格安料金でデータ通信が使い放題の楽天モバイル。楽天モバイルとの契約を検討しているものの、本当にデータ無制限で使えるのか、速度制限はかからないのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
今回は楽天モバイルを無制限に使えるエリアや速度制限の有無、無制限で使う場合の料金などを徹底解説します。データ使い放題を目的に楽天モバイルの契約を検討している人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルはデータ通信も電話も無制限に使えます。まずは、具体的なサービス内容を見ていきましょう。
2023年6月スタートの「Rakuten最強プラン」では、全エリアでデータ通信を無制限に利用可能です。
楽天モバイルの対応エリアは、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの2つにわかれています。楽天回線エリアは楽天の基地局を利用するエリアです。対して、パートナー回線エリアではau回線に接続されます。全国の幅広いエリアに展開するau回線で、楽天回線が繋がらないエリアをカバーしていることを理解しておきましょう。
従来、データ通信を無制限に使えるのは楽天回線エリアに限られており、パートナー回線エリアは月5GBまでしか使えませんでした。Rakuten最強プランではパートナー回線エリアの制限が撤廃され、全エリアでデータ通信を無制限に使えます。自分が楽天回線とパートナー回線のどちらのエリアにいるかを気にする必要はありません。
楽天モバイルでは、テザリングも無制限に使えます。オプションの申込みや追加料金の支払いも不要です。楽天モバイルユーザーであれば、誰でもテザリングを自由に使えます。
ただし、公平にサービスを提供するため、テザリングを使い過ぎると速度制限やファイルサイズの圧縮といった制限が課される可能性もあるので注意してください。具体的にどれくらい利用すると制限がかかるかは公表されていませんが、常識的な範囲内でwebサイトの閲覧や動画視聴などを楽しむ程度であれば、速度制限を過度に気にする必要はないでしょう。
楽天モバイルは国内通話も無料でかけ放題です。通常は22円/30秒の通話料がかかりますが、専用アプリ「Rakuten Link」から発信すると国内通話料が無料になります。
Rakuten Linkは無料で利用でき、申込も不要です。楽天モバイル契約後にアプリをインストールすれば、すぐにRakuten Linkを利用できます。
通話料が無料になるのは、Rakuten Linkアプリから発信した場合のみです。スマホ標準の電話アプリから発信すると通話料がかかるので、必ずRakuten Linkアプリから発信してください。
災害伝言ダイアル(171)やナビダイヤル(0570)など、一部の電話番号はRakuten Linkの対象外です。自動的にスマホ標準の電話アプリから発信されるため、通話料がかかります。Rakuten Linkが適用されない電話番号は、楽天モバイル公式サイトで事前に確認しておきましょう。
楽天モバイルはデータ通信や電話をどれだけ使っても月額料金は最大3,278円です。
「Rakuten最強プラン」は使ったデータ容量に応じて月額料金が変わります。3GB未満なら月額1,078円、3~20GB未満は月額2,178円、20GB以上なら月額3,278円です。
20GB以降はデータ通信をどれだけ使っても月額3,278円で固定されます。例えば100GB以上使った場合でも、月額料金は変わりません。
大手キャリアの無制限プランを見ると、ドコモが月額7,315円、auとソフトバンクが月額7,238円です。楽天モバイルなら、大手キャリアの半額以下でデータ通信を気にせず利用できます。
楽天モバイルの対応エリアは公式サイトから確認できます。検索バーに住所や郵便番号などを入力し、自宅や職場などの行動範囲が対応エリア内かどうかをチェックしましょう。「楽天回線 4G LTEエリア一覧を見る」を押下すると、楽天回線の4G LTEに対応する市区町村を一覧表で確認可能です。
エリアマップは、初期設定だと4G LTEのエリア表示になっています。5Gのエリアを調べたい場合は「5G」のタブを選択して、地図を切り替えてください。
楽天モバイルは無制限に使えますが、いくつか注意点もあります。契約してから後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。
楽天モバイルはデータ通信を無制限に使えますが、実際には使い過ぎると速度制限される可能性があります。
ただし、速度制限の具体的な条件や内容は公表されていません。念のため、大容量のファイルを毎日大量に送受信する、4K画質の動画を1日中再生するといった極端な使い方は避けましょう。
楽天モバイルのデータ通信を無制限に使えるのは国内のみです。海外では、月2GBまでしかデータ通信を使えません。
2GBを超過すると、翌月まで最大通信速度が128kbpsに制限されます。128kbpsは、webサイトの閲覧やSNSの利用にも支障が生じるほどの速度です。
翌月まで待てない場合は、データ容量の追加チャージも検討してください。楽天モバイルの会員ページ「my 楽天モバイル」から、500円/1GBで追加チャージできます。
my 楽天モバイルにアクセスし、ホーム画から「データチャージ」「海外」の順に進んでください。チャージする容量を選び「購入する」を押せば、追加チャージ完了です。チャージした高速データ容量はすぐに利用できますが、有効期限が購入日を含めて31日間に設定されているので注意しましょう。
楽天モバイルは、対応エリア内でも繋がりにくいことがある点に注意してください。大手3キャリアと違い、楽天モバイルはプラチナバンドを持っていません。
プラチナバンドとは700~900MHz帯の電波を指し、障害物に強く、屋内でも繋がりやすいのが特徴です。プラチナバンドを持たない楽天モバイルは、地下や大きな商業施設、高層ビルの中などは対応エリア内でも繋がりにくい可能性があります。
楽天モバイルはデータ通信も電話も使い放題です。しかし、料金は割高ではないのか、実際に使ってみると不便に感じることはないのかなど、気になっている人もいるでしょう。
以下のコンテンツではmybestが楽天モバイルを実際に利用し、口コミや評判を徹底検証しました。楽天モバイルのサービス内容を詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
スマホ代をできるだけ抑えたい場合は、楽天モバイル以外の格安SIMも検討してみましょう。楽天モバイルはデータ使い放題で月額3,278円ですが、データ通信を大量に使わないならさらに安い格安SIMもあります。過去の利用状況を見直し、用途に応じた格安SIMを選択することが大切です。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMをプラン内容や月額料金などで徹底比較しています。楽天モバイル以外の格安SIMが気になる人は要チェックです。
お得な価格で大容量プランを利用できるahamoは、ドコモが提供するプランのひとつ。同じくドコモが提供するirumoを契約しているものの、月額料金やデータ容量に不満を感じ、ahamoへプラン変更しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、irumoからahamoに変更する方法を...
格安SIM
安定した通信性能とコスパのよさで、格安SIMの中でも人気が高いUQモバイル。ユーザーの中には、子どもの独立や結婚を機に名義変更したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの名義変更について詳しく解説します。手続き方法だけでなく、知っておくと役立つ裏技も伝授。UQモ...
格安SIM
iPhoneからAndroidに機種変更する際に必要な手続きがデータ移行です。大切なデータを新しい端末に引き継ぐ際に、どのような手順を踏めばいいのか、気をつけておくべき点はないのかなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、iPhoneからAndroidへのデー...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM