傷んだ髪の毛を保湿するヘアクリーム。ベタつかずにしっとり仕上がり、スタイリングにも使えて便利な洗い流さないトリートメントタイプの商品です。ミルボンなどのサロン専売品からルシードエル・大島椿・モモリ・柳屋本店・いち髪などの市販品まで、ラインナップが豊富なのでどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のヘアクリーム30商品を比較して、最もおすすめのヘアクリームを決定します。
比較検証は以下の4点について行いました。
果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?ヘアクリームの選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
MINX ginzaディレクター兼店長として、ヘアカラーを武器に、連日多くのお客様を担当。化粧品検定1級、ビューティソムリエ他多くの資格を持ち、豊富な知識とキャリアで多くのお客様から支持を集める。トップカラーリストとして業界専門誌への出演、セミナーなどでも活躍する理論派美容師。MINXは、美容業界版ヘアミシュランKAMI CHARISMA(カミカリスマ)で最多11冠を受賞した人気サロン。
MINX ginzaディレクター兼代表。ボブ・ミディアムヘアの似合わせカットを得意とする。お客様に寄り添った接客は評判を呼び、300件以上の口コミを獲得。リピーターのお客様が絶えない。MINXは、美容業界版ヘアミシュランKAMI CHARISMA(カミカリスマ)で最高ランクの三ツ星を連続で獲得する人気サロン。
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
ドライヤーの熱から髪を守り、ダメージ補修できるヘアクリームがほしいですよね。この検証では、濡れた髪にヘアクリームをなじませたときの仕上がりをチェックします。ダメージヘアを再現するため、濡れた状態で三つ編みした毛束を、ストレートアイロンで熱を加えたのち自然乾燥させました。ドライヤー前の髪を再現するために、自然乾燥させた毛束を再度濡らして真珠1粒大のヘアクリームを毛束全体にしっかり行き渡らせたのち、ドライヤーに3分間当てて乾かしました。完全に乾かしたダメージ毛束を3時間放置し、その仕上がりを検証しました。チェックした項目は以下のとおりです。ツヤ指通りのよさ広がりにくさベタつきの少なさ
ヘアクリームの機能はトリートメントだけにとどまりません。スタイリングの仕上げとして、朝出かける前につけて効果を発揮するかも気になるところです。この検証では、乾いた髪になじませたときの仕上がりをチェックします。マネキンに小さじ1程度のヘアクリームをなじませ、以下の項目を弱・中・強の3段階で評価。技術を統一するため、美容師の鈴木貴徳さん・蛭田佑介さんに仕上げていただきました。ランキングではマネキンの仕上がりをチェックできます。あわせてご確認ください。それぞれの商品がどのような特徴を持つのか、そもそもスタイリングにも向いたアイテムなのかをチェックするため、ストレートヘアとアイロンで作ったカールスタイルの2つに、ヘアクリームを使用した際の仕上がりについて、編集部員が以下の項目を確認しました。ツヤまとまりホールド力上記3項目の度合いはランキングに記載していますので、チェックしてください。
毎日使ううえで重要なポイントとなる使用感も見逃せないポイントです。女性モニター5人に以下の項目について、その満足度を評価してもらいました。容器の使いやすさ(出したい量だけを取り出せるかどうか・使っていて液ダレが気にならないかどうか・持ち運ぶ際に液漏れが気にならないか・力を使うポイントがないか・ストレスがないかどうか)テクスチャの使いやすさ(手に伸ばした時の広げやすさ・髪へのなじみやすさ・重さが適度か)
最後に香りも欠かさずチェックしたいもの。機能性はもちろん、気分が上がる香りをまといたいですよね。女性モニター5人に以下の項目について評価してもらいました。好みの香りかどうか
すべての検証は
マイベストが行っています
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
本記事における「ゆがみケア」は、乾燥によってくせ・うねり・パサつきが生じた髪にうるおいを与えることを指します。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
水分と油分で構成されたヘアクリームは、成分が髪の内部まで浸透しやすいため、しっとりとした仕上がりと高いトリートメント効果が期待できます。
ヘアミルクも成分構成は同じですが、油分より水分が多いため、やや軽やかさがある仕上がりが特徴。ヘアミルクだと少し物足りなさを感じる、パサつきや広がりが気になる人にはとくにヘアクリームがおすすめです。
ヘアミルクよりも髪がコーティングされているという感覚があるので、ヘアオイルのベタつきや重さが苦手なものの、ヘアミルクでは少し物足りないという感覚がある人にマッチします。
商品によってはホールド力があり、アイロンやパーマのカールキープに使える場合も。ドライヤー前のケアアイテムとしてはもちろん、朝の支度の仕上げにも使える万能アイテムです。
ツヤがあり重さのあるヘアオイルやさっぱりと軽いヘアミルクも捨て難いですが、夜はもちろん、朝も使いやすい万能さは大きなメリット。ヘアクリームは1本持っておいて損のないアイテムです。
ヘアクリームを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ドライヤー前の濡れた髪に使いたい人には、ダメージ補修力の検証結果が★4.2以上の商品がおすすめです。
油分がたっぷりと入っているヘアクリームは、髪に油分感が残りやすくオイルをつけたようなベタつきが気になる商品も。逆に油分が少ないとパサつきや広がりが気になるなど、バランスのよくない商品は低評価となりました。
そんななか、油分のベタつきがないのに、おさまりがよく扱いやすい仕上がりになったのが★4.2以上の商品です。ランキングでは検証結果に注目して、選んでみてください。
ヘアクリームをスタイリングの仕上げに使うと自然なツヤをまとえるため、朝の寝起きの野暮ったい印象を払拭できる点でおすすめです。
今回の検証ではツヤはもちろん、まとまりやホールド力の度合いに差があることがわかりました。ランキングでは、ツヤ・まとまり・ホールド力の3項目の度合いを弱・中・強で示しています。
髪の長さ別に、どの項目に注目すればよいかをまとめたので、目指す仕上がりにあわせて選んでみてください。
肩ぐらいまでの短さの人であれば、髪に重さが足りず広がりやすいため、しっかりとまとまるヘアクリームがおすすめです。
しっかりとしたまとまりを作るには、根本近くから毛先までヘアクリームをなじませましょう。頭の丸みに沿うタイトなシルエットを作ることで、野暮ったく広がって見えやすい髪が垢抜けた印象になります。
検証の結果、画像のようにまとまりの強さはさまざまなので、しっかりとまとまった感覚が得られる「まとまり:中〜強」の商品を選びましょう。まとまりの強さはランキングでチェックしてください。
肩よりも髪が長い人は、髪の重みである程度まとまりのある縦ラインのシルエットになるので、中間から毛先にのみヘアクリームをつけるのがおすすめ。
ミディアム・ロングのストレートヘアは、ショートに比べてある程度まとまりやすいものの、毛先の傷みが気になります。パサつきを抑えてツヤを与えると、髪がきれいな印象に。
またアイロンで作ったカールは、髪が長ければ長いほど重さでダレやすいので、ホールド力のあるスタイリング剤をつけるのがおすすめです。ヘアクリームは商品によってはこってりと重さがあるのでダレやすくなる場合も。しっかりとホールド力があるかを確認しましょう。
ランキングでは、ストレートヘアとアイロンで作ったカールヘアの2体を実際にヘアクリームでスタイリングしたマネキン2体の画像を掲載しています。監修者である私と鈴木で仕上げました。
つけたときのイメージが湧きやすくなるので、気になる商品をチェックしてみてください。
髪の乾燥によるうねりがあると、指通りが悪くてごわつきが気になるもの。髪表面に吸着するコーティング成分入りを選べば、指通りがよくなることでごわつきを抑えられるため、憧れのストレートヘアに近づけます。
今回の検証では、上記成分を含む商品は実際に指通りのよさを感じられるものばかりでした。
成分表示は配合量が多い順に並んでいるので、配合順位が高いとより効果を感じやすいでしょう。気になる商品を見つけたら、成分表示もあわせてチェックしてください。
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
本記事における「ゆがみケア」は、乾燥によってくせ・うねり・パサつきが生じた髪にうるおいを与えることを指します。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ダメージ補修力 | スタイリング力 | 香りのよさ | 使用感 | 内容量 | 香り | シリコーン成分 | ツヤ感 | ホールド力 | まとまり | 特徴 | |||||||
1 | b-ex mm クリーム | ![]() | 4.67 | 18位 | 髪質を問わず、うるツヤ髪に。ケアもスタイリングもできる | 5.00 | 4.65 | 3.72 | 4.94 | 80mL | シトラスフローラル | 不使用 | 強 | 中 | 中 | サロン専売 | |
2 | オブ・コスメティックス ベースクリームオブヘア・4 | ![]() | 4.58 | 23位 | ハリ・コシ感のあるさらさら髪に。エイジング毛にもおすすめ | 4.65 | 4.65 | 4.50 | 4.39 | 115g | ローズブーケ | 使用 | 中 | 強 | 中 | サロン専売 | |
3 | ホーユー ミニーレ ウイウイ デザインクリーム | ![]() | 4.56 | ふんわり感のあるボリュームカールに。細毛・毛量が少ない人の人向き | 4.65 | 4.65 | 4.22 | 4.58 | 80g | フルーティバニラ | 使用 | 強 | 中 | 中 | サロン専売 | ||
4 | 資生堂 BRAVAS|ヘアクリームオイル | ![]() | 4.54 | 20位 | 使用感・香りはそこそこの評価だが、まとまりやすいさらさら髪に | 5.00 | 4.47 | 4.00 | 3.97 | 180mL | さわやかな柑橘系 | 不使用 | 中 | 中 | 中 | 不明 | |
5 | I−ne BOTANIST|ボタニスト ボタニカルスタイリングクリーム ナチュラルフロウ | ![]() | 4.53 | 14位 | しっとりと落ち着いた仕上がり。パサつきや広がりが気になる人に | 4.65 | 4.47 | 4.00 | 4.91 | 90g | チェリー、ライラック | 使用 | 強 | 中 | 強 | 不明 | |
5 | タカラベルモント Lebel Moii|クリーム グローリーゼア | ![]() | 4.53 | 絶妙なツヤとまとまり。ナチュラルな仕上がりを目指すならおすすめ | 4.65 | 4.65 | 4.36 | 4.22 | 60g | ハンサムフゼア | 不使用 | 強 | 中 | 強 | サロン専売 | ||
7 | 日華化学 DEMI HITOYONI|リラクシング クリームケア | ![]() | 4.48 | 21位 | ほどけるように指通りのよいさらさら髪に。ケアにおすすめ | 5.00 | 3.75 | 4.07 | 4.60 | 100g | 不明 | 不明 | 弱 | 弱 | 弱 | サロン専売 | |
8 | マンダム LUCIDO-L|デザイニングチューブ #ヘアクリーム モイスト | ![]() | 4.40 | 5位 | 固まらないものの、適度なホールド力とツヤ。まとめ髪におすすめ | 4.65 | 4.65 | 4.07 | 3.81 | 150g | スタイリッシュグリーン | 使用 | 強 | 中 | 強 | 不明 | |
8 | 柳屋本店 髪を守る椿ちゃん|保湿ヘアクリーム | ![]() | 4.40 | 2位 | しっとりとまとまりやすい仕上がりに。カールキープもできる | 4.29 | 4.65 | 4.29 | 4.62 | 120g | フローラル | 使用 | 強 | 中 | 強 | 不明 | |
10 | ユニリーバ・ジャパン LUX スーパーリッチシャイン|とろとろ保湿ヘアクリーム | ![]() | 4.39 | 17位 | ポンプが固くなく、使いやすい。さらさらと指通りのよい仕上がりに | 4.65 | 3.93 | 4.22 | 4.46 | 100mL | リンゴ・ジャスミン・ホワイトムスクの香り | 使用 | 弱 | 中 | 弱 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「mm クリーム」は、人気のヘアケアシリーズであるロレッタの姉妹ブランドmmの商品。30〜40代の女性向けを謳っています。
ダメージ補修力の検証では、うるおいを感じるみずみずしいツヤと毛先まで引っかかりの気にならないなめらかな指通りが好印象。髪1本1本がストレートタッチにまとまっており、乾燥によるうねりケアにもおすすめです。
スタイリング力の検証では、しっとりとまとまりやすいにもかかわらず、ある程度のホールド力をあわせ持つ点はよいでしょう。アイロンで作ったカールをツヤやかにキープできます。顔まわりになじませれば適度な束感が出るので、ライトなヘアバームやヘアオイルのような感覚で使うこともできるでしょう。
幅を取らないスリムなポンプ式は、ほしい分だけ取り出しやすい点で使用感も申し分ないでしょう。一方シトラスフローラルの香りは、ほのかに香る微香タイプで評価が分かれました。
重さがないのにみずみずしいツヤをまとった髪に仕上がり、髪質を問わずおすすめできるベストバイ・ヘアクリームです。
内容量 | 80mL |
---|---|
香り | シトラスフローラル |
特徴 | サロン専売 |
mm クリームをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 中 |
オブ・コスメティックスの「ベースクリームオブヘア・4」は、パサつきを抑えて髪に潤いとまとまりを与えると謳う商品。
ダメージ補修力の検証では、濡れたようなツヤがあり指通りのなめらかな仕上がりに。ある程度しっとりと落ち着いた仕上がりながら、油分感も適度でした。髪が広がりやすい・パサつきが気になる人でも、物足りなさを感じにくいでしょう。
スタイリング力の検証では、テクスチャはしっとりと油分を感じるものの、仕上がりはさらさらに。ハリ・コシのある健康的な仕上がりなので、エイジング毛の人にもおすすめです。ホールド力を期待できるため、アイロンで作ったカールのキープにもよいでしょう。
取り出す量を調整しやすいチューブタイプですが、細長くて高さがあるため、置いておくにはやや安定性に欠ける点は気になります。一方、ローズブーケの香りは「石鹸の香り」「ほんのり香って嫌味がない」とモニターから好評でした。
内容量 | 115g |
---|---|
香り | ローズブーケ |
特徴 | サロン専売 |
オブ・コスメティックス ベースクリームオブヘア・4をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「ミニーレ ウイウイ デザインクリーム」は、サロン専売品。理想の髪型を作る確かなスタイリング力と持続性を謳う、スタイリングクリームです。複数の商品展開がありますが、今回はスタイリング力の最も弱い「1」を検証しました。
ダメージ補修力の検証では、毛先までストレートで広がりにくい仕上がりに。さらっと軽やかながら、うるおいを感じる手触りが好印象でした。しっとり感はなく、ボリューム感をダウンさせる効果はないため、あくまで髪が細い・毛量が少ない人向きです。
スタイリング力の検証でも、さらっと軽やかでホールド力を期待できる仕上がりでした。しっとりと髪を落ち着かせたい人には不向きですが、ふんわり感のあるカールスタイルをキープできたので、ボリューム不足が気になる人におすすめです。
コンパクトなチューブタイプは量の調節がしやすく、カチッと音が出てキャップを開け閉めできる点で使いやすいでしょう。一方、フルーティバニラの香りは甘さがあり、好みが分かれる結果でした。
内容量 | 80g |
---|---|
香り | フルーティバニラ |
特徴 | サロン専売 |
ミニーレ ウイウイ デザインクリーム1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「ヘアクリームオイル」は、1981年に発売されたロングセラー商品。清潔感を表すグリーンノートの男性用ブランドであるブラバスシリーズのものです。
ダメージ補修力の検証では、シルクのように透き通ったツヤ感があるきれいな仕上がりに。乾燥した感じも油分感もなく、毛先までしっとりと落ち着いていました。
スタイリング力の検証では、ナチュラルながらまとまりのよい仕上がりが好印象。重さが残りにくいため、カールキープ効果も期待できます。さらさら感のある扱いやすい仕上がりになるので、髪にスタイリング剤がついている感覚が苦手な人でも使いやすいでしょう。
ダメージ補修力・スタイリング力はともに高評価だった一方、使用感と香りはやや評価が伸び悩みました。ガラスのボトルは量の調節が難しく、さわやかな柑橘系の香りは「ジェントルマンの香り」「さっぱり系で鼻がつんとした」と女性モニターからマイナスコメントがありました。
内容量 | 180mL |
---|---|
香り | さわやかな柑橘系 |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
「ボタニスト ボタニカルスタイリングクリーム ナチュラルフロウ」は、人気のヘアケアブランドであるボタニストのスタイリングクリームです。
ダメージ補修力の検証では、ストレートに仕上がり、しっとりとおさまりがよく扱いやすい点で好印象。油分感が残りすぎず、指通りがよい仕上がりでした。
手に伸ばすとオイルを感じるようななめらかなテクスチャが特徴。パサつきや広がりが気になる人も物足りなさを感じない適度な重さがあります。一方でホールド力はある程度あるため、アイロンやパーマのカールをツヤやかにキープできるでしょう。
カチッとしっかり音がするキャップで、ストレスのない開け閉めができる点がメリット。一方、チェリーとライラックの香りはしっかりとした甘さがあるため、好みが分かれました。
内容量 | 90g |
---|---|
香り | チェリー、ライラック |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
「クリーム グローリーゼア」は人気のサロン専売ブランドMoiiの商品で、ハンドクリームとしても使えるマルチクリーム。水を含まない天然由来成分100%を謳っています。
ダメージ補修力の検証では、まとまりやすく指通りのよい仕上がりに。髪のパサつきや広がりが気になる人でも物足りなさを感じない、しっとり質感に仕上がりました。油分感がそれなりにあるため、寝具にヘアクリームがつくのが気になる、寝る前につける際は少量から少しずつ量を足していくのがよいでしょう。
スタイリング力の検証では、まとまりとツヤを得られるうえ、適度な軽さがある点で好印象。軽すぎず重すぎない適度な重さで、カールキープ効果も期待できます。しっかりとまとまりのよい仕上がりながら、何もしていないような自然さが魅力です。
チューブタイプでパッケージ表面が紙でできているため、やや絞りにくい点が気になります。使いやすいとはいえないものの、見た目のスタイリッシュさを重視するならありでしょう。一方、ハンサムフゼアの香りはナチュラルなフローラル調で好みは分かれにくい印象でした。
メーカーが謳う天然由来成分とは、成分の由来の大半が植物等の非石油系成分であること
内容量 | 60g |
---|---|
香り | ハンサムフゼア |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 弱 |
「リラクシング クリームケア」は、サロン専売ブランドを中心に展開する日華化学のアウトバストリートメントです。
ダメージ補修力の検証では高評価を獲得。油分感と軽やかさのバランスがよいさらさら髪に仕上がり、毛先まで引っかからない点で好印象でした。髪がきれいになるのに重さがないため、細毛・軟毛などボリューム不足が気になる髪にとくにおすすめです。
一方スタイリング力の検証では、スタイリング効果を感じない点でまとまりを得にくく評価が伸び悩みました。ツヤはある程度感じられるため、髪にスタイリング剤がついている感覚が苦手な人であれば、朝の支度にも使えるでしょう。
ハンドクリームのようにコンパクトなチューブタイプで使いやすく、硬さのないテクスチャは伸ばしやすいでしょう。一方で香りは、メントールのような爽やかさでモニターの好みが分かれました。
内容量 | 100g |
---|---|
香り | 不明 |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
マンダムの「デザイニングチューブ #ヘアクリーム モイスト」は、ナチュラルなストレートやウェーブスタイル・まとめ髪向きを謳う、スタイリングアイテム。
スタイリング力はツヤとまとまりが適度な点で好印象。ある程度の重さのあるテクスチャで、髪のまとまりがよくホールド感も絶妙にあるため、まとめ髪向きといえるでしょう。
一方でダメージ補修力の検証では、毛先のダメージをカバーできていない点と指通りがいまひとつな点が気になりました。スタイリング剤としてはよいものの、トリートメント効果は期待できません。
ボディミルクのようにスルッと伸ばしやすいテクスチャは、うるおいがあるもののベタつきを抑えられる点がメリットです。一方でスタイリッシュグリーンの香りはしっかりと香り、髪にとどまりやすいため、好みが分かれる結果でした。
内容量 | 150g |
---|---|
香り | スタイリッシュグリーン |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
「保湿ヘアクリーム」は、洗い流さないトリートメント。髪からはじまる女の子磨きがキャッチフレーズの、髪を守る椿ちゃんシリーズの商品です。
今回の検証ではダメージ補修力とスタイリング力のどちらも高評価で、とくにスタイリング力の検証ではトップクラスの評価を獲得しました。重めのテクスチャでまとまりがよく、ツヤのある仕上がりが好印象。ホールド力もそこそこなので、アイロンで作ったカールもツヤやかに仕上がります。
ダメージ補修力の検証でも、しっとりと広がりにくい点で好印象。一方でやや油分感が残りやすいため、寝る前の使用であれば少量がおすすめです。
ヘアミルクのようなやわらかなテクスチャで手に広げやすいうえ、ベタつきにくいのもうれしいポイント。フローラルの香りは、ほのかに香る点で好みが分かれにくい印象でした。
内容量 | 120g |
---|---|
香り | フローラル |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 弱 |
「とろとろ保湿ヘアクリーム」は、人気の市販ブランドである「LUX」の洗い流さないトリートメント。
ダメージ補修力の検証では高評価を獲得しました。さらっと軽やかな仕上がりながら、広がりにくく毛先まで引っかかりが気にならない点で好印象です。さらさらと指通りのよい仕上がりを目指す人向きです。
一方、スタイリング力の検証ではつけた感覚の薄いナチュラルな仕上がりに。髪につけるとすぐになじみますが、つけた感覚が薄く、まとまりに欠ける点で評価が伸びませんでした。
ポンプが固くなく、コンパクトなボトルタイプでヘアミルクのようなやわらかなテクスチャも好印象。一方、リンゴ・ジャスミン・ホワイトムスクの香りはしっかり香る点で好みが分かれました。
内容量 | 100mL |
---|---|
香り | リンゴ・ジャスミン・ホワイトムスクの香り |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 弱 |
「シーズントリップ フィンランドスタイル モイスチュアクリーム」は、サロン専売ブランドを中心に展開する三口産業の商品。髪だけでなく、肌にも使える2WAYタイプが魅力です。
ダメージ補修力の検証では、指通りがよくツヤも適度で広がりにくい点で好印象。多めにつけると油分感がそれなりにあるため、少量から試して少しずつ量を増やすようにつけましょう。
一方、スタイリング力の検証では、まとまりに欠ける点で評価が伸びませんでした。ホールド力はややあるため、ふんわりと軽さを残したいカールスタイルであればおすすめ。細毛・軟毛向きでボリュームをつぶさない仕上がりになります。
手になじませてすぐにさらっとした質感に変わる、ベタつきのないテクスチャが好印象。ベタつきが苦手な人であれば選択肢となる1本です。シトラスグリーンの香りは、爽やかで好みが分かれにくい印象でした。
内容量 | 80g |
---|---|
香り | シトラスグリーン |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「アミノ酸ヘアクリーム」はわたしと家族のすこやかな肌を守るがキャッチフレーズの、「M-mark」シリーズの商品。あれこれ入っているのではなく、必要なものだけ含む商品と掲げています。
ケアとスタイリングのどちらもできると謳っていますが、今回の検証ではダメージ補修向きといえる結果でした。濡れた髪に使うとツヤを得られる仕上がりが好印象で、毛先まで整っていてしっとりと落ち着いた仕上がりを目指せます。
一方、スタイリング力の検証ではごわついた質感が気になりました。ツヤはありますが、乾いた髪に使うとややまとまりに欠ける点で評価が伸びませんでした。乾いた髪よりも、ドライヤー前の濡れた髪への使用におすすめです。
持ち運びも可能なコンパクトサイズが魅力のチューブタイプです。天然精油の香りは、リラックスタイムにおすすめです。
内容量 | 120g |
---|---|
香り | 天然精油(ラベンダー、ローズマリー) |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 弱 |
「トラック クリーム No.3」は、ヘアオイルが人気の「トラック」の商品でサロン専売アイテムです。
仕上がりは素の髪の状態に近いものの、ホールド力はそこそこ期待できます。あくまで髪が細い・ボリューム感不足を感じる人向きですが、髪に何かついている感覚が苦手な人であれば使いやすいでしょう。アイロンで作ったカールのキープに向いています。
ダメージ補修力の検証では、指通りがよく、ストレートのさらさら髪に仕上がりました。適度なうるおいを感じるツヤも、髪の美しさを後押し。やや硬さのあるテクスチャで、ヘアバームのように体温で溶かして使うタイプですが、乾いた髪よりも濡れた髪になじませて使うのがおすすめなので、ドライヤー前の使用が向いています。
手のひらに収まるほどコンパクトで、ハンドクリームのようなスタイリッシュなパッケージなので持ち運び向き。シトラスフローラルの香りは「金木犀の香りがする」という声があり爽やかな甘さですが、香りがほのかな点で好みが分かれました。
内容量 | 60g |
---|---|
香り | シトラスフローラル |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
「芯からうるおいまとまる和草クリーム」は人気の市販ブランドである、いち髪の商品。豊富なラインナップのなかでも、しっとり感が特徴の1本です。
今回の検証ではケアとスタイリングどちらも優秀ですが、とくにスタイリング力の面で高評価を獲得。髪がまとまりやすく、うるおいのあるツヤがあるうえ、ホールド力も適度に感じられる点で好印象でした。重さが適度なので、髪質を問わずどんな髪質でも使いやすいでしょう。
ダメージ補修力の検証では、しっとりと扱いやすいものの、やや油分感が残りやすいため寝る前に使用する際には少量がおすすめです。
やわらかなパッケージで、出したい量を取り出しやすいチューブタイプで使いやすく、みずみずしいテクスチャが好印象。みずみずしく可憐な山桜、満開の香りは甘さのなかにややハーバル感があり、しっかりと香るため好みが分かれる結果でした。
内容量 | 150g |
---|---|
香り | みずみずしく可憐な山桜、満開の香り |
特徴 | 不明 |
いち髪 芯からうるおいまとまる和草クリームをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 強 |
「大島椿 ヘアクリーム しっとり」は、保湿成分として椿油を配合した商品です。
スタイリング力の検証では、ある程度油分感がある重めのテクスチャで、しっとりとうるおいを得られるツヤ質感に。重いタイプながらカールキープ力も期待でき、ツヤやかで弾力のあるカールに仕上がりました。どちらかというと、髪が広がりやすい・太い人向きではあるものの、どんな髪質の人でもスタイリングしやすいでしょう。
ダメージ補修力の検証でも、しっとりとおさまりのよい仕上がりに。やや油分感が強いため、寝る前であればつける量に気をつけましょう。
チューブタイプで適量を取り出しやすく、キャップの開閉もスムーズ。微香ですが、オイル特有の香りがする点でモニターの好みが分かれる結果でした。
内容量 | 160g |
---|---|
香り | 不明 |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 中 |
「マー&ミー クリーム」は、ママ目線で子どもと一緒に使えるヘアケアアイテムを目指した商品。
スタイリング力の検証では、ヘアバームを髪になじませたようなツヤと束感のある仕上がりに。キープ力はそれなりにあるものの、重さがあるのでカールはダレてしまいやすいでしょう。広がりやすい髪をしっとりとおさめるのにおすすめです。子どもにはやや油分が強い印象なので、少量ずつつけるとよいでしょう。
ダメージ補修力の検証では、べったりと重めの仕上がりでした。指通りはよいものの、やや油分が多い印象で、スタイリング向きといえるしっとり感です。
口が広く、適量を取り出しやすいジャータイプはモニターから好評。ヘアバームのように、体温でじんわり温まってしっとりとしたテクスチャになる点も魅力です。一方でアップル・ピオニーの香りはやや甘さがあり、しっかりと香る点で評価がバラけました。
内容量 | 75g |
---|---|
香り | アップル、ピオニー |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「柳屋ヘアクリーム ノーマル」は、1957年から販売されているロングセラー商品。
ダメージ補修力の検証では、濡れたようなツヤと指通りがよく、しっとりと油分を感じる仕上がりに。3時間後まで乾燥は感じなかったものの、どちらかというと油分過多な印象でした。
スタイリングの検証では、保湿力を感じるツヤが特徴的。しっかりと重さがあるため、髪が硬い人や毛量が多い人向きです。重さはあるもののダレにくく、カールキープもある程度できるでしょう。
フローラルブーケの香りは、ベビーパウダーを思わせるこっくりとした香りでモニターから好評でした。容器を傾けて中身を取り出す瓶タイプで、出したい量を取り出しにくい点が評価に響きました。乳液のようななめらかなテクスチャなので、こぼれやすい点だけ気をつけましょう。
内容量 | 150mL |
---|---|
香り | フローラルブーケ |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 強 |
「R-21 ボタニエンス ストレートヘアクリーム」は、サロン専売メーカーであるサンコールの商品です。
スタイリング力の検証では、もったりとあんこのようなテクスチャながら、適度な重さでしっとりと仕上がりました。ツヤも適度な印象で、カールキープも可能。カチッとは固まらないため、ツヤのある弾むようなカールスタイルに。
一方でダメージ補修力の検証では、ある程度しっとりと落ち着いた仕上がりながら、毛先はパサつきが気になりました。油分感もやや多いため、どちらかというとスタイリング向きです。
コンパクトで軽量なジャーは開け閉めに力がいらず、取り出したい量を調整しやすい点で好印象。ボタニカルハーブの香りはほのかですが、やや人工的な香りがする点で好みが分かれました。
内容量 | 100g |
---|---|
香り | ボタニカルハーブ |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 強 |
「ツバキオイル ヘアクリーム」は、生搾り製法のバージンオイル(カメリア種子油)を保湿成分として配合していると謳う商品。
スタイリング力の検証では、しっとりしていてまとまりが強いため、ボリュームを抑えたい人向き。アイロンで作ったカールはダレやすく、ホールド力は期待できません。ヘアオイルをつけたようなオイリーなツヤがあり、まとめ髪にもおすすめです。
ダメージ補修力の検証では、ツヤのある仕上がりで指通りもなめらかですが、やや乾きやすく毛先にかけて広がりやすい印象でした。あまりダメージが気にならない人向きといえるでしょう。
チューブタイプの容器は使いやすいものの、硬めのテクスチャでややベタつきやすいため、使用後に手洗いをしましょう。香りはほのかでほとんど感じられないため、ヘアフレグランスや香水を併用する人向きです。
内容量 | 150g |
---|---|
香り | 不明 |
特徴 | 不明 |
黒ばら本舗 ツバキオイル ヘアクリームをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 中 |
無印良品の「ヘアクリーム」は、ナチュラルな束感と濡れ感のあるツヤやかな髪を目指すスタイリング向けの商品。
今回の検証ではダメージ補修力とスタイリング力のどちらかに特化した印象はないものの、どちらかというとケア向きという結果に。やわらかく指通りのよい仕上がりが好印象ですが、軽やかなので髪が細い人や毛量が少なめの人向きです。
ホールド力はなく、スタイリング力の結果はそこそこ。まとまりはほどほどですが、ツヤ感はある程度感じられるでしょう。またテクスチャはしっとりと重めですが、髪になじませるとさらさらになるため、ベタつきが苦手な人向きです。
ハンドクリームのようなコンパクトなチューブタイプは、使いやすく持ち運びも可能なサイズ。テクスチャもやわらかく、手に伸ばしやすい点で好印象でした。やさしい柑橘系の香りも好みが分かれにくいでしょう。
内容量 | 60g |
---|---|
香り | 柑橘系 |
特徴 | 不明 |
無印良品 ヘアクリームをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 中 |
「ハイドレーティング スタイリング クリーム」は、ヘアオイルを中心に人気のモロッカンオイルの商品。髪のコンディショニングができると謳う、洗い流さないトリートメントです。
ダメージ補修力の検証では、ある程度おさまりがよく扱いやすい仕上がりに。ツヤ感と指通りがよく、3時間後までうるおいをキープしました。
ミルクより少し油分を感じるテクスチャですが、髪になじませるとさらっと軽やかに。まとまりは弱いものの、ツヤ感がきれいで自然な仕上がりでした。何もつけていないような仕上がりを目指す場合には選択肢となりそうです。
片手で出しやすいポンプタイプは、ポンプ部分が軽く使いやすいでしょう。モロッカンオイルの香りはしっかりと香るため、モニターの好みが分かれました。
内容量 | 300mL |
---|---|
香り | モロッカンオイルの香り |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 中 |
「ジェミールフラン クリーム」は、サロン専売メーカーであるミルボンの商品。さっと髪をかきあげるたびにラフで自然な毛流れが生まれると謳う、スタイリング用アイテムです。
スタイリング力の検証では、ホールド力に長けた仕上がりでした。しっとりとした重さはないため、アイロンで作ったカールのキープやレイヤーヘアのスタイリングなど、軽さをキープしつつ動きを出したい人におすすめです。
スタイリング向きの商品なので、ダメージ補修力の検証ではそこそこの評価に。つけたときからツヤをキープしていたものの、指通りはよいとはいい難い印象でした。
チューブタイプは使いやすく、ヘアミルクのようななめらかなテクスチャは好印象。一方、フルーティーカクテルの香りはしっかりと甘さがあり、ティーン向けという印象を受けました。
内容量 | 80g |
---|---|
香り | フルーティーカクテル |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 中 |
「メルフィニ ヘアクリーム しっとり」は、保湿成分としてアルガンオイル(アルガニアスピノザ核油)を配合した商品です。今回の検証では、ケアよりもスタイリング効果を得られる結果となりました。
ダメージ補修力の検証では、乾燥によるうねりケアまではしきれず低評価に。指通りがよくある程度まとまっているものの、3時間後には全体的に乾燥を感じました。
一方でスタイリング力の検証ではホールド力が高く、ツヤがきれいな弾力感のあるカールが好印象。アイロンで作ったカールをキープするのにおすすめできます。テクスチャが重めでしっとりしており、ある程度まとまりも得られるため、髪が太い人や硬い人でも物足りなさを感じにくいといえます。
チューブタイプの容器は、取り出したい分量だけを取り出せる点で好印象。またフルーティフローラルの香りは、ある程度甘さがあるもののふんわりとやさしく香るため、好みが分かれにくいでしょう。
内容量 | 150g |
---|---|
香り | フルーティフローラル |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 中 |
momoriの「しっとりまとまるヘアクリーム」は、保湿成分のモモ核油・モモ果実エキスを配合した商品。硬く太い髪やごわついて広がる髪向けを謳っています。
ダメージ補修力の検証では、さらっと軽やかな仕上がりに。乾燥によるうねりケアはそれなりにできる印象ですが、3時間後には全体的に乾燥が気になり指通りもよいといえません。
スタイリング力の検証では、ナチュラルなツヤ質感に仕上がりました。ホールド力や束感は期待できず、ごく自然な仕上がりなので効果は感じにくいでしょう。重さは出ないため、髪が細い・毛量が少ない人であれば選択肢となりえます。
テクスチャは適度な硬さが好印象。体温で溶けやすいためよく広がるのに、ベタつきが気になりません。フルーティフルールは、桃の香りでしっかりと甘さがあるため好みが分かれる印象でした。
内容量 | 150g |
---|---|
香り | フルーティフルール |
特徴 |
ツヤ感 | 強 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 中 |
ユニリーバ・ジャパンの「まとまるスタイリングクリーム」は、LUXの商品。髪をケアしながらスタイリングもできると謳っています。
ダメージ補修力の検証では、油分感が過剰な印象。オイルタッチの重めのテクスチャで髪なじみがよく、3時間後まで乾燥が気にならないものの、油分感が強すぎてベタつきました。
スタイリング力の検証でも、オイルをつけたようなツヤのある仕上がりに。髪全体というよりも、パサつきの気になる部分にポイントで使用するほうがよいでしょう。クリームが重くカールキープはできないため、あくまでしっとりとまとまりがよく、ツヤやかに仕上げたい人向きです。
取り出したい量だけを取り出しやすいポンプ式の容器は使いやすい一方で、オイリーなテクスチャはややベタつきが気になります。フローラル調の香りも、しっかり香るため好みが分かれました。
内容量 | 130g |
---|---|
香り | ‐ |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
柳屋本店の「ヘアクリーム <椿>」は、保湿成分のツバキ種子油を配合した商品。ツヤのない傷んだ髪にうるおいを補給すると謳う、洗い流さないトリートメントです。
ダメージ補修力の検証では、つけたてはツヤ感があるものの3時間後には乾燥し、毛先にかけて広がりが気になりました。まとまり感もあまりキープできないでしょう。
スタイリング力の検証では、まとまり感とさらっと軽やかさを両立した仕上がりに。ナチュラルですが、嫌な重さが出にくい点で髪が細い人・毛量が少ない人向きです。逆に重さでボリュームを抑えたい人には不向きでしょう。
手に伸ばすとみずみずしくてなじみのよいテクスチャは、ベタつきが気にならないのにうるおいは感じられる点で好印象。グリーンフローラルの香りは、ほんのりと香るので好みが分かれにくい印象でした。
内容量 | 140g |
---|---|
香り | グリーンフローラル |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 中 |
カネボウ化粧品の「サラ ヘアクリームR」は、市販のヘアケアブランド「サラ」のスタイリングケアクリーム。
ダメージ補修力の検証では、油分感の強いところと乾燥を感じるところがあり、毛束のなかでもムラのある仕上がりが気になりました。とくにダメージが気になる毛先のパサつきを抑えるだけのケア効果を感じられませんでした。
スタイリング力の検証では、ホールド力の高い仕上がりでした。ワックスとまではいかないものの、つけてから時間が経つと髪に硬さが出るので、アイロンで作ったカールのキープに向いています。一方でツヤや毛束感は少なく、あくまでナチュラルに仕上がります。また、しっとりとした重さもないため、髪が細い人・毛量が少ない人向きです。
乳液のような水分を含んだやわらかいテクスチャと、片手で出しやすいポンプタイプの容器は使いやすく、モニターから好評。一方、清楚でやさしいサラの香りはしっかりめに香る点で好みが分かれる結果でした。
内容量 | 165mL |
---|---|
香り | 清楚でやさしいサラの香り |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 弱 |
---|---|
ホールド力 | 強 |
まとまり | 強 |
「シアクリーム」はヘアオイルが人気のN.ブランドの商品。メンズ向けのスタイリングアイテムです。
毛束にガチっと硬さが出るスタイリングアイテムなので、ダメージ補修力は期待できない結果でした。一方でスタイリング力の検証では、ホールド力が高く束感を作りやすい点でまずまずの評価に。
メンズ向きにふさわしく、束感スタイリングと相性がよいでしょう。アイロンで作ったカールをキープするのに向いていますが、ワックスをつけたような硬さが出るため、全体よりもポイント使いがおすすめです。
チューブタイプの容器は取り出したい量だけを調整しやすく好評。しかし、テクスチャはワックスほどではないもののややベタつきが気になります。フルーティ・ハーバルの香りは、女性も抵抗がなく爽やかに香る点で好印象でした。
内容量 | 100g |
---|---|
香り | フルーティ・ハーバル |
特徴 | サロン専売 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 弱 |
まとまり | 中 |
ピュールの「リシリッチ 利尻ヘアクリーム」は、保湿成分の天然利尻昆布エキスを配合した洗い流さないトリートメントです。
ダメージ補修力は、うるおいが少なくバッサリと広がってしまうのが難点。おさまり・ツヤが弱いため、濡れた髪を乾かす際のダメージ補修力は期待できないでしょう。
一方でスタイリング力の検証では、ある程度重さを感じられ、ナチュラルに仕上げる目的であればしっとりとまとまりのよい仕上がりを目指せます。今回の検証では、濡れた髪よりも乾いた髪につけるほうがややしっとり感をキープできる印象です。
ベタつきのないミルクのようなやわらかなテクスチャで、ポンプタイプは片手で操作できる点で好印象。柑橘系の香りはしっかりめに香るため、評価が分かれました。
内容量 | 150mL |
---|---|
香り | 柑橘系(オレンジとグレープフルーツの天然由来精油使用) |
特徴 | 不明 |
ツヤ感 | 中 |
---|---|
ホールド力 | 中 |
まとまり | 中 |
「ニゼル スモーキードライ クリーム」は、サロン専売メーカーであるミルボンの商品。フレンチガーリーなパーマデザインを楽しみたい人向けを謳う、スタイリングアイテムです。
商品特性どおり、ダメージ補修にはまったく向きません。まるでワックスやヘアスプレーをつけたように、毛束が固まりました。その面でスタイリング力の検証では、ホールド力の高さが光る結果に。
アイロンで巻いた髪のカールキープ向きですが、ガチっと固まるタイプなので全体というよりもポイント使いがおすすめ。
ベタつきが少なく伸びやすいテクスチャは扱いやすく、チューブタイプは出したい量を調整しやすいでしょう。一方でフルーティ系で甘めの香りは、やや人を選ぶ印象です。
内容量 | 60g |
---|---|
香り | 透明感のあるホワイトフローラルに、ラ・フランスがメインの爽やかなフルーティノートを組み合わせた香り |
特徴 | サロン専売 |
今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・@cosmeSHOPPINGなどで売れ筋上位のヘアクリーム30商品をすべて購入し、どれが最も優れたヘアクリームなのか検証しました。なお、mybestではダメージ補修力とスタイリング力を両立した商品を優れたヘアクリームと定義しています。
選び方のポイントをふまえ、検証項目は以下の4項目としました。
検証①:ダメージ補修力
検証②:スタイリング力
検証③:使用感
検証④:香り
今回検証した商品
ドライヤーの熱から髪を守り、ダメージ補修できるヘアクリームがほしいですよね。この検証では、濡れた髪にヘアクリームをなじませたときの仕上がりをチェックします。
ダメージヘアを再現するため、濡れた状態で三つ編みした毛束を、ストレートアイロンで熱を加えたのち自然乾燥させました。ドライヤー前の髪を再現するために、自然乾燥させた毛束を再度濡らして真珠1粒大のヘアクリームを毛束全体にしっかり行き渡らせたのち、ドライヤーに3分間当てて乾かしました。
完全に乾かしたダメージ毛束を3時間放置し、その仕上がりを検証しました。
チェックした項目は以下のとおりです。
ヘアクリームの機能はトリートメントだけにとどまりません。スタイリングの仕上げとして、朝出かける前につけて効果を発揮するかも気になるところです。この検証では、乾いた髪になじませたときの仕上がりをチェックします。
マネキンに小さじ1程度のヘアクリームをなじませ、以下の項目を弱・中・強の3段階で評価。技術を統一するため、美容師の鈴木貴徳さん・蛭田佑介さんに仕上げていただきました。ランキングではマネキンの仕上がりをチェックできます。あわせてご確認ください。
それぞれの商品がどのような特徴を持つのか、そもそもスタイリングにも向いたアイテムなのかをチェックするため、ストレートヘアとアイロンで作ったカールスタイルの2つに、ヘアクリームを使用した際の仕上がりについて、編集部員が以下の項目を確認しました。
上記3項目の度合いはランキングに記載していますので、チェックしてください。
毎日使ううえで重要なポイントとなる使用感も見逃せないポイントです。
女性モニター5人に以下の項目について、その満足度を評価してもらいました。
最後に香りも欠かさずチェックしたいもの。機能性はもちろん、気分が上がる香りをまといたいですよね。
女性モニター5人に以下の項目について評価してもらいました。
1位: b-ex|mm クリーム
2位: オブ・コスメティックス|ベースクリームオブヘア・4
3位: ホーユー|ミニーレ ウイウイ デザインクリーム
4位: 資生堂|BRAVAS|ヘアクリームオイル
5位: I−ne|BOTANIST|ボタニスト ボタニカルスタイリングクリーム ナチュラルフロウ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他