オンラインで簡単に契約でき、すぐにデータ通信や音声通信を利用できるeSIM。eSIMとSIMカードの機能自体はほとんど変わらないので、どちらを選んだらよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、eSIMの機能をわかりやすく解説します。メリット・デメリットやSIMカードとの違いも紹介するので、eSIMやSIMカードの契約・乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
eSIMは、スマホと一体化しているSIMと考えておくとよいでしょう。契約者情報を記録したSIMが端末本体に埋め込まれているので、SIMカードを挿入しなくてもデータ通信や音声通信ができます。オンライン上で契約から開通までの手続きが完了するのも、大きな特徴といえるでしょう。
SIMが物理的なカードの形をしているかどうかが異なるだけで、SIMの情報をもとに通信環境を構築する点はSIMカードと同じです。
eSIMは非常に便利なサービスですが、古い機種では使えないことがあります。ここからは、eSIMに対応している機種をiPhoneとAndroidに分けて解説するので参考にしてみてください。
iPhoneは、2018年に発売されたXS・XS Max・XR以降の機種がeSIMに対応しています。2017年のiPhone X・8以前の機種を持っていてeSIMを使いたい人は、新しいiPhoneまたはAndroidに買い替えるしか手段がないため覚えておきましょう。
Androidでは、Google Pixel・Xperia・Galaxy・AQUOS・OPPO・HUAWEIなどの主要メーカーからeSIM対応の機種が販売されています。ただし、比較的新しい機種でもeSIMに対応していない場合があるほか、同じ機種でも販売キャリアによって対応・非対応が異なるので注意してください。
eSIMに対応しているかどうかは、契約予定のブランドの動作確認端末一覧ページなどであらかじめ確認しておきましょう。
eSIMには、主に以下3つのメリットがあります。
海外旅行に行く人やすぐにデータ通信・音声通信を利用したい人は要チェックです。
eSIMは、海外旅行でスマホを使いたいときに便利です。オンライン上で海外用のSIMに切り替えられるのでモバイルWi-Fiルーターを借りたり、プリペイド式のSIMカードを購入したりする必要がありません。
eSIMはSIMの機能が端末に内蔵されているので、SIMカードのように紛失する心配がないのもメリットといえるでしょう。
eSIMで契約すれば、SIMカードと比べてデータ通信や電話が使えるまでの時間が大幅に短縮されます。
SIMカードで契約する場合、店舗に行く手間がかかるほか、郵送では少なくとも翌日まではカードの到着を待たなければなりません。eSIMならオンライン上でSIMの情報を書き換えられるので、すぐに利用を開始できます。はじめての人でも、30分程度あれば手続きを完了できるでしょう。
デュアルSIM対応機種でeSIMを使えば、1台のスマホで2つの回線を利用できます。プライベートや仕事で回線を使い分けたいときなどに便利です。
eSIMをサブ回線で利用する場合は、格安SIMがおすすめ。大手キャリアと比較すると通信速度や安定性は劣るものの、普段使いの範囲であればほとんど支障なく、通信費を大幅に抑えられます。
どの格安SIMを選んでいいのか迷ったときは、以下のコンテンツをチェックしてみてください。人気がある格安SIMのサービス内容を比較検証し、おすすめのeSIMをランキング形式で紹介しています。
eSIMはオンラインで契約者情報を書き換えられるので、SIMカードの入れ替え作業が不要です。SIMカードはサイズが小さくて扱いにくいので、慣れていない人は落としたり、ICチップに触れてしまったりすることも。簡単に壊れるものではありませんが、紛失してしまうケースも珍しくありません。
ここからは、eSIMのデメリットを解説します。メリット・デメリットの両方を把握したうえで、eSIMを契約するかどうかを判断しましょう。
eSIMの開通手続きはオンライン上で行うため、光回線やモバイルWi-Fiルーターなどのインターネット接続環境が必要です。自宅にWi-Fiがない場合などは、友人のテザリング機能を使用したり、カフェのフリーWi-Fiを利用したりする必要があります。
iPhone・Androidいずれの場合も、eSIM対応の機種かどうかは必ず確認してください。比較的新しい機種でも、eSIMに対応していないことがあります。
iPhoneは、XS・XS Max・XR以降の機種ならすべて対応しているので、よほど古いiPhoneを使っていない限り問題はありません。Androidの場合は、同じ機種でも販売キャリアによって対応しているかどうかが異なるので、契約前に製品情報を確認しておきましょう。
eSIMを使用している場合、機種変更時には新端末へeSIMの情報を移行する必要があります。SIMカードなら入れ替え後の設定のみで完了しますが、eSIMでは専用のファイルを再発行しなければなりません。
スマホに詳しくない人や頻繁に機種変更をする人は、SIMカードのほうが便利に感じられることもあるでしょう。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを料金の安さや通信速度、電波のつながりやすさなどで比較しました。持っているスマホがeSIMに非対応だったり、Wi-Fi環境がなく設定が難しかったりする人はこちらをチェックしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM