auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。
今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povoの通話料金は30秒あたり22円で、無料通話はありません。データ使い放題などのトッピングや各種サービスを利用しても、無料通話は付帯しないので注意しましょう。
povoとよく比較される、ahamoやLINEMOの通話料金は、いずれも30秒あたり22円。3社とも同じ通話料金ですが、ahamoのみがオプションなどの利用をしなくても、5分までの国内通話が何度でも無料になります。
povoでは、電話がかけ放題になる2種類のトッピングサービスを提供しています。以下で詳細を確認しましょう。
povoの5分以内通話かけ放題トッピングは、月額550円で5分以内の国内通話が何度でもかけ放題になるサービスです。5分以降は、30秒あたり22円の通常料金がかかります。また、0570(ナビダイヤル)や衛生船舶電話などは、かけ放題の対象外になるので注意が必要です。
通常の通話料金と比較すると、1か月に5分以内の通話を合計で12分30秒以上するなら、5分以内かけ放題を利用したほうがお得。短い時間通話する機会が多いなら、5分以内通話かけ放題の利用を検討してみましょう。
通話かけ放題は、月額1,650円で国内通話が無料で利用できるサービスです。0570(ナビダイヤル)や衛生船舶電話など、一部の番号はかけ放題の対象外になります。
1,650円を通常の通話料金に直すと37分30秒なので、月に37分30秒以上電話をかける人なら、通常料金よりもお得です。ただし、5分以内の通話がほとんどの人は、5分以内通話かけ放題のほうがお得になるケースも。月々の通話時間を確認したうえで、トッピングを選ぶのがおすすめです。
povoの料金や通信速度、サポート体制などを詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しているのであわせて参考にしてみてください。
通話かけ放題のトッピングを利用するときは、無料通話対象外の連絡先や解約月の請求などに注意しましょう。以下では、各注意点の詳細を解説します。
povoの通話かけ放題トッピングには、無料通話の対象外になる発信先があります。通話かけ放題の対象は国内通話のみなので、海外での発着信、国際通話は対象外です。
また、SMS通信、番号案内サービス(104)、行政1XYサービス(188)、#ダイヤル(クイックダイヤル)、衛星電話、衛生船舶電話への発信も対象外になります。加えて、ナビダイヤル(0507などで始まる番号)、テレドーム(0180)、67コール(0067)への通話も無料になりません。
さらに、povoが別途指定する番号も対象外になってしまいます。番号の詳細は通話かけ放題対象外通話を参照してください。
通話かけ放題トッピングを月の途中で解約すると、解約した月の翌月解約扱いになります。解約月分の月額料金は満額請求され、日割りもできないので注意しましょう。
例えば、通話かけ放題トッピングを利用している人が3月1日に解約したとしたら、4月1日から解約が適用され、3月分の1,650円が請求されます。
ちなみに、通話トッピングを変更したい場合は、まず現在利用している通話トッピングを解約し、解約申請をした翌月に新しいトッピングに申し込みましょう。
月の途中で通話トッピングを購入した場合、購入した月の月額料金は日割りになります。例えば、4月15日に月額1,650円の通話かけ放題トッピングを購入したら、購入月の請求は約825円になる計算です。
2023年5月現在
povo公式サイトでは「当面の間は」日割りと記載しているので、将来的には月の途中の購入でも満額請求になることも予想されます。
通話トッピングを購入した月の料金は、翌月に2か月分が請求されます。例えば、3月に通話トッピングを購入した場合、4月の請求額は3月分に4月分を合わせた金額です。
請求内容の詳細は、povo2.0アプリで確認できる請求書に記載されているので、確認してみてくださいね。
通話かけ放題トッピングは、povoの公式アプリ「povo2.0」からの申し込みが必要です。以下で申し込み方法の詳細を解説します。
通話かけ放題トッピングの申し込みは、povo2.0から行います。アプリは、Androidの人はGoogle Play、iOSの人はApp Storeからダウンロードしてください。
また、公式サイトのご利用手続きページの下部にある、「アプリをダウンロード」からもダウンロードが可能です。
povo2.0をダウンロードしたら、アプリ起動後のホーム画面で、購入したい通話トッピングを選択しましょう。選択後に説明が表示されるので、「購入を確定する」ボタンを右にスワイプしてください。購入完了メッセージの下にある「OK」をタップすれば、申し込みは完了です。
povoの通話料を安くする方法は、残念ながらありません。povoよりも通話料を抑えたい場合は、別キャリアの利用を検討するのがよいでしょう。
例えば、楽天モバイルは、専用アプリのRakuten Linkを使用することで、国内通話が無料になります。ドコモのahamoなら、オプションに加入しなくても5分以内の通話が何度でも無料です。
楽天モバイルとahamoは、以下の記事でプラン内容や無料通話などの詳細を解説しています。通話料をできるだけ安くしたい人は、参考にしてみてくださいね。
povoの通話料に関して、国際電話の料金や家族間通話が無料になるかどうかなど、よくある質問に回答します。
povoの国際電話の通話料金は、通話先の国によって異なります。
それぞれの国の通話料は、povoの国際電話サービスを参照しましょう。国際通話の利用方法も記載されているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
povoの通話品質は、auの電話回線を利用しているため、auと同等です。povoは格安プランのひとつですが、安いからといって通話品質が低いわけではないので安心してください。
povoを提供しているauには、家族でauの携帯電話を使うことで家族間通話が無料になる家族割がありますが、povoには家族間通話が無料になるサービスはありません。
現在、家族割や他社の家族間通話無料サービスを利用している人は、povoに乗り換えると適用外になってしまうので注意しましょう。
povoのほかにも、月々の通話料を抑えられる格安SIMは数多くあるものの、どの会社がよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
以下の記事では、人気の音声通話SIMからおすすめを紹介しています。通信速度や料金、電波のつながりやすさなども比較しているので、通話料の安いSIMを探している人は参考にしてみてください。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM