髪の毛をまとめたり、髪の毛を補修したりするにはヘアオイルがおすすめ。ドライヤー前につけてアウトバスオイルとして使えます。しかし、「ヘアオイルはダメージ髪にいい?」「ヘアオイルで髪がしっとりする?」といった疑問を抱く人もいるでしょう。また、ドラッグストアで買える市販品からサロン専売品のヘアオイルもあり、どれを買うか迷いますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のヘアオイル62商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのヘアオイルをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなヘアオイルは「傷んだ髪を補修し、しっとりまとめるヘアオイル」。徹底検証してわかったヘアオイルの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
美容師として30年のキャリアをもとに、頭皮に負担のないカラーなどヘアケア製品を熟知している髪質改善のスペシャリスト。シャンプー・トリートメントの開発も手掛ける。皮膚科医院長監修の気軽に通える髪質改善サロンとして人気の「ロナロナヘアサロン」に所属し、毛髪診断士として、AGAのカウンセリングや頭皮診断・ケアといった分野でも活躍の場を広げている。
美容メディア監修・SNS発信などを通じて、科学的根拠をもった「正しい美容知識」の普及活動を行う理系美容家。2020年3月に自身で設立した一般社団法人美容科学ラボの代表理事や、化粧品開発コンサルティング・美容科学セミナー事業を運営する「COSEL(コスメル)」の共同代表を務める。 また、「きれいになりたい多くの方々の役に立ちたい」という思いから、自ら「美ST(光文社)」「an・an(マガジンハウス)」「『世界はデータでできている』(TV東京)」などのメディアにも多数出演し、情報を発信している。
毛髪診断士®としても活躍する美容師兼ヘアメイクアーティスト。都内某美容室で副店長を勤めた後、フリーで雑誌・舞台・ブライダル等、美容分野に幅広く携わる。 毛髪診断士®として雑誌・ネット番組・メーカーのアドバイザーなどを行っている。 その他、障がいや高齢者の方々への訪問美容や、福祉美容として医療用ウイッグの普及活動にも従事。 公式HP:http://miyuki-o.com
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
理系美容家である箱崎かおりさんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「ヘアオイルを塗っていないときに比べて、ドライヤー後の髪がまとまっている」ものをユーザーが満足できる商品とし、毛束の変化率が-15%以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
香り付きのヘアオイルが好きな20~40代の女性12人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「洗浄力が低いシャンプーでもしっかり落とせるヘアオイル」をユーザーが満足できる商品とし、水滴を落としたときの高さが0.75㎜以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチし、以下の商品の検証を行うこととしました。検証実施後ランキングに追加します。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
ネイチャーラボ
補修成分を種類豊富に配合。髪のまとまりやすさも高評価
髪の広がりが気になる人は、Diane Perfect Beautyの「Hello, Diane! Goodbyeダメージ補修ヘアオイル」
がおすすめです。軽いテクスチャながら、広がる髪を毛先までしっとりまとめます。
ダメージによる髪のうねりが気になる人はHONEYQUEの「ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト」がおすすめです。うねりケア成分をはじめとする合計10種類の補修成分を配合していました。
髪のパサつきが気になる人には、Purunt.の「ディープリペア美容液ヘアオイル」がおすすめです。パサつきを抑える効果に期待できる成分を7種類配合しており、髪の保水力をサポートします。
それぞれの悩みに合わせたヘアオイルの見極め方は、選び方①で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
アウトバスオイルや洗い流さないトリートメントとしてヘアケアに用いられるヘアオイルですが、「ベタつきが気になる」という人も多いのではないでしょうか?結論、髪質にあわせてヘアオイルかヘアミルクを選ぶのがおすすめです。
ヘアオイルは重さのあるテクスチャの商品が多く、髪をしっとりまとめる効果が期待できます。そのため、硬い髪をしっとりまとめたいときにおすすめです。
ヘアミルクはヘアオイルよりもテクスチャが軽くて伸ばしやすく、髪を軽やかにまとめやすい傾向があります。ヘアオイルを使うと髪がぺたんと潰れやすい人は、ヘアミルクを検討しましょう。
ヘアオイルとヘアミルクをW使いしたい人は、ドライヤー前の濡れた髪にヘアミルクを塗り、ドライヤー後にパサつきが気になる部分にのみヘアオイルを塗るのがおすすめです。
年齢によっても髪質は変化するので、その時々に合わせたヘアオイル選びが大切です。
ボリューム感のなさが気になったら軽めのオイルを使用したり、長年のダメージによるうねりが出てきたりしたら、補修成分が種類豊富に配合されているヘアオイルを選んだりと工夫しましょう。
こちらのコンテンツでは主にレディース向けのヘアオイルを紹介しているので、メンズ向けがほしい人はメンズも使えるヘアオイルのコンテンツを参考にしてくださいね。
ヘアオイルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
また、髪悩みに関係なくすべての人におすすめなのが、ヒートケア成分です。ドライヤーやヘアアイロンの熱に反応し、ダメージを受けたキューティクルを補修するなどの効果が認められています。
毎日のドライヤーによる熱ダメージや紫外線などにより、キューティクルは多かれ少なかれダメージを受けていますから、入っていて損はない成分です。
髪の広がりを抑えたい人は、「髪のまとまりやすさ」の検証で毛束が毛先までしっかりまとまったヘアオイルがおすすめです。検証ではお風呂上がりのケアを再現し、濡れた毛束にヘアオイルを塗布してから乾かし、毛束の広がりの変化率をチェックしました。
変化率-15%以下のヘアオイルは、毛束がひと目でわかるくらいするんとまとまる結果に。一方変化率が-15%を超えた商品は、見た目にはあまり変化が見られませんでした。
ドライヤー後の髪の広がりを抑えたいなら、ランキングにある「毛束の変化率(ドライヤー前)」が-15%以下のヘアオイルをドライヤー前につけるのがおすすめです。
髪のうねりが気になるなら、毛髪内部を補修するうねりケア成分を配合したヘアオイルがおすすめです。うねりケア成分としては、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエト キシジグリコールなどが挙げられます。毛髪内部のダメージを補修し、まとまりのある髪に導くでしょう。
ヘアオイルで先天的なうねりやクセ毛は改善できませんが、乾燥や熱・摩擦といった外的要因によるうねりをケアする効果が期待できます。
髪のパサつきが気になるなら、CMC類似補修成分が配合されたヘアオイルがおすすめです。CMC類似補修成分としては、セラミド・コレステロールなどが挙げられます。
髪がパサついていると、健やかな印象を損ねる可能性も。髪は第一印象を左右する重要なパーツです。CMC類似補修成分配合のヘアオイルで、パサつきのないしっとりツヤ髪を目指しましょう。
好みの香りで毎日使いやすいヘアオイルを選ぶのが一番ですが、「周りによい印象を与えたい」「いつもと雰囲気を変えたい」という人は、以下を参考にしてくださいね。
女性らしく華やかさがある香り。甘めの雰囲気におすすめ。
シトラス系
爽やかでフレッシュな香り。万人受けしたい人におすすめ。
ハーブ系
爽やかな植物系の香り。リラックスタイムにおすすめ。
ウッド系
自然で落ち着きのある香り。男女ともに使いやすい。
ヘアオイルを落としきれないと髪に蓄積し、ゴワついたり、補修成分やヘアカラーが髪に入りにくくなったりする原因になります。
今回は落としやすさの検証として、スライドガラスに塗ったヘアオイルをシャンプー液で洗浄して乾燥させ、垂らした水滴の高さ(=ガラスに残ったオイルに水が弾かれるか)で、ヘアオイルの残り具合を確認しました。
その結果、高評価だったヘアオイルは、洗浄力がマイルドなシャンプーでもしっかり落とせることがわかりました。一方低評価のヘアオイルは、あまり落としきれていない結果に。マイルドな洗浄力のシャンプーでは落ちにくいため、髪をいたわりたい人には不向きといえます。
髪によいヘアオイルを選ぶなら「落としやすさ」の評価が4.5以上のヘアオイルがおすすめです。
髪にヘアオイルが残ると、髪を傷めたりカラーした時のムラになったりするだけでなく、頭皮に残り炎症の原因にもなる可能性もあります。落ちやすいヘアオイルを選ぶのはもちろん、丁寧なシャンプーも心がけてくださいね。
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
髪のまとまりやすさ(ドライヤー前) | 補修成分の充実度(成分分析) | 香りのよさ | 落としやすさ | 内容量 | 検証に使用した香り | メインのオイルの種類 | 補修成分 | テクスチャ | 毛束の変化率(ドライヤー前) | |||||||
1 | ボトルワークス HONEYQUE|ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト | ![]() | 4.78 | 37位 | 様々な髪悩みにアプローチ。しっとりまとめてうるおい感のある髪へ | 4.60 | 5.00 | 4.34 | 5.00 | 100mL | アクアブロッサムハニーの香り | 炭化水素 | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分、うねりケア成分、その他 | 軽い | -15.96% | |
2 | アンド・ナイン Purunt.|ディープリペア美容液ヘアオイル | ![]() | 4.73 | 40位 | 様々な髪悩みに。ドライヤー前に塗布すれば毛先までしっとりまとまる | 5.00 | 4.75 | 4.17 | 4.40 | 80mL | ホワイトリリー&ムスクの香り | シリコーン | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分 | 軽い | -22.18% | |
3 | yokilab NARTH Sleek & Relax|ヘアオイル スリーク&シャイン | ![]() | 4.72 | ハイダメージヘアの毎日使いに。パサついた髪の広がりを抑える | 4.52 | 5.00 | 4.25 | 4.80 | 75mL | スイートオレンジ&ネロリの香り | シリコーン | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、うねりケア成分、PPT成分、その他 | 軽い | -15.19% | ||
3 | ネイチャーラボ Diane Perfect Beauty Hello, Diane! Goodbye|ダメージ補修ヘアオイル | ![]() | 4.72 | 31位 | 補修成分を種類豊富に配合。髪のまとまりやすさも高評価 | 5.00 | 4.75 | 4.50 | 4.00 | 65mL | 不明 | 油脂 | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分(ケラチン系)、うねりケア成分 | 軽い | -24.26% | |
5 | ヴィークレア THERATIS by mixim|ナイトリペア ヘアオイル | ![]() | 4.63 | 23位 | 熱を味方に、パサついたダメージ髪をケア。落としやすいのも魅力 | 4.19 | 5.00 | 4.46 | 5.00 | 100mL | ナイトアロマジャスミンの香り | 炭化水素 | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分、その他 | 軽い | -11.87% | |
6 | I-ne YOLU|カームナイトリペアヘアオイル | ![]() | 4.60 | 15位 | ダメージによるうねりやパサつきが気になる髪に。落としやすさも良好 | 4.20 | 5.00 | 4.34 | 4.80 | 80mL | ベルガモット&カシスの香り | エステル | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、うねりケア成分、その他 | 軽い | -12.00% | |
7 | I-ne mythm マルチユースヘアオイル ディープモイスト | ![]() | 4.57 | 18位 | 広がりやすい髪をまとめる力に期待大。落としやすさも魅力 | 5.00 | 4.25 | 4.38 | 5.00 | 45mL | カシスとサンダルウッドの香り | 油脂 | PPT成分(ケラチン系)、CMC類似補修成分 | 重い | -23.09% | |
8 | ヴィークレア &honey Melty|モイストリペア ヘアオイル3.0 | ![]() | 4.52 | 33位 | カラーやパーマなどのダメージによるパサつきに。ローズ系の香りで華やか | 4.39 | 4.50 | 4.88 | 4.80 | 100mL | シャワーローズハニー | シリコーン | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分(ケラチン系) | 軽い | -13.87% | |
8 | ジョンマスターオーガニックグループ John Masters Organics|L&Pヘアオイル | ![]() | 4.52 | グリーンフローラルの爽やかな香り。髪のまとまりやすさは高評価 | 4.74 | 4.25 | 4.67 | 5.00 | 56mL | グリーンフローラルの香り | 油脂 | ヒートケア成分、CMC類似補修成分 | 軽い | -17.38% | ||
10 | 多田 plus eau|メロウオイル | ![]() | 4.46 | 13位 | 種類豊富な補修成分でダメージ補修に期待大。香りも楽しめる | 4.25 | 5.00 | 4.67 | 3.40 | 90mL | ホワイトフローラル&ペアーの香り | シリコーン | ヒートケア成分、CMC類似補修成分、PPT成分、うねりケア成分、その他 | 軽い | -12.47% |
検証に使用した香り | アクアブロッサムハニーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ボトルワークスのHONEYQUE「ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト」は、アウトバスオイルとしての使用のみでなく、ヘアトリートメントに混ぜても使えると謳う2WAYヘアオイルです。
成分分析の結果、うねりケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分・ヒートケア成分など補修成分が種類豊富に配合されており、高評価を獲得しました。これ1本で様々な髪悩みにアプローチできるでしょう。さらに、ドライヤー前につけると、乾いたあとの髪がしっかりとまとまりました。
そのうえ、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいので、毎日使いにぴったりです。香りはモニターから賛否が挙がりましたが、強すぎないのでおおむね使いやすいでしょう。
ダメージによるうねりや広がり・パサつきが気になる髪をしっとりまとめてダメージケアできるベストバイ・ヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -15.96% |
検証に使用した香り | ホワイトリリー&ムスクの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
アンド・ナインの「ディープリペア美容液ヘアオイル」は、スキンケア発想の「熱・ヘアカラー・紫外線」ダメージ集中補修ケアブランドPurunt.から発売されているヘアオイルです。「貯水リペア美容のぷるサラ髪」を謳っています。
成分分析の結果、補修成分の充実度は高評価を獲得。パサつきやハイダメージなど様々な髪悩みに対応していると評価されました。さらに、ヒートケア成分配合でドライヤーやアイロンの熱を味方につけるのもうれしいポイントです。髪のまとまりもよく、ドライヤー前に塗布すれば乾かしたあとの髪が毛先まですっきりまとまるでしょう。
また、落としやすさはおおむね満足できる結果に。毎日しっかりと泡立ててシャンプーすれば、髪に蓄積しにくいでしょう。香りはモニターから賛否両論が挙がりましたが、甘めの香りが好きな人にはおすすめです。
ドライヤーの熱を味方につけ、ダメージによるうねりや広がり・パサつきにアプローチしつつ髪をしっとりまとめるヘアオイル。甘めの香りが好みなら候補に入れてくださいね。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -22.18% |
プルント ディープリペア美容液ヘアオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
検証に使用した香り | スイートオレンジ&ネロリの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
yokilabのNARTH Sleek & Relax「ヘアオイル スリーク&シャイン」は、浸透発酵コラーゲンと植物の発酵オイル配合で、素早く毛髪の内部に浸透し補修すると謳うヘアオイルです。厳選した植物オイル配合で、ドライヤーと紫外線の熱から守るといいます。
成分分析の結果、種類豊富な補修成分が高く評価されました。2種類のヒートケア成分に加え、CMC類似補修成分やPPT成分が配合されており、カラーやパーマなどでダメージを受けてパサついた髪におすすめです。さらに髪のまとまりもよく、ドライヤー前に使用すれば乾いたあとの髪の広がりが気になりにくいでしょう。
さらに、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、毎日使いにぴったりです。スイートオレンジ&ネロリの香りはモニターの賛否両論があり、やや弱めの香りなのでしっかりと香りを楽しみたい人には物足りない可能性があります。
香りは好みが分かれますが、種類豊富な補修成分とまとまりやすさに加え、落としやすさが魅力のヘアオイル。ハイダメージヘアの毎日使いにおすすめです。
内容量 | 75mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -15.19% |
検証に使用した香り | 不明 |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ネイチャーラボのDiane Perfect Beauty Hello, Diane! Goodbye「ダメージ補修ヘアオイル」は、酸熱ケアが期待できる補修成分により、熱を味方に傷んだ髪を補修し、うねり髪を整えると謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、うねりケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分・ヒートケア成分といった補修成分が種類豊富に配合されており、高評価を獲得。1本で様々な髪悩みにアプローチできるといえます。そのうえ髪のまとまりやすさも高評価で、髪が広がりやすい人にもおすすめです。
また、香りの種類は公表されていないものの、実際に使用したモニターからは「爽やかな香り」と好評でした。一方で、洗浄力の低いシャンプーではやや落としにくいため、しっかりと泡立てて念入りに洗う必要があるでしょう。
落としやすさを除けば、髪をしっとりまとめてダメージ補修する香りのよい商品を求める人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 65mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -24.26% |
ハローダイアン グッバイ ダメージ補修ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ナイトアロマジャスミンの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ヴィークレアのTHERATIS by mixim「ナイトリペア ヘアオイル」は、夜間美容を謳っているブランドのヘアオイル。寝ぐせをケアしてうるサラ髪に導くといいます。
成分分析の結果、ヒートケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分などが種類豊富に配合されていました。日々のドライヤーやヘアアイロンによる熱を味方につけ、パサついたダメージ髪もしっかりケアできるでしょう。さらに、洗浄力の低いシャンプーでも落としやすかったので、毎日使用しても髪に蓄積しにくいといえます。
一方、髪をまとめるにはやや力不足な印象です。髪がペタンとつぶれやすい人なら使いやすいものの、髪が広がりやすい人や毛量が多い人にはあまり向いていません。
髪をしっとりまとめるにはやや力不足ですが、パサついたダメージ毛の補修にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -11.87% |
検証に使用した香り | ベルガモット&カシスの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
I-neの「カームナイトリペアヘアオイル」は、シャンプーで人気のブランドYOLUから発売されているヘアオイルです。ドライ後の指通りアップを謳っています。
成分分析の結果、うねりケア成分・CMC類似補修成分・ヒートケア成分などの配合が確認できました。ドライヤーやアイロンの熱を味方につけ、ダメージによるうねりやパサつきが気になる髪の補修に期待できます。さらに落としやすさも良好で、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、毎日使ってもごわつきにつながりにくいでしょう。
一方、髪のまとまりやすさは上位商品に劣る結果となりました。髪が広がりやすい人は、多めにつけるなどの工夫が必要です。
髪の広がりが気になる人には不向きですが、ダメージによるうねりやパサつきをケアでき毎日使いやすいヘアオイルを求める人におすすめといえます。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -12.00% |
ヨル カームナイトリペアヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | カシスとサンダルウッドの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
I-neの「mythm マルチユースヘアオイル ディープモイスト」は、ダメージを受けた髪を補修して、しっとりとしたまとまりのある髪へ導くと謳うヘアオイルです。ボディやハンドにも使えるといいます。
髪のまとまりやすさの検証では、非常に高い評価を獲得しました。毛先までしっかりとまとまるので、髪の広がりに悩んでいる人におすすめです。さらに落としやすさも良好で、髪に蓄積しにくくごわつきやカラー剤が入りにくいといったトラブルを防ぎやすいでしょう。
また、成分分析の結果、CMC類似補修成分とPPT成分が1種類ずつ確認できましたが、種類の豊富さにはやや欠ける印象です。カシスとサンダルウッドの香りはモニターの好みが分かれましたが、強めの香りを好まない人には向いています。
補修成分の充実度は高評価に及びませんでしたが、髪の広がりが気になる人で、洗浄力が低いシャンプーを使っている人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 45mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -23.09% |
ミズム マルチユースヘアオイル ディープモイストの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | シャワーローズハニー |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ヴィークレアの&honey Melty「モイストリペア ヘアオイル3.0」は、ハニーオイルが髪のパサつきやうねりを整え、なめらかな指通りに導くと謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、ヒートケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分の配合が確認できました。ドライヤーやヘアアイロンの熱を味方につけ、カラーやパーマなどのダメージによりパサついた髪の補修に期待できます。さらに洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいうえ、シャワーローズハニーの香りはモニターから好評でした。
髪のまとまりやすさは上位商品に及ばず惜しい結果に。うねりの強い髪や多量の髪をしっとりまとめるのは難しいでしょう。
髪の広がりが気になる人には不向きですが、カラーやパーマなどのダメージによるパサつきが気になる人におすすめのヘアオイルです。ローズ系の香りが好みなら、なおさら気に入るでしょう。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -13.87% |
検証に使用した香り | グリーンフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ジョンマスターオーガニックグループのJohn Masters Organics「L&Pヘアオイル」は、2024ホリデーコレクションで即完売し、定番アイテムになって再登場したヘアオイル。高保湿ながらライトな使用感で軽やかにうるおうと謳っています。
髪のまとまりやすさの検証では、毛先までしっかりとまとまり高い評価を獲得しました。髪の広がりを抑えたい人におすすめです。さらに、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすかったので、毎日使いに向いています。
グリーンフローラルの香りはモニターから好評で、爽やかな印象です。一方補修成分の充実度は高評価に届かず、惜しい結果に。ヒートケア成分とCMC類似補修成分のみの配合で、ハイダメージ毛やダメージによるうねりが気になる人には向いていません。
対応できる髪悩みは限られますが、爽やかな香りで毎日使いしやすいヘアオイルを求める人におすすめです。
内容量 | 56mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.38% |
検証に使用した香り | ホワイトフローラル&ペアーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
多田のplus eau「メロウオイル」は、毎日のドライヤーやアイロンの熱ダメージを補修すると謳うアウトバスオイル。細毛の人でも使いやすいサラサラタイプです。
成分分析の結果、ヒートケア成分・うねりケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分などが種類豊富に配合されていました。これ1本で様々な髪悩みにアプローチできるでしょう。さらに、ホワイトフローラル&ペアーの香りはモニターから好評で、香りを楽しみたい人にもぴったりです。
一方、洗浄力が低いシャンプーでは落としにくかったのが難点です。髪に蓄積しやすいので、しっかりと泡立てて念入りに洗いましょう。また、髪のまとまりやすさは高評価には及ばず惜しい結果に。髪の広がりが気になる人は多めにつけるなどの工夫が必要です。
落としにくさに懸念が残るものの、種類豊富な補修成分でダメージ補修に期待できるヘアオイルです。
内容量 | 90mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -12.47% |
検証に使用した香り | 洋梨&フリージアの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
PRINESSのKaminii「ヘアオイル」は、現役の表参道美容師兼毛髪診断士であるAYAMAR(あやまる)氏が完全監修したヘアオイルです。サロンクオリティを追求し、髪を外的刺激から守ることで未来のヘアダメージを予防すると謳っています。
成分分析の結果、ヒートケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分の配合が確認できました。日々のドライヤーやヘアアイロンの熱を味方につけ、ダメージを受けてパサついた髪を補修できるでしょう。さらに落としやすさが高評価で、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいといえます。
洋梨とフリージアの爽やかな香りはモニターから好評で、好みが分かれにくい印象です。一方髪のまとまりやすさは高評価に及ばず惜しい結果に。髪が広がりやすい人にはあまり向いていないでしょう。
髪をまとめる力にはやや懸念が残りますが、ダメージを受けてパサついた髪におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 80g |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -12.51% |
検証に使用した香り | エアリーフローの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
資生堂プロフェッショナルのSUBLIMIC「エアリーフロー シアーオイル」は、ヘアアイロンの熱や乾燥などのダメージから髪を守りながら、ヘアアイロンで整えた髪の形状やさらさらの仕上がりを長時間持続させると謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、CMC類似補修成分の配合が確認できました。さらに、髪のまとまりやすさで非常に高い評価を獲得したので、パサつきヘアをしっとりまとめたい人におすすめです。
一方、洗浄力が低いシャンプーでは落としきれなかったのは惜しいポイント。毎日使いたい人は、念入りに予洗いしてしっかり泡立ててから洗い流してくださいね。
甘めの香りは好みが分かれましたが、髪のパサつきや広がりが気になる人にはおすすめしたいヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -23.36% |
検証に使用した香り | クリアフルールの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
マンダムのT/ME U「キープモイスト ヘアオイル」は、お風呂上がりの髪のゴールデンタイムに着目したヘアオイルです。髪が乾燥で広がる前に保水しうるおいを保つことで、まとまりのあるサラサラ髪に導くと謳っています。
成分分析の結果、補修成分としてはヒートケア成分しか見当たらないと評価されました。ドライヤーの熱を味方につけキューティクルのダメージケアに期待できますが、パサつきやうねりといった悩みには力不足な印象です。
一方髪のまとまりやすさは非常に高い評価を獲得しました。広がりやすい髪をまとめたい人にぴったりです。さらに、フローラルを基調としたクリアフルールの香りはモニターから好評でした。
アウトバスオイルとして香りを楽しみつつ、ドライヤー後の広がりを抑えたい人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -21.79% |
検証に使用した香り | ハーバルブーケの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
花王のSegreta「スムースフィット ヘアオイル」は、さらりとした付け心地で髪1本1本に行きわたり、さらりとまとまる扱いやすい髪へ導くと謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、補修成分としてはCMC類似補修成分のみ配合が確認できました。乾燥や紫外線などのダメージでパサつきが気になるダメージヘアにはおすすめです。さらに、髪のまとまりやすさで非常に高い評価を獲得したので、毛先の広がりが気になる人や全体的にボリュームダウンしたい人に向いています。
一方、洗浄力が低いシャンプーではやや落としにくいため、しっかりと予洗いして十分に泡立ててから洗い流すようにしましょう。
補修成分は種類豊富とはいえないものの、ドライヤー後の髪を全体的にボリュームダウンさせたい人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -21.33% |
検証に使用した香り | 無香料 |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ヤマサキのLa Sana「海藻ヘアエッセンス しっとり」は、海藻のエキスや天然由来の保湿・補修成分を高濃度配合したと謳うヘアオイル。ダメージヘアを集中補修し、しっとりまとまる美髪に導くといいます。
成分分析の結果、補修成分としてはヒートケア成分のみ配合が確認できました。うねりやパサつきのケアには向いていませんが、ダメージがあまり気になっていない髪なら、ドライヤー前に塗るヘアオイルとしておすすめです。
重めのテクスチャで髪がしっとりまとまるのはうれしいポイント。毛量が多かったり、湿気で髪が広がりやすいときに向いています。また、落としやすさはおおむね良好でした。
ダメージ毛にはあまり向いていませんが、重いテクスチャで髪をしっかりまとめたい人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 75mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -20.90% |
検証に使用した香り | ダマスクローズハニーの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ヴィークレアの&honey「ヘアオイル 3.0」は、とろけるハニーオイルが髪にツヤとまとまりを与えると謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、ケラチン系タンパク成分・CMC類似補修成分の配合が確認できました。カラーやパーマなどのダメージによるパサつき髪に向いています。さらに、ダマスクローズハニーの香りはモニターから好評でした。強めの香りが好みな人には特におすすめです。
一方、髪のまとまりやすさがいまひとつの結果となり、惜しい結果に。毛量が多い人には向いていません。また、落としやすさも高評価には届かなかったので、しっかりと予洗いして十分に泡立てて洗い流すようにしましょう。
髪をしっかりまとめたい人には不向きですが、しっかりと香りを楽しみたいダメージヘアにおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -8.09% |
検証に使用した香り | ブルーミングフレグランスの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
I-neのQurap「ラッピングモイストヘアオイル」は、ツヤ膜ラッピング処方でなめらかツヤ髪へ導くと謳うヘアオイルです。しっとりまとまりつつベタつきにくい使用感を売りにしています。
成分分析の結果、補修成分としてはPPT成分やCMC類似補修成分のみ配合が確認できました。種類豊富に配合されているとは言い難いものの、ハイダメージのパサつき髪をしっとり補修する効果が期待できるでしょう。さらに、軽いテクスチャと香りのよさも魅力です。
一方、落としやすさには懸念が残ります。洗浄力が低いシャンプーを使用している人は、予洗いを丁寧にしたり、毛先までしっかり泡で洗うことを意識しましょう。また、髪のまとまりはおおむね良好ですが、毛量が多い人はやや物足りなさを感じる可能性があります。
落としにくいのは難点ですが、軽いテクスチャと香りを重要視する人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -13.00% |
検証に使用した香り | フローラルフルーティーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ジャパンゲートウェイのISSHI「ザ ヘアキープオイル βショット モイスト ライト」は、モイストタイプと比べて軽やかな仕上がりが魅力のヘアオイル。さらりとしたうるおいを与え、しなやかで自然な輝きのあるスタイルに導くと謳っています。
成分分析の結果、ヒートケア成分・PPT成分・CMC類似補修成分の配合が確認できました。ドライヤーやアイロンの熱を味方につけ、ダメージによってパサついた髪へのアプローチに期待できます。さらに落としやすさも高評価で、毎日使いにぴったりです。
一方、髪のまとまりやすさはいまひとつの評価に。髪の広がりを抑えたい人には向いていません。フローラルフルーティの香りは賛否が分かれましたが、甘めの香りが好きな人なら使いやすいでしょう。
補修成分の充実度と落としやすさに長けているヘアオイル。髪をまとめるには力不足ですが、甘めの香りが好きな人は候補に入れてくださいね。
内容量 | 70mL(g) |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -8.02% |
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ジェイピーエスラボのFUN AZUM id「プレミアムストレート&ダメージリペア ヘアオイル」は、ダメージ・うねりをケアしながら、熱・紫外線・摩擦などの外的要因から保護すると謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、謳い文句のうねりケアが期待できる成分は見当たらなかったものの、ヒートケア成分とCMC類似補修成分の配合が確認できました。また、髪のまとまりやすさでは高い評価を獲得。広がりやすい髪におすすめです。
一方で、洗浄力が低いシャンプーだと落としにくいのはネック。毎日つけたい人は、日々のシャンプーでしっかり落とせるよう、予洗いや泡立てを念入りに行いましょう。
落としにくさに懸念が残りますが、パサつき髪をしっとりまとめたい人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 100mL(g) |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -16.87% |
検証に使用した香り | ホワイトフローラル&ペアーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
多田の「リポアオイル」は、シャンプーの人気ブランドplus eauのダメージリペアラインから発売されているヘアオイルです。
成分分析の結果、うねりケア成分・PPT成分・ヒートケア成分の配合が確認できました。カラーやパーマで激しいダメージを受けた髪や、ダメージによってうねりが気になる髪におすすめの成分構成といえます。さらに、ホワイトフローラル&ペアーの香りは上品さがあり、モニターから好評でした。
一方、髪のまとまりやすさはいまひとつの評価に。毛量が多い人や、中途半端な髪の長さで毛先が広がりやすい人には向いていません。さらに、落としやすさも評価が低く、念入りなシャンプーが必要です。
髪のまとまりには力不足なヘアオイルですが、ダメージによるうねりが気になる人・上品な香りを楽しみたい人はぜひ候補にいれてくださいね。
内容量 | 90mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -9.71% |
検証に使用した香り | ユーカリ、オレンジ、ラベンダー、セダーウッド、パチョリ、クラリセージ |
---|---|
テクスチャ | 重い |
JIMOSのSINN PURETÉ「トゥーグッド マルチベネフィットオイル Purification of Mind(心の浄化)」は、スタイリングやタオルドライ後のヘアケアはもちろん、ボディの保湿にも使えるというヘアオイル。インテリアにもなじみやすいおしゃれな容器が特徴です。
成分分析の結果、CMC類似補修成分の配合が確認できましたが、それ以外の補修成分は見当たらず、ダメージケアにはやや力不足な印象。さらに、髪のまとまりやすさも上位商品には及ばず、髪をしっとりまとめてダメージケアしたい人にはあまり向いていないでしょう。
一方、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのは魅力。さらに、ウッド系の香りで落ち着きがあり、アウトバスケアのデイリーユースに向いています。
髪が広がりやすくダメージケアしたい人には不向きですが、ウッド系の香りが好みの人は毎日でも使いやすいヘアオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -10.94% |
検証に使用した香り | アクアホワイトフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ステラシードの8 THE THALASSO「エイトザタラソ リペアショット&EXモイスト 美容液オイル」は、スキンケア発想の美容液ヘアオイルと謳っており、ダメージによるパサつきを補修するといいます。
成分分析の結果、パサつきを抑えるCMC類似補修成分の配合が確認できました。さらにヒートケア成分も配合されており、ドライヤーの熱による乾燥が気になる髪におすすめのヘアオイルです。ただし、そのほかの補修成分は見当たらず、うねりやハイダメージの髪には向いていません。
香りのよさと落としやすさは高評価で毎日使いにぴったりですが、髪のまとまりやすさがいまひとつの結果に。毛量が多く髪が広がりやすい人は物足りなさを感じる可能性があります。
毎日のパサつきケアにはおすすめのヘアオイルですが、髪をしっとりまとめるには力不足でしょう。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -7.63% |
エイトザタラソ リペアショット&EXモイスト 美容液オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | シトラスオレンジの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ビー・エス・ピーのSign「システミックオイル」は、ヘア&ボディに使えるマルチオイルとして発売されており、濡れ髪スタイルも全身ケアもこれ1本で対応できるといいます。天然由来成分のみでつくられたナチュラルオイルです。
成分分析の結果、補修成分は見当たりませんでした。ただし、髪のまとまりやすさの検証では毛束を毛先までしっかりまとめたので、補修効果は見込めないものの髪の広がりを抑えたい人にはおすすめです。
シトラスオレンジの香りは爽やかさがあり、好みが分かれにくいでしょう。さらに、落としやすさの評価が高く、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいといえます。
ダメージ補修には不向きですが、髪の広がりをしっかりと抑えたい人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 120mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -24.80% |
サインシステミックオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | やわらかく香るクラシックブーケの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
NAKAGAWAのPromille「プロミルオイル」は、16種の天然由来成分を配合し、髪にも肌にもサラッと馴染むテクスチャーが売りのヘアオイル。全身にも使用できるオールインワンオイルです。
髪のまとまりやすさと落としやすさに長けており、髪の広がりが気になる人や、髪への蓄積を避けたい人におすすめといえます。また、クラシックブーケの香りはモニターからおおむね好評でした。
一方、成分分析の結果補修成分は見当たらず。ダメージケアしたい人は、補修成分配合のヘアミルクと併用するなどの工夫が必要です。
ダメージケアとしては使いにくいものの、シャンプーで落としやすくしっとりまとめる効果に期待できるヘアオイルです。
内容量 | 150mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -25.77% |
プロミルオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 心はなやぐ、あんずの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
柳屋本店の柳屋「あんず油」は、100%植物由来のヘアオイルです。ヘアだけでなく、ボディ・ネイルなどの幅広い保湿ケアに使えると謳っています。
アンズ核油・トコフェロール(天然由来ビタミン)・香料(天然香料)の3つの成分のみで構成されているシンプルなヘアオイル。補修効果には期待できず、ダメージヘアの人には向いていません。
一方、髪のまとまりやすさは高評価で、ドライヤー前の髪に塗布して乾かせば、毛先までしっとりまとめられるでしょう。さらに、落としやすいので毎日使いに向いています。
補修効果には期待できませんが、シンプルな組成が好みでドライヤー後の髪のまとまりを求める人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 63mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -22.53% |
柳屋 あんず油の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ローズの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
b-exのLoretta「ロレッタ ベースケアオイル」は、軽いサラサラとしたテクスチャを謳うヘアオイル。手にベタつきが残りにくいといいます。
メインのオイルの種類はシリコーンで軽めのテクスチャですが、髪をしっかりまとめられました。さらに、落としやすさも高評価だったので、毎日使いやすいでしょう。
一方補修成分が見当たらないのは惜しいポイント。ダメージケアもしたい人は、補修成分配合のヘアミルクを併用するなどの工夫が必要です。
ダメージケアには不向きですが、軽いテクスチャが好みで髪をしっかりまとめたい人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 120mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -22.87% |
ロレッタ ベースケアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | グリーン、シトラス、フレッシュのアロマ |
---|---|
テクスチャ | 重い |
イソップ・ジャパンのAesop「ヘアオイル」は、ベタつきにくく、やわらかな手触りでツヤのある髪に導くと謳うヘアオイル。珍しいスポイトタイプで、小さめの容器が特徴です。
重めのテクスチャでまとまりやすいうえ、手にオイルが残りにくいのがポイント。落としやすさの検証でも高評価を獲得したので、ベタつきが残りにくいといえます。
一方、補修成分は見当たらないと評価され、ダメージヘアの補修効果には期待できません。
髪が傷んでいるときには向いていませんが、しっとり重めに髪をまとめたい人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 25mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -25.95% |
イソップ ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | グリーンフローラルウッディの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
コーセーのPredia「オイルドロップ」は海由来のマリンリペアオイルと、大地のオリーブ由来のリペアオイルが髪内部に浸透し、ダメージにより失われた脂質を補うように集中的に補修すると謳うヘアオイルです。
補修成分の充実度以外は高評価を獲得しましたが、ダメージケアに期待できる成分は見当たらないと評価されました。しっかりとケアしたい人は、ヘアミルクとの併用がおすすめです。
ドライヤー前に塗布すると、乾燥後の髪はしっかりまとまっており、髪の広がりを抑える効果に期待できます。さらに、グリーンフローラルウッディの香りはモニターから好評でした。
ダメージケアには期待できませんが、爽やかな香りが好みで髪のボリュームダウンを求める人におすすめのヘアオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.23% |
検証に使用した香り | フローラルシプレ―の香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
L'OREALのケラスターゼ「ユイル クロノロジスト N」は、「ユイル クロノロジスト R」のリニューアル商品です。様々な日本人の髪悩みに対応すると謳っています。
世界的調香師アルベルト・モリヤス氏が調香したというフローラルシプレ―の香りは、モニターから高い評価を獲得。「毎日使いたくなるような香り」「香りが強すぎずちょうどよい」といった声が挙がりました。
髪のまとまりやすさや落としやすさも高評価で、髪の広がりが気になる人にはおすすめな一方、補修成分が見当たらないのはネック。ダメージケアには力不足な印象です。
日々のヘアアイロンや、カラーやパーマなどの施術で傷んだ髪には不向きですが、香り重視でヘアオイルを選びたい人は候補に入れてくださいね。
内容量 | 75mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.32% |
検証に使用した香り | フローラルシプレーの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
日本ロレアルのKERASTASE「ユイル クロノロジスト R」は、「時を超えた美しさ」を目指すべく開発されたという、ケラスターゼ最高峰ラインのヘアオイルです。
メインのオイルはシリコーンで、ややベタつきやすい重めのテクスチャで落としにくいのがネック。その分髪をまとめる力は高評価だったため、湿気で広がりやすい髪もしっとりまとめるでしょう。
成分分析の結果、補修成分は見当たらないと評価されました。ダメージケアに力を入れたい人には向いていません。
補修効果には期待できませんが、しっとり重いテクスチャで髪をまとめる目的で使いたい人には向いているヘアオイルです。
こちらの商品はリニューアルされているため、現行品とは仕様が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -22.49% |
ケラスターゼ CH ユイル クロノロジスト Rをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
検証に使用した香り | 無香料 |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
香料なども配合されていないので、椿油本来のほのかに甘い香りを感じられるでしょう。軽いテクスチャでなじませやすく、落としやすいうえ髪をまとめる効果に期待できます。
一方、椿油以外の成分が配合されていないため、補修効果が期待できる成分は配合されておらず、ダメージケアには不向きです。
傷んだ髪への使用は不向きですが、シンプルな組成のオイルが好みの人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 40mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -18.22% |
検証に使用した香り | アップルフラワーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
BEYONDのNILE「ヘアオイル スムージングモイスチャ」は、アップルフラワーの香りが魅力のヘアオイル。すとんとまとまるサラツヤ髪に導くと謳っています。
香りは強すぎないので、香りを楽しみたい人はやや物足りなさを感じる可能性がありますが、クセが少なく使いやすいでしょう。また、シリコーンメインの軽いテクスチャで、落としやすくベタつきを感じにくいのも魅力です。
一方補修成分は見当たらず、ダメージケアには不向き。髪をしっとりまとめるのは得意ですが、傷んだ髪の補修には力不足な印象です。
補修効果には期待できませんが、しっとりまとめてベタつきにくいヘアオイルを求める人にはおすすめです。
内容量 | 95mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.24% |
検証に使用した香り | シトラスフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ジョエルロティの「トラック オイルNo.3」は、金木犀のような気高さと謙虚さを感じさせるフローラルな香りが魅力のヘアオイルです。使用量をコントロールしやすい専用スポイトが付属しています。
油脂メインのオイルでテクスチャは重く、髪をしっとりまとめました。さらに、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、髪に蓄積しにくいのも魅力です。
一方補修成分は見当たらず、ダメージケアには向いていないといえます。乾いた髪にも使えるため、スタイリング後の仕上げとして使うのがおすすめです。
アウトバスオイルとしてダメージ髪を補修する効果には期待できませんが、髪をしっとりまとめる重めのヘアオイルを探している人は、候補に入れてくださいね。
内容量 | 90mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.03% |
トラック オイルNo.3の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 朝摘み果実とウォーターブロッサムを感じさせる香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ユニリーバ・ジャパンのLUX スーパーリッチシャイン「ダメージリペア とろとろ補修ヘアオイル」は、とろとろテクスチャーのヘアオイルが高密着し、髪1本1本をプロテクトコートし、やわツヤ髪へ導くと謳うヘアオイルです。
シリコーンメインの軽いテクスチャでなじませやすいものの、洗浄力の低いシャンプーでは落としにくいのがネック。予洗いや泡立てを念入りに行ってから洗い流してくださいね。髪のまとまりやすさはおおむね良好ですが、毛量が多い人は物足りなさを感じる可能性があります。
また、朝摘み果実とウォーターブロッサムを感じさせる香りはモニターから好評でした。一方補修成分はヒートケア成分のみと評価され、ダメージケアにはやや力不足な印象です。
日々のダメージケアには不向きですが、ドラッグストアで気軽に購入できるので、ヘアオイルを試してみたい人は候補に入れてくださいね。
内容量 | 75mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -14.63% |
検証に使用した香り | やさしいリラックスフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
マンダムのLUCIDO-L「#EXヘアオイル」は、アルガンリッチオイルシリーズのなかでも、指通りサラっと軽い仕上がりを謳っているヘアオイルです。
成分分析の結果、補修成分は見当たらずダメージケアには期待できませんが、髪のまとまりやすさと落としやすさで高評価を獲得しました。軽いオイルでベタつきが残りにくいでしょう。
リラックスフローラルの香りはモニターからおおむね好評で、甘い香りが好みの人には向いています。
髪のダメージが少なく、使用感で選ぶならおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -16.59% |
検証に使用した香り | ほんのりと甘く、スパイシーな香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
コンフォートジャパンのダヴィネス「オイ オイル」は、熱帯に生息する希少なルクの実から採れる保湿成分を配合しており、パサついた髪にうるおいを与え、様々な乾燥から髪を守ると謳うヘアオイルです。
シリコーンメインの重めのオイルで、トロっとしたテクスチャが特徴。髪をまとめるのは得意ですが、洗浄力が低いシャンプーではやや落としにくいので、しっかり泡立てて洗い流しましょう。
モニターに使用してもらったところ、スパイシーな香りは好みが分かれました。海外らしい強めの香りが苦手な人には向いていないでしょう。また、補修成分が見当たらないので、ダメージケアしたい人にはおすすめできません。
落としやすさや補修成分を重視する人には向いていませんが、重めなテクスチャとスパイシーな香りが好みの人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -24.36% |
ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | アクアリリーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
H2Oのululis「ウォーターコンク モイスト ヘアオイル」は、シリーズのなかでもうるおいケアを謳っているモイストシリーズのヘアオイルです。
成分分析の結果、ヒートケア成分の配合が確認できましたが、そのほかの補修成分は見当たらず、ブリーチやパーマなどで過度なダメージを受けている髪には不向きといえます。また、洗浄力が低いシャンプーではほとんど落とせなかったのも難点。髪に蓄積しやすいので、洗い流しは念入りに行いましょう。
髪のまとまりやすさはおおむね良好でしたが、毛量が多い人は物足りなさを感じる可能性があります。また、アクアリリーの香りは高評価に届かなかったものの、フローラル系の香りが好みなら気に入るでしょう。
特筆すべき魅力は見当たりませんが、フローラル系の香りが好みで毛量が多すぎない人なら選択肢になるヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -13.58% |
ウルリス ウォーターコンク モイスト ヘアオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
検証に使用した香り | ホワイトフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
コーセーのJILL STUART「ジルスチュアート ヘアオイル ホワイトフローラル」は、天然由来のケア成分が髪1本1本をコーティングして髪表面をなめらかに整え、光をキレイに反射しツヤツヤと輝く髪に導く、と謳うヘアオイルです。
ホワイトフローラルの香りはこの商品の特徴のひとつですが、モニターの賛否は分かれました。強めの香りが苦手な人にはあまり向いていません。また、成分分析の結果補修成分が見当たらず、ダメージケアには期待薄です。
一方、髪のまとまりやすさは良好で、毛先までしっかりまとめやすいでしょう。そのうえ落としやすさも高評価で、毎日使いにもぴったりです。
強めの香りで好みが分かれますが、毎日のケアで髪をしっとりまとめたい人におすすめのヘアオイルです。
こちらの商品は廃番・終売している可能性があります。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -15.08% |
ジルスチュアート ヘアオイル ホワイトフローラルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 上品で心地よいグレースフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ファイントゥデイの「fino プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアオイル」は、美容液成分98%配合で、手ぐしが止まらないとぅる髪に導くと謳うヘアオイルです。シリーズのなかでまとまる・さらさらの2種類あり、今回はまとまるタイプを検証しました。
成分分析の結果、CMC類似補修成分が1種類配合されていましたが、そのほかの補修成分は確認できずダメージケアには物足りない印象です。また、髪のまとまりもいまひとつで、髪をしっとりまとめてダメージ補修したい人には向いていません。
そのうえ、洗浄力が低いシャンプーで落としきれなかったのもネック。重いテクスチャでベタつきが残りやすいので、つけすぎないようにしましょう。
秀でた魅力は見当たらず、特に髪のダメージが気になっている人には不向きなヘアオイルです。
内容量 | 70mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -9.47% |
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 重い |
Moroccanoil IsraelのMOROCCANOIL「トリートメント」は、保湿成分のアルガンオイルやビタミンを豊富に含んでいるというヘアオイル。髪の指通りがよくなり、素早く乾くようになり、ツヤ感が増すと謳っています。
重めのテクスチャなだけあり、髪をまとめる力は優秀でした。毛先まで広がりを抑えやすいでしょう。さらに、落としやすさもおおむね良好で、つけすぎなければしっかり落とせて髪に蓄積しにくいといえます。
一方、補修成分は見当たらないと評価され、ダメージケアには期待できない成分構成です。日々のヘアアイロンやカラー・パーマなどで傷んだ髪には向いていません。
ダメージ補修には期待薄ですが、しっとり重いテクスチャで髪を落ち着かせたい人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 25mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.83% |
検証に使用した香り | フローラルバニラの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
L'OREALのLOREAL PARIS ELSEVE「エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ」は、乾燥しがちな髪もしっとりうるおうと謳うヘアオイルです。
バニラとアンバーのオリエンタルな香りが特徴で、実際に使用したモニターから好評を博しました。さらに、軽いテクスチャながら髪をしっかりまとめ、広がりを抑えたい人にぴったりです。
一方補修成分は見当たらないと評価され、ダメージケアには期待できません。また、落としやすさは優秀とはいえない結果だったため、念入りな予洗いを推奨します。
補修効果は期待薄ですが、甘いバニラの香りが好みな人にはおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -15.58% |
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
I-neのBOTANIST「ボタニカルヘアオイル モイスト」は、シリーズのなかでもしっとりまとまる髪へ導くと謳う、重めな仕上がりが好みの人向けのヘアオイルです。
実際に使用したところ、髪のまとまりやすさはいまひとつの結果でした。テクスチャに重さはなく、しっとりまとめる力には期待できません。また、補修成分はヒートケア成分以外に見当たらず、評価が伸び悩みました。
一方、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのはメリットです。毎日使用しても髪に蓄積しにくいでしょう。
広がる髪をしっとりまとめたい人には不向きですが、毎日使いやすいヘアオイルを求める人なら候補になるヘアオイルです。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -6.37% |
検証に使用した香り | シトラス調の香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良品計画の「ヘアセラム」は、無印良品から発売されているヘアオイル。容器はコンパクトなポンプ式で、持ち運びやすいのが特徴です。
テクスチャは重めで、ドライヤー前の髪に塗布して乾かすと乾燥後もしっかり髪がまとまりました。そのうえ香りもよく、シトラス調の香りで気分転換できるでしょう。
一方補修成分は見当たらず、ダメージケアには期待できません。さらに、落としやすさの検証ではスライドガラスに塗ったヘアオイルをしっかり落としきれず、評価が伸び悩みました。
ダメージケアとして毎日のケアに取り入れるには不向きですが、シトラス系の香りが好みで髪のまとまりを重視するなら候補になるヘアオイルです。
こちらの商品はリニューアルされているため、現行品とは仕様が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。
内容量 | 45mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -17.46% |
無印良品 ヘアセラム 45mlの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 爽やかなアロマティックハーブの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
L’OCCITANEの「インテンシヴリペア ヘアオイル」は、なめらかで柔軟性のある髪へ導くと謳うヘアオイル。寝ている間に髪を集中補修するといいます。
軽いテクスチャでベタつきにくく、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのが魅力です。髪のまとまりやすさは高評価には届かなかったものの、毛量が過度に多い人でなければ使いやすいでしょう。
爽やかなアロマティックハーブの香りはモニターの好みが分かれました。強めに香るので、ハーブ系の香りが苦手な人には向いていません。また、補修成分は見当たらないと評価され、ダメージケアには期待できないでしょう。
ベタつきにくく髪に蓄積しにくいヘアオイルですが、ヘアオイルのダメージ補修効果に期待する人には不向きです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -12.59% |
ロクシタン インテンシヴリペア ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | プリズムローズの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ボトルワークスのMOROCCAN BEAUTY「ディープモイスト ヘアオイル」は、乾いた髪にうるおいを与えて補修し、艶のあるなめらかな髪へ導くと謳うヘアオイルです。
成分分析の結果、種類豊富に補修成分が配合されていました。ヒートケア成分・うねりケア成分・CMC類似補修成分・PPT成分などが配合されており多角的にアプローチできるので、様々な髪悩みにこれ1本で対応できるでしょう。
一方、髪のまとまりは非常に低い評価となり、順位を落とす要因に。髪の広がりを抑えたい人には向いていません。また、プリズムローズの香りはモニターからの人気が低く、いまひとつの結果でした。甘い香りが苦手な人は使いにくいでしょう。
髪をしっとりまとめるには力不足な印象ですが、補修成分が種類豊富で様々な髪悩みにおすすめのヘアオイルです。
内容量 | 100mL(g) |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | 3.04% |
検証に使用した香り | 金木犀の香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
トリクルのLADOR「パフュームドヘアオイル」は、異なる3タイプの香りから選べるパフュームケアラインのヘアオイルです。
商品名に「パフューム」とあるだけに甘い香りは強め。「香水のような香りの強さ」という声が多く、フレグランス感覚で使いたい人には向いていますが、においに敏感な人は避けるのが無難です。
また、テクスチャは重いものの、髪をまとめる力には期待できない結果でした。さらに、補修成分は1種類のみしか確認できなかったので、ダメージ毛を補修してしっとりまとめるには力不足な印象です。
フレグランス感覚で髪をいい香りにさせたい人なら候補になるヘアオイルですが、ダメージ毛をしっとりまとめたい人はほかのヘアオイルを検討してくださいね。
内容量 | 80mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -5.14% |
検証に使用した香り | ホワイトフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
コーセーのJILL STUART「ホワイトフローラル ヘアオイル スムースリペア」は、ダメージを受けた髪の内側と外側をダブルで補修し、なめらかな指通りに整えると謳うヘアオイルです。
ホワイトフローラルの香りはモニターの賛否が分かれ、高評価には届きませんでした。甘い香りが好みの人には向いているでしょう。
軽いテクスチャでベタつきにくいものの、落としやすさの検証ではシャンプーで落としきれずいまひとつの結果に。さらに、補修成分が見当たらないと評価され、ダメージケアには不向きといえます。
甘い香りとかわいらしい容器で気分を上げたいときには向いていますが、傷んだ髪を補修してしっとりまとめたい人には不向きなヘアオイルです。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -10.27% |
ジルスチュアート ホワイトフローラル ヘアオイル スムースリペアの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 不明 |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
日本ロレアルのKERASTASE「フルイド オレオ リラックス」は、ケラスターゼ史上初・日本の研究開発部門が開発したテクノロジーにより、湿度80%でも24時間(※メーカー調べ。効果には個人差があります)まとまりが続く髪へ導くと謳うヘアオイルです。
香りの種類は公表されていませんが、実際に使用したモニターから「上品な香り」「毎日使いたい」と好評でした。
テクスチャは軽めでベタつきにくいものの、髪をしっとりまとめるには物足りない結果に。さらに、成分分析の結果補修成分が見当たらなかったので、ダメージを補修して髪をしっとり落ち着かせたい人には向いていないでしょう。
香りを重視したい人にはおすすめのヘアオイルですが、髪の広がりやダメージが気になる人には不向きです。
こちらの商品はリニューアルされているため、現行品とは仕様が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -8.21% |
検証に使用した香り | 牡丹の香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
ミルボンのAujua「クエンチ セラム」は、髪の乾燥をケアし、うるおいに満ちた髪に導くと謳うクエンチシリーズのヘアオイルです。
成分分析の結果、補修成分は見当たりませんでした。また、重いテクスチャでややベタつきを感じやすく、洗浄力が低いシャンプーだと落としにくいのが難点です。さらに、髪のまとまりやすさもいまひとつの結果でした。
一方、牡丹の香りはおおむね好評で、モニターから「手に取ったときの香りは強すぎず弱すぎずちょうどよい」というコメントが挙がりました。
香りを楽しみたい人なら候補になるヘアオイルですが、ダメージ補修やしっとり感を求める人はほかのヘアオイルを検討してくださいね。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -8.79% |
オージュア クエンチセラムの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
ステラシードのAmino Mason「アミノメイソン ディープモイスト ヘアオイル」は、パサつき・うねり・広がりを抑えるというヘアオイル。ヘアオイル初心者にもおすすめと謳っています。
シリコーンメインの軽いオイルで、髪をまとめるには力不足な印象です。検証でもほとんど毛束の変化が見られなかったので、広がりを抑えたい人には向いていません。
一方、補修成分の充実度は高評価を獲得。PPT成分・ヒートケア成分・CMC類似補修成分の配合が確認できました。ダメージによるパサつきが気になる髪には向いています。
パサつき髪にはおすすめのヘアオイルですが、髪をしっかりまとめたい人には不向きでしょう。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(ドライヤー前) | -0.50% |
アミノメイソン ディープモイスト ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
マイベストではベストなヘアオイルを「傷んだ髪を補修し、しっとりまとめるヘアオイル」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のヘアオイル62商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
検証①:補修成分の充実度(成分分析)
検証②:髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)
検証③:香りのよさ検証④:落としやすさ
今回検証した商品
理系美容家である箱崎かおりさんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
商品の成分表を確認。補修成分の充実度を「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「ヘアオイルを塗っていないときに比べて、ドライヤー後の髪がまとまっている」ものをユーザーが満足できる商品とし、毛束の変化率が-15%以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.毛束の重さを量り、しっかり梳かす
2.壁に貼った方眼用紙に合わせ、毛束の根元・中間・毛先の幅を記録する
3.霧吹きで毛束に水分を含ませ、1.5g分濡らす
4.ヘアオイル0.1cc(極小匙1杯分)をビニール手袋をした手で毛束全体に馴染ませ、目の粗いコームで5回ブラッシング
5.風の吹き出し口から20cm離れた位置に毛束をセットし、ドライヤーで4分間乾かす※30秒ごとに表と裏を切り返す
6.壁に貼った方眼用紙に合わせ、毛束の根元・中間・毛先の幅を記録する
7.2の毛束と比較して変化率で評価
香り付きのヘアオイルが好きな20~40代の女性12人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
普段のヘアオイルの代わりに、夜のお風呂で使用。香りのよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「洗浄力が低いシャンプーでもしっかり落とせるヘアオイル」をユーザーが満足できる商品とし、水滴を落としたときの高さが0.75㎜以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.スライドガラスに0.1cc(極小匙1杯分)のヘアオイルを塗布
2.一晩放置
3.シャンプー液で洗い流す
4.一晩放置
5.1μlの水滴を垂らす
6.水滴の高さを観察し、小さいほうが高評価とする
「ヘアオイルはいつつける?」「どのタイミングで使うの?」「1日何回、何プッシュつけるの?」と、使うタイミングや頻度に悩みますよね。結論、ヘアオイルはメーカーの推奨どおりにつけるのが基本ですが、スタイリング前や寝る前など、どのタイミングでつけてもとくに問題はありません。
タオルドライ後のドライヤーの前だと、ヘアオイルを全体的にムラなくつけやすい傾向があります。もちろんドライヤーの前後両方でヘアオイルを使ってもOKです。頭皮から皮脂が出てくるため、根元付近は避け、髪の毛の中間〜毛先につけるようにしてください。
ショートヘアの人は、毛先にほんの少しつければ十分。髪の傷みが少ない場合は、お風呂でトリートメントをしっかりしていればつけなくてもよいでしょう。ミディアムヘア以上の人は、髪が伸びているぶんダメージが蓄積されているため、パサつきや枝毛などダメージが気になる場所に念入りにつけてください。
ヘアオイルは、粗めのクシでとかしてから塗るのがおすすめです。そのあと手でなじませるとムラがなくなり、キューティクルを閉じる動作にもなるのでしたほうがよいでしょう。
ヘアオイルには、個包装で小分けになった商品もあります。1回分の量が入っているので、適量を取り出して使えますよ。持ち運びしやすいので、旅行用に持っておくのもよいでしょう。
ヘアオイルを旅行先に持っていけば、スタイリングにもヘアケアにも使えるので、荷物を減らせて便利ですよね。ヘアオイルなどの液体類は、以下の条件で飛行機内への持ち込みが可能です。ただし、航空会社や、行先の国・地域によって規定が異なる場合もあるので、必ず事前に確認してくださいね。
<国内線>
1容器あたり0.5L(または0.5kg)以下で、1人あたり2L以下
<国際線>
100mL以下の容器に入れ、それらを容量1L以下・縦横合計40cm以内のジッパーつきの透明な袋に入れる
ヘアオイルの使用期限はほとんどの場合記載されていませんが、油分が多く酸化しやすいので、できるだけ早く使い切るのがおすすめです。油分の酸化が進むと、ヘアオイルのにおいが変化することも。
ちなみに、使用期限の記載がない化粧品は、未開封であれば製造から3年は品質が安定しているといわれています。これは、「製造後3年を超えて品質が安定な化粧品・医薬部外品については、使用期限を記載する必要はない」と日本の法律で決められているためです。
美しい髪を手に入れるには、ヘアオイルなどのアウトバスケアアイテムだけでなく、シャンプーやトリートメントといった基礎的なアイテムや、ヘアマスク・ヘアパックのようなスペシャルケアアイテムにもこだわりたいところ。
ほかにも、マイベストでは様々なヘアケアアイテムの選び方やおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位: ボトルワークス|HONEYQUE|ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト
2位: アンド・ナイン|Purunt.|ディープリペア美容液ヘアオイル
3位: yokilab|NARTH|Sleek & Relax|ヘアオイル スリーク&シャイン
3位: ネイチャーラボ|Diane Perfect Beauty|Hello, Diane! Goodbye|ダメージ補修ヘアオイル
5位: ヴィークレア|THERATIS by mixim|ナイトリペア ヘアオイル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他