マイベスト
タープ・シェルターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
タープ・シェルターおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】ワンタッチタープのおすすめ人気ランキング【簡単に組み立てられるのは?2025年9月】

【徹底比較】ワンタッチタープのおすすめ人気ランキング【簡単に組み立てられるのは?2025年9月】

ワンタッチで設営できる屋根付きのアウトドアアイテム、ワンタッチタープ。キャンプやバーベキューなどのレジャーで日差しや雨をしのげるのが魅力で、コールマン・ロゴス・FIELDOORといったアウトドアブランドから数多くの商品が展開されています。1人で組み立てられるタイプを探している人や、3mサイズの自立式タープを検討している人も多いのではないでしょうか。とはいえ、「タープとテントの違いって?」「風が強いと倒れるのでは?」など、選ぶうえで気になることもありますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のワンタッチタープ13商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのワンタッチタープをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなワンタッチタープは「1人でも設営しやすく、晴れの日でも雨の日でも快適に過ごせ、倒れる心配のない商品」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年09月03日更新
小清水哲郎
監修者
アウトドアコンサルタント
小清水哲郎

Wilderness Risk Management Japan理事・日本アウトドアネットワーク会員。約20年間野外教育施設で活躍。その後アウトドアコンサルタントとして企画・開発をはじめ、自然環境やアウトドア活動に関する豊富な知識と経験を活かし、チームビルディング・教育研修も行う。アウトドアギアの商品検証や、自治体の青少年育成事業の講師などもつとめる。

小清水哲郎のプロフィール
…続きを読む
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のワンタッチタープ13商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 耐水圧の高さ

    1
    耐水圧の高さ

    マイベストでは「雨音で会話が聞きにくくなるほどの雨の中でも、雨が染み込まずにタープの中で過ごせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を2,000mm以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  2. 安全に使用できる配慮がされているか

    2
    安全に使用できる配慮がされているか

    マイベストでは「風が吹いても飛ばされる心配が少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  3. 設営の簡単さ

    3
    設営の簡単さ

    マイベストでは「はじめてタープを立てる人が1人でも簡単に準備ができる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.09.03
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.08.18
    更新

    以下の情報を追加・刷新しました。

    • 設営しやすさを重視するなら設営方式に注目しよう
    • 監修者

  • 2025.08.05
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.07.31
    更新
    13商品を検証し、2025年7月3日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
  • 2025.06.06
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

目次

ワンタッチタープとは?どんなシーンで活躍する?

ワンタッチタープとは?どんなシーンで活躍する?

ワンタッチタープは、フレームと天幕が一体化した構造で、広げるだけで簡単に設置できるアウトドア用品です。テントやタープの設営に慣れていない人でも扱いやすく、イベントやレジャーシーンで日差しや小雨を避けるのに重宝します。


最大のメリットは設営・撤収が非常にスムーズな点です。複雑な手順が不要で、1人でも数分で設置できる手軽さが魅力。オープン構造なので通気性が良く、暑い季節でも快適に過ごしやすいのが特徴といえます。


しかし、四方が開いているため、風に弱いという欠点も。突風に煽られて倒れたり飛ばされたりするリスクが高いため、しっかりとした固定が欠かせません。また、収納してもかさばるので車での持ち運びが前提になります。


類似商品には、「タープ」や「ワンタッチテント」があります。タープはポールとロープで設営するタイプで、設営の自由度が高く風にも強い傾向がありますが、設営に手間がかかる点がネックです。ワンタッチテントは小さめのサイズのものが多いものの、テント全体をとじて覆えるため、日よけだけでなく着替えや休憩にも便利。使用シーンに合わせて選ぶとよいでしょう。

ワンタッチタープの選び方

ワンタッチタープを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「8つのポイント」をご紹介します。

1

使用人数や使用シーンに合わせてサイズを選ぼう

使用人数や使用シーンに合わせてサイズを選ぼう

ワンタッチタープは、利用する人数や使用シーンによって適したサイズが異なるため、使い方に合ったサイズを選びましょう。

【2×2m】ピクニックや小規模なアウトドアイベントにおすすめ

2×2mのワンタッチタープは、2〜4人程度の利用にちょうどよく、荷物が少ないシーンに向いています。狭い場所でも扱いやすいため、ピクニックや小規模なアウトドアイベントなど、最小限の荷物で身軽に楽しみたいときにぴったり。レジャーシートを敷いて椅子を並べる程度なら、余裕をもって使えますよ。

【2.5×2.5m】家族BBQや友人同士のイベントにぴったり

2.5×2.5mのワンタッチタープは、4〜5人で使いたいときや、荷物をしっかり置けるスペースがほしいときに向いています。ローチェアを並べて腰かけたり、テーブルを置いたりしても余裕があるサイズで、家族でのBBQや友人同士のイベントなど、道具が多くなりがちなシーンにも適していますよ。

【3×3m】中規模なアウトドアイベントや屋外ブース設営におすすめ

3×3mのワンタッチタープは、5人以上で使う場合や、イベント・フリマ出店など広いスペースが必要なときに適しています。大人数でも開放感があり、テーブル・チェアを複数並べたり展示物をレイアウトしたりと、さまざまな使い方がしやすい点が特徴です。


しかし、イベント会場によってはタープの使用区画が指定されているケースも。設営場所のルールを事前に確認しておくとよいでしょう。

2

設営しやすさを重視するなら設営方式に注目しよう

設営しやすさを重視するなら設営方式に注目しよう

設営のしやすさを重視したいなら、ワンタッチタープの設営方式にも注目しましょう。操作方法によって、設営の簡単さや安定性に違いがあります。


おすすめは「センターロック式」。フレーム中央を1か所操作するだけで設営が完了するため、手早く設置できて効率的です。手を挟みにくい構造の製品も多く、1人で設営する機会が多い人や、力に自信のない人にも向いています。


一方、「コーナーロック式」はタープの四隅を順番に操作する必要があるため、やや時間と手間がかかります。しっかり固定できる分、風の影響を受けにくい点はメリットですが、設営のしやすいものがほしい人は「センターロック式」を選びましょう。

設営方式以外にもフレームに使われている高さ調整部の形状にも注目。レバー式やバックル式など、指で押しやすいタイプであれば、指が痛くなりにくくスムーズに設営・収納できますよ。
小清水哲郎
アウトドアコンサルタント
小清水哲郎

タープを設営するときは、1本の脚を一気に伸ばさず、4本を順番に少しずつ伸ばしましょう。1本の脚だけを先に伸ばすと荷重が1点に集中し、破損する恐れがあります。荷重を分散させるため、ゆっくり少しずつ高さを上げるのがポイントですよ。

3

軽さと耐久性、どちらを重視するかでフレームの素材を選ぼう

軽さと耐久性、どちらを重視するかでフレームの素材を選ぼう

ワンタッチタープの使い勝手を左右する大きな要素の1つがフレームの素材。軽さや持ち運びやすさを優先するか、耐久性や風への強さ・安定感を求めるかによって、適した素材が異なります。

軽さ・持ち運びやすさを重視するならアルミ

アルミフレームのワンタッチタープは、とにかく軽くて持ち運びがしやすい点が魅力。鉄よりも比重が軽い素材なので、女性1人でも運べるようなモデルも多く、車からの出し入れや移動がスムーズです。


アルミは錆びにくい性質があるため、海辺や湿気の多い場所で使いたいときにも便利。軽くて扱いやすく、メンテナンスもしやすいという点が強みですよ。

耐久性・安さを重視するならスチール

スチールはアルミに比べて重たい傾向があるものの、頑丈で衝撃にも強いのが特徴。フレームのたわみや変形が起きにくく、しっかりと安定した設営がしやすいといえます。風でタープがぐらつきにくいため、屋外イベントや長時間設営するシーンにもぴったりです。


また、スチールは低価格な傾向があるため、価格を重視したい人にもおすすめ。重量があるぶん、持ち運びには工夫が必要ですが、そのぶん安定して使えるタフさがありますよ。

4

生地の性能をチェックしよう

生地の性能をチェックしよう

雨天時に備えたい人は、生地の性能もチェック。耐水圧2,000mm以上のモデルなら、本格的な雨でも浸水を防げる実用的なレベルといえます。必要な耐水圧は、小雨で300mm・中雨で2,000mm・大雨で10,000mmといわれており、2,000mm程度あればキャンプやイベント中の雨にも対応できるでしょう。


また、UVのカット率が気になる人も多いでしょう。マイベストで検証した商品は、すべてUVカット率95%以上という結果に。紫外線から肌を守りつつ、タープ内の温度上昇も抑えられるため、晴天時の快適さも保てます。


火を使う場面が想定されるなら、防炎性能があるかも確認しておきましょう。バーベキューや屋台など、火気の近くで使用する際には、安全性に関わる重要なポイントです。

5

持ち運びやすさもチェックしよう

持ち運びやすさもチェックしよう

イベント会場やキャンプ場でワンタッチタープを使用する予定の人は、持ち運びやすさにも注目しましょう。ワンタッチタープは10kg程度と重いものが多いため、家から持ち出す人は特に注意してくださいね。


キャスター付きの収納バッグが付属しているモデルなら、重たいタープも転がすだけで楽に移動できます。肩に担がずに済むため、長距離の移動や力に自信のない人でも扱いやすいのがうれしいポイントです。


収納時のサイズもチェックしておきましょう。車のトランクに収まるかどうかで運搬のしやすさが変わってきます。目安として、5人乗りの車なら収納時の長さが100cm以下、7人乗りなら120cm以下のモデルを選ぶとよいでしょう。

6

安定感を増すための機能をチェック

安定感を増すための機能をチェック

河川敷や海辺など風が強い場所でワンタッチタープを使うなら、安定感を高めるための機能に注目しましょう。風による転倒や破損を防ぐためには、構造と固定方法の両方がポイントになります。


ペグ・おもり・ロープに対応しているモデルなら、地面の状況に合わせてしっかり固定できます。土の上ではペグとロープ、アスファルトなど打ち込みが難しい場所ではおもりを使うなど、状況に合わせて固定方法を選びましょう。


屋根の中央部にベンチレーション(通気口)が付いているタイプは、天幕の上部から風が吹き抜けるため、強風でも煽られにくい構造。空気の逃げ道があるだけで、安定感がぐっと増します。


屋根の形状にも注目。ピラミッド型は風を受け流しやすく、構造的にも強風に強いとされています。一方で切妻型は風の影響を受けやすいため、屋外での使用が多い人はピラミッド型を選ぶと良いでしょう。

7

サイドシートの有無もチェックしよう!追加で購入も可能

サイドシートの有無もチェックしよう!追加で購入も可能

長時間タープの下で過ごす予定がある人は、サイドシートの有無も確認しておくと快適さが大きく変わります。横から差し込む日差しや視線、風雨を防ぐだけでなく、居心地のよさもアップしますよ。


サイドカーテンは、横からの日差しや風を遮れるだけでなく、周囲の視線を気にせず過ごせるため、着替えや荷物の管理に適しています


通気性を確保したい人には、メッシュスクリーンやメッシュ付きのサイドシートが付属するモデルがおすすめです。風通しをキープできるので、蒸し暑くなりやすい夏場にもぴったり。虫の侵入を防げる点もメリットです。サイドシートやメッシュスクリーンは必要に応じて後付けで購入できることが多いので、シーンに合わせてカスタマイズしてみてください。

8

デザイン性もこだわりたい人はカラーや屋根の形状もチェック

見た目にもこだわりたい人や、SNS映えを意識している人は、カラーや屋根の形状もチェックしましょう。


カラーバリエーションは、ナチュラルなアースカラーからアウトドアらしいビビッドカラーまでさまざま。落ち着いた色を選べば自然に溶け込みやすく、明るい色なら目を引くアクセントになります。ロゴによっても印象が変わるため、こだわる人は注目してみてくださいね。


屋根の形状によっても印象が変わります。ピラミッド型やカーブのあるタイプは、実用性と見た目のバランスが良く、全体の印象が引き締まりますよ。

選び方は参考になりましたか?

ワンタッチタープ全13商品
おすすめ人気ランキング

ワンタッチタープのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
並び替え
絞り込み
キャンプに使いたい人向け
スポーツのときに使いたい人向け
コンクリートの上で使う予定の人
サイドシートが付属したものがほしい人
とにかく設営が簡単なものがほしい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

耐水圧の高さ

安全に使用できる配慮がされているか

設営の簡単さ

展開時の幅

展開時の奥行

展開時の高さ(最大)

収納時の幅

軒下の高さ

本体重量(実測値)

ポール素材

生地素材

耐水圧(実測値)

UVカット率(実測値)

ロック方式

高さ調節部の形状

サイドカーテン付き

ベンチレーション付き

収納袋にキャスターあり

ペグ付き

重り付き

1

コンポジット

FIELDOORワンタッチタープテント

コンポジット ワンタッチタープテント 1
4.76

土砂降りでも頼れる高い防水性。設営も簡単で扱いやすい

5.00
5.00
4.50

300cm

300cm

256cm

116cm

167cm

14.72kg

スチール

ポリエステル

9,800mm以上

100%

コーナーロック式

レバー式

2

ニューウェルブランズ・ジャパン

ColemanインスタントバイザーシェードIII /250 DR

ニューウェルブランズ・ジャパン インスタントバイザーシェードIII /250 DR 1
4.62

高い防水性で突然の雨も安心。設営スムーズで初心者にもやさしい

5.00
4.00
4.80

250cm

250cm

250cm

113cm

178cm

11.96kg

スチール

ポリエステル

9,800mm以上

100%

センターロック式

レバー式

3

ビーズ

DODキノコタープ TT5-928-TN

ビーズ キノコタープ	 1
4.51

強い雨にも頼れる防水性。風のない日なら設営も快適

4.59
4.00
4.80

325cm

325cm

254cm

121cm

186cm

14.78kg

スチール

150Dポリエステル(PUコーティング、UVカット加工)

3,317mm

93.78%

センターロック式

レバー式

4

Moon Lence

タープテント

Moon Lence タープテント 1
4.50

スムーズな設営で扱いやすい構造。雨への備えは必要

3.83
5.00
4.80

200cm

200cm

245cm

112cm

181cm

9.72kg

スチール

ポリエステル

829mm

98.64%

センターロック式

バックル

5

ニューウェルブランズ・ジャパン

ColemanインスタントバイザーシェードII/L+2000038824

ニューウェルブランズ・ジャパン インスタントバイザーシェードII/L+ 1
4.49

豪雨でも頼れる防水性。設営もスムーズにできる

5.00
4.00
4.50

300cm

300cm

265cm

101cm

180cm

13.86kg

スチール

75Dポリエステルタフタ(ダークルームテクノロジー、UVPRO、PU防水、シームシール)

9,800mm以上

100%

コーナーロック式

レバー式

6

ロゴスコーポレーション

LOGOSソーラーブロック Qセットタープ71661031

ロゴスコーポレーション ソーラーブロック Qセットタープ 1
4.46

突然の強い雨にも対応。設営にはやや手間がかかる

5.00
4.40
4.20

270cm

270cm

230cm

118cm

167cm

10.25kg

アルミニウム

ポリオックス

9,800mm以上

100%

コーナーロック式

レバー式

7

コンポジット

FIELDOORタープテント センターロック(スチール)

コンポジット タープテント センターロック(スチール) 1
4.44

衝撃に強く風を逃がす設計。急な雨には対応できない可能性も

3.99
5.00
4.50

300cm

300cm

256cm

114cm

167cm

14.87kg

スチール

ポリエステル

985mm

99.93%

センターロック式

ボタン式

8

MASTERCANOPY

ワンタッチタープテント

MASTERCANOPY ワンタッチタープテント 1
4.37

レバー式で設営しやすい構造。耐水圧が低い点は気になる

3.83
5.00
4.50

300cm

300cm

206cm

119cm

181cm

15.41kg

スチール

300Dポリエステル、210Dポリエステル

825mm

99.71%

コーナーロック式

レバー式

9

海東

ワンタッチタープテント

海東 ワンタッチタープテント 1
4.29

スチール構造で高い安定性。強い雨には備えが必要

3.97
5.00
4.20

300cm

300cm

276cm

118cm

173cm

12.24kg

スチール

不明

970mm

100%

コーナーロック式

ボタン式

10

キャプテンスタッグ

CAPTAIN STAGクイックシェードDX 300UV−SM-3271

キャプテンスタッグ クイックシェードDX 300UV−S 1
4.22

軽量アルミで持ち運びやすい。雨が染み込みやすい点には注意

3.76
4.40
4.50

300cm

300cm

257cm

125cm

170cm

14.08kg

アルミニウム

ポリエステル150D(シルバーコーティング、UV加工)

753mm

99.85%

コーナーロック式

レバー式

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ ワンタッチタープ
耐水圧の高さ No.1
安全に使用できる配慮がされているか No.1

コンポジット
FIELDOORワンタッチタープテント

おすすめスコア
4.76
耐水圧の高さ
5.00
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.50
Amazonで見る
ワンタッチタープテント 1
最安価格
13,600円
中価格
サイズ
3m
2.5m
全部見る
サイズ
3m
2.5m
全部見る
最安価格
13,600円
中価格
サイズ
3m
2.5m
全部見る
サイズ
3m
2.5m
全部見る
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)256cm
収納時の幅116cm
耐水圧(実測値)9,800mm以上
UVカット率(実測値)100%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
167cm
本体重量(実測値)
14.72kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

土砂降りでも頼れる高い防水性。設営も簡単で扱いやすい

FIELDOORの「ワンタッチタープテント」は、高い防水性能と風対策を兼ね備えたモデル。サイドシートやルーフ棚などの付属品の展開が多く、用途に合わせてカスタマイズできる点が魅力です。


耐水圧は9,800mm以上と非常に高く、傘をさしていても服の前面がびしょ濡れになるような強い雨のなかでも、タープ内に水が染み込まずに過ごせるでしょう。急な雨が心配な人に向いています。


衝撃に強いスチール素材をフレームに採用しているほか、安定感のあるピラミッド型の屋根構造が風の影響を受けにくい設計です。加えて、ベンチレーションも備えているため通気性が確保されており、風による転倒リスクを抑える工夫が見られました


設営方式はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに設営できる構造です。高さ調節はレバー式が採用されており、押す範囲が広く指が痛くなりにくい仕様でした。はじめてタープを使う人でも、設営しやすいでしょう。

良い

    • 9,800mm以上の高い耐水圧で激しい雨にも強い
    • スチールフレームで衝撃に強い
    • ピラミッド型屋根とベンチレーションでしっかりとした風対策

気になる

  • 特になし
展開時の奥行300cm
生地素材ポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
耐水圧の高さ No.1
設営の簡単さ No.1

ニューウェルブランズ・ジャパン
ColemanインスタントバイザーシェードIII /250 DR

おすすめスコア
4.62
耐水圧の高さ
5.00
安全に使用できる配慮がされているか
4.00
設営の簡単さ
4.80
最安価格
14,780円
中価格
展開時の幅250cm
展開時の高さ(最大)250cm
収納時の幅113cm
耐水圧(実測値)9,800mm以上
UVカット率(実測値)100%
ロック方式センターロック式
軒下の高さ
178cm
本体重量(実測値)
11.96kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

高い防水性で突然の雨も安心。設営スムーズで初心者にもやさしい

Colemanの「インスタントバイザーシェードIII /250 DR」は人気メーカーの最新モデル。脚がハの字型に広がっており、使える面積が広い点が魅力です


耐水圧は9,800mm以上と非常に高く、傘をさしていても服の前面が濡れるような強い雨でもタープ内に水が染み込まず過ごせます。長時間の雨天や急な天候変化が心配なシーンでも安心して使える仕様です。


風の影響を受けにくいピラミッド型の屋根構造を採用し、フレームには衝撃に強いスチール素材が使用されています。しかし、ベンチレーションがないため通気性はやや低めで、風の逃げ道がない構造です。強風時の使用には注意が必要ですが、穏やかな天候下での利用には適しています


設営方法はセンターロック式で、骨組みの展開がスムーズにできる構造でした。高さ調節はレバー式で、押す範囲が広く指が痛くなりにくい設計です。設営に不慣れな人や、短時間での設営を求める人にも扱いやすいでしょう

良い

    • 耐水圧9,800mm以上で強い雨にしっかり対応
    • ピラミッド型屋根で風の影響を軽減
    • スチールフレームで衝撃への耐性がある

気になる

    • ベンチレーションがなく風の逃げ場がない構造
展開時の奥行250cm
生地素材ポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
3位
設営の簡単さ No.1

ビーズ
DODキノコタープ TT5-928-TN

おすすめスコア
4.51
耐水圧の高さ
4.59
安全に使用できる配慮がされているか
4.00
設営の簡単さ
4.80
参考価格
16,500円
中価格
タン
全部見る
タン
全部見る
展開時の幅325cm
展開時の高さ(最大)254cm
収納時の幅121cm
耐水圧(実測値)3,317mm
UVカット率(実測値)93.78%
ロック方式センターロック式
軒下の高さ
186cm
本体重量(実測値)
14.78kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

強い雨にも頼れる防水性。風のない日なら設営も快適

DODの「キノコタープ」は、その独特なデザインが魅力のワンタッチタープ。キノコ柄のユニークな見た目の商品もあるので、見た目が気になる人はチェックしてくださいね。


耐水圧は3,317mmと高く、雨音で会話が聞き取りづらくなるような激しい雨でも、水の浸入を防いでくれます。急な雨に対応できるワンタッチタープを探している人にぴったりです


フレームは衝撃に強いスチール素材が採用されており、風によるたわみがない点は魅力。しかし、風を逃すためのベンチレーションがないため、強風時には内部に風がこもりやすく、転倒のリスクがやや高まります。風が穏やかな環境での使用がよいでしょう。


設営方法はセンターロック式で、骨組みの展開がスムーズにできる構造です。高さ調節にはレバー式が採用されており、押す範囲が広く指が痛くなりにくい仕様でした。設営に慣れていない人でも扱いやすい設計でしょう

良い

    • 3,317mmの高耐水圧で突然の雨に強い
    • スチール製フレームで衝撃に強い構造
    • センターロック式で骨組みの展開がスムーズ

気になる

    • ベンチレーションがなく風が逃げにくい構造
展開時の奥行325cm
生地素材150Dポリエステル(PUコーティング、UVカット加工)
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
4位
安全に使用できる配慮がされているか No.1
設営の簡単さ No.1

Moon Lence
タープテント

おすすめスコア
4.50
耐水圧の高さ
3.83
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.80
最安価格
Amazonでタイムセール中!
10,799円
10%OFF
参考価格:
11,999円
カラー
グリーン
イエロー
ブラック
全部見る
サイズ
2m
2.5m
全部見る
カラー
グリーン
イエロー
ブラック
全部見る
サイズ
2m
2.5m
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
10,799円
10%OFF
参考価格:
11,999円
カラー
グリーン
イエロー
ブラック
全部見る
サイズ
2m
2.5m
全部見る
カラー
グリーン
イエロー
ブラック
全部見る
サイズ
2m
2.5m
全部見る
展開時の幅200cm
展開時の高さ(最大)245cm
収納時の幅112cm
耐水圧(実測値)829mm
UVカット率(実測値)98.64%
ロック方式センターロック式
軒下の高さ
181cm
本体重量(実測値)
9.72kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
バックル
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

スムーズな設営で扱いやすい構造。雨への備えは必要

Moon Lenceの「タープテント」は、キャンプメーカーのなかでも、1万円近くで購入できるモデル。通気口が広い自立式ベンチレーションを採用し、通気性が良いと謳っています。

フレームが衝撃に強いスチール素材で、屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型です。風の通り道を確保するベンチレーションも備えており、強風下での転倒リスクを軽減する構造でした。


設営方法はセンターロック式で、骨組みの展開が非常にスムーズに行える仕組みです。高さ調節にはバックル式が採用されているほか、押す範囲が広いため指が痛くなりにくく、挟み込みの心配も少ない構造でした。設営に不慣れな人でも扱いやすい設計といえるでしょう。


一方で、耐水圧は829mmとやや控えめな数値なので、急な天候変化には対応できない可能性があります。あらかじめ天候が安定しているとわかっている日での使用に使うのがよいでしょう


良い

    • スチールフレームで衝撃に強い
    • ピラミッド型屋根とベンチレーションで風に配慮
    • センターロック式で骨組みが展開しやすい

気になる

    • 強い雨には対応しにくく天候に注意が必要
展開時の奥行200cm
生地素材ポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
5位
耐水圧の高さ No.1

ニューウェルブランズ・ジャパン
ColemanインスタントバイザーシェードII/L+2000038824

おすすめスコア
4.49
耐水圧の高さ
5.00
安全に使用できる配慮がされているか
4.00
設営の簡単さ
4.50
最安価格
Amazonでタイムセール中!
15,940円
10%OFF
参考価格:
17,800円
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)265cm
収納時の幅101cm
耐水圧(実測値)9,800mm以上
UVカット率(実測値)100%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
180cm
本体重量(実測値)
13.86kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

豪雨でも頼れる防水性。設営もスムーズにできる

Colemanの「インスタントバイザーシェードⅡ/L+」は、急な天候変化や屋外使用に備えた設計が魅力のワンタッチタープ。Coleman特有のダークルームテクノロジーを採用し、遮光性が高いと謳うモデルです。

耐水圧は9,800mm以上と非常に高く、傘をさしていても服の前面が濡れるような激しい雨の中でも、タープ内に雨が染み込みにくいでしょう。急な雨への対応力を重視する人や、天候が不安定な日でも利用したい人に適しています


フレームに衝撃への耐性が高いスチール素材を採用。屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型ですが、風の通り道となるベンチレーションが備わっていないため、風による転倒には注意が必要でしょう。


設営方法はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに組み立てられる構造です。高さ調節はレバー式で、押す範囲が広く指への負担が少ないため、指が痛くなりにくく操作性に優れています。はじめてワンタッチタープを扱う人でも扱いやすい設計といえるでしょう。

良い

    • 9,800mm以上の高い耐水圧で雨に強い
    • スチールフレーム採用で衝撃に強い
    • 高さ調整がレバー式で指への負担が少ない

気になる

    • ベンチレーションがなく風の通り道がない構造
展開時の奥行300cm
生地素材75Dポリエステルタフタ(ダークルームテクノロジー、UVPRO、PU防水、シームシール)
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
インスタントバイザーシェードII/L+

コールマン インスタントバイザーシェードII/L+をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

6位
耐水圧の高さ No.1

ロゴスコーポレーション
LOGOSソーラーブロック Qセットタープ71661031

おすすめスコア
4.46
耐水圧の高さ
5.00
安全に使用できる配慮がされているか
4.40
設営の簡単さ
4.20
最安価格
Amazonでタイムセール中!
33,136円
10%OFF
参考価格:
36,850円
展開時の幅270cm
展開時の高さ(最大)230cm
収納時の幅118cm
耐水圧(実測値)9,800mm以上
UVカット率(実測値)100%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
167cm
本体重量(実測値)
10.25kg
ポール素材
アルミニウム
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

突然の強い雨にも対応。設営にはやや手間がかかる

LOGOSの「ソーラーブロック Qセットタープ」は、急な雨にも対応できる高い耐水圧が特徴のワンタッチタープです。ネジ式のフックを取り付ければ、タープの中央にランタンを吊り下げられます。


雨への対応力は非常に高く、耐水圧は9,800mm以上を記録。傘をさしていても服の前面がびしょ濡れになるような激しい雨でも、水が染み込みにくい性能です。屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型で、通気性を確保するベンチレーションも備わっています。フレームには錆びにくく軽量なアルミ素材が使われており、持ち運びや設営時の取り回しがしやすいでしょう。


設営方式はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに展開できますが、やや手間がかかります。高さ調節はレバー式ですが、コーナーロック部分にボタン式が採用されており、小さなボタンを押すときに指が痛くなりやすい構造でした。


高い耐水圧を備えているので、急な雨に対応したい人におすすめです。とにかく設営が簡単なものがほしい人は別の商品を検討しましょう。

良い

    • 激しい雨でも内部を守る高耐水性
    • ピラミッド型屋根と通気口で風対策に配慮

気になる

    • コーナーロック部分はボタン式で指に負担がかかる
展開時の奥行270cm
生地素材ポリオックス
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
ソーラーブロック Qセットタープ

ロゴス ソーラーブロック Qセットタープをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

7位
安全に使用できる配慮がされているか No.1

コンポジット
FIELDOORタープテント センターロック(スチール)

おすすめスコア
4.44
耐水圧の高さ
3.99
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.50
最安価格
Amazonで売れています!
11,880円
在庫わずか
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)256cm
収納時の幅114cm
耐水圧(実測値)985mm
UVカット率(実測値)99.93%
ロック方式センターロック式
軒下の高さ
167cm
本体重量(実測値)
14.87kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
ボタン式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

衝撃に強く風を逃がす設計。急な雨には対応できない可能性も

FIELDOORが展開する「タープテント センターロック(スチール)」は、女性や子どもでも簡単に設営ができると謳ったモデル。別売りの付属品が多く、使用シーンに合わせてカスタマイズできるでしょう。


フレームには衝撃に強いスチールを採用し、屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型です。ベンチレーションも設けられており、風の強い日でも使いやすい構造。設営方法はセンターロック式で、骨組みの展開がスムーズにできます。しかし、高さ調節はボタン式なので、押す際に指が痛くなる可能性がある点には注意が必要です。


一方で、耐水圧は985mmとやや控えめな数値で、強い雨に見舞われた場合は水が染み込む可能性もあるため、急な雨が心配なシーンでは注意しましょう。急な雨のリスクが低い日には使いやすい選択肢といえます。


使いやすいような考慮はされているものの、耐水性が気になる人は他の商品を選んでも良いでしょう

良い

    • スチール製フレームで衝撃に強い
    • ピラミッド型屋根で風の影響を軽減
    • 骨組みが展開しやすいセンターロック式

気になる

    • 高さ調節が指に負担のあるボタン式
    • 突然の強い雨には対応しにくい
展開時の奥行300cm
生地素材ポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
タープテント センターロック(スチール)

FIELDOOR タープテント センターロック(スチール)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

8位
安全に使用できる配慮がされているか No.1

MASTERCANOPY
ワンタッチタープテント

おすすめスコア
4.37
耐水圧の高さ
3.83
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.50
最安価格
20,000円
やや高価格
サイズ
2×2m
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カーキ
ブラック
ブルー
ホワイト
ダークグリーン
ダークグレー
ネイビー
全部見る
サイズ
2×2m
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カーキ
ブラック
ブルー
ホワイト
ダークグリーン
ダークグレー
ネイビー
全部見る
最安価格
20,000円
やや高価格
サイズ
2×2m
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カーキ
ブラック
ブルー
ホワイト
ダークグリーン
ダークグレー
ネイビー
全部見る
サイズ
2×2m
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カーキ
ブラック
ブルー
ホワイト
ダークグリーン
ダークグレー
ネイビー
全部見る
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)206cm
収納時の幅119cm
耐水圧(実測値)825mm
UVカット率(実測値)99.71%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
181cm
本体重量(実測値)
15.41kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

レバー式で設営しやすい構造。耐水圧が低い点は気になる

MASTERCANOPYが展開する「ワンタッチタープテント」は、ECサイトで人気の高いモデル。キャスター付きの収納バッグが付属しており、たたんだ状態の持ち運びが簡単ですよ。

フレームには衝撃に強いスチールが使われており、屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型。ベンチレーション構造により風の逃げ道も確保されているため、強風下での転倒リスクが軽減されていました。


設営においては、コーナーロック式で2人以上であれば比較的スムーズに展開できる構造。高さ調節にはレバー式が採用されており、押す範囲が広く指が痛くなりにくい構造です。


一方で、耐水圧は825mmと控えめな数値で、傘をさしたくなる程度の雨でも水が染みる可能性がありました。急な天候変化には対応できない可能性があります。晴天時の短時間利用や、雨の心配が少ない環境での使用が前提となる人に向いているでしょう

良い

    • スチール製フレームで衝撃に強い
    • 風の影響を軽減するピラミッド型屋根
    • 高さ調節がレバー式で指が痛くなりにくい

気になる

    • 耐水圧が低く雨には注意が必要
展開時の奥行300cm
生地素材300Dポリエステル、210Dポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
ワンタッチタープテント

マスターキャノピー ワンタッチタープテントをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

9位
安全に使用できる配慮がされているか No.1

海東
ワンタッチタープテント

おすすめスコア
4.29
耐水圧の高さ
3.97
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.20
最安価格
Amazonで売れています!
8,900円
在庫わずか
ブルー
グリーン
ワインレッド
コーヒー
全部見る
ブルー
グリーン
ワインレッド
コーヒー
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
8,900円
在庫わずか
ブルー
グリーン
ワインレッド
コーヒー
全部見る
ブルー
グリーン
ワインレッド
コーヒー
全部見る
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)276cm
収納時の幅118cm
耐水圧(実測値)970mm
UVカット率(実測値)100%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
173cm
本体重量(実測値)
12.24kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
ボタン式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

スチール構造で高い安定性。強い雨には備えが必要

海東の「ワンタッチタープテント」は、強度と耐久性にすぐれていると謳われているスチール製フレームを採用しています。カラーバリエーションも豊富にあり、自分の好みに合った色が見つけやすいのもうれしいポイントです。


安全性の面では、フレームに衝撃に強いスチール素材を使用。屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型で、ベンチレーションも備えているため、風通しがよく転倒のリスクも軽減されます。


設営方法はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに設営可能。高さ調節はボタン式で、押す範囲が小さく、指が痛くなりやすい点には注意が必要です


耐水圧は970mmと、やや控えめな数値。強い雨に見舞われた場合は水が染み込む可能性もあるため、急な天候変化には対応できない可能性があります。天気が安定している日の使用に適しているでしょう。

良い

    • スチール製フレームで衝撃に強い
    • ピラミッド型屋根とベンチレーションで風に強い構造

気になる

    • 高さ調節が指に負担のかかるボタン式
    • 強い雨には耐えられない可能性あり
展開時の奥行300cm
生地素材不明
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
10位

キャプテンスタッグ
CAPTAIN STAGクイックシェードDX 300UV−SM-3271

おすすめスコア
4.22
耐水圧の高さ
3.76
安全に使用できる配慮がされているか
4.40
設営の簡単さ
4.50
最安価格
21,438円
やや高価格
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)257cm
収納時の幅125cm
耐水圧(実測値)753mm
UVカット率(実測値)99.85%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
170cm
本体重量(実測値)
14.08kg
ポール素材
アルミニウム
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

軽量アルミで持ち運びやすい。雨が染み込みやすい点には注意

手頃なアウトドア用品を多数ラインナップしているキャプテンスタッグの「クイックシェードDX 300UV−S」。ペグをまとめて収納できる袋が付属しているため、ペグがバラバラになることがありません


屋根は風の影響を受けにくいピラミッド型で、風の通り道を確保するベンチレーションも設けられています。フレームには軽量で扱いやすいアルミを採用しており、設置や移動も比較的スムーズに行える仕様です。


設営方式はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに展開できます。高さ調節にはレバー式を採用しており、押す範囲が広く指が痛くなりにくい構造でした。


一方で、耐水圧は753mmと控えめな数値で、傘をさしたくなるような雨でもタープ内に水が染みる可能性があります。急な雨への対応力には不安が残るため、晴天時のアウトドアや短時間の利用を前提とした使い方に適しているでしょう

良い

    • レバー式で指が痛くなりにくい
    • ピラミッド型屋根とベンチレーションで風に強い
    • アルミフレーム採用で軽量かつ扱いやすい

気になる

    • 耐水圧が低く、急な雨には対応しにくい
展開時の奥行300cm
生地素材ポリエステル150D(シルバーコーティング、UV加工)
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
11位
耐水圧の高さ No.1

ロゴスコーポレーション
LOGOSソーラーブロック 切妻 Qセットタープ71204004

おすすめスコア
4.21
耐水圧の高さ
5.00
安全に使用できる配慮がされているか
3.60
設営の簡単さ
4.20
最安価格
Amazonでタイムセール中!
26,033円
9%OFF
在庫わずか
参考価格:
28,600円
展開時の幅201cm
展開時の高さ(最大)224cm
収納時の幅120cm
耐水圧(実測値)9,800mm以上
UVカット率(実測値)100%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
197cm
本体重量(実測値)
11.19kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
レバー式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

高い防水性で突然の雨に強い。風対策にはやや注意が必要

LOGOSの「ソーラーブロック 切妻 Qセットタープ」は、特徴的な見た目の切妻型の屋根が特徴の商品。切妻型の屋根形状により空間が広くとれる設計となっており、開放感を重視する人にも適しています。


耐水圧は9,800mm以上と非常に高く、傘をさしていても服が前面から濡れるような強い雨でも、雨の浸入を防いで快適に過ごせました。アウトドア中の急な雨にも対応できる性能です


フレームに衝撃に強いスチール素材が使用されており、強度は確保されています。一方で、風の抜け道となるベンチレーションがなく、屋根形状も風の影響を受けやすい切妻型であるため、強風時の使用には注意が必要です。風が穏やかな環境での利用に向いています。


設営方式はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに展開できる構造です。高さ調節はレバー式ですが、コーナーロック部分にボタン式が採用されており、押す範囲が小さく指が痛くなりやすい点には注意が必要。急な雨にも対応したい人におすすめです

良い

    • 耐水圧9,800mm以上で強い雨でもしっかり防げる
    • スチール製フレームで衝撃に強い

気になる

    • ベンチレーションがなく風がこもりやすい
    • 切妻型の屋根で風の影響を受けやすい
展開時の奥行194cm
生地素材ポリオックス
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
12位
安全に使用できる配慮がされているか No.1

ENDLESS BASE
ENDLESS BASEワンタッチタープテント 19000052

おすすめスコア
4.17
耐水圧の高さ
3.66
安全に使用できる配慮がされているか
5.00
設営の簡単さ
4.20
最安価格
13,999円
中価格
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)256cm
収納時の幅111cm
耐水圧(実測値)656mm
UVカット率(実測値)98.83%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
173cm
本体重量(実測値)
13.74kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
ボタン式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

サイドシートの有無が選べる。設営時の指の負担と雨対策には注意

ENDLESS BASEの「ワンタッチタープテント」は、サイドシートの有無も選べる点が魅力の商品。サイドシートは本体のカラーに合わせて選べるので、シートの色にもこだわりたい人におすすめですよ。


フレームには衝撃への耐性に優れたスチール素材を採用しており、風の影響を受けにくいピラミッド型の屋根構造が安定感を高めています。通気を確保するベンチレーションが搭載されており、強風下での転倒リスクを軽減する構造でした。


設営方法はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに展開できる仕様でした。高さ調節にはボタン式が採用されており、押す範囲が小さく指への負担がかかりやすい構造です。指を痛める可能性もあるため、設営時は十分な注意が必要でしょう。


耐水圧は656mmと控えめな数値で、傘をさしたくなるような雨でも水が染み込んでくる可能性があります。突然の雨に対応できない可能性があるため、天候が安定している日での利用を前提にした人におすすめです。

良い

    • スチール製フレームで衝撃に強い
    • 風を逃がしやすいベンチレーション構造
    • ピラミッド型屋根で安定性に優れる

気になる

    • 高さ調節が指に負担のかかるボタン式
    • 急な雨に対応しにくい耐水圧
展開時の奥行300cm
生地素材ポリエステル(150Dオックスオード生地)
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る
ワンタッチタープテント

タンスのゲン ENDLESS BASE ワンタッチタープテントをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

13位

コンポジット
FIELDOORGABLE ROOF TARP TENT

おすすめスコア
3.96
耐水圧の高さ
3.97
安全に使用できる配慮がされているか
3.60
設営の簡単さ
4.20
参考価格
15,200円
中価格
カラー
ブルー
グリーン
ライトベージュ
全部見る
サイズ
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カラー
ブルー
グリーン
ライトベージュ
全部見る
サイズ
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
参考価格
15,200円
中価格
カラー
ブルー
グリーン
ライトベージュ
全部見る
サイズ
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
カラー
ブルー
グリーン
ライトベージュ
全部見る
サイズ
2.5×2.5m
3×3m
全部見る
展開時の幅300cm
展開時の高さ(最大)256cm
収納時の幅111cm
耐水圧(実測値)971mm
UVカット率(実測値)99.55%
ロック方式コーナーロック式
軒下の高さ
165cm
本体重量(実測値)
16.27kg
ポール素材
スチール
高さ調節部の形状
ボタン式
サイドカーテン付き
ベンチレーション付き

切妻型の屋根で開放感がある。強風や雨天にはやや注意

FIELDOORの「GABLE ROOF TARP TENT」は、入り口に高さがあり、開放感がある切妻型の屋根を採用。別売りで専用のサイドシートがある点もうれしいポイントです。


フレームには衝撃に強いスチール素材が使われています。しかし、屋根形状は切妻型で、ベンチレーションが設けられていないため風の抜け道がなく、強風時の影響を受けやすい点には注意が必要です。


設営方式はコーナーロック式で、2人以上であれば比較的スムーズに展開できます。高さ調節はボタン式で、押しづらさや指を痛める可能性がある構造です。


耐水圧は971mmで、強い雨に見舞われた場合は水が染み込む可能性があります。急な雨には対応できない可能性があるため、晴天時や小雨程度の使用を前提としている人に適しているでしょう

良い

    • スチール製フレームで衝撃に強い

気になる

    • ベンチレーションがなく風の抜け道がない
    • 高さ調節が指に負担のかかるボタン式
    • 強い雨や風には対応しにくい
展開時の奥行300cm
生地素材ポリエステル
収納袋にキャスターあり
ペグ付き
重り付き
全部見る

売れ筋の人気ワンタッチタープ全13商品を徹底比較!

ワンタッチタープ の検証

マイベストではベストなワンタッチタープを「1人でも設営しやすく、晴れの日でも雨の日でも快適に過ごせ、倒れる心配のない商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のワンタッチタープ13商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。


検証①:耐水圧の高さ

検証②:安全に使用できる配慮がされているか

検証③:設営の簡単さ

今回検証した商品

  1. ENDLESS BASEENDLESS BASEワンタッチタープテント 19000052
  2. MASTERCANOPYワンタッチタープテント
  3. Moon Lenceタープテント
  4. キャプテンスタッグCAPTAIN STAGクイックシェードDX 300UV−SM-3271
  5. コンポジットFIELDOORワンタッチタープテント
  6. コンポジットFIELDOORタープテント センターロック(スチール)
  7. コンポジットFIELDOORGABLE ROOF TARP TENT
  8. ニューウェルブランズ・ジャパンColemanインスタントバイザーシェードII/L+2000038824
  9. ニューウェルブランズ・ジャパンColemanインスタントバイザーシェードIII /250 DR
  10. ビーズDODキノコタープ TT5-928-TN
  11. ロゴスコーポレーションLOGOSソーラーブロック Qセットタープ71661031
  12. ロゴスコーポレーションLOGOSソーラーブロック 切妻 Qセットタープ71204004
  13. 海東ワンタッチタープテント
1

耐水圧の高さ

耐水圧の高さ

マイベストでは「雨音で会話が聞きにくくなるほどの雨の中でも、雨が染み込まずにタープの中で過ごせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を2,000mm以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

1. ワンタッチタープ本体から縫い目・接着・プリント部分を避けて切り出す

2. 外部専門機関でJIS L 1092 A法(低水圧法)に基づいた試験を依頼

9,800mm以上は最高スコアとし、耐水圧が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました

検証条件

  • 検証方法
    • 外部専門機関でJIS L 1092 A法(低水圧法)
2

安全に使用できる配慮がされているか

安全に使用できる配慮がされているか

マイベストでは「風が吹いても飛ばされる心配が少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • フレームの素材
  • ベンチレーションの有無
  • 屋根の形状
3

設営の簡単さ

設営の簡単さ

マイベストでは「はじめてタープを立てる人が1人でも簡単に準備ができる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 設営方法
  • 骨と布が一体型か
  • 設営・片づけ時にボタンを押す必要があるか

長持ちさせるためのお手入れ方法は?

タープを長持ちさせるには、使用後のお手入れと保管方法がとても大切です。汚れや湿気を放置すると劣化が早まるため、使用後は必ず清掃と乾燥を行いましょう。


まず、使用後はフレームやシートについた泥や砂をブラシや濡れタオルで丁寧に拭き取ります。生地に落ち葉や虫がついている場合は、傷つけないようやさしく取り除いてください。防水性を損なわないためにも、強く擦ることは避けたほうが良いでしょう。


次に、しっかりと乾かすことが重要です。濡れたまま収納するとカビや悪臭、素材の劣化の原因になります。晴れた日に陰干しし、生地もフレームも完全に乾いた状態で収納しましょう。


収納時は、付属のケースに入れる前に軽くたたんで空気を抜き、風通しの良い場所に保管します。直射日光が当たる場所や高温多湿な環境は避け、押し入れや倉庫など涼しく乾燥した場所が理想的です。定期的に状態を確認し、防カビスプレーなどで予防するとより長持ちします。

タープを出しっぱなしにしても大丈夫?

タープを長時間出しっぱなしにすることは基本的におすすめできません。短時間の使用を前提とした構造のものが多く、常設には不向きなケースがほとんどです。


とくに注意したいのは天候の変化です。風が強くなったり、雨が降ったりすると、タープが煽られてフレームが歪む・破損するといったリスクが高まります。防水加工がされていても、長時間の雨にさらされると生地が劣化したり、たるんで水が溜まる可能性もあるため注意が必要です。


また、紫外線による色あせや生地の劣化も懸念されます。日中ずっと直射日光を浴び続けると、耐久性が徐々に低下し、次回使用時に破れやすくなる場合があります。


どうしても設置したままにしたい場合は、しっかりとペグやロープで固定し、天気の変化にすぐ対応できるようにしておくことが大切です。とはいえ、使わないときはこまめに片づけるほうが長持ちしやすいでしょう。

強風時に飛ばされないためには?

強風時にタープが飛ばされないようにするには、しっかりとした固定と風対策が不可欠です。設営時から風を意識した対策を取ることで、急な突風でも飛びにくくなります。


まず基本となるのが、ペグやロープによる固定です。付属のペグよりも、強風に耐えやすい30cm以上のスチール製ペグに変更すると安定感が向上します。ロープはタープの四隅だけでなく、中央部からも張るとより強度が高まります。


加えて、ウエイトや重りの使用も効果的です。脚部に専用のウエイトを取り付けたり、ペットボトルや砂袋などを使って重さを加えることで、風による浮き上がりを防ぎやすくなります。重しは4本すべての脚に均等につけることがポイントです。


また、設営場所を選ぶことも重要です。風が抜けやすい開けた場所よりも、建物の陰や林の近くなど、風の影響を受けにくい場所を選んでください。風の強さが予想される日は、無理に使用せず撤収する判断も大切です。

ワンタッチタープの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ワンタッチタープのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのワンタッチタープランキングTOP5

1位: コンポジットFIELDOORワンタッチタープテント

2位: ニューウェルブランズ・ジャパンColemanインスタントバイザーシェードIII /250 DR

3位: ビーズDODキノコタープ TT5-928-TN

4位: Moon Lenceタープテント

5位: ニューウェルブランズ・ジャパンColemanインスタントバイザーシェードII/L+2000038824

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
タープ・シェルター関連のおすすめ人気ランキング

タープ

83商品

新着
タープ・シェルター関連のおすすめ人気ランキング

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.