スタイリングの仕上げにヘアオイルを使うと、髪にツヤ感を出したり束感を作ったりできます。ヘアセットだけでなく、毛先につければパサつきや広がりを抑え、健康的で美しい髪に見せられるのも魅力です。スタイリングオイルは、ドラッグストアのスタイリング剤コーナーでも多く市販されています。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のスタイリングオイル23商品を集め、6個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのスタイリングオイルをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなスタイリングオイルは「髪をしっかりまとめつつほどよいツヤ感を与え、使い心地のよいスタイリングオイル」。徹底検証してわかったスタイリングオイルの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
ukaサロンにおいてトップクラスのリピート率を誇るスタイリスト/クリエイティブマネージャー。2007年より美容師としてのキャリアをスタートし、サロンワークをメインにヘアショーやセミナーにも活躍の場を広げる。トータルでバランスの取れた美しさを引き出し、雰囲気をプロデュースすることを得意とする。ヘアだけでなくメイクやアレンジの提案にも定評がある。プロダクト開発にも携わり、ukaヘアスタイリングシリーズの開発をリード。2021年9月には自身の著書「ヘアゴム一本で何とかする」(KADOKAWA)を出版。 株式会社主婦の友社より発売されている書籍「KAMI CHARISMA 2023」「KAMI CHARISMA 2024」ではKAMI CHARISMA美容師 ヘアアレンジ部門を受賞。
東京・中目黒のトータルビューティーサロン「SPADIC」所属の美容師。サロンワークからブライダルヘアまで幅広くこなし、なかでも“品のある抜け感”と“ニュアンスのあるヘアデザイン”を得意とするスタイリスト。20〜30代の働く女性から圧倒的な支持を集め、ライフスタイルやファッションに寄り添った提案力でリピーターも多数。
美容師として30年のキャリアをもとに、頭皮に負担のないカラーなどヘアケア製品を熟知している髪質改善のスペシャリスト。シャンプー・トリートメントの開発も手掛ける。皮膚科医院長監修の気軽に通える髪質改善サロンとして人気の「ロナロナヘアサロン」に所属し、毛髪診断士として、AGAのカウンセリングや頭皮診断・ケアといった分野でも活躍の場を広げている。
美容メディア監修・SNS発信などを通じて、科学的根拠をもった「正しい美容知識」の普及活動を行う理系美容家。2020年3月に自身で設立した一般社団法人美容科学ラボの代表理事や、化粧品開発コンサルティング・美容科学セミナー事業を運営する「COSEL(コスメル)」の共同代表を務める。 また、「きれいになりたい多くの方々の役に立ちたい」という思いから、自ら「美ST(光文社)」「an・an(マガジンハウス)」「『世界はデータでできている』(TV東京)」などのメディアにも多数出演し、情報を発信している。
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
マイベストでは「スタイリングオイルを塗っていないときに比べて、髪がまとまっている」ものをユーザーが満足できる商品とし、毛束の変化率が-15%以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
美容師兼毛髪診断士である藤巻正典さんがスタイリングオイルをマネキンにつけてスタイリングし、マイベストの担当者が各商品のおすすめ度をスコア化しました。
美容師兼毛髪診断士である藤巻正典さんがスタイリングオイルをマネキンにつけてスタイリングし、マイベストの担当者が各商品のおすすめ度をスコア化しました。
理系美容家である箱崎かおりさんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
香り付きのスタイリングオイルが好きな20~40代の女性12人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「洗浄力が低いシャンプーでもしっかり落とせるスタイリングオイル」をユーザーが満足できる商品とし、水滴を落としたときの高さが0.7mm以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
本記事における「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
2025年5月19日時点の情報に基づき、新たにコンテンツを制作しました。
2025年のトレンドは、レイヤースタイルです。ショートからロングまで、髪の長さに関係なくたっぷりのレイヤーを入れるのが流行っています。
顎下から胸下にかけて毛先の動きを出したり、顔周りにもしっかりレイヤーを入れたりすることで、ニュアンスを出しつつ軽やかな雰囲気に。さらに、スタイリングオイルを使えばツヤ感や束感をプラスでき、よりトレンド感が出せますよ。
レイヤーカット以外にも、最近ではパーマやくせ毛などのウェーブを生かすことも重要視されています。オイルはそういったウェーブスタイルにも向いているので、スタイリング剤として1本持っておくと便利ですよ。
もみあげ・前髪・毛先のみなど、アレンジの細かいところにオイルを部分使いするのもおすすめです。
スタイリングオイルでヘアセットするときに気をつけてほしいのが、使用量です。つけすぎるとベタベタになり、不潔っぽい印象を与えかねません。
特に、スタイリングオイル初心者で扱いに慣れていない人は、プッシュ式の容器で、1プッシュの量が少ないスタイリングオイルがおすすめです。少しずつつけて、調整しながら仕上げましょう。
スタイリングオイルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ひとくちにスタイリングオイルといっても、テクスチャや仕上がりはさまざま。どんなヘアスタイルに仕上げたいかで選んでくださいね。
なりたいヘアスタイルが特に決まっていない人は、シリコーン系のさらっとしたオイルがおすすめです。軽い質感で失敗しにくく、束感が作りやすいので、なんとなくおしゃれに仕上げたい人や、スタイリングオイル初心者にも向いています。
レイヤースタイルのなかでも、ボブやミディアムのフェイスレイヤーには、重めのスタイリングオイルがおすすめです。毛先の束感を引き出すことで、動きのあるスタイルを作れます。
逆に、ロングヘアの場合は重すぎないスタイリングオイルがおすすめです。重めのオイルをつけるとしっとりまとまって、動きが出にくくなります。
ランキングの詳細情報にある「テクスチャ」を参考にしてくださいね。
ただし、ショートスタイルでボリューム感を重視する人は、つぶれにくい軽めのテクスチャのスタイリングオイルを選びましょう。
オイルをつけてフェイスレイヤーに束感を出すと、ナチュラルな印象を与えつつ一気に垢抜けます。ぜひ試してみてくださいね。
タイトヘアやウェットスタイルなど、シャープなスタイリングを作りたいなら、しっかりと束感を作りやすく重いテクスチャのスタイリングオイルがおすすめです。
検証の結果、オイルの種類による違いは見られませんでしたが、重みがありつつ束感を作りやすいオイルはカールをしっとりと際立たせ、濡れ感を出すのに向いています。また、タイトスタイルには重さのあるオイルを使いまとまり感と束感を出すことで、しっとりまとめつつ洗練された印象を与えます。
ランキングの「束感のつくりやすさ」が★4.50以上かつ、詳細情報の「テクスチャ」が重いものを選んでくださいね。
ゆるめの巻き髪などのナチュラルなスタイリングには、髪がまとまりすぎない軽いテクスチャのスタイリングオイルがおすすめです。
軽くてさらっとしたオイルなら、髪がつぶれずに立体感を保ちつつも、ほどよいツヤ感としっとり感を与えられます。
ランキングの詳細情報にある「テクスチャ」が軽いものを選んでくださいね。
他のスタイルと比べて動きがない分、髪そのものの美しさが目立つストレートヘア。ツヤ感を出しやすいオイルなら、まるで素髪がきれいな人のように見せられます。
ランキングの「ほどよいツヤ感があるか」が★4.50以上のスタイリングオイルから選んでくださいね。
女性らしく華やかさがある香り。エレガントな雰囲気や甘めの雰囲気におすすめ。
これからブームになりそうなのが、「ブランシュ」という香りです。Byredo(バレード)の香水で有名な香りで、清潔感があり洗練された印象を与えます。ヘアオイルでもブランシュの香りの商品が徐々に人気を集めているので、人とはちょっと違った香りをまといたい人はぜひチェックしてくださいね。
スタイリングを楽しみつつダメージケアもしたい人は、髪の補修効果が期待できる成分が種類豊富に配合されたスタイリングオイルがおすすめです。
なかでもヒートケア成分のγ-ドコサラクトンは、熱を味方につけてキューティクルを補修する効果が期待でき、スタイリングでアイロンを使う人に向いています。
ほかにも、ダメージによるうねりを整えるうねりケア成分や、髪の水分保持力をサポートするCMC類似補修成分などがあり、種類豊富な補修成分で多角的にアプローチすることで、ダメージを補修し健康的な髪を目指せますよ。
よりダメージケアに注力したい人は、ドライヤー前に塗布するヘアオイルもあわせて検討してくださいね。
スタイリングオイルは毎日使うことで、髪に徐々に蓄積する可能性があります。シャンプーでしっかり落としきれていないと、髪がゴワついたり補修成分やカラー剤の浸透を阻害したりすることも。
検証した結果、オイルの種類との相関は見られませんでしたが、商品によって落としやすさに大きく差があったので、ランキングの「落としやすさ」が★4.50以上のスタイリングオイルを選んでくださいね。
本記事における「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
髪のまとまりやすさ(スタイリング時) | ほどよいツヤ感があるか | 補修成分の充実度(成分分析) | 束感のつくりやすさ | 香りのよさ | 落としやすさ | 内容量 | 検証に使用した香り | メインのオイルの種類 | 補修成分 | テクスチャ | 毛束の変化率(スタイリング時) | |||||||
1 | MTG ReFa|ロックオイル | ![]() | 4.90 | 14位 | 扱いやすいテクスチャで、初心者でも簡単にスタイリングできる | 5.00 | 5.00 | 4.13 | 5.00 | 4.63 | 4.80 | 100mL | フルーティーフローラルの香り | トリグリセリド | ヒートケア成分、うねりケア成分 | 軽い | -32.80% | |
2 | Rainmakers Wonjungyo|スタイリングヘアオイル | ![]() | 4.81 | 7位 | 簡単にスタイリングを仕上げられる。持ち運びにも向いている | 5.00 | 5.00 | 4.25 | 5.00 | 4.29 | 4.00 | 48mL | 洋ナシの香り | エステル | ヒートケア成分、PPT成分(ケラチン系) | 軽い | -23.59% | |
3 | I-ne SALONIA|スタイリングオイル(ウェット) | ![]() | 4.78 | 9位 | タイトヘアやパーマスタイルに。しっとりまとめつつも束感を出しやすい | 5.00 | 4.50 | 4.25 | 5.00 | 4.59 | 5.00 | 100mL | 油脂 | ヒートケア成分、PPT成分(ケラチン系) | 軽い | -27.22% | ||
4 | ナプラ ナプラ N. |ポリッシュオイル | ![]() | 4.73 | 3位 | テクニックいらずでこなれ感を演出。重めのオイルを試すならこれ | 4.86 | 5.00 | 3.50 | 5.00 | 4.00 | 5.00 | 150mL | マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り | 油脂 | 重い | -18.62% | ||
5 | I-ne mythm マルチユースヘアオイル ディープモイスト | ![]() | 4.64 | 11位 | 髪のパサつきや広がりをしっとりまとめた。落としやすさも魅力 | 5.00 | 4.50 | 4.25 | 4.50 | 4.38 | 5.00 | 45mL | カシスとサンダルウッドの香り | 油脂 | PPT成分(ケラチン系)、CMC類似補修成分 | 重い | -34.78% | |
6 | コーセー JILL STUART|ホワイトフローラル ヘアオイル スムースリペア | ![]() | 4.62 | 華やかな香りが特徴的。レイヤースタイルにもぴったり | 5.00 | 5.00 | 3.50 | 4.50 | 4.34 | 3.80 | 60mL | ホワイトフローラルの香り | 炭化水素 | 軽い | -23.28% | |||
7 | JILAURUM ヘアオイル | ![]() | 4.60 | 12位 | 甘い香りが特徴的。抜け感スタイルにもってこい | 4.65 | 5.00 | 4.25 | 4.50 | 4.13 | 4.40 | 30mL | フローラルフルーティーの香り | シリコーン | ヒートケア成分、PPT成分 | 重い | -16.48% | |
8 | uka uka|uka hair oil Rainy Walk | ![]() | 4.59 | スタイリングオイル初心者に。ツヤ感と束感を簡単に作れる | 4.15 | 5.00 | 4.13 | 5.00 | 4.42 | 4.60 | 50mL | レモンやユーカリ、ミントの爽やかな香り | シリコーン | ヒートケア成分 | 軽い | -11.50% | ||
9 | ビー・エス・ピー Sign|システミックオイル | ![]() | 4.56 | 6位 | 髪をしっとりまとめつつ、ツヤ感を引き出しうるツヤ髪へ | 5.00 | 5.00 | 3.50 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 120mL | シトラスオレンジの香り | トリグリセリド | 軽い | -27.51% | ||
10 | コンフォートジャパン ダヴィネス|オイ オイル | ![]() | 4.43 | 髪をしっとりまとめつつ、ツヤ感を出しやすい | 4.88 | 5.00 | 3.50 | 4.00 | 4.09 | 4.00 | 50mL | ほんのりと甘く、スパイシーな香り | シリコーン | 重い | -18.78% |
検証に使用した香り | フルーティーフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
MTGのReFa「ロックオイル」は、アイロン前に使うことが推奨されており、カールやストレートが時間が経ってもロックされていると謳うスタイリングオイルです。
スタイリングのしやすさに関わる髪のまとまりやすさ・ほどよいツヤ感があるか・束感のつくりやすさの3つの項目で、非常に高い評価を獲得しました。さらに、軽いテクスチャで香りもよく、心地よい使用感で使う人を選びにくいでしょう。
成分分析の結果、うねりケア成分とヒートケア成分が配合されていました。スタイリングのついでにケアができるのはうれしいポイントです。
テクニックいらずの軽いテクスチャで扱いやすさが魅力。初心者でも簡単にまとまり・ツヤ感・束感が作れる、ベストバイ・スタイリングオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -32.80% |
リファロックオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 洋ナシの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
Rainmakersの「スタイリングヘアオイル」は、韓国アイドルのメイクアップも担当している、ウォン・ジョンヨ氏が監修するコスメブランドWonjungyoのスタイリングオイルです。ウェットな束感とカールキープを謳っています。
スタイリングのしやすさに関わる検証で、すべて高評価を獲得。テクニックいらずの軽いテクスチャで、簡単にまとまり・ツヤ感・束感が作れるでしょう。さらに、48mLの小さめサイズで持ち運びにぴったりです。また、補修成分の充実度はおおむね良好で、ダメージケア効果にもある程度期待できます。
ただし、ボトルタイプの容器で適量を出しにくいのは難点。ドバっと出てくることはないものの、つけすぎに注意してください。ミディアムヘアなら3~5滴程度で十分でしょう。
持ち運びしやすく、簡単にスタイリングを仕上げたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 48mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -23.59% |
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
I-neのSALONIA「スタイリングオイル(ウェット)」は、ツヤとニュアンスのある束感ウェットスタイルへ導くというスタイリングオイル。アイロン前のプレケアに使えると謳っています。
検証の結果髪のまとまりやすさや束感のつくりやすさに長けており、しっとりまとめてシャープな印象を出したいときにおすすめです。さらに、香りがよく落としやすいのも魅力で、毎日使いに向いています。
成分分析の結果、ヒートケア成分のメドウフォーム-δ-ラクトンなどが配合されていました。高評価には届かなかったものの、ドライヤーやアイロンの熱を味方にしたキューティクルの補修に期待できます。
タイトヘアやパーマスタイルに使いやすい、束感とまとまり感のあるスタイリングオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -27.22% |
SALONIA スタイリングオイル(ウェット)の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
ナプラのN.「ポリッシュオイル」は、保湿成分シアバターなどの天然由来成分だけで作られたと謳う、肌にも使えるマルチユースなスタイリングオイルです。
巻き髪のマネキンに塗布したところ、ツヤ感と束感が出しやすく、テクニックいらずでこなれ感を演出できました。洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、髪のまとまりやすさも高評価を獲得したので、幅広いスタイルで活躍するでしょう。
ただし、重いテクスチャなので、ロングヘアのさらっと感は出しにくい印象。また、成分分析の結果補修成分は見当たらず、ダメージケアには向いていません。
30mLのミニサイズも展開されているので、重めのスタイリングオイルを試してみたい人にはぴったり。特に、パーマや濡れ感スタイルにおすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 150mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -18.62% |
ナプラ N. ポリッシュオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
検証に使用した香り | カシスとサンダルウッドの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
I-neの「mythm マルチユースヘアオイル ディープモイスト」は、アーティスト青山テルマがプロデュースしたマルチユースオイル。しっとりとしたまとまりのある髪へ導くと謳っています。
油脂メインの重いテクスチャですが、ベタつきが残りにくく洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのが魅力。さらに、髪をまとめやすいので、毛先のパサつきや広がりが気になる人におすすめです。
ツヤ感や束感も作りやすく、スタイリングの仕上げにぴったり。また、成分分析の結果CMC類似補修成分とPPT成分が配合されており、ダメージケアにもある程度期待できます。
パサつきや広がりをしっとりまとめやすいので、毛先のうるおい感がほしい人や、ブリーチやアイロンなどで髪が乾燥している人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 45mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -34.78% |
ミズム マルチユースヘアオイル ディープモイストの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ホワイトフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
コーセーのJILL STUART「ホワイトフローラル ヘアオイル スムースリペア」は、軽やかに伸び広がり、髪1本1本をコートしてするんとした指通りとまとまりを叶えると謳うヘアオイルです。
成分分析の結果補修成分は見当たりませんでしたが、髪をしっとりまとめてツヤ感を出しやすいのが魅力。さらに、少しねじるようにつければ束感も作れるので、レイヤースタイルを強調するのにちょうどよいでしょう。
ホワイトフローラルの香りは上質な華やかさがあり、女性らしい雰囲気を作りたい人にはおすすめです。
レイヤースタイルに束感とツヤ感を与えつつ広がりを抑えられるスタイリングオイル。トレンドヘアに挑戦したい人はぜひ検討してくださいね。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -23.28% |
ジルスチュアート ホワイトフローラル ヘアオイル スムースリペアの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | フローラルフルーティーの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
JILAURUMの「ヘアオイル」は、ユニセックスで使えるヘアオイルです。アウトバスのケアとしても使用でき、香水のような香りで余韻を演出すると謳っています。
乾いた髪に塗布すると、しっかりまとまり感が出せるので、毛先までしっとり感のある仕上がりに。3~4滴で髪にツヤ感が出て、すべすべとした質感を演出できました。さらに、ふわっと軽い束感が作れるため、束を活かした抜け感のあるスタイルとの相性もよいでしょう。
一方、フローラルフルーティーの香りはモニターの好みが分かれる結果に。甘さがある強めの香りなので、つけすぎないように注意しましょう。
甘い香りをしっかり香らせたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 30mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -16.48% |
ジルオーラム ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | レモンやユーカリ、ミントの爽やかな香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
「uka hair oil Rainy Walk」は、傷んだ髪をケアし、湿気によるうねり広がりをセーブすると謳うスタイリングオイルです。サラッと軽めのオイルが、髪にツヤを与えしっとりまとめるといいます。
巻き髪のマネキンにつけたところ、ツヤ感と束感が非常に出しやすく、テクニックいらずでスタイリングできました。さらに、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、毎日使いにも向いています。
香りはほとんどのモニターから好評で、「爽やかな柑橘系の香りで好み」「毎日使いたい」といった声が挙がりました。髪のまとまりやすさは上位商品には及ばなかったものの、サラッと感を保ちつつ軽めにまとめたい人には向いているでしょう。
成分分析の結果補修成分はヒートケア成分のみでしたが、簡単にスタイリングが仕上がるので初心者におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -11.50% |
検証に使用した香り | シトラスオレンジの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ビー・エス・ピーのSign「システミックオイル」は、ヘアにもボディにも使えるというマルチオイル。天然由来成分のみで作られたナチュラルオイルで、毛髪や肌に浸透しやすいと謳っています。
髪をしっとりまとめつつツヤ感を出しやすいので、広がりを抑えつつ髪をきれいに見せられるでしょう。毛量が多いストレートヘアに向いています。さらに、軽いテクスチャでベタつきにくく、洗浄力が低いシャンプーで落としやすいのも魅力です。
一方補修成分は見当たらず、シンプルな成分構成と評価されました。また、束感のつくりやすさは上位商品に及ばず、惜しい結果に。パーマスタイルやレイヤーの強調には向いていません。
毛量が多いストレートヘアをしっとりまとめつつ、ツヤ感をプラスしてきれいな髪に見せられるスタイリングオイルです。
内容量 | 120mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -27.51% |
サインシステミックオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ほんのりと甘く、スパイシーな香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
コンフォートジャパンのダヴィネス「オイ オイル」は、洗い流さないトリートメントとしても、スタイリングオイルとしても使えるオイルです。髪にツヤとまとまりを与えると謳っています。
シリコーンオイルメイン配合の重めのテクスチャで、乾いた髪をしっとりまとめやすいのが特徴。さらに、ツヤ感も出しやすく、うるツヤ髪に見せられるでしょう。
ただし、束感はそこまで出しやすいとはいえず、繊細なスタイリングには向いていません。また、成分分析の結果補修成分の配合が見当たらず、ダメージケア効果には期待できないでしょう。
広がりを抑えてしっとりうるツヤ髪を目指す人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -18.78% |
ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ユーカリ、オレンジ、ラベンダー、セダーウッド、パチョリ、クラリセージ |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
JIMOSのSINN PURETÉ「トゥーグッド マルチベネフィットオイル Purification of Mind(心の浄化)」は、アウトバスオイルやスタイリングオイルだけでなく、ボディ・ハンドオイルとしても使えるマルチオイルです。
油脂メインの重めのテクスチャですが、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすくベタつきが残りにくいでしょう。さらに、髪をしっとりまとめたので、シャープなシルエットを作りたい人におすすめです。
ツヤ感と束感は悪くないものの、繊細なスタイリングにはやや不向きな印象。また、補修成分は種類の豊富さに欠けていると評価されました。
髪をしっとりタイトにまとめたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 50mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -24.88% |
検証に使用した香り | 植物アロマの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
イルミルドのALLNA ORGANIC「スタイリングオイル」は、自然なツヤ感を与え、軽やかな濡れ髪を作ると謳うスタイリングオイル。ベタつかずにしっとり髪をまとめ、植物アロマがふわっと香るといいます。
重めのテクスチャですがベタつきが残りにくく、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのが魅力。さらに、髪をしっかりとまとめつつツヤ感を与えられたので、タイトなスタイルに向いています。
一方束感を作るのは難しく、レイヤーを強調するのには不向きな印象です。また、成分分析の結果補修成分は見当たりませんでした。
髪をしっとりまとめてタイトな髪型に仕上げたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -26.88% |
検証に使用した香り | やわらかく香るクラシックブーケの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
NAKAGAWAのPromille「プロミルオイル」は、16種の天然由来成分を配合し、髪にも肌にもサラッとなじむテクスチャで、スタイリングはもちろん全身にも使用できると謳うオールインワンオイルです。
重いテクスチャで髪をしっとりまとめやすく、髪が広がりやすい人にぴったり。さらに、ほどよいツヤ感も出しやすく、健康的できれいな髪に見せられるでしょう。
一方、束感は作りにくく、レイヤーやカールを強調するのは難しい印象。立体感のあるスタイリングを作りたい人には不向きです。また、成分分析の結果補修成分は見当たらないと評価されました。
スタイリングでうるツヤ髪に仕上げたいなら候補になるスタイリングオイルです。
内容量 | 150mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -21.79% |
プロミルオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | シトラスフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
ジョエルロティの「トラック オイルNo.3」は、自然なツヤを与え、しっとりとまとまりのある表情を演出しつつ、顔や体にも使えるというマルチオイルです。使用量をコントロールしやすい専用スポイトが付属しています。
油脂がメインの重いテクスチャですが、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいのは魅力。さらに、髪をしっとりまとめつつほどよいツヤ感を演出できるのもうれしいポイントです。
一方束感は作りにくいため、エッジを効かせたスタイルを作りたい人には向いていません。また、補修成分の配合は見当たらないと評価されました。
ダメージケアには期待できないものの、髪をしっとりまとめてほどよいツヤ感を与えたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 90mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -28.09% |
トラック オイルNo.3の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | フルーティフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
MTGのReFa「ロックオイルライト」は、シリーズ内でもフルーティフローラルの香りと軽やかな使い心地が特徴のスタイリングオイルです。ナチュラルふんわりスタイルやニュアンススタイル、前髪・おくれ毛などのポイント使いに向いていると謳っています。
軽いテクスチャながらまとまりやすいうえ、フルーティフローラルの香りはモニターから好評でした。さらに成分分析の結果、補修成分としてヒートケア成分・CMC類似補修成分・うねりケア成分の配合が確認でき、ダメージケアにも期待できます。
一方、テクスチャが軽すぎるあまり束感は出しにくい印象。カールを強調したり、レイヤーの動きを出したりするには向いていません。
動きのあるスタイリングには不向きですが、ダメージケアしつつ髪をまとめたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -44.27% |
リファ ロックオイルライトの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | フローラルフルーティーの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ジャパンゲートウェイのISSHI「ザ ヘアキープオイル βショット モイスト ライト」は、理想のヘアスタイルを長時間キープすると謳うスタイリングオイル。アウトバスオイルとしても使えます。
成分分析の結果、CMC類似補修成分・ヒートケア成分・PPT成分が配合されており、ダメージケアに期待できるでしょう。さらに、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすいため、毎日使いでケアしつつスタイリングに使えるのはうれしいポイントです。髪のまとまりもよく、軽いテクスチャながら毛先までしっかりまとめやすいでしょう。
一方で、ツヤ感はあまり出せず、束感はほとんど作れないため、繊細なスタイリングには向いていません。
髪をしっとりまとめつつケアできるスタイリングオイルがほしい人にはおすすめです。
内容量 | 70mL(g) |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -27.77% |
検証に使用した香り | |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
Moroccanoil IsraelのMOROCCANOIL「トリートメント」は、保湿成分のアルガンオイルなどを豊富に含んでいると謳うヘアオイル。髪のコンディショニングにも、スタイリングにも、フィニッシングにも使えます。
とろみのある重いテクスチャで、しっかりと束感を出しつつツヤ感を与えられるので、濡れ感がほしい人におすすめです。落としやすさもおおむね良好で、しっかりと泡立てればベタつきが残りにくいでしょう。
一方、髪のまとまりやすさはいまひとつの結果でした。また、ボトルタイプで適量を出しにくいのは難点です。
髪の広がりを抑える効果には期待できませんが、ウェットスタイルにはおすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 25mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -4.32% |
検証に使用した香り | 爽やかなゆずの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
ウテナのutena ゆず油「ヘアオイル」は、スタイリングだけでなく、アウトバスオイルやパック・頭皮マッサージにも使えるマルチなヘアオイルです。
油脂メインの重いテクスチャは意外にもベタつきが残りにくく、落としやすさでは非常に高い評価を獲得しました。また、ツヤ感や束感が出しやすく、カールやレイヤーを強調したり、濡れ感を出すのにぴったり。さらに、爽やかなゆずの香りはモニターから好評でした。
髪の広がりやパサつきを抑えるには不向きですが、カールやレイヤーを強調したり、濡れ感を出すスタイリングにおすすめです。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -4.44% |
ウテナ ゆず油 ヘアオイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ゼラニウム&バーベナの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
ホーユーのNiNE「マルチスタイリングオイル リッチ」は、指通りのよさにこだわりぬいたというスタイリングオイルです。シリーズのなかでも重めのタイプで、重さのあるツヤ感が持続すると謳っています。
実際に手に取るとテクスチャは重厚感があり、髪のまとまりやすさの検証では非常に高い評価を獲得しました。また、落としやすさも優秀で、ベタつきが残りにくいでしょう。
一方、しっとりまとまるような質感のため、束感は出しにくい印象。また、ツヤ感もやや物足りず、評価が伸び悩みました。
繊細なスタイリングには向いていませんが、髪をしっとりまとめたい人にはおすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 100mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -20.55% |
検証に使用した香り | 透明感のあるホワイトムスクの香り |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
ミルボンのMIINCURL「アイロン キープ プライマー02」は、商品名の通りアイロン前に仕込んで”ちゅるサラ”に導くというスタイリングオイルです。2タイプあるうち、今回は重めなタイプを検証しました。
実際に手に取ると、そこまで重さはなくむしろ軽いと感じるテクスチャ。それでいて髪をまとめやすいうえ、束感をしっかり作れるため、スタイリングを自由自在に楽しめます。
一方ツヤ感は出しにくく、髪をきれいに見せたい人はプラスでツヤ出しスプレーなどの使用がおすすめです。また、補修成分は見当たらないと評価されたので、ダメージケア効果には期待できません。
ツヤ出しには不向きですが、様々なスタイリングを楽しみたい人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 40mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -23.12% |
検証に使用した香り | 心はなやぐ、あんずの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
柳屋本店の柳屋「あんず油」は、天然あんずの種から抽出したオイルを主成分としており、鉱物油・シリコン・着色料など6つの成分が不使用のオイルです。ヘアだけでなく、ボディ・ネイルなど幅広く使えると謳っています。
一方束感は作りにくく、立体的なスタイリングには向いていません。また、成分分析の結果補修成分は見当たりませんでした。
立体感のあるスタイリングには不向きですが、しっとりうるツヤ髪を目指す人におすすめのスタイリングオイルです。
内容量 | 63mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -26.43% |
柳屋 あんず油の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | ホワイトフローラルの香り |
---|---|
テクスチャ | 重い |
良い
気になる
コーセーの「ジルスチュアート ヘアオイル ホワイトフローラル」は、かわいらしいデザインが特徴のブランドJILL STUARTから発売されているヘアオイルです。天然由来のケア成分が髪1本1本をコーティングすることで、髪表面をなめらかに整え光を反射しツヤツヤと輝く髪に導くと謳っています。
重いテクスチャですが、洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、ベタつきが残りにくいのは魅力です。一方、補修成分は見当たらないと評価され、ダメージケア効果には期待できません。
また、髪のまとまりやすさやツヤ感・束感といったスタイリングに関わる項目はどれもいまひとつで、スタイリングオイルとして使いたい人には向いていません。
ホワイトフローラルの甘い香りが好みなら候補になりますが、ヘアセットの仕上げに使うには不向きなスタイリングオイルです。
こちらの商品は廃番・終売している可能性があります。
内容量 | 60mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -7.05% |
ジルスチュアート ヘアオイル ホワイトフローラルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
検証に使用した香り | 無香料 |
---|---|
テクスチャ | 軽い |
良い
気になる
大島椿の「大島椿」は、椿油のみで構成されたシンプルな処方が特徴のマルチオイルです。髪・頭皮・肌のケアに使えるといいます。
椿油のみの配合のため、補修成分の充実度は低い評価となりました。また、髪のまとまり・ツヤ感・束感はほとんど見られず、スタイリングには向いていないでしょう。
一方、軽いテクスチャで洗浄力が低いシャンプーでも落としやすく、ベタつきが残りにくいのはうれしいポイントです。
ベタつきにくいのは魅力ですが、スタイリングオイルとしては使いにくいでしょう。
内容量 | 40mL |
---|---|
毛束の変化率(スタイリング時) | -3.64% |
マイベストではベストなスタイリングオイルを「髪をしっかりまとめつつほどよいツヤ感を与え、使い心地のよいスタイリングオイル」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のスタイリングオイル23商品を集め、以下の6個のポイントで徹底検証しました。
検証①:髪のまとまりやすさ(スタイリング時)
検証②:ほどよいツヤ感があるか
検証③:束感のつくりやすさ
検証④:補修成分の充実度(成分分析)
検証⑤:香りのよさ
検証⑥:落としやすさ
今回検証した商品
マイベストでは「スタイリングオイルを塗っていないときに比べて、髪がまとまっている」ものをユーザーが満足できる商品とし、毛束の変化率が-15%以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
2.壁に貼った方眼用紙に合わせ、毛束の根元・中間・毛先の幅を記録する
3.スタイリングオイル0.1cc(極小匙1杯分)をビニール手袋をした手で毛束全体に馴染ませ、目の粗いコームで5回ブラッシング
4.壁に貼った方眼用紙に合わせ、毛束の根元・中間・毛先の幅を記録する
5.2の毛束と比較して変化率で評価
美容師兼毛髪診断士である藤巻正典さんがスタイリングオイルをマネキンにつけてスタイリングし、マイベストの担当者が各商品のおすすめ度をスコア化しました。
ミディアムレイヤーのレディースマネキンを外巻きスタイルにし、適量のスタイリングオイルをなじませたあとの仕上がりを確認。ほどよいツヤがあるかを「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
美容師兼毛髪診断士である藤巻正典さんがスタイリングオイルをマネキンにつけてスタイリングし、マイベストの担当者が各商品のおすすめ度をスコア化しました。
ミディアムレイヤーのレディースマネキンを外巻きスタイルにし、適量のスタイリングオイルをなじませたあとの仕上がりを確認。束感が作れるかを「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
理系美容家である箱崎かおりさんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
商品の成分表を確認。補修成分の充実度を「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
香り付きのスタイリングオイルが好きな20~40代の女性12人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
普段のスタイリングオイルの代わりに使用。香りのよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「洗浄力が低いシャンプーでもしっかり落とせるスタイリングオイル」をユーザーが満足できる商品とし、水滴を落としたときの高さが0.7mm以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.スライドガラスに0.1cc(極小匙1杯分)のスタイリングオイルを塗布
2.一晩放置
3.撹拌機を使ってシャンプー液で洗い流す
4.一晩放置
5.1μlの水滴を垂らす
6.水滴の高さを観察し、小さいほうが高評価とする
アイロン前にヘアオイルを塗布するのは、基本的におすすめできません。アイロンの熱でオイルが蒸発し、髪にダメージを与える可能性があるためです。また、オイルは髪を濡れた状態にするため、キューティクルが剥がれやすく、さらにダメージを増加させる可能性もあります。どうしても使いたい人は、公式でヘアアイロン前の使用を推奨しているスタイリングオイルを選んでください。
補修成分が配合されているスタイリングオイルなら、髪のダメージを補修することで、ヘアカラーの色持ちサポートが期待できます。
根元は避けて毛先を中心につけるのがポイントです。根元までオイルを塗ると、ベタつきに見えてしまう可能性も。毛が細い人は特にベタつきやすいので、注意しましょう。また、より繊細なスタイリングを楽しみたい人は、ヘアマスカラの使用も検討してくださいね。
1位: MTG|ReFa|ロックオイル
2位: Rainmakers|Wonjungyo|スタイリングヘアオイル
3位: I-ne|SALONIA|スタイリングオイル(ウェット)
4位: ナプラ|ナプラ|N. |ポリッシュオイル
5位: I-ne|mythm マルチユースヘアオイル ディープモイスト
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他