スマホの新規契約や乗り換えをオンラインで行う際に、自分で入れ替えなければならないSIMカード。これまで携帯ショップでスマホを契約していた人は、SIMカードの入れ替え方法がわからず、悩んでしまうこともあるでしょう。
本記事では、SIMカードの入れ替え方法を詳しく解説します。入れ替える際の注意点なども紹介するので、スマホの乗り換えや新規契約を検討している人はぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まず、SIMカードの入れ替え方法を解説します。たったの3ステップで完了するので、難しく考える必要はありませんよ。
まずは、既存のSIMカードをスマホから取り出しましょう。電源を切ったあとにスマホカバーを取り外し、側面の小さい穴にSIMピンを差し込んでください。SIMピンはスマホを購入したときの箱に付属していますが、クリップの先などでも代用できます。
なお、Androidの場合は、機種によって背面の内側にSIMカードが入っていることもあるので、取扱説明書などで取り出し方を確認しておきましょう。電源を切らずにSIMカードを取り外すと、故障の原因になることもあるので注意が必要です。
次に、契約した新しいSIMカードを挿入します。SIMカードを入れるときは、向きや表裏を間違えないことが大切です。正しく挿入していないと正常に認識されないので、SIMカードの角にある切り欠きを確認しながら作業してください。
SIMカードは小さいので落とさないよう注意してくださいね。
SIMカードの入れ替え後は、端末と通信をつなぐためのAPN設定が必要になるケースがほとんどです。ここでは、iPhoneとAndroidにわけて手順を解説します。
iPhoneの場合、使用しているOSや通信事業者によってはAPN設定が不要です。余計な手間を省けるので、できるだけOSは最新のものにアップデートしておきましょう。
APN設定が必要な場合は、まずWi-Fiに接続し、公式サイトで公開されているQRコードなどからAPN構成プロファイルをダウンロードしてください。設定画面に表示される「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージに進み、端末にプロファイルをインストールすれば設定完了です。
再度機種変更する際に困らないように、APN設定後もSIMカードに付属している説明書は必ず保管しておきましょう。
Androidの場合、機種によってAPNの設定手順が異なります。ここでは一般的な流れを紹介しますが、詳細は付属の説明書などを参考にしてみてください。
まずは、Wi-Fiをオフにします。次に、設定画面を開き、「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」「アクセスポイント」に進みましょう。新しく契約した通信事業者名が表示されるので、選択すれば設定完了です。
通信事業者名が表示されていない場合は、メニューの「APNの追加」から必要項目を入力し、新たに追加しなければなりません。APNの追加に必要な情報は、各公式サイトなどで確認できます。
ここからは、SIMカードを入れ替えた場合に、古いSIMカードはどうなるのか解説します。乗り換えの場合は、元に戻せなくなるので要注意です。
電話番号を引き継いで乗り換える場合、古いSIMカードは使用できなくなります。乗り換えと同時に、自動解約されてしまうことを覚えておきましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える人は、解約と同時にメールアドレスも利用できなくなるので注意してください。有料のメール持ち運びサービスを利用するか、各種サービスに登録しているメールアドレスをGmailなどのフリーメールに変更しておきましょう。
新規でSIMを契約した場合、古いSIMカードは解約されていないので差し直せば引き続き使用できます。iPhone XS Max・XR以降のiPhoneや一部のAndroidでは、SIMカードが2枚入るデュアルSIMに対応しているので、2枚とも入れたままにして2回線利用することも可能です。
古いSIMカードが不要であれば、別途解約手続きを行いましょう。
SIMカードを入れ替える際の注意点は、主に4つあります。特に、ドコモ・au・ソフトバンクでスマホを契約している人は要注意です。
2021年夏ごろまでに購入したスマホを使っている人はSIMロックの有無を確認し、SIMロックがかかっている場合は解除しておきましょう。SIMロックがあると、他社回線のSIMに入れ替えてもデータ通信や音声通信が使えないので注意してください。例えば、SIMロックがかかったドコモのスマホで、povoや楽天モバイルは使用できません。
SIMロック解除は、一般的に各社のマイページから手続きできます。店舗で依頼すると手数料が発生することもあるので、オンライン上での解除がおすすめです。
ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える人は、各サービスに登録しているメールアドレスを変更しておきましょう。乗り換え後は、キャリアのメールアドレスが使えなくなります。
メールアドレスの持ち運びサービスを契約すれば乗り換え後も利用できますが、無料で使えるGmai・Yahoo!メールのほうが汎用性が高いのでおすすめです。特に、iPhoneに必須のApple IDや各種アプリの2段階認証にドコモ・au・ソフトバンクのメールアドレスを使っている場合は、忘れずに変更しましょう。
SIMカードは非常に小さいので、取り扱いには気をつけましょう。落としたりICチップに指を触れたりしたくらいで壊れるケースは少ないですが、紛失には十分注意してください。
SIMカードは、できる限りスマホに差したままにしておくことをおすすめします。ICチップ面に触れてしまったときは、誤作動を防ぐため柔らかい布で拭きましょう。
スマホには、SIMカードが1枚しか入らないものと2枚入るものがあります。1枚しか入らないスマホで2枚目のSIMカードを契約しても、どちらか1枚しか入れられないので、必ず事前に確認しておきましょう。
SIMカードが1枚しか入らないスマホを持っている場合、乗り換え以外の契約はおすすめしません。電話番号を引き継ぐ乗り換えであれば、古いSIMカードは自動的に解約されます。
Androidの場合、SIMフリー版ならSIMカードが2枚入るモデルでも、携帯ショップで販売されているモデルでは1枚しか入らないことがあるので要注意です。
SIMカードの入れ替えや乗り換え手続きは、公式サイトや説明書を見ながら作業すれば簡単にできます。ドコモ・au・ソフトバンクで契約している人は毎月の利用料金が安くなる可能性が高いので、積極的に格安SIMへの乗り換えを検討してみましょう。今では解約金が発生しなくなったので、乗り換えにかかる費用も安く抑えられます。
どの格安SIMを選んでいいのか迷ったときは、以下のコンテンツをチェックしてみてください。賢い選び方やおすすめの格安SIMを紹介しているので、参考になるはずです。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM