オンラインで簡単に契約でき、すぐにデータ通信や音声通信を利用できるeSIM。eSIMとSIMカードの機能自体はほとんど変わらないので、どちらを選んだらよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、eSIMの機能をわかりやすく解説します。メリット・デメリットやSIMカードとの違いも紹介するので、eSIMやSIMカードの契約・乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
eSIMは、スマホと一体化しているSIMと考えておくとよいでしょう。契約者情報を記録したSIMが端末本体に埋め込まれているので、SIMカードを挿入しなくてもデータ通信や音声通信ができます。オンライン上で契約から開通までの手続きが完了するのも、大きな特徴といえるでしょう。
SIMが物理的なカードの形をしているかどうかが異なるだけで、SIMの情報をもとに通信環境を構築する点はSIMカードと同じです。
eSIMは非常に便利なサービスですが、古い機種では使えないことがあります。ここからは、eSIMに対応している機種をiPhoneとAndroidに分けて解説するので参考にしてみてください。
iPhoneは、2018年に発売されたXS・XS Max・XR以降の機種がeSIMに対応しています。2017年のiPhone X・8以前の機種を持っていてeSIMを使いたい人は、新しいiPhoneまたはAndroidに買い替えるしか手段がないため覚えておきましょう。
Androidでは、Google Pixel・Xperia・Galaxy・AQUOS・OPPO・HUAWEIなどの主要メーカーからeSIM対応の機種が販売されています。ただし、比較的新しい機種でもeSIMに対応していない場合があるほか、同じ機種でも販売キャリアによって対応・非対応が異なるので注意してください。
eSIMに対応しているかどうかは、契約予定のブランドの動作確認端末一覧ページなどであらかじめ確認しておきましょう。
eSIMには、主に以下3つのメリットがあります。
海外旅行に行く人やすぐにデータ通信・音声通信を利用したい人は要チェックです。
eSIMは、海外旅行でスマホを使いたいときに便利です。オンライン上で海外用のSIMに切り替えられるのでモバイルWi-Fiルーターを借りたり、プリペイド式のSIMカードを購入したりする必要がありません。
eSIMはSIMの機能が端末に内蔵されているので、SIMカードのように紛失する心配がないのもメリットといえるでしょう。
eSIMで契約すれば、SIMカードと比べてデータ通信や電話が使えるまでの時間が大幅に短縮されます。
SIMカードで契約する場合、店舗に行く手間がかかるほか、郵送では少なくとも翌日まではカードの到着を待たなければなりません。eSIMならオンライン上でSIMの情報を書き換えられるので、すぐに利用を開始できます。はじめての人でも、30分程度あれば手続きを完了できるでしょう。
デュアルSIM対応機種でeSIMを使えば、1台のスマホで2つの回線を利用できます。プライベートや仕事で回線を使い分けたいときなどに便利です。
eSIMをサブ回線で利用する場合は、格安SIMがおすすめ。大手キャリアと比較すると通信速度や安定性は劣るものの、普段使いの範囲であればほとんど支障なく、通信費を大幅に抑えられます。
どの格安SIMを選んでいいのか迷ったときは、以下のコンテンツをチェックしてみてください。人気がある格安SIMのサービス内容を比較検証し、おすすめのeSIMをランキング形式で紹介しています。
eSIMはオンラインで契約者情報を書き換えられるので、SIMカードの入れ替え作業が不要です。SIMカードはサイズが小さくて扱いにくいので、慣れていない人は落としたり、ICチップに触れてしまったりすることも。簡単に壊れるものではありませんが、紛失してしまうケースも珍しくありません。
ここからは、eSIMのデメリットを解説します。メリット・デメリットの両方を把握したうえで、eSIMを契約するかどうかを判断しましょう。
eSIMの開通手続きはオンライン上で行うため、光回線やモバイルWi-Fiルーターなどのインターネット接続環境が必要です。自宅にWi-Fiがない場合などは、友人のテザリング機能を使用したり、カフェのフリーWi-Fiを利用したりする必要があります。
iPhone・Androidいずれの場合も、eSIM対応の機種かどうかは必ず確認してください。比較的新しい機種でも、eSIMに対応していないことがあります。
iPhoneは、XS・XS Max・XR以降の機種ならすべて対応しているので、よほど古いiPhoneを使っていない限り問題はありません。Androidの場合は、同じ機種でも販売キャリアによって対応しているかどうかが異なるので、契約前に製品情報を確認しておきましょう。
eSIMを使用している場合、機種変更時には新端末へeSIMの情報を移行する必要があります。SIMカードなら入れ替え後の設定のみで完了しますが、eSIMでは専用のファイルを再発行しなければなりません。
スマホに詳しくない人や頻繁に機種変更をする人は、SIMカードのほうが便利に感じられることもあるでしょう。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを料金の安さや通信速度、電波のつながりやすさなどで比較しました。持っているスマホがeSIMに非対応だったり、Wi-Fi環境がなく設定が難しかったりする人はこちらをチェックしてくださいね。
eSIMは国が推進しており、今後ますます広がりが期待できる新しい規格のSIMです。UQ mobileの利用を検討している人のなかには、eSIMに対応しているか気になっている人も多いのではないでしょうか。eSIMは物理的なカードが不要で便利なので、できればUQ mobileでも利用したいですよね...
格安SIM
楽天モバイルにはRakuten Linkと呼ばれる、原則無料でかけ放題の電話アプリがあります。他社からの乗り換えを検討するなかで、Rakuten Linkの機能や使い勝手が気になっている人も多いのではないでしょうか。本記事では、Rakuten Linkの機能や料金を解説します。Rakuten ...
格安SIM
月々の通信費を抑えたい人に人気のLINEMO(オンライン専用)と楽天モバイル。契約を検討しているものの、どちらが自分に合っているかわからず、決めかねている人も多いのではないでしょうか。この記事では、LINEMOと楽天モバイルのどちらがよいかをわかりやすく解説します。エリア・料金・サポート体制な...
格安SIM
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
独自回線を使ったお得なプランが魅力の楽天モバイル。2回線目に楽天モバイルを使いたいと考えていながら、申込み方法がわからない、できるだけお得に利用する方法が知りたいなど、さまざまな疑問を感じている人も多いはず。そこで今回は、楽天モバイルの2回線目を申込む手順とお得なキャンペーンを紹介します。端末...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM