マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】折りたたみ電動自転車のおすすめ人気ランキング【超軽量なものも!2025年9月】

【徹底比較】折りたたみ電動自転車のおすすめ人気ランキング【超軽量なものも!2025年9月】

電動アシストの力で坂道でもスイスイ走れて、収納・持ち運びもしやすいことが特徴の電動アシスト自転車。車の代わりに気軽な移動手段として注目している人も多いのではないでしょうか。しかし、パナソニック・BENELLI・PELTECHといったメーカーから販売されているほか、折りたたみやすさや重量感、アシストの強さに関するさまざまな口コミがあり、どれを選べば良いか迷いますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の折りたたみ電動自転車8商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの折りたたみ電動自転車をランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな折りたたみ電動自転車は「アシストが強くて坂道でも走りやすく、コンパクトに折りたたみやすい商品」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年09月05日更新
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の折りたたみ電動自転車8商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. コンパクトさ

    1
    コンパクトさ

    マイベストでは「一人暮らしの玄関においても靴を並べられるくらいコンパクト」なものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  2. 走りやすさ

    2
    走りやすさ

    マイベストでは「ふらつきやがたつきをほとんど感じず、体への衝撃も小さい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  3. アシストの強さ

    3
    アシストの強さ

    マイベストでは「坂道でも座ったまま楽に登れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  4. 折りたたみやすさ

    4
    折りたたみやすさ

    マイベストでは「少し力は必要だが、短時間で簡単に折りたためる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
最近の更新内容
  • 2025.09.05
    更新
    8商品を検証し、2025年8月21日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
  • 2025.05.02
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、検証しランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.09.30
    追加

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • Life Assist | Lumiclo Portable
  • 2024.08.28
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、検証しランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.07.18
    追加

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • PELTECH | 折りたたみ電動自転車 | TDN-212L

目次

折りたたみ電動自転車とほかタイプの自転車の違いを知っておこう

折りたたみ電動自転車とほかタイプの自転車の違いを知っておこう

折りたたみ電動自転車は、電動アシスト機能による漕ぎやすさとコンパクトさを兼ね備えた自転車です。坂道や長距離移動の快適さと収納・持ち運びのしやすさの両方を求めている人に適しています。


電動アシスト機能がついていない折りたたみ自転車は、軽量で安価なものが多く、旅行に持って行きたい人やおしゃれなものがほしい人におすすめ。ただし、タイヤが小さいため走行性能が低く、漕ぎにくいものもあるため、移動を楽にしたい人はほかのタイプを選ぶと良いでしょう。


電動アシスト自転車(シティサイクル)はタイヤが大きく安定感があり、体への負担が少ないのが強みです。また、アシスト力が強いものが多く、急な坂道も楽に登れます。駐輪場所に余裕があり持ち運ぶ予定がない人は、ママチャリタイプの電動アシスト自転車を検討しましょう。

片岡優
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

電動キックボードは立って移動できる手軽さがありますが、バランスがとりづらいうえ段差に弱く、ナンバー取得が必要です。フル電動自転車は漕がずに進める点が魅力ですが、原付扱いなので免許や保安部品の整備が求められます。自転車とはまったく異なる乗り物であることに注意しましょう。

折りたたみ電動自転車の選び方

折りたたみ電動自転車を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

電動アシスト機能は性能差があった!できる限り強いものを選ぼう

電動アシスト機能は性能差があった!できる限り強いものを選ぼう

できるだけ楽に走りたいなら、アシスト力が強いものを選びましょう。平坦な道だけでなく坂道や長距離移動での快適さに直結するポイントです。


検証の結果、アシスト力が1位の商品と最下位の商品では、アシストの強さに2倍以上の差がありました。力強くアシストするモデルなら、坂道でも立ち漕ぎせずスムーズに登れます。特に坂道を走る機会が多い人は、強いアシストを備えた商品を選ぶと良いでしょう。

2

折りたたみ電動自転車はふらつきやすい!走行時の安定性も要チェック

折りたたみ電動自転車はふらつきやすい!走行時の安定性も要チェック

折りたたみ電動自転車は、一般的なママチャリタイプの自転車に比べてふらつきやすい傾向があります。安定性に直結する4つのポイントを確認して、安定して走りやすいものを選びましょう。


1つ目はタイヤの大きさ。タイヤが大きなものは段差を乗り越えやすく、負担を軽減しやすいといえます。目安としては、18インチ以上のものを選ぶと良いでしょう。


2つ目はタイヤの太さ。タイヤが太いものは路面の凹凸を吸収しやすく、スムーズに走りやすいことがメリットです。40mm以上が太いタイヤの目安ですよ。

3つ目はホイールベース(前輪の中心から後輪の中心までの距離)の長さ。これが長いほどふらつきにくくまっすぐ進みやすいといえます。


4つ目は一漕ぎで進む距離。一漕ぎで短い距離しか進めないものは、スピードを出しにくいだけでなく、ペダルがスカスカと空転するような感覚を覚えやすい傾向があります。そのような状態では安定感が失われやすいため、一漕ぎで長い距離を進めるものがおすすめです。

3

頻繁に乗りたい人は、航続可能距離とバッテリー容量を確認しよう

頻繁に乗りたい人は、航続可能距離とバッテリー容量を確認しよう

長距離を走る人や毎日のように乗る人にとって、一度の充電でどれだけ走れるのか(航続可能距離)は気になるところ。各商品の航続可能距離は、メーカーがそれぞれ公称している値があるので参考にしましょう。ただし、航続可能距離の算出方法はメーカーによって異なる可能性があるため、あくまで参考程度にとどめるのがベターです。


頻繁に乗りたい人は、航続可能距離だけでなくバッテリー容量の大きさもあわせて確認するとより正確に判断できるので、どちらもチェックしましょう。

4

折りたたみ後のサイズと重量にも注目

折りたたみ後のサイズと重量にも注目

収納スペースが限られている人や持ち運んで使う頻度が高い人は、収納時のコンパクトさと重量も確認しておきましょう。自宅の置き場所や公共交通機関での移動を考えると、この2点が使いやすさを大きく左右します


それぞれのポイントを押さえて、自分の利用シーンに合うモデルを選びましょう。

コンパクトに収納したい人

コンパクトに収納したい人は、折りたたんだ状態でのサイズを必ず確認しましょう。目安としては、奥行き100cm×幅50cmだと玄関に置いても邪魔になりにくいといえます。駐輪場がないマンションに住んでいる人でも、玄関に収納できて便利ですよ。

持ち運びを考えている人

持ち運ぶことを想定している人は、本体の重量に注目しましょう。折りたたみ電動自転車は重いモデルも多く、なかには20kgを超えるものも。20kgを超えると、少し持ち運んだだけで息が切れてしまうほどの重さでした。目安としては15kg未満のものがおすすめです。


なお、公共交通機関での移動を考えている人は、専用の「輪行袋」が必要であることに注意してください。また、手荷物としても持ち込める規定は交通機関によって異なるため、利用する交通機関の手荷物の規定もチェックしてくださいね。

5

意外と手間に感じやすい、折りたたみやすさも確認しよう

意外と手間に感じやすい、折りたたみやすさも確認しよう

折りたたみ電動自転車で意外と重要なのが折りたたみやすさ。折りたたむたびに時間がかかるものは、収納や展開が億劫になって使わなくなってしまうこともあります。


ポイントは折りたたみ部分の構造。サドル・ステム・フレームの折りたたみ部分がワンタッチで操作できるモデルは、折りたたみが簡単に行えます。一方、レバーを引き上げながら操作をするものは、慣れても手間がかかる印象です。


また、重量も折りたたみやすさに直結します。フレームを折りたたむ際に車体を持ち上げる必要があるので、軽いものの方が簡単に折りたためました。目安としては15kgよりも軽いものを選ぶと良いでしょう。

6

便利機能の有無もチェックしよう

便利機能の有無もチェックしよう

さまざまな便利な機能を搭載している折りたたみ電動自転車もあります。気になる機能がある人はチェックしておきましょう。後から追加でつけられるものもあるので、自分好みにカスタマイズも可能ですよ


USBポート付きモデルなら走行中にスマホを充電できるため、ナビ利用や長時間の移動にぴったり。ライトは夜間走行に欠かせない装備で、付属しているものなら追加購入が不要です。特にオートライトやモーター用バッテリーから給電する仕様なら、ライト自体の充電を気にせず使えるのがメリットといえます。


さらに、泥除けやキャリアがあるモデルも。泥除けは雨上がりの路面でも衣服や荷物が汚れにくく、キャリアは大きな荷物を載せられますよ。

選び方は参考になりましたか?

折りたたみ電動自転車全8商品
おすすめ人気ランキング

折りたたみ電動自転車のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
車で出先に持って行きたい人向け
電車で出先に持って行きやすいものがほしい人向け
キャンプで使用したい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

コンパクトさ

走りやすさ

アシストの強さ

折りたたみやすさ

折りたたみ時の幅

折りたたみ時の奥行

折りたたみ時の高さ

タイヤサイズ

タイヤの横幅

重量(実測値)

充電時間

ギア段数

バッテリー容量

1回の充電あたり航続距離(最長)

バッテリー残量表示機能

ライト付き

泥除け付き

キャリア付き

カギ付き

ワンタッチレバーの場所

USBポート付き

ペダル1回転で進む最大距離

1

パナソニック サイクルテック

オフタイムBE-FW071V

パナソニック サイクルテック オフタイム 1
4.59

コンパクトに収納できて走りやすい!力いらずでスーッと進める

4.79
4.78
4.81
3.74

39cm

87cm

67.6cm

前:18インチ/後:20インチ

43.2mm

19.6kg

3時間

7段

8Ah

約53km

ハンドル、フレーム

6.00m

2

benelli

mini Fold 16 popular

benelli mini Fold 16 popular 1
4.47

持ち運びやすさとパワフルさを両立。折りたたみも簡単

4.57
4.34
4.51
4.48

38.5cm

95cm

63.2cm

16インチ

50.8mm

17.2kg

4~6時間

1段

5.2Ah

50km

不明

5.65m

3

PELTECH

X-AdventureTDN-246L

PELTECH X-Adventure 1
4.42

アシストが強く走りやすい。しかし重いため持ち運びにくい

4.10
4.80
4.59
3.88

47cm

101.5cm

69.9cm

20インチ

65.5mm

23.2kg

4~5時間

6段

8.5Ah

約60km

フレーム、ステム、サドル

5.00m

4

クリアストーン

HoldOn Q1J

クリアストーン HoldOn Q1J 1
4.28

折りたたみやすくコンパクトだが、タイヤが小さく走りにくい

4.99
3.81
4.26
4.65

38.3cm

68.3cm

68.3cm

14インチ

49.4mm

16.9kg

3~5時間

1段

7.5Ah

100km

フレーム、ステム、サドル

3.90m

5

キャプテンスタッグ

eリライト電動AL-FDB141YG-1542

キャプテンスタッグ eリライト電動AL-FDB141 1
4.17

簡単に折りたためてコンパクト。長距離走行には向かない

4.98
3.83
3.98
4.54

38.6cm

74.8cm

62.7cm

14インチ

41.5mm

14.6kg

4時間

1段

5.2Ah

約60km

フレーム、ステム

4.80m

6

PELTECH

折りたたみ電動自転車TDN-212L

PELTECH 折りたたみ電動自転車 1
4.06

走行時の安定感は高いが、アシストが弱く折りたたみにくい

4.44
4.61
3.87
3.35

52.5cm

84cm

78cm

20インチ

40.7mm

26kg

4時間

6段

8Ah

約42km

サドル

4.85m

7

PELTECH

折り畳み電動アシスト自転車TDN-208L

PELTECH 折り畳み電動アシスト自転車 1
4.00

アシスト力は控えめだが、安定した走行は可能

4.42
4.47
3.97
3.15

49.5cm

90.8cm

76.2cm

20インチ

38.5mm

24.8kg

4時間

6段

8Ah

42km

なし

4.45m

8

ジック

TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKENEXT163-S

ジック TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE 1
3.89

コンパクトに収納できて軽量。アシスト力が弱いのは難点

4.93
4.04
3.23
5.00

43cm

75cm

61cm

16インチ

39.7mm

13.2kg

4時間

3段

5Ah

約30km

フレーム、ステム、サドル

5.20m

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気2位
ベストバイ 折りたたみ電動自転車
アシストの強さ No.1

パナソニック サイクルテック
オフタイムBE-FW071V

おすすめスコア
4.59
コンパクトさ
4.79
走りやすさ
4.78
アシストの強さ
4.81
折りたたみやすさ
3.74
Amazonで見る
オフタイム 1
最安価格
129,200円
やや高価格
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
最安価格
129,200円
やや高価格
折りたたみ時の幅39cm
折りたたみ時の奥行87cm
折りたたみ時の高さ67.6cm
タイヤサイズ前:18インチ/後:20インチ
重量(実測値)19.6kg
ペダル1回転で進む最大距離6.00m
タイヤの横幅
43.2mm
充電時間
3時間
ギア段数
7段
バッテリー容量
8Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
約53km

コンパクトに収納できて走りやすい!力いらずでスーッと進める

「オフタイム BE-FW071V」は、パナソニックの折りたたみ電動アシスト自転車。ライフスタイルを広げる折りたたみモデルと謳っており、豊富なカラーバリエーションも魅力。


太めのタイヤが振動をやわらげ、舗装が荒れた道でも体への負担を感じにくいでしょう。また、ホイールベースが長く安定して走りやすいため、走行時のふらつきをほとんど感じません。アシスト力が強く、力をほとんどかけなくてもスーッと進める点もメリット。低速域から高速域までしっかりとアシストが効いており、長距離移動や坂道の多い地域での使用に適しています。快適な走行を求める人に非常におすすめです。

良い

    • 折りたたむとコンパクトで場所を取らない
    • 太めのタイヤが振動をやわらげ安定して走行しやすい
    • 力をほとんどかけなくてもスーッと進める
    • 一漕ぎで進む距離が長く、安定して漕ぎやすい

気になる

    • フレーム・ステムの折りたたみがワンタッチでは行えず、手間がかかる
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所ハンドル、フレーム
USBポート付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
人気7位

benelli
mini Fold 16 popular

おすすめスコア
4.47
コンパクトさ
4.57
走りやすさ
4.34
アシストの強さ
4.51
折りたたみやすさ
4.48
最安価格
113,800円
中価格
折りたたみ時の幅38.5cm
折りたたみ時の奥行95cm
折りたたみ時の高さ63.2cm
タイヤサイズ16インチ
重量(実測値)17.2kg
ペダル1回転で進む最大距離5.65m
タイヤの横幅
50.8mm
充電時間
4~6時間
ギア段数
1段
バッテリー容量
5.2Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
50km

持ち運びやすさとパワフルさを両立。折りたたみも簡単

mini Fold 16 popular」は、イタリアの自転車メーカーbenelliの折りたたみ電動自転車。この自転車は、折りたたみフレームとバッテリー内蔵のシンプルなデザインが特徴です。


ホイールベースがやや短いため、走行時に多少のふらつきを感じる可能性があるものの、タイヤは太いため舗装が荒れた道でも体への負担を軽減してくれるでしょう。アシストの強さが優れており、力をほとんどかけなくてもスムーズに進めます。低速~高速域までしっかりアシストされるので、信号待ちからの発進・上り坂・平坦路などのあらゆるシーンで活躍するでしょう。

良い

    • コンパクトに折りたためるため収納しやすい
    • 軽い力で楽に進める
    • ワンタッチレバーでスムーズに折りたたみできる
    • タイヤが太く、衝撃が吸収されやすい

気になる

    • タイヤ径が小さく、やや不安定
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所不明
USBポート付き
全部見る
3位
人気3位
走りやすさ No.1

PELTECH
X-AdventureTDN-246L

最安価格
121,500円
やや高価格
折りたたみ時の幅47cm
折りたたみ時の奥行101.5cm
折りたたみ時の高さ69.9cm
タイヤサイズ20インチ
重量(実測値)23.2kg
ペダル1回転で進む最大距離5.00m
タイヤの横幅
65.5mm
充電時間
4~5時間
ギア段数
6段
バッテリー容量
8.5Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
約60km

アシストが強く走りやすい。しかし重いため持ち運びにくい

「X-Adventure TDN-246L」はPELTECHが提供する折りたたみ電動自転車です。ハイパワーモデルであり、エコモード時で約60kmの航続距離を持ちます。20インチの極太タイヤやシマノ製外装6段変速機、LEDライトを採用しているのが特徴です。

極太のタイヤが採用されているため、衝撃が吸収され、長時間乗っていても体に負担を感じにくい点が魅力。ホイールベースが長く、走行時のふらつきをほとんど感じないため、舗装されていない道路でも快適に走行できるでしょう。また、アシストが強いため力をほとんどかけなくてもスーッと進めます。特に快適な走行を求める人やアシスト力が強い自転車を探している人におすすめです。

良い

    • 力をほとんどかけなくても、スーッと進める
    • ホイールベースが長く、走行時のふらつきをほとんど感じない
    • ワンタッチレバーで折りたたみが簡単

気になる

    • 車体が重い
    • 折りたたんでもあまりコンパクトにならない
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所フレーム、ステム、サドル
USBポート付き
全部見る
4位
人気6位
コンパクトさ No.1

クリアストーン
HoldOn Q1J

参考価格
88,650円
やや低価格
折りたたみ時の幅38.3cm
折りたたみ時の奥行68.3cm
折りたたみ時の高さ68.3cm
タイヤサイズ14インチ
重量(実測値)16.9kg
ペダル1回転で進む最大距離3.90m
タイヤの横幅
49.4mm
充電時間
3~5時間
ギア段数
1段
バッテリー容量
7.5Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
100km

折りたたみやすくコンパクトだが、タイヤが小さく走りにくい

HoldOn Q1J」は、スタイリッシュデザイン・長距離移動・軽量化を実現したと謳われている折りたたみ電動自転車。フレーム内部に7.5Ahのバッテリーを搭載しており、1回の充電で最大100kmまで走行が可能です。


太いタイヤによって衝撃が吸収され、路面の振動を感じにくい点はメリット。しかし、ホイールベースが短いうえタイヤ径が小さいため、ふらつきを感じやすく、段差を乗り越えにくいため、走行性能が高いとはいえません。アシストは非常に強いとはいえないものの、短距離の移動には十分なレベル。長距離移動を考えていない人には選択肢になるでしょう。

良い

    • コンパクトで収納に場所を取らない
    • ワンタッチレバーなので、折りたたみ作業が楽に行える
    • タイヤは太く、衝撃が吸収されやすい

気になる

    • ホイールベースが短く、ぐらつきやすい
    • タイヤ径が小さく、段差を乗り越えにくい
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所フレーム、ステム、サドル
USBポート付き
全部見る
5位
人気5位

キャプテンスタッグ
eリライト電動AL-FDB141YG-1542

おすすめスコア
4.17
コンパクトさ
4.98
走りやすさ
3.83
アシストの強さ
3.98
折りたたみやすさ
4.54
最安価格
Amazonで売れています!
110,743円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
110,743円
在庫わずか
折りたたみ時の幅38.6cm
折りたたみ時の奥行74.8cm
折りたたみ時の高さ62.7cm
タイヤサイズ14インチ
重量(実測値)14.6kg
ペダル1回転で進む最大距離4.80m
タイヤの横幅
41.5mm
充電時間
4時間
ギア段数
1段
バッテリー容量
5.2Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
約60km

簡単に折りたためてコンパクト。長距離走行には向かない

「eリライト電動AL-FDB141」は、キャプテンスタッグが提供する折りたたみ電動自転車。コンパクトに収納できるうえ軽量なので持ち運びに便利です。

やや太めのタイヤが振動を和らげてくれるため、舗装が荒れた道でも体への負担を感じにくいでしょう。しかし、ホイールベースが短く、タイヤ径が小さいため、走行時にぐらつきを感じることがあります。アシストは強いとはいえず、力を入れて漕がなければなりません。コンパクトに収納したい人や頻繁に折りたたんで持ち運びたい人には有力な選択肢ですが、長距離や急な坂道を走りたい人はほかの商品を検討してもよいでしょう。

良い

    • 非常にコンパクトで小さなスペースに収納できる
    • フレームとステムがワンタッチレバーで簡単に折りたためる

気になる

    • 力を入れて漕がなければいけない
    • サドルの調整には専用のカギが必要
    • ホイールベースが短く、ふらつきやすい
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所フレーム、ステム
USBポート付き
全部見る
6位
人気1位

PELTECH
折りたたみ電動自転車TDN-212L

最安価格
75,800円
やや低価格
折りたたみ時の幅52.5cm
折りたたみ時の奥行84cm
折りたたみ時の高さ78cm
タイヤサイズ20インチ
重量(実測値)26kg
ペダル1回転で進む最大距離4.85m
タイヤの横幅
40.7mm
充電時間
4時間
ギア段数
6段
バッテリー容量
8Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
約42km

走行時の安定感は高いが、アシストが弱く折りたたみにくい

「TDN-212L」は、日本の自転車メーカーPELTECHが提供する折りたたみ電動自転車です。剛性と軽量化を実現したアルミフレームに加え、シマノ製6段変速機やアシストシステムを搭載しており、バッテリー容量は用途に応じて選べます。


走行時の安定感が高く、ホイールベースが長いためふらつきを感じにくい自転車です。やや太めのタイヤが振動をやわらげ、舗装が荒れた道でも体への負担を感じにくいでしょう。しかし、アシスト力は控えめなので、力を入れて漕がなければいけない場面が多い可能性があります。走りやすさは魅力的ですが、アシストの強さを重視する人は注意が必要です。

良い

    • ホイールベースが長く、走行時のふらつきをほとんど感じない

気になる

    • 力を入れて漕がなければならない
    • 車体の重量が重い
    • フレームとステムがワンタッチでは折りたためず手間がかかる
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所サドル
USBポート付き
全部見る
最安価格
76,800円
やや低価格
折りたたみ時の幅49.5cm
折りたたみ時の奥行90.8cm
折りたたみ時の高さ76.2cm
タイヤサイズ20インチ
重量(実測値)24.8kg
ペダル1回転で進む最大距離4.45m
タイヤの横幅
38.5mm
充電時間
4時間
ギア段数
6段
バッテリー容量
8Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
42km

アシスト力は控えめだが、安定した走行は可能

PELTECHの「TDN-208L」は、ツートンカラー×4カラーモデルが特徴的な折りたたみ電動アシスト自転車です。買い物や通勤通学に便利と謳われています。

タイヤはやや細いため凸凹とした道では少し注意が必要ですが、ホイールベースが長いのでふらつきにくく走りやすいでしょう。しかしアシスト力は控えめなので、少し力を入れて漕ぐことになる可能性があります。特にスピードを出すには力を入れて漕ぐ必要がありました。

良い

    • ホイールベースが長く、安定した走行が可能

気になる

    • 力を入れて漕がなければいけない
    • 収納時コンパクトにまとまらない
    • 車体の重量が重い
    • フレーム・ステム・サドルがワンタッチで折りたためず、手間がかかる
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所なし
USBポート付き
全部見る
8位
人気4位
折りたたみやすさ No.1

ジック
TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKENEXT163-S

おすすめスコア
3.89
コンパクトさ
4.93
走りやすさ
4.04
アシストの強さ
3.23
折りたたみやすさ
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
113,500円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
113,500円
在庫わずか
折りたたみ時の幅43cm
折りたたみ時の奥行75cm
折りたたみ時の高さ61cm
タイヤサイズ16インチ
重量(実測値)13.2kg
ペダル1回転で進む最大距離5.20m
タイヤの横幅
39.7mm
充電時間
4時間
ギア段数
3段
バッテリー容量
5Ah
1回の充電あたり航続距離(最長)
約30km

コンパクトに収納できて軽量。アシスト力が弱いのは難点

「TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE」は、ジックが提供する折りたたみ電動自転車です。軽量かつコンパクトなので持ち運びやすい点が魅力。3色展開で、アルミ製フレームの軽さが特徴です。モバイルバッテリーのようなバッテリーで着脱が簡単なところもメリットといえます。


しかしタイヤ径が小さいので、段差を乗り越える際に衝撃を感じやすく、曲がる際に多少のふらつきを感じる可能性があります。また、ホイールベースが短いため走行時に多少ふらつきを感じるかもしれません。アシスト力はあまり強くないので、ほかの商品に比べて力を入れてこぐ必要があるのもデメリット。持ち運びやすい折りたたみ電動自転車を探している人には選択肢になるでしょう。

良い

    • コンパクトで小さなスペースにも収納可能
    • 折りたたみ電動自転車のなかでは非常に軽量
    • ワンタッチレバーで簡単に折りたたみができる

気になる

    • 力を入れて漕がなければいけない
    • ホイールベースが短く、安定しづらい
バッテリー残量表示機能
ライト付き
泥除け付き
キャリア付き
カギ付き
ワンタッチレバーの場所フレーム、ステム、サドル
USBポート付き
全部見る
TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE

ジック TRANS MOBILLY NEXT163-Sをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

売れ筋の人気折りたたみ電動自転車全8商品を徹底比較!

折りたたみ電動自転車 の検証

マイベストではベストな折りたたみ電動自転車を「アシストが強くて坂道でも走りやすく、コンパクトに折りたたみやすい商品」と定義。

ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の折りたたみ電動自転車8商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。


検証①:コンパクトさ

検証②:走りやすさ

検証③:アシストの強さ

検証④:折りたたみやすさ

今回検証した商品

  1. PELTECH折り畳み電動アシスト自転車TDN-208L
  2. PELTECH折りたたみ電動自転車TDN-212L
  3. PELTECHX-AdventureTDN-246L
  4. benellimini Fold 16 popular
  5. キャプテンスタッグeリライト電動AL-FDB141YG-1542
  6. クリアストーンHoldOn Q1J
  7. ジックTRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKENEXT163-S
  8. パナソニック サイクルテックオフタイムBE-FW071V
1

コンパクトさ

コンパクトさ
マイベストでは「一人暮らしの玄関においても靴を並べられるくらいコンパクト」なものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

奥行き

1. 折りたたんだ後のサイズが一番小さくなるように折りたたむ。

2. 折りたたんだ自転車が一番コンパクトになるように、壁際に置く。

3. 壁から一番遠い場所に垂直が取れる板を置き、壁から板までの距離を測る。

80cm以下は最高スコアとし、奥行きが短いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


1. 折りたたんだ後のサイズが一番小さくなるように折りたたむ。

2. 折りたたんだ自転車が一番コンパクトになるように、壁際に置く。

3. 壁から一番遠い場所に垂直が取れる板を置き、壁から板までの距離を測る。

40cm以下は最高スコアとし、幅が短いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


高さ

1. 折りたたんだ後のサイズが一番小さくなるように折りたたむ。

2. 自転車を壁際に置き、壁から垂直になるように、自転車の上部に板をセットする

3. 垂直を保ったまま下ろしていき、自転車にあたった地点までの距離を測定する

60cm以下は最高スコアとし、高さが低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器等
    • メジャー
2

走りやすさ

走りやすさ

マイベストでは「ふらつきやがたつきをほとんど感じず、体への衝撃も小さい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

タイヤの太さ

タイヤの横幅をノギスで測定


50mm以上は最高スコアとし、タイヤが太いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


タイヤの大きさ

タイヤの大きさを公式サイトで確認


20インチ以上は最高スコアとし、タイヤが大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


ホイールベースの長さ

前輪の中心から後輪の中心までの距離を測定


110cm以上は最高スコアとし、ホイールベースが長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


ペダルを1回回したときに進む距離

1. 巻き尺を7mほど出し、一直線になるように床にビニールテープで固定する

2. 自転車のギアを一番重いものに統一する

3. 0mのところに前タイヤの中心が来るようにセットする

4. ペダルが一番下に来るようにセットする

5. そこから自転車を押しながらペダルを回し、メジャーに沿ってまっすぐ進む

6. ペダルが真下に来た地点(1周した地点)で自転車を止め、前タイヤの中心の位置を測る


600cm以上は最高スコアとし、ペダルを1回回した時に進む距離が長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器等
    • 電子ノギス(シンワ)
    • メジャー
    • 巻き尺
3

アシストの強さ

アシストの強さ

マイベストでは「坂道でも座ったまま楽に登れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

10km/h時のパワー

1.自転車にペダル型パワーメーターを装着してタイヤドライブのスマートトレーナーにセット

2.自転車にまたがり、10km/hになるようにペダルを漕ぐ

3.10km/hをキープしているときのペダルに入力されているパワーを計測

30W以下は最高スコアとし、ペダルに入力されているパワーが低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


15km/h時のパワー

1.自転車にペダル型パワーメーターを装着してタイヤドライブのスマートトレーナーにセット

2.自転車にまたがり、15km/hになるようにペダルを漕ぐ

3.15km/hをキープしているときのペダルに入力されているパワーを計測

60W以下は最高スコアとし、ペダルに入力されているパワーが低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


20km/h時のパワー

1.自転車にペダル型パワーメーターを装着してタイヤドライブのスマートトレーナーにセット

2.自転車にまたがり、20km/hになるようにペダルを漕ぐ

3.20km/hをキープしているときのペダルに入力されているパワーを計測

150W以下は最高スコアとし、ペダルに入力されているパワーが低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器:
    • スマートトレーナー(Wahoo「Kicker SNAP」)
    • パワーメーター(Favero 「ASSIOMA DUO」)
4

折りたたみやすさ

折りたたみやすさ

マイベストでは「少し力は必要だが、短時間で簡単に折りたためる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

車体の重量

車体の重量を計測する


12kg以下は最高スコアとし、重量が軽いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


その他折りたたみやすさのポイント

各商品をチェックし、以下のポイントで点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました

  • フレームのワンタッチレバーの有無
  • ステムのワンタッチレバーの有無
  • サドルのワンタッチレバーの有無

検証条件

  • 検証機器等
    • 吊りはかり(TRUSCO) 

電動自転車は何年くらい持つ?

電動自転車は一般的に、適切にメンテナンスをすれば5〜8年ほど使用できるといわれています。特にバッテリーの寿命が重要で、充電と放電を繰り返すうちに性能が低下していくのが一般的です。標準的なリチウムイオンバッテリーは、約500〜700回の充電サイクルに耐えられるため、日常的な利用で3〜5年ほどが目安でしょう。


フレームやモーター自体はバッテリーよりも長く持ちやすく、10年近く使用する人も少なくありません。ただし、チェーンやブレーキ、タイヤといった消耗品は定期的に交換が必要で、これらを怠ると寿命を縮める原因になります。購入後も定期的に点検に出すことで、不具合を早期に見つけられ、長持ちさせやすいでしょう


使い方によって寿命は大きく変わるため、坂道や長距離走行が多い人は劣化が早まる傾向が。一方で、充電のしすぎを避けたり、雨ざらしにしないように保管したりすることで、寿命を延ばせます。長く乗りたいなら、メンテナンスと保管方法に工夫を取り入れましょう

電動自転車は雨で壊れる?

電動自転車は基本的に雨に濡れてもすぐに壊れる心配はありません。バッテリーやモーターなどの電装部分には防水対策が施されており、通常の雨天走行であれば壊れにくいように設計されています。通勤や通学で雨に遭遇しても、慌てず使用できるでしょう。


ただし、防水性能はあくまで生活防水レベルであり、大雨の中で長時間放置したり、水たまりに浸したりすると故障の原因になります。特にバッテリーの端子部分やスイッチまわりは水分が入りやすいため、注意が必要です。雨の日の使用後は乾いた布で拭き取り、必要に応じて防錆スプレーを使うと良いでしょう。


保管環境にも気を配ると寿命を延ばせます。屋根のある駐輪場やカバーを活用して雨ざらしを避ければ、錆や劣化を防ぎやすくなります。日常的に雨天走行をする人ほど、使用後の手入れと保管環境を工夫することで、故障リスクを最小限に抑えることが可能です。

電動自転車は雨の日にバッテリーを外したほうがよい?

雨の日に電動自転車を使用する際、必ずしもバッテリーを外す必要はありません。電動自転車のバッテリーは防水設計が施されているため、通常の雨であれば装着したままでも走行できます。


しかし、大雨や長時間の雨ざらしにさらす状況では、取り外しておいたほうが安全でしょう。バッテリー端子に水分が侵入すると接触不良や劣化につながる可能性があり、特に駐輪時には外して室内に保管するのがおすすめです。走行後も水分をしっかり拭き取り、端子部分が濡れたままにならないようにしましょう。


雨天時に頻繁に使用する人は、防水性のあるカバーを併用すると安心感が高まります。バッテリーの着脱は簡単にできるため、天候や利用シーンに合わせて使い分けると、より長く安全に電動自転車を楽しめるでしょう。

折りたたみ電動自転車の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、折りたたみ電動自転車のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの折りたたみ電動自転車ランキングTOP5

1位: パナソニック サイクルテックオフタイムBE-FW071V

2位: benellimini Fold 16 popular

3位: PELTECHX-AdventureTDN-246L

4位: クリアストーンHoldOn Q1J

5位: キャプテンスタッグeリライト電動AL-FDB141YG-1542

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

通学向けクロスバイク

21商品

新着
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

人気
電動自転車関連の商品レビュー

人気
スポーツ用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.