格安料金でデータ通信を無制限に使える楽天モバイル。ホームルーターの利用を検討するなかで、楽天モバイルはホームルーターとして使えるのか、どのような設定が必要なのかなど気になっている人も少なくないでしょう。
本記事では楽天モバイルをホームルーターとして使う方法を解説します。メリット・デメリットなども詳しく紹介するので、安く利用できるホームルーターを探している人は必見です。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルをホームルーターとして利用する方法は、SIMフリーのホームルーターに挿して使うか、Rakuten Turbo 5Gを契約するかの2パターンあります。まずは、楽天モバイルをホームルーターとして使う方法を見ていきましょう。
楽天モバイルのSIMカードをSIMフリーのホームルーターに挿せば、ホームルーターとして利用可能です。一部のSIMフリーホームルーターは、楽天モバイル回線に対応しています。例えばピクセラのPIX-RT100 やI-O DATAのWN-CS300FRなどは、楽天モバイルの動作確認が実施済みです。
楽天モバイルをホームルーターに挿して使う場合は、楽天最強プランが適用されます。楽天最強プランは月額3,278円でデータ通信が無制限。データ利用料が3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円とさらにお得になります。
なお、楽天モバイルでは、SIMフリーのホームルーター本体が販売されていません。家電量販店やネット通販などから自分で購入する必要があります。
楽天モバイルでホームルーターを利用するには、Rakuten Turbo 5Gを契約するのもひとつの方法です。Rakuten Turbo 5Gは、楽天モバイル回線と端末がセットになったホームルーターサービスのこと。Rakuten Turbo 5Gには楽天最強プランが適用されないので、SIMフリーのホームルーターを利用するケースとは対応エリアも料金も異なります。
楽天最強プランの提供エリアは楽天回線エリアとauのパートナー回線エリアですが、Rakuten Turbo 5Gで利用できるのは楽天回線エリアのみです。楽天モバイル公式サイトから、対応エリアをチェックしたうえで申込んでください。
料金で比較すると、Rakuten Turbo 5Gは月額料金も端末代も楽天最強プランより高くなります。
楽天最強プランの月額料金はデータ利用量に応じて変動し、20GBを超えた場合は月額3,278円です。Rakuten Turbo 5Gもデータ通信制限で利用できますが、月額料金は4,840円と高めの設定なので注意してください。
Rakuten Turbo 5Gを利用するには、41,580円の専用端末も購入しなければなりません。SIMフリーホームルーターの端末代は機種によって異なりますが、多くの場合Rakuten Turbo 5Gより割安です。なかには、Rakuten Turbo 5Gの半額以下で購入できる機種もあります。
楽天モバイルをホームルーターとして使えば、ほかのホームルーターサービスよりお得にインターネットを使えるケースがあります。ここからは、楽天モバイルをホームルーターとして使うメリットを見ていきましょう。
楽天最強プランでSIMフリーのホームルーターを使用する場合、ほかのホームルーターより月額料金が安くなります。
データ通信を無制限に使えるホームルーターサービスの月額基本料金は5,000円前後が相場ですが、楽天最強プランなら月額3,278円で利用できます。複雑な割引を適用させる必要もなく、誰でも約3,000円でホームルーターが使えることを覚えておきましょう。
楽天最強プランは、データ通信量に応じて月額料金が変動します。20GB以上利用した場合は3,278円ですが、3GB以上20GB未満なら2,178円、3GB未満なら1,078円です。データ通信をあまり使わないライトユーザーなら、さらにお得に使えます。
楽天モバイルのホームルーターであれば、いつ解約しても違約金がかかりません。
通信事業者によっては2~3年の契約期間が設定されており、更新月以外に解約すると違約金を求められるケースがあります。楽天最強プラン・Rakuten Turbo 5Gはどちらも、最低利用期間や契約期間の縛りがないので、違約金を気にせずいつでも解約可能です。
ただし、Rakuten Turbo 5Gで端末代を分割払いで購入した場合、解約後も支払いが続きます。完済前に解約する場合は、支払いを忘れないようにしましょう。
残りの支払い回数や支払代金の詳細を知りたい場合は、各クレジットカード会社へ問い合わせてください。端末代の総額・分割払いの回数・毎月の支払金額は、my 楽天モバイルの「申し込み履歴」から確認できます。大体の残り回数がわかれば十分と考えている人は、my 楽天モバイルからチェックしてみましょう。
楽天モバイルをホームルーターとして使うとさまざまなメリットがある一方、いくつか注意点もあります。ここからは、楽天モバイルをホームルーターとして使うデメリットを見ていきましょう。
楽天モバイルをホームルーターとして使う場合、通信速度が不安定な可能性があります。ほかの大手キャリアと違い、楽天モバイルはプラチナバンドを保有していません。
プラチナバンドは700~900MHzの周波数帯域の電波を指し、障害物に邪魔されにくく繋がりやすい点が特徴です。プラチナバンドを保有している場合は、室内でも安定して通信を利用できます。
しかし、プラチナバンドを保有していない楽天モバイルを室内で使うと、電波の掴みが悪くなるので注意しておきましょう。できるだけ窓際の近くで、床から1~2m離れた場所に設置することが通信を安定させるためのポイントです。
楽天モバイルをSIMフリーのホームルーターで使う場合は、初期設定がやや複雑です。APN設定を行う必要があるので、初心者にはハードルが高く感じられるかもしれません。
APN設定は、端末をインターネットに接続するための初期設定です。設定手順は機種によって異なりますが、一般的にはスマホやパソコンから管理画面にアクセスし、必要な情報を手動で入力します。
スマホを格安SIMに乗り換える際にも同様のAPN設定が必要なので、慣れている人であれば10分程度で手続きを済ませられるでしょう。
ここでは、楽天モバイルをホームルーターとして使う際の設定方法を解説します。SIMフリーホームルーターとRakuten Turbo 5Gのどちらを使用するかで手順が変わるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天モバイルをSIMフリーのホームルーターで利用する場合は、APN設定が必要です。APN設定をしないと、インターネットに繋がりません。
ルーター本体に楽天モバイルのSIMカードを挿したら、スマホかパソコンのブラウザからルーターの管理画面にアクセスしてください。インターネット設定の画面に移行し、以下の項目を入力して保存すれば設定完了です。
細かい設定手順や入力項目は、機種によって異なります。各機種の取扱説明書や公式サイトなども参考にしてください。
Rakuten Turbo 5Gは、ルーターが届いたらコンセントに挿すだけで準備完了です。すでにSIMカードがセットされた状態で届くため、差し替える必要もありません。
APN設定などの初期設定も不要です。ルーター本体の電源がついたら、あとはスマホやパソコンなどの端末からWi-Fiに接続しましょう。
楽天モバイルでは、格安でデータ通信が使い放題のホームルーターを利用できます。しかし、通信速度は速いのか、提供エリアは狭くないのかなど、実際の使い勝手が気になる人も多いでしょう。
以下の記事では、mybestが楽天モバイルを契約し、気になる口コミや評判を徹底検証しています。通信速度・月額料金・対応エリアなどを詳しく知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
ホームルーターの利用を検討する際は、楽天モバイルを含め各サービスをしっかりと比較することが大切です。料金・通信速度・対応エリアなどは通信事業者や機種によって異なるので、用途や予算に応じたものを選択しましょう。
しかし、ホームルーターの種類は豊富にあるため、どれにすれば良いか迷ってしまう人も少なくないはず。以下の記事では、人気のホームルーターをランキング形式で紹介しています。選び方のポイントなども解説しているので、ホームルーター選びに悩んでいる人は要チェックです。
格安SIMなみの料金で使えて通信速度の安定感に定評がある、UQ mobile。auと同じKDDIが提供するサービスとあって、乗り換えの候補に入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、KDDIのサービスとはいえ、通信速度の速さに不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで今回は、UQ mo...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
自分で行えば事務手数料がかからない、ドコモの機種変更。自宅で完結できて節約にもなりますが、なかには機種変更の手順がわからず困っている人もいるでしょう。そこで今回は、ドコモの機種変更を自分で行う方法を解説します。機種変更前にやるべきことや注意点についても解説するので、自分で機種変更をしたいと考え...
格安SIM
選べる料金プランや繰り越し可能なデータ容量で人気のY!mobile。快適に使っているものの、機種変更のやり方がよくわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの機種変更の手順を解説します。さらに、機種変更時の注意点や覚えておきたいデータ移行方法も紹介するので、...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM