マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
マイベスト
電動自転車おすすめ商品比較サービス
  • 金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介 1
  • 金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介 2
  • 金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介 3
  • 金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介 4
  • 金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介 5

金枠 E’KEI R7Proを検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介

保安基準への対応させやすさや乗りやすさ、速さが気になる金枠 E’KEI R7Pro。実際に購入しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、実際に金枠 E’KEI R7Proを徹底検証しました。フル電動自転車7商品の中で比較してわかった金枠 E’KEI R7Proの実力をレビューしていきます。フル電動自転車の選び方も紹介しているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年09月03日更新
井上慶亮
ガイド
元自転車販売員・自転車安全整備士・自転車技師/マイベスト自転車担当
井上慶亮

自転車安全整備士・自転車技師の資格保持者。大手自転車店の販売員としてママチャリから子供車、スポーツ車にいたるまで幅広い車種の販売だけでなく、整備士として組立・修理を行っていた。さらに、CX・XCO全日本選手権のピットスタッフとしての経験を持ち、選手としても幅広く活動。ロードバイク・シクロクロス・マウンテンバイク・トライアスロンなど経験種目は多岐にわたる。現在はmybestにて、自転車に関わるジャンルのコンテンツを担当し、ユーザーに正確な情報を届けることを心がけている。

井上慶亮のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

結論!とにかくデカい!インパクトのあるものが欲しい人に

ベストバイ フル電動自転車
乗りやすさ No.1
バッテリー持ちの良さ No.1

金枠
E’KEI R7Pro

おすすめスコア
4.60
フル電動自転車1位/7商品
保安基準への対応させやすさ
4.17
乗りやすさ
5.00
速さ
4.10
バッテリー持ちの良さ
5.00
E’KEI R7Pro 1
E’KEI R7Pro 2
E’KEI R7Pro 3
E’KEI R7Pro 4
E’KEI R7Pro 5
E’KEI R7Pro 6
E’KEI R7Pro 7
E’KEI R7Pro 8
E’KEI R7Pro 9
参考価格
194,800円
やや高価格
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
参考価格
194,800円
やや高価格
タイヤサイズ20
車両区分原付二種
ギア段数7段
1回の充電あたり航続距離60~80km

金枠の「E’KEI R7Pro」は、極太のファットタイヤが特徴。インパクトのある見た目のフル電動自転車がほしい人に向いています。車両区分は原付二種です。


ァットタイヤによって走行時の安定感は高く、最高速に達してもふらつきにくいのは大きなメリット。速さの検証では最高速度が38km/hと、一般的な原付二種と比べるとかなり劣るものの、交通量の多い大通りでも走りやすい速さといえるでしょう。


保安部品が豊富にそろっており、今回検証したなかでは比較的保安部品に対応させやすいといえるでしょう。しかし、前のウインカーが点滅しないなどの問題があり、手を加える必要がある場所は多くあります。走行可能距離は50~70kmと長く、毎日乗る人にとっても充電の持ちは十分でしょう。


車体は折りたたみが可能ですが、あまり小さくならないうえに重さが足を引っ張るため、折りたたみ機能の活躍の場は少ないでしょう。


サドルやハンドルが高く、170cm以下の人はやや乗りづらさを感じるかもしれませんが、インパクトのある大きさが目を引きます。他人とは一味違う自転車で目立ちたい人にぴったりです。

金枠 E’KEI R7Proは他のフル電動自転車とどう違うの?

金枠 E’KEI R7Proは他のフル電動自転車とどう違うの?

マイベストが検証してわかった金枠 E’KEI R7Proの特徴は、ひとことでまとめると「とにかくデカい!インパクトのあるものが欲しい人に」です。


実際、たくさんあるフル電動自転車の中で、保安基準への対応させやすさや乗りやすさ、速さは商品によってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、金枠 E’KEI R7Proを含むフル電動自転車の検証方法や、自分に合ったフル電動自転車を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得した商品を紹介していきます。

フル電動自転車は免許不要で公道を走れる?

フル電動自転車は免許不要で公道を走れる?
そもそもフル電動自転車(モペット・ペダル付原動機付自転車)とは、普通の電動自転車とはまったくの別物。アクセルつきでペダルを漕がなくても自走するため、日本の法律では「バイク」として扱われます(参照:警視庁)。

フル電動自転車で公道を走る際は、以下が必須。買ってすぐ公道に出ることは違法なので絶対にやめてください。なお、フル電動自転車の走行が許可された私道(工場や公園内など)はこの限りではありません。


公道走行のための要件

  1. 運転免許を受けていること及び免許証の携帯
  2. ナンバープレートの表示
  3. ヘルメット着用
  4. 保安基準を満たした装置
  5. 自賠責保険又は共済の契約

ちなみに、エンジン・モーターを切って人力で走行する際も、自転車ではなくバイクとして扱われます。人力のみで走ったとしてもヘルメット・ナンバーの表示は必須・歩道の走行は禁止なので注意してください。


見た目が電動自転車に似ているからといって、「バレないだろう」と考えるのは禁物。近年ではフル電動自転車の違法運転の取り締まりが各地で行われ、実際に多数の逮捕者が出ています。自転車・電動自転車のように誰もが乗れるわけではないことを認識したうえで、購入するか検討しましょう。

金枠 E’KEI R7Proの評価方法は?売れ筋の人気フル電動自転車7商品を徹底比較検証

金枠 E’KEI R7Proの評価方法は?売れ筋の人気フル電動自転車7商品を徹底比較検証

検証のポイント

売れ筋のフル電動自転車7商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 保安基準への対応させやすさ

    1
    保安基準への対応させやすさ

    保安基準への対応させやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「改造がほぼ要らず、ナンバーの取得のみで公道走行が可能な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 乗りやすさ

    2
    乗りやすさ

    乗りやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「原付バイクに近い乗りやすさの商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 速さ

    3
    速さ

    速さが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「いかなる道路状況でも法定速度を出せる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. バッテリー持ちの良さ

    4
    バッテリー持ちの良さ

    バッテリー持ちのよさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「片道10kmの通勤・通学路を移動したとき、週1回の充電ペースで使用できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

検証① 保安基準への対応させやすさ

検証① 保安基準への対応させやすさ

保安基準への対応させやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「改造がほぼ要らず、ナンバーの取得のみで公道走行が可能な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • ヘッドライトの有無
  • テールランプの有無
  • ナンバー灯の有無
  • ブレーキランプの有無
  • ウインカーの有無
  • クラクションの有無
  • 後方反射板の有無
  • スピードメーターの有無

検証② 乗りやすさ

検証② 乗りやすさ
乗りやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「原付バイクに近い乗りやすさの商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックポイント

  • フロントサスペンションの有無
  • リアサスペンションの有無
  • ホイールベース
  • タイヤ径
  • タイヤ幅
  • サドル幅
  • サドルスプリングの有無
  • 変速の有無
  • ペダル一回転で進む距離
  • 初速が速すぎないか

検証③ 速さ

検証③ 速さ

速さが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「いかなる道路状況でも法定速度を出せる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 平坦路での最高速度
  • 坂道での最高速度

検証④ バッテリー持ちの良さ

検証④ バッテリー持ちの良さ
バッテリー持ちのよさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「片道10kmの通勤・通学路を移動したとき、週1回の充電ペースで使用できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • バッテリー容量は何Ahか
  • 走行可能距離は何kmか

金枠 E’KEI R7Proの詳細情報

ベストバイ フル電動自転車
乗りやすさ No.1
バッテリー持ちの良さ No.1

金枠
E’KEI R7Pro

おすすめスコア
4.60
フル電動自転車1位/7商品
保安基準への対応させやすさ
4.17
乗りやすさ
5.00
速さ
4.10
バッテリー持ちの良さ
5.00
E’KEI R7Pro 1
E’KEI R7Pro 2
E’KEI R7Pro 3
E’KEI R7Pro 4
E’KEI R7Pro 5
E’KEI R7Pro 6
E’KEI R7Pro 7
E’KEI R7Pro 8
E’KEI R7Pro 9
参考価格
194,800円
やや高価格
参考価格
194,800円
やや高価格
タイヤサイズ20
車両区分原付二種
ギア段数7段
1回の充電あたり航続距離60~80km
バッテリー容量
17.6Ah

良い

    • 見た目のインパクトが強いファットタイヤ装備
    • スピードが出やすく、比較的交通の流れに乗りやすい
    • 走行可能距離が長い

気になる

    • ナンバー取得時に保安基準を満たすために手を加えなければならない場所が多い
    • サドルやハンドルが高く、身長が高くない人は乗りにくい
定格出力800W
最高速度38km/h
前輪ブレーキ油圧ディスクブレーキ
後輪ブレーキ油圧ディスクブレーキ
フロントサスペンション付き
リアサスペンション付き
全部見る

そもそもどう選べばいい?フル電動自転車の選び方

フル電動自転車を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

① フル電動自転車でまず確認したいのは乗りやすさ!タイヤの形状に注目

① フル電動自転車でまず確認したいのは乗りやすさ!タイヤの形状に注目

基本的に、タイヤは大きく太いほど走行時の安定感が高くなる傾向があります。特にフル電動自転車の場合は、自分の感覚以上に加速する場合もあるため、安定感が重要。また、ファットタイヤであれば段差にも強いため、不意な段差でもハンドルを取られるリスクが少ないといえるでしょう。


一方でタイヤが大きい分車体も大きいため、駐輪スペースが小さい人など、コンパクトなものを求めている人には向きません。コンパクトなものがほしい人はノーマルタイヤを選びましょう。

② スピード?小回り?乗り方に合わせてタイプを選ぼう

フル電動自転車の法律上の区分は主に、原付一種・原付二種の2種類があります。原付免許の人や普通自動車免許の人は、原付一種しか運転できません。普通小型二輪以上の免許を持っている人はどちらも運転できるので、何を重視するかによってタイプを選びましょう。


なお、法律上の区分は、モーターの定格出力によって以下のように分かれます。


  • 0.6W以下:原付一種
  • 0.6W超え:原付二種

原付二種のフル電動自転車は、スピードとパワーが自慢

原付二種のフル電動自転車は、スピードとパワーが自慢

原付一種のフル電動自転車は、最高速度が20km/h前後のものが多い一方で、原付二種は40km/h近くまで速度を出せます。原付一種よりも交通の流れに乗りやすい印象です。また、原付一種は法定速度も30km/hと遅いため、もし30km/hに達するものがあっても原付二種のようにスピードを出せません。フル電動自転車ならではの爽快な走りを楽しみたいなら、原付二種を選ぶとよいでしょう。


また、原付二種のものはパワーが大きなものも多く上り坂でもぐんぐんと登れるところも魅力ですよ。

井上慶亮
元自転車販売員・自転車安全整備士・自転車技師/マイベスト自転車担当
井上慶亮

最高速度に達した後に、まだスピードが物足りないと感じたら、ペダルを漕ぎ足すことでさらに加速できます。ただし、変速機(変速ギア)なしの商品はギアが軽すぎる傾向があるため、ギアつきを選ぶとよいでしょう。

原付一種のフル電動自転車は、小回りが利く

原付一種のフル電動自転車は、小回りが利く

原付一種はモーター出力が小さく速度が出にくい反面、車体が小さい傾向が。フル電動自転車は、歩道を通行する際に車体から降りて押し歩きする必要がありますが、車体が小さいと押し歩きがしやすいといえます。


また、原付一種は自転車と同じ駐輪場に停めることができるので、駐輪場所で困ることは少ないでしょう。

③ 毎日乗るなら走行可能距離50km以上がおすすめ

③ 毎日乗るなら走行可能距離50km以上がおすすめ

通勤などで毎日フル電動自転車に乗る人にとって、走行可能距離は気になるポイントですよね。少しでも充電頻度を減らすために、通勤通学で週5日使うなら走行可能距離50km以上のものがおすすめ


走行可能距離が50km以上のものなら、片道5km使ったとすると週に1回程度の充電で済みます。これが走行可能距離20km程度のものだと、週に約2回の充電が必要に。日々の充電の手間を減らすためにも、走行可能距離の長いものがおすすめですよ。

④ 保安部品が多くついているフル電動自転車なら、公道を走るまでが楽

④ 保安部品が多くついているフル電動自転車なら、公道を走るまでが楽

公道を走るうえで、国土交通省の定める保安部品を装備していなければなりません。最初からある程度装備されていれば、後から取り付ける手間が省けるので、公道を走る方はチェックしておくとよいでしょう。


チェックする項目は主に以下の8点です。


  • ヘッドライト
  • テールランプ
  • ナンバー灯
  • ブレーキランプ
  • ウインカー
  • クラクション
  • 後方反射板
  • スピードメーター

これらの保安部品がついていても、それが保安基準を満たすとは限らないことに注意しておきましょう。国土交通省が定める保安基準と照らし合わせ、その基準を満たしていない部品があったら交換するようにしましょう(参照:国土交通省)。


また、走行時はヘルメットを使用することも忘れないでくださいね。

マイベストおすすめ!フル電動自転車の検証評価上位の商品も紹介

フル電動自転車の検証で上位を獲得した商品をご紹介します。金枠 E’KEI R7Pro以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。

SPTEBIK
原動機付自転車

おすすめスコア
4.46
保安基準への対応させやすさ
4.17
乗りやすさ
4.96
速さ
3.89
バッテリー持ちの良さ
4.75
原動機付自転車 1
原動機付自転車 2
原動機付自転車 3
原動機付自転車 4
原動機付自転車 5
原動機付自転車 6
原動機付自転車 7
原動機付自転車 8
最安価格
Amazonでタイムセール中!
126,350円
20%OFF
参考価格:
157,800円
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
126,350円
20%OFF
参考価格:
157,800円
タイヤサイズ20x4.0
車両区分原付一種
ギア段数7段
1回の充電あたり航続距離最大100km
バッテリー容量
10Ah

良い

    • ファットタイヤで走行時に安定しやすい
    • 座面が広く、長時間でも座りやすい
    • 長距離走れるため、毎日でも使いやすい

気になる

    • ウィンカーが保安基準を満たさず、ミラー・後方反射板も別途取りつけが必要
定格出力500W
最高速度29km/h
前輪ブレーキ機械式ディスクブレーキ
後輪ブレーキ機械式ディスクブレーキ
フロントサスペンション付き
リアサスペンション付き
全部見る
原動機付自転車

SPTEBIK 原動機付自転車を検証レビュー!フル電動自転車の選び方も紹介

速さ No.1

PHILODO
電動マウンテンバイク

おすすめスコア
4.41
保安基準への対応させやすさ
3.40
乗りやすさ
4.68
速さ
4.29
バッテリー持ちの良さ
4.83
タイヤサイズ29インチ
車両区分原付二種
ギア段数21段
1回の充電あたり航続距離45~55km
バッテリー容量
13Ah

良い

    • 1000Wの大出力モーターを搭載し、スピードを出しやすい
    • 29インチの大きなタイヤを装備しており、小さな段差も乗り越えやすい
    • 走行可能距離は45~65kmと、バッテリーの持ちがよい

気になる

    • 保安部品が物足りず、別途取りつけが必要なものがある
定格出力1000W
最高速度47.3km/h
前輪ブレーキ油圧ディスクブレーキ
後輪ブレーキ油圧ディスクブレーキ
フロントサスペンション付き
リアサスペンション付き
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

フル電動自転車

7商品

徹底比較

人気
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

新着
電動自転車関連のおすすめ人気ランキング

人気
電動自転車関連の商品レビュー

人気
スポーツ用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.