マイベスト
洗い流さないトリートメントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
洗い流さないトリートメントおすすめ商品比較サービス
  • ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

ダヴィネス オイ オイルの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

独自開発のシリコーンを配合したヘアオイル、ダヴィネス オイ オイル。「仕上がりがサラサラになる」と評判です。しかし、「髪に伸ばしにくい」「香りが苦手」との口コミもあるため、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)
  • 髪のまとまりやすさ(スタイリング時)
  • 補修成分の充実度(成分分析)
  • 容器の使いやすさ
  • 落としやすさ
  • 香りのよさ
  • なじませやすさ
  • ほどよいツヤ感があるか
  • 束感のつくりやすさ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のヘアオイルとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ヘアオイル選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年08月22日更新
西海友梨恵(Yurie Nishiumi)
ガイド
元化粧品開発者/マイベスト コスメ・スキンケア・ヘアケア担当
西海友梨恵(Yurie Nishiumi)

大手化粧品メーカーにて7年間、スキンケア・メイクアップ製品など幅広いカテゴリーの新商品・技術開発に従事。なかでもファンデーションやアイシャドウ、口紅などの技術開発を専門とし、日本国内はもちろん海外市場向けの商品開発も多数経験。 現在はマイベストで年間300点以上のコスメを比較検証。開発現場で培った知識をもとに、成分や処方の背景をふまえながら、専門的な内容もユーザーにわかりやすく伝えることを大切にしながらコンテンツを制作している。

西海友梨恵(Yurie Nishiumi)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

【結論】しっとりまとまり感のある髪を演出したい人に。スタイリング用にもぴったり

髪のまとまりやすさ(ドライヤー前) No.1

コンフォートジャパン
ダヴィネスオイ オイル

おすすめスコア
4.01
スタイリングオイル42位/71商品
髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)
5.00
補修成分の充実度(成分分析)
3.50
落としやすさ
4.00
香りのよさ
4.09
オイ オイル 1
オイ オイル 2
オイ オイル 3
オイ オイル 4
オイ オイル 5
オイ オイル 6
最安価格
2,800円
やや高価格
56.0円 / 1mL(g)
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
最安価格
2,800円
やや高価格
56.0円 / 1mL(g)
検証に使用した香りほんのりと甘く、スパイシーな香り
テクスチャ重い
ダヴィネス オイ オイルは、しっとりツヤのあるまとまり髪を演出したい人におすすめです。ドライヤー前の濡れた髪に使ってもスタイリング時の乾いた髪に使っても、まとまり感のある仕上がりになりました。比較したなかには髪の広がりを抑えきれない商品もあったのに対し、こちらは髪が広がりやすい毛量が多い人や髪が太く硬い人に向いています。

テクスチャは重めながら、べたつきにくいのもメリット。「髪に伸ばしにくい」との口コミほど硬くはなく、実際に使ったモニターから「柔らかく広げやすい」との声も寄せられました。ただし、ムラなく塗れているかを懸念する意見も出ています。手のひらに出したオイルをいきなり髪につけず、手になじませてから使用しましょう。


検証でスタイリングを行ったところ、しっとり感のある仕上がりで上品なツヤ感を出せました。使い方次第では、重めの束感も作れます。容器はポンプ式で、サッと使えて便利。フタつきなので、持ち歩きにも困りません。


香りはバニラやウッド系。口コミ同様に「苦手」と感じた人もいましたが、甘めの香りが好きな人からは好印象でした。手に取ると強めに香るものの、ドライ後はほとんど残りません。落としやすさも良好です。低洗浄力シャンプーでも丁寧に洗えば落ちるので、髪にヘアオイルが滞留してカラーが入りにくくなる心配は少ないでしょう。


しかし、理系美容家の箱崎さんが成分を確認したところ、補修成分は見当たらず。ダメージケアしたい人や、ブリーチ毛の人には不向きです。ダメージを補修してハリ・コシのある髪を目指したい人、好みを選びにくい香りのものがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてはいかがでしょうか。


おすすめな人

  1. 毛量が多い人・髪が太く硬い人
  2. 甘めの香りが好きな人
  3. スタイリングに使いたい人

おすすめできない人

  1. ダメージケアしたい人・ブリーチをしている人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にダヴィネス オイ オイルと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのヘアオイルと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!

ダヴィネス オイ オイルの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイのアイテムを見つけてみてくださいね!
ベストバイ ヘアオイル
髪のまとまりやすさ(ドライヤー前) No.1

I-ne

YOLUカームナイトリペアヘアオイル
4.84
(1/71商品)
カームナイトリペアヘアオイル

補修成分が種類豊富でバランス良好。甘いフローラルの香りも魅力

タイムセール
補修成分の充実度(成分分析) No.1

magicnumber

hirituバランスリペアヘアオイル スムース
4.83
(2/71商品)
バランスリペアヘアオイル スムース

補修力・まとまり・使用感、すべて高評価の実力派ヘアオイル

補修成分の充実度(成分分析) No.1
落としやすさ No.1

ボトルワークス

HONEYQUEディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト
4.78
(3/71商品)
ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト

様々な髪悩みにアプローチ。しっとりまとめてうるおい感のある髪へ

髪のまとまりやすさ(ドライヤー前) No.1

アンド・ナイン

Purunt.ディープリペア美容液ヘアオイル
4.73
(4/71商品)
ディープリペア美容液ヘアオイル

様々な髪悩みに。ドライヤー前に塗布すれば毛先までしっとりまとまる

補修成分の充実度(成分分析) No.1

yokilab

NARTH Sleek & Relaxヘアオイル スリーク&シャイン
4.72
(5/71商品)
ヘアオイル スリーク&シャイン

ハイダメージヘアの毎日使いに。パサついた髪の広がりを抑える

ダヴィネス オイ オイルとは?

ダヴィネス オイ オイルとは?

ダヴィネス オイ オイルは、独自開発のシリコーンを配合したヘアオイル。洗い流さないトリートメント・スタイリングオイルどちらにも使用でき、頭皮や髪への摩擦を軽減してツヤ感・しっとり感を与えるつくりです。


オイシリーズは、すべてのアイテムに希少なルクの実から採取されるベニノキ種子エキス(スキンコンディショニング成分)を配合しているのが特徴。乾燥によるパサつきを防いで軽やかな指通りを目指せる処方です。オイシリーズを象徴するほんのりと甘くスパイシーな香りを楽しみながらスタイリングできます。


販売元のダヴィネスは、商品コンセプトから開発・製造まで一貫して行うイタリア生まれのヘアケアブランドです。1993年に設立して以来「サステナブル ビューティー」を目指して環境に配慮した製品づくりにこだわり、オイシリーズをはじめとするヘアケアアイテムを世界90か国以上で販売しています。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のヘアオイル71商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 補修成分の充実度(成分分析)

    1
    補修成分の充実度(成分分析)

    理系美容家である箱崎かおりさんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)

    2
    髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)

    マイベストでは「ヘアオイルを塗っていないときに比べて、ドライヤー後の髪がまとまっている」ものをユーザーが満足できる商品とし、毛束の変化率が-15%以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

  3. 香りのよさ

    3
    香りのよさ

    香り付きのヘアオイルが好きな20~40代の女性12人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. 落としやすさ

    4
    落としやすさ

    マイベストでは「洗浄力が低いシャンプーでもしっかり落とせるヘアオイル」をユーザーが満足できる商品とし、水滴を落としたときの高さが0.75㎜以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

ダヴィネス オイ オイルのよい点は6つ!

ダヴィネス オイ オイルのよい点は6つ!

人気のヘアオイルを比較検証したところ、ダヴィネス オイ オイルには6つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

髪が太く硬い人におすすめ。ストンとまとまりのある仕上がりになる

髪が太く硬い人におすすめ。ストンとまとまりのある仕上がりになる

髪のまとまりやすさは、比較したなかでもトップクラスです。ドライヤー前の濡れた毛束・スタイリング前の乾いた毛束を用意し、ヘアオイルを塗布して毛束の広がりの変化率を根元・中間・毛先の3カ所でチェックしたところ、どちらもまとまり感のある仕上がりになりました。

毛束の変化率は、ドライ後が平均-24.36%・スタイリング後は平均-18.78%(※2024年9月時点)。比較した結果、毛束の変化率が-15%以下の商品は目に見えてボリュームダウンする傾向があり、本品も毛先まで広がりを抑えられていました。髪が太く硬い人も、まとまりやすいでしょう。

重めのテクスチャだが、伸びはおおむね良好。丁寧になじませればムラになりにくい

重めのテクスチャだが、伸びはおおむね良好。丁寧になじませればムラになりにくい

実際に使用したモニター全員が「重めのテクスチャ」と回答したものの、「髪に伸ばしにくい」という口コミほど硬くはありません。比較した商品にはべたつき感があり髪につけにくいものもあったなか、使用感はおおむね良好です。「少量でも髪に伸ばしやすい」と答えたモニターもいました。


ただし、ムラなく塗れているのかどうかを心配する声も。髪にそのままべったりとつけず、丁寧になじませるようにしましょう。


なじませやすさについてのモニターコメント

  1. 「少し硬めのオイルなので、しっかり塗れている感じはした。もう少し柔らかいほうが好み」
  2. 「重めのテクスチャで、少量だと長い髪全体に伸ばすのが少し大変だった。ただ、硬すぎるということはなく、十分使いやすい範囲」
  3. 「手に出したときの硬さの割には手のひらには伸ばしやすかった。髪につけるときにムラなくつけられたかはわからない」
  4. 「結構とろみがあるので、手のひらにしっかり広げる必要があった。髪につけるとべたつきもなくすぐになじんだ」
  5. 「やや重ためなのに、柔らかく広げやすい。べったりと残る感じがなくて、とても心地よい使用感」
コメントは一部抜粋
西海友梨恵(Yurie Nishiumi)
元化粧品開発者/マイベスト コスメ・スキンケア・ヘアケア担当
西海友梨恵(Yurie Nishiumi)

テクスチャが重めなので、いきなり手のひらでべたっとつけないほうがよいでしょう。指先で束に沿って、少しづ塗布するのがおすすめです。

スタイリング用としても使いやすい。重めの束感が作れ、ツヤ感のある仕上がりに

スタイリング用としても使いやすい。重めの束感が作れ、ツヤ感のある仕上がりに
マネキンを使ったスタイリングの検証ではつるんとしたツヤ感を演出できました。しっとり感とツヤ感のある仕上がりで、スタイリング用としてもぴったりです。比較したなかでメイン成分がシリコーンのものはツヤ感の評価が高い傾向があり、本品にも独自開発のシリコーンが配合されていました。

使い方次第では束感も作れます束感を出したい場合は、束に沿って少量ずつ使用してくださいね。

オリエンタルな甘みのある香り。強めに香るが、ドライするとほとんど残らない

オリエンタルな甘みのある香り。強めに香るが、ドライするとほとんど残らない

メーカーが謳うのは、ほんのりと甘く、スパイシーな香り。実際に香りを試したモニターからも、甘いバニラ・菜の花・アロマっぽい・ムスクやウッド系などイメージどおりの声が寄せられました。多くのモニターが「香りが強い」と感じましたが、甘めの香りが好きな人からは好印象です。


ドライ前は強めに香るものの、ドライ後は香りが落ち着きます。比較したなかにはドライ後一気に香りが飛んでしまうものもありましたが、こちらは「甘めの香りがほんのり残った」と答えたモニターもいました。


香りのよさについてのモニターコメント

  1. 「花のような強い香りが少し苦手。手に取ったときに強く感じた印象。つけるとそこまで香りが強くない気がした」
  2. 「さっぱり感と甘い感じの中間くらいの香りで好みだった。しっかりと香るが気にならない」
  3. 「甘いバニラのようなエキゾチックな香りで、とても好き。おしゃれな気分になれて、毎日使いたい。かなり強く香るが、好みの香りだったので気分が上がる」
  4. 「髪を乾かすと、つけてすぐよりも香りは落ちた気がする。香りを楽しみたい人には少し物足りない印象」
  5. 「乾かす前は香りが強かったものの、乾かしたあとはほんのり香りが残る程度で、あまり感じなかった」
コメントは一部抜粋

サッと取り出せるポンプ式。フタつきで旅行などにも持って行きやすい

サッと取り出せるポンプ式。フタつきで旅行などにも持って行きやすい

容器の使い勝手も良好です。比較したなかにはボトルタイプで中身が多く出やすいものもありましたが、本品は1プッシュずつ出せるポンプ式でサッと使えます


フタつきで持ち歩きの際に困らない点もよいところ。外出先で髪を整えたい人にもぴったりですよ。

丁寧に洗えば、低洗浄力のシャンプーでも落とせる。オイルをつけた毛先は重点的に洗おう

丁寧に洗えば、低洗浄力のシャンプーでも落とせる。オイルをつけた毛先は重点的に洗おう

丁寧に洗えば低洗浄力のシャンプーで落とせるため、ヘアオイルが髪に蓄積される心配も少なめです。スライドガラスに塗ったヘアオイルをシャンプー液で洗浄し、垂らした水滴の高さで残り具合を確認すると平均1.00mm(※2024年9月時点)という結果に。比較した商品には、水滴が平均1.5mm以上あり落としきれていないものもありました。


ヘアオイルが髪に蓄積すると、ゴワゴワした質感になったり、カラーが入りにくかったりすることもあります。本品はそれほど蓄積する心配はないものの、低洗浄力のシャンプーを使う場合は、オイルをつけた毛先を重点的に洗うように心がけましょう。

ダヴィネス オイ オイルの気になる点は1つ!

ダヴィネス オイ オイルの気になる点は1つ!

ダヴィネス オイ オイルにはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

補修成分は見当たらない。ダメージケアをしたい人には不向き

補修成分は見当たらない。ダメージケアをしたい人には不向き

理系美容家の箱崎かおりさんが成分を確認したところ、18MEA類似成分・ヒートケア成分・加水分解タンパク質・CMCのような補修成分はいずれも見当たりませんでした。


ブリーチ・パーマなどで傷んだ髪のダメージケアをしたい人には不向きです。比較した上位商品には内側・外側の両方からアプローチできるものもあったので、傷んだ髪を補修してハリ・コシのあるツヤ髪を目指したい人はチェックしてみるとよいでしょう。

ダヴィネス オイ オイルの詳細情報

髪のまとまりやすさ(ドライヤー前) No.1

コンフォートジャパン
ダヴィネスオイ オイル

おすすめスコア
4.01
スタイリングオイル42位/71商品
髪のまとまりやすさ(ドライヤー前)
5.00
補修成分の充実度(成分分析)
3.50
落としやすさ
4.00
香りのよさ
4.09
オイ オイル 1
オイ オイル 2
オイ オイル 3
オイ オイル 4
オイ オイル 5
オイ オイル 6
最安価格
2,800円
やや高価格
56.0円 / 1mL(g)
容量
50mL
135mL
全部見る
容量
50mL
135mL
全部見る
最安価格
2,800円
やや高価格
56.0円 / 1mL(g)
容量
50mL
135mL
全部見る
容量
50mL
135mL
全部見る
検証に使用した香りほんのりと甘く、スパイシーな香り
テクスチャ重い
メインのオイルの種類
シリコーン
補修成分
内容量50mL
毛束の変化率(ドライヤー前)-24.36%

ダヴィネス オイ オイルの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    2,800円

    (最安)

    販売価格:2,800円

    ポイント:0円相当

    送料別

    コスメリンク Yahoo!店
    4.63

    (38,728件)

  2. 2

    2,890円

    (+90円)

    販売価格:2,890円

    ポイント:0円相当

    送料別

  3. 2

    2,890円

    (+90円)

    販売価格:2,890円

    ポイント:0円相当

    送料別

    BLANC LAPIN
    4.63

    (89,434件)

  4. 4

    3,100円

    (+300円)

    販売価格:3,100円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 5

    3,865円

    (+1,065円)

    販売価格:3,900円

    ポイント:35円相当

    送料無料

ダヴィネス オイ オイルが向いていない人におすすめのヘアオイルは?

ここでは、ダヴィネス オイ オイルの気になる点をカバーする商品をご紹介します。購入を迷っている人は参考にしてみてくださいね!

サラッとしたテクスチャで初心者でも使いやすい、SALONIA スタイリングオイル(ウェット)をチェック!

サラッとしたテクスチャで初心者でも使いやすい、SALONIA スタイリングオイル(ウェット)をチェック!

SALONIA スタイリングオイル(ウェット)は、サラッとしたテクスチャで、少量でもよく伸びてなじませやすいのが特徴。テクニックがなくてもスタイリングしやすいので、ヘアオイル初心者にもおすすめです。


補修成分の種類は充実しており、ヒートケア成分・加水分解タンパク質を配合。髪のダメージケアに期待できるため、お風呂上がりのヘアケア用としてもよいでしょう。ドライヤー後もスタイリング時も使用前に比べて毛束が細くなり、髪のまとまりやすさも良好でした。


香りは柑橘・フローラルフルーティのイメージ。控えめで、ドライ後はほぼ残りません。ツヤ感・束感が出て、しっとりとまとまる仕上がりも魅力。ただし、つけすぎるとべったりした印象になるので、毛先から少しづつつけてくださいね。

ほどよくツヤのある美髪に見せたいなら、リファロックオイルがおすすめ

ほどよくツヤのある美髪に見せたいなら、リファロックオイルがおすすめ

リファロックオイルは、スタイリングで髪のまとまり感や束感を出したい人におすすめ。軽めのオイルで、ほどよいツヤ感も束感も作りやすいのが魅力です。


実際に乾いた毛束に塗布して検証したところ、かなり広がりが収まりました。モニターからは「髪全体にムラなくオイルをつけられた」とプラスの声が挙がり、なじませやすさも良好です。


確認できた補修成分はヒートケア成分のみですが、熱に反応して髪を補修する効果が期待できます。香りはフラワー・フルーツ・サボン系で上品な印象のため、ニオイに敏感な人でも使いやすいでしょう。髪の広がりを抑えつつツヤ感を演出したい人は、ぜひ試してみてください。

ダヴィネス オイ オイルの使い方は?ミルクと併用する場合の順番もチェック

ダヴィネス オイ オイルの使い方は?ミルクと併用する場合の順番もチェック
出典:davines.co.jp
ダヴィネス オイ オイルは、タオルドライした髪に適量をなじませて使います。髪になじませたらブラシでとかし、ドライヤーで乾かしましょう。アウトバスオイルだけでなく、スタイリング剤として乾いた髪にも使用できますよ。

乾燥やゴワつきが気になる人は、オイシリーズのオイミルクとの併用がおすすめ。タオルドライ後にオイミルクをつけてからドライヤーで乾かし、そのあとオイ オイルでコーティングしましょう。よりまとまりやすく、ふんわりしっとり感のある髪を目指せます。

ダヴィネス オイ オイルはどこで買える?

ダヴィネス オイ オイルはどこで買える?
出典:davines.co.jp
ダヴィネス オイ オイルは、全国のダヴィネスショップや百貨店・サロンで購入できます。取扱店舗は公式サイトから検索しましょう。

公式オンラインショップや、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトでも販売中です。サイズは検証で使用した50mLと135mLの2種類が用意されているので、使う頻度に合わせて選べます。執筆時点の価格は以下のとおりです。

価格(税込)

  • 50mL:3,960円
  • 135mL:6,820円

(参照:ダヴィネス公式サイト

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

スタイリングオイル

23商品

徹底比較

人気
洗い流さないトリートメント関連のおすすめ人気ランキング

新着
洗い流さないトリートメント関連のおすすめ人気ランキング

人気
洗い流さないトリートメント関連の商品レビュー

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.