぼやけていて見づらい。絵で描いたように見える加工を施したのではないかと思えるほど平面的。このスマホでズーム写真は撮りたくない」
  3. 「細部が識別できておらず、写真というより絵というほうが違和感がないくらい粗い」
コメントは一部抜粋

動画をきれいに撮りたい人には不向き。手ブレ補正はほとんど効いていない

動画をきれいに撮りたい人には不向き。手ブレ補正はほとんど効いていない
動画もきれいには撮影できませんでした。比較したほかのエントリーモデルと同様に手ブレ補正がほとんど効いていません。メーカーは「電子式手ブレ補正が手ブレを抑える」と謳っていますが、モニター全員から終始手ブレしていると指摘されました。

手ブレ補正の強力さについてのモニターコメント

  1. 「かなり画面が揺れるので、補正はほとんどかかっていないといってもよいと思う」
  2. 「全体を通してガタガタしており、手ブレ補正が働いている感じがしない」
  3. 「ブレが強すぎる。手ブレ補正機能が本当にあるのか気になるレベル。上下のブレが激しく揺れている」
コメントは一部抜粋

ブレすぎていて解像度も低い。動画は目が疲れるほど発色が強い

ブレすぎていて解像度も低い。動画は目が疲れるほど発色が強い
動画の発色は非常に鮮やかで、目が疲れてしまいそうなほどです。発色が強すぎて、「目が痛い」「疲れる」との指摘が多くされました。比較した上位商品は自然な色味で発色していたのに対して、全体的に青っぽく不自然な色味でした。

解像感もいまひとつです。ブレすぎていて、細部まで表現できていないと評価されました。「街全体も建物も雑に映っている」「のっぺりとしていて平面的で絵のよう」という意見も寄せられています。


解像感のよさ・発色のよさについてのモニターコメント

  1. 「鮮やかすぎて不自然な発色、昔のモノクロ映像をカラー化したものに似ている」
  2. 「カメラの動きだけでなく、光の当たり方によって解像感が大きく変わる印象を受けた。暗い部分の解像感に比べて明るい部分の解像感が大きく劣ると思う」
  3. 「全体的にシャープ感が乏しく、細部が確認しづらい。とくに寺院の先端のデザインが識別しにくく、ビル群の窓枠などもクリアに映っていない。全体的に平たいイメージの動画で立体感に乏しい」
コメントは一部抜粋

夜景の動画は、明暗差が強調されすぎている。明るすぎて不自然

夜景の動画は、明暗差が強調されすぎている。明るすぎて不自然
動画撮影時の明暗差のバランスはよくありません。明るさが強調されすぎていて不自然に映ります。比較したなかには夜景でも建物の輪郭がわかる商品もありましたが、本商品は白飛びして周りの景色が見づらい場面がありました。

明暗差のよさについてのモニターコメント

  1. 「明るさを強調しすぎて明かり周りが飛んでいる。暗い部分はよく見えず、バランスが悪い」
  2. 「日中の雲の白飛びが激しく、夜景も建物の輪郭が消えている」
  3. 「日中は明るすぎて空が白飛びしているかと思えば、全体的に暗く青白い箇所もあったり、暗くて黒つぶれしたビルもあったり、全体的に平たい印象で心地悪い明暗差。夜景も黒つぶれのビルと妙に明るい橋やフェンスで明暗が不自然に出ている」

コメントは一部抜粋

画面が暗く、明るい場所では見にくい。スクロールなどの動作はなめらか

画面が暗く、明るい場所では見にくい。スクロールなどの動作はなめらか
約6.6インチの大画面を搭載しており、前モデルより視認性が高くなったのは魅力です。1インチあたりの画素数も267ppiと解像度は十分あり、動きのなめらかさを示すリフレッシュレートは最大90Hzに対応しています。スクロール中も文字がぼやけにくいでしょう。

しかし、口コミであったように画面の暗さは気になります。液晶ディスプレイを採用しており、有機ELディスプレイに比べて視野角は狭め。最大輝度は非公表ではありますが、比較したほかの商品より明らかに暗く見えました。屋外などの明るい場所では画面が見えにくいでしょう。

高山健次
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次
性能面をほかの機種と比較するとよくない部分が目立ちがちですが、通常使うぶんにはそこまで困るというケースは少ないでしょう。

ただしwish4は前モデルのwish3より画面が大きくなり、片手の操作はしにくくなったといえます

AI機能は搭載されていない。最新技術を試してみたい人には不向き

AI機能は搭載されていない。最新技術を試してみたい人には不向き
比較したほかのエントリーモデルと同じようにAI機能は非搭載です。画像やテキストを指で囲むだけで検索できる「かこって検索」や、外国人と話すときに便利なリアルタイム通訳などには対応していません。最新技術を使ってみたい人には不向きといえるでしょう。

ただし、カメラにはAIが活用されています。AIが被写体やシーンに合わせて自動で撮影モードを選択する「AIオート」を搭載。メーカーの公式サイトでは「シャッターを押すだけで誰でもきれいに写真が撮れる」と紹介されています。


  1. かこって検索|×
  2. 文字起こし機能|×
  3. 翻訳電話|×
  4. 翻訳表示|×
  5. 傾き補正と生成|×
  6. 表情補正|×
  7. リアルタイム通訳|×
  8. 一緒に写る|×

AQUOS wish4のよい点は5つ!

人気のAndroidスマホを比較検証したところ、AQUOS wish4には5つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

ポートレート写真では、肌色が自然に写った。自撮りもあまり違和感はない

ポートレート写真では、肌色が自然に写った。自撮りもあまり違和感はない

自撮りには少し暗さを感じた人もいましたが、肌の色は自然に写ります。ポートレートでは「太陽光下で撮ったときの自然な肌の明るさが表現されている」という声も聞かれました。比較したなかには肌が青白く不健康に見える商品もあるなか、健康的に見えるとの意見も複数あがっています。


スキントーン・肌の美しさについてのモニターコメント

  1. 「肌の色が自然に写っていて美しく、健康的に見える」
  2. 「自然に色白に写る印象。少し黄ばみも見受けられるが、万人受けしそうな健康的な色白さだった」
  3. 「自撮りもポートレートもほどよい顔の立体感とつや感、肉眼で見ているような血色感があり好印象。ただ、自撮りでは逆光のせいか影が顔全体的に差し、暗く見えた」
コメントは一部抜粋

夜景の写真はノイズが気になりにくい。コントラストは控えめだが、発色も不自然には見えにくい

夜景の写真はノイズが気になりにくい。コントラストは控えめだが、発色も不自然には見えにくい
口コミに反して、夜景撮影ではノイズはほとんど見られませんでした。比較したエントリーモデルの多くは全体的にノイズが生じる傾向のなか、本商品は拡大しない限りノイズは気になりません。しかし、光の周りに紫のふち取りができるフリンジを指摘するモニターはいました。

ある程度コントラストのバランスが取れています。明暗差は控えめながら、モニターからは「自然に見える」と好印象を抱く人も。その一方、「夜景は明かるすぎる」「日中は暗い部分が少なすぎる」と不満の声も同程度見られます。


明暗差のよさ・ノイズの少なさについてのモニターコメント

  1. 「夜景は空や水面が十分に暗く、街灯やビルの中の明かりの明るさの対比がよい。肉眼で見ているような明暗が出ている。自撮り・日中写真の空は明るすぎるが、建物や暗いところにかかる影の表現は自然」
  2. 「自撮りは明るさのバランスはよいが、夜景写真は暗いところが黒つぶれしているのでもう少し明るさがほしい」
  3. 「ノイズが少なく精細な描写がされていると思う。ただ、写真の中央部分はよくても、外周に向かって処理が甘くなっていく印象を受ける」
コメントは一部抜粋

フル充電で約10時間持った。充電は速いとはいえないが、十分なバッテリー性能

フル充電で約10時間持った。充電は速いとはいえないが、十分なバッテリー性能
バッテリー持ちも充電の速さも特別よいとはいえませんが、ヘビーユーザーでなければ困らないでしょう。

「PCMark」というアプリを使用してフル充電の状態から残量が20%になるまで画面を点灯・起動し続けたところ、連続使用時間は10時間8分でした。前モデルのwish3より、1時間ほど延長しています。また、スマホの電源を空にした状態から30分充電したところ、バッテリーは34%まで回復しました。


充電時のバッテリーの劣化を抑える「インテリジェントチャージ」機能を搭載している点は強みです。使用状況や周囲の温度に合わせて自動的に充電を制御するとしています。なお、公式サイトで公称されているバッテリースペックは以下のとおり。充電器は付属していないので、手元にない場合は別途購入しましょう。


  1. バッテリー容量:5,000mAh
  2. 充電時間:約130分(ACアダプターSH-AC05使用時)
  3. 連続通話時間 VoLTE:約53時間20分
  4. 連続待受時間 LTE:約770時間
  5. 対応急速充電規格 USB Power delivery Revision3.0

IP68の防水防塵設計で水濡れに強い。おサイフケータイで支払いもスマートに

IP68の防水防塵設計で水濡れに強い。おサイフケータイで支払いもスマートに
便利機能が充実しているのも魅力です。防水・防塵性能は最高等級のIP68。ハンドソープやアルコール除菌シートを使用してのお手入れも可能だとしています。また、米国国防省の物資調達基準であるMIL規格(MIL-STD-810H)の18項目に準拠。丈夫さも兼ね備えていると公式サイトで紹介されています。

Felica対応のおサイフケータイ機能を搭載し、Suica・PASMOなどの交通系ICやiD・QUICPayでの決済が可能。画面ロック解除と同時にPayPayやau PAYなど電子決済アプリを起動できる「Payトリガー」があり、スムーズな電子決済が可能です。


eSIMによるデュアルSIMにも対応しています。電話番号を2つ持てて、仕事用・プライベート用と使い分けが可能です。OSアップデート保証は、比較したエントリーモデルには明記がないものも多かったなか、3年間は提供されます。

日本メーカーのスマホを1~2万前後の価格帯で買えるのが魅力

日本メーカーのスマホを1~2万前後の価格帯で買えるのが魅力

比較した日本メーカーのスマホのなかではトップクラスの安さです。キャリアモデルやSIMフリーモデルが1~2万円前後(※2024年10月時点)で購入できます。処理性能は低いものの、連絡手段・サイト検索などの用途には十分な性能です。多機能さを求めないなら魅力的な選択肢といえるでしょう。

AQUOS wish4 の詳細情報

シャープ
AQUOS wish4

おすすめスコア
3.86
Androidスマホ52位/57商品
処理性能
3.94
処理性能(極めたい人向け)
3.27
写真撮影のきれいさ
3.83
動画撮影のきれいさ
3.17
バッテリーの持ち
4.29
充電の速さ
4.18
AI機能の豊富さ
3.00
画面性能
3.52
熱のこもりにくさ
3.69
便利機能の豊富さ
4.65
AQUOS wish4 1
AQUOS wish4 2
AQUOS wish4 3
AQUOS wish4 4
AQUOS wish4 5
AQUOS wish4 6
AQUOS wish4 7
AQUOS wish4 8
AQUOS wish4 9
AQUOS wish4 10
AQUOS wish4 11
最安価格
18,800円
やや低価格
ブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
全部見る
ブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
全部見る
最安価格
18,800円
やや低価格
ブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
全部見る
ブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
全部見る
取り扱い事業者ドコモ、ワイモバイル、楽天モバイル、SIMフリー、mineo、IIJmio
価格帯エントリー
メインメモリ(RAM)
4GB
ストレージ(ROM)
64GB
バッテリー容量
5000mAh
画面サイズ
6.6インチ
防水等級
IPX8
防塵等級
IP6X
おサイフケータイ対応

良い

    • 防水・防塵性能やおサイフケータイといった便利機能は充実
    • バッテリーの持ちはよい

気になる

    • 処理性能は高くなく、ゲームをサクサク遊ぶには物足りない
    • カメラ性能は低く、ズーム撮影では全体的にぼやけた
    • 動画撮影時に手ブレ補正がほぼ利いていなかった
OSAndroid
SoCMediaTek Dimensity 700
充電端子Type-C
画面解像度1612×720
最大画面リフレッシュレート90Hz
ディスプレイ種類液晶
5G対応
メインカメラ(広角)画素数5010万画素
超広角カメラ画素数
望遠カメラ画素数
インカメラ画素数800万画素
最大ビデオ撮影解像度FHD
セキュリティ認証指紋認証、顔認証
ワイヤレス充電対応
急速充電対応
ワンセグ・フルセグ対応
イヤホンジャック対応
スピーカーモノラル
SDカード対応
eSIM対応
デュアルSIM対応
デュアルSIMの種類SIMカードとeSIM利用
ベンチマークスコア約38万点
ストレステスト後の本体温度43.9℃
かこって検索対応
翻訳通話対応
対面翻訳対応
翻訳表示対応
被写体削除加工対応
傾き補正生成対応
文字起こし対応
ボイスレコーダー要約対応
7.6cm
高さ16.7cm
厚さ0.8cm
本体重量190g
全部見る

AQUOS wish4 の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    18,800円

    (最安)

    販売価格:18,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    販売一丁目
    4.52

    (778件)

  2. 2

    19,140円

    (+340円)

    販売価格:19,140円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    らいぶshop
    4.64

    (1,387件)

  3. 3

    22,284円

    (+3,484円)

    販売価格:22,284円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  4. 4

    22,464円

    (+3,664円)

    販売価格:22,464円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 4

    22,464円

    (+3,664円)

    販売価格:22,464円

    ポイント:0円相当

    送料無料

AQUOS wish4が向いていない人におすすめのAndroidスマホは?

ここでは、AQUOS wish4の気になる点をカバーする商品をご紹介します。購入を迷っている人は参考にしてみてくださいね!

予算を抑えつつカメラ性能にこだわるなら、Redmi Note 13 Pro 5Gがおすすめ

予算を抑えつつカメラ性能にこだわるなら、Redmi Note 13 Pro 5Gがおすすめ

安さとカメラにこだわりたい人は、Redmi Note 13 Pro 5Gをチェック。比較した3万円台のミドルレンジ(※2024年10月時点)のなかではカメラ性能に優れていました。写真は解像感の高さと発色のよさが魅力です。肌色が健康的に見え、細部まで潰れずに描写できていました。動画撮影も手ブレ補正が効き、明暗差をしっかり表現できています。


ベンチマークスコアは600,785点を記録しました。連絡用途はもちろん、サイト閲覧や動画・ゲームなどのエンターテインメントもサクサク使えるレベルです。バッテリー持ちはよく、検証では約15時間連続で使用できました。30分の充電で50%まで回復と充電速度も比較的スピーディです。


画面には色鮮やかな有機ELディスプレイを搭載しています。最大輝度も1,800ニトと高く、十分な明るさです。生活防水のIP54・おサイフケータイのFelica・デュアルSIM対応と便利機能もそろっており、使い勝手のよさは申し分ありません。

高性能なスマホがほしいなら、Galaxy S24 Ultraをチェック

高性能なスマホがほしいなら、Galaxy S24 Ultraをチェック

Galaxy S24 Ultraは、値段よりもスペックを重視する人におすすめです。ベンチマークスコアは約189万点を記録し、比較したなかでも処理性能は突出していました(※2024年10月時点)。重くなりがちな高グラフィックのゲームも快適に楽しめるでしょう。本体の発熱が少ないのもメリットです。


撮影クオリティは高く、手ブレ補正の効いたなめらかな映像を撮影できました。写真は解像感が高く、ズームでも精細に描写。拡大しても粗さが気になりません。夜景はノイズの少ない、クリアな仕上がりです。画面には有機ELを採用し、最大120Hzのリフレッシュレートでなめらかに表示できます。


バッテリーは約18時間持ち、1回の充電で丸1日以上使えるレベルです。充電速度も速く、検証では30分の充電で50%近くまで回復しました。IP68の防水・防塵性能やおサイフケータイ、eSIM対応などの便利機能も充実しており、最新のAI機能も使用できます。高額ではありますが、性能にこだわりたい人はチェックしてみてくださいね。

AQUOS wish4はどこで買える?

AQUOS wish4は、ドコモ・Y!mobile・楽天モバイルなどのキャリアショップから購入できます。ドコモのオンラインショップで一括で購入した場合の値段は22,000円(※2024年10月時点)です。契約プランやキャンペーン併用によって、機種代金が割引される可能性もあります。


SIMフリーモデルは、LIBMO・IIJmioなどの格安SIM、AmazonやヨドバシカメラなどのECサイトから購入可能です。一括払いの場合2~3万円台(※2024円10月時点)で購入できます。通信料金も抑えたい人は、こちらもチェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

Androidスマホ

57商品

徹底比較

人気
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

新着
スマートフォン関連のおすすめ人気ランキング

人気
スマートフォン関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
スマホ・携帯電話・モバイル端末関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.