auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。
今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povoの通話料金は30秒あたり22円で、無料通話はありません。データ使い放題などのトッピングや各種サービスを利用しても、無料通話は付帯しないので注意しましょう。
povoとよく比較される、ahamoやLINEMOの通話料金は、いずれも30秒あたり22円。3社とも同じ通話料金ですが、ahamoのみがオプションなどの利用をしなくても、5分までの国内通話が何度でも無料になります。
povoでは、電話がかけ放題になる2種類のトッピングサービスを提供しています。以下で詳細を確認しましょう。
povoの5分以内通話かけ放題トッピングは、月額550円で5分以内の国内通話が何度でもかけ放題になるサービスです。5分以降は、30秒あたり22円の通常料金がかかります。また、0570(ナビダイヤル)や衛生船舶電話などは、かけ放題の対象外になるので注意が必要です。
通常の通話料金と比較すると、1か月に5分以内の通話を合計で12分30秒以上するなら、5分以内かけ放題を利用したほうがお得。短い時間通話する機会が多いなら、5分以内通話かけ放題の利用を検討してみましょう。
通話かけ放題は、月額1,650円で国内通話が無料で利用できるサービスです。0570(ナビダイヤル)や衛生船舶電話など、一部の番号はかけ放題の対象外になります。
1,650円を通常の通話料金に直すと37分30秒なので、月に37分30秒以上電話をかける人なら、通常料金よりもお得です。ただし、5分以内の通話がほとんどの人は、5分以内通話かけ放題のほうがお得になるケースも。月々の通話時間を確認したうえで、トッピングを選ぶのがおすすめです。
povoの料金や通信速度、サポート体制などを詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しているのであわせて参考にしてみてください。
通話かけ放題のトッピングを利用するときは、無料通話対象外の連絡先や解約月の請求などに注意しましょう。以下では、各注意点の詳細を解説します。
povoの通話かけ放題トッピングには、無料通話の対象外になる発信先があります。通話かけ放題の対象は国内通話のみなので、海外での発着信、国際通話は対象外です。
また、SMS通信、番号案内サービス(104)、行政1XYサービス(188)、#ダイヤル(クイックダイヤル)、衛星電話、衛生船舶電話への発信も対象外になります。加えて、ナビダイヤル(0507などで始まる番号)、テレドーム(0180)、67コール(0067)への通話も無料になりません。
さらに、povoが別途指定する番号も対象外になってしまいます。番号の詳細は通話かけ放題対象外通話を参照してください。
通話かけ放題トッピングを月の途中で解約すると、解約した月の翌月解約扱いになります。解約月分の月額料金は満額請求され、日割りもできないので注意しましょう。
例えば、通話かけ放題トッピングを利用している人が3月1日に解約したとしたら、4月1日から解約が適用され、3月分の1,650円が請求されます。
ちなみに、通話トッピングを変更したい場合は、まず現在利用している通話トッピングを解約し、解約申請をした翌月に新しいトッピングに申し込みましょう。
月の途中で通話トッピングを購入した場合、購入した月の月額料金は日割りになります。例えば、4月15日に月額1,650円の通話かけ放題トッピングを購入したら、購入月の請求は約825円になる計算です。
2023年5月現在
povo公式サイトでは「当面の間は」日割りと記載しているので、将来的には月の途中の購入でも満額請求になることも予想されます。
通話トッピングを購入した月の料金は、翌月に2か月分が請求されます。例えば、3月に通話トッピングを購入した場合、4月の請求額は3月分に4月分を合わせた金額です。
請求内容の詳細は、povo2.0アプリで確認できる請求書に記載されているので、確認してみてくださいね。
通話かけ放題トッピングは、povoの公式アプリ「povo2.0」からの申し込みが必要です。以下で申し込み方法の詳細を解説します。
通話かけ放題トッピングの申し込みは、povo2.0から行います。アプリは、Androidの人はGoogle Play、iOSの人はApp Storeからダウンロードしてください。
また、公式サイトのご利用手続きページの下部にある、「アプリをダウンロード」からもダウンロードが可能です。
povo2.0をダウンロードしたら、アプリ起動後のホーム画面で、購入したい通話トッピングを選択しましょう。選択後に説明が表示されるので、「購入を確定する」ボタンを右にスワイプしてください。購入完了メッセージの下にある「OK」をタップすれば、申し込みは完了です。
povoの通話料を安くする方法は、残念ながらありません。povoよりも通話料を抑えたい場合は、別キャリアの利用を検討するのがよいでしょう。
例えば、楽天モバイルは、専用アプリのRakuten Linkを使用することで、国内通話が無料になります。ドコモのahamoなら、オプションに加入しなくても5分以内の通話が何度でも無料です。
楽天モバイルとahamoは、以下の記事でプラン内容や無料通話などの詳細を解説しています。通話料をできるだけ安くしたい人は、参考にしてみてくださいね。
povoの通話料に関して、国際電話の料金や家族間通話が無料になるかどうかなど、よくある質問に回答します。
povoの国際電話の通話料金は、通話先の国によって異なります。
それぞれの国の通話料は、povoの国際電話サービスを参照しましょう。国際通話の利用方法も記載されているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
povoの通話品質は、auの電話回線を利用しているため、auと同等です。povoは格安プランのひとつですが、安いからといって通話品質が低いわけではないので安心してください。
povoを提供しているauには、家族でauの携帯電話を使うことで家族間通話が無料になる家族割がありますが、povoには家族間通話が無料になるサービスはありません。
現在、家族割や他社の家族間通話無料サービスを利用している人は、povoに乗り換えると適用外になってしまうので注意しましょう。
povoのほかにも、月々の通話料を抑えられる格安SIMは数多くあるものの、どの会社がよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
以下の記事では、人気の音声通話SIMからおすすめを紹介しています。通信速度や料金、電波のつながりやすさなども比較しているので、通話料の安いSIMを探している人は参考にしてみてください。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM