ランニングやジョギング、マラソンで活躍するランニングシューズ(ランシュー)。NIKE・アシックス・ニューバランス・アディダス・アンダーアーマーなど、人気のスポーツブランドから多くのモデルが展開されています。初心者におすすめのクッション性に優れたものや、マラソンや長距離向けの機能性を重視したもの、日々のジョギングに適したものなど、目的や特徴もさまざま。自分に合った一足はどれなのか迷ってしまいますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のランニングシューズ28商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのランニングシューズをランキング形式でご紹介します。
走れるシューフィッター。日本フットウエア技術協会理事とJAFTスポーツシューフィッターを務める。スポーツメーカーやショップ勤務を経て、2013年1月にシューズアドバイザーとして独立。ランニングシューズの購入から使い方までサポートする、お買い物ツアーや数々のランニング教室を開催し、初心者からフォームに悩む経験者まで指導している。自身も走れるシューフィッターとして、シューズの履きわけやトレーニングを実践し、47歳で2時間34分28秒の自己ベストを達成した。
アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
マイベストでは「着地の衝撃がほとんど気にならないほどソフトで、長時間走っても足への負担が少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「適度な反発を感じられ、スムーズに走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「全体的に安定感があり、着地の際のぐらつきも少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「足が自然と前に進むことで軽快に走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
新たに以下の商品の検証を行い、2025年5月9日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
検証ロジックのアップデートを行い、あわせてランキング・コンテンツの内容を刷新しました。
ランニングシューズとスニーカーの違いは、使う場面と備わっている機能にあります。ランニングシューズはその名のとおり、走ることを前提に作られており、クッション性や安定性など、足への負担を軽くする工夫が詰まっていることが特徴です。軽やかな足運びをサポートするので、より快適に走れます。
たとえば、ランニングシューズは長距離でも疲れにくい軽量な素材や、推進力を生みだす素材・構造を採用。衝撃をしっかり吸収するクッション性や、着地のブレを抑える安定性も兼ね備えているため、ケガの予防にも役立つでしょう。
一方、スニーカーは見た目のバリエーションが豊富で、通勤・通学や街歩きなど、普段の生活に取り入れやすい点が特徴。ただし、走る動作を支える機能は備わっていないことが多く、本格的な運動には不向きです。そのため、ランニングをしっかり楽しみたい人には、専用に設計されたランニングシューズがおすすめ。足元から快適さが変わるので、ぜひ一足取り入れてみてください。
ランニングシューズを見た目だけで選ぼうとしていませんか?シューズによって、クッション性や反発性などが大きく異なるため、見た目重視で選ぶと、自分に合わず走りにくさを感じることがあります。
このコンテンツでは、そんな悩みを解決するために、選び方のポイントをわかりやすく解説。納得して選べるところまでしっかりサポートするので、ぜひ参考にしてくださいね。
ランニングシューズは、履く人の目的やレベルによって選ぶべきモデルが変わります。なんとなく見た目やデザインだけで選んでしまうと、本来の走りを楽しめなかったり、最悪の場合はケガや疲労につながることもあるため注意が必要。だからこそ、自分に合ったシューズを選ぶことが大切です。
たとえば、はじめての一足を選ぶならUNDER ARMOURの「UAインフィニット エリート2」がおすすめ。クッション性と安定性のバランスが良く、フォームが整っていない初心者でも落ち着いて走れます。
スピードや軽快さを重視する人にはNIKEの「Zoom FLY 6」がぴったり。カーボン配合のプレート「FlyPlate」を内蔵しており、蹴り出しの瞬間に強い推進力を生み出すので、テンポの良い走りが楽しめます。
着地の衝撃が気になる人にはNIKEの「ボメロ 18」がおすすめ。柔らかなクッションが衝撃を吸収し、ふかふかな履き心地でロングランでも快適に走り続けられます。
ランニングシューズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ランニングシューズはパーツごとに名前があり、それぞれが走り心地に影響します。基本を押さえておくことで、シューズごとの違いがわかりやすくなり、自分に合ったシューズを選びやすくなりますよ。
2足目以降のランニングシューズは、走る距離やスピード、足の悩みなどに応じて選ぶのがポイント。目的に合った一足を選ぶことで、快適さやパフォーマンスがさらに向上します。
スピードを意識した走りをしたい人や、走力アップを目指す人には、軽さと反発力を重視したシューズがおすすめです。推進力のあるシューズを履くことで、スピード練習やテンポアップ走の効率が大きく高まります。
特に、軽量で高反発な素材を使ったモデルは、蹴り出し時に前へ押し出されるような感覚があり、スムーズな加速をサポート。マイベストで検証したなかでは、「Zoom FLY 6」「NOVABLAST 5」などが印象的でした。「Zoom FLY 6」はカーボンプレートを搭載しているため、よりレーシーな走りを演出し、レース志向のランナーに適しています。一方、「NOVABLAST 5」はプレートを入れず軽快さを重視したモデルで、ナチュラルにバウンド感やスピードを楽しみたい人におすすめです。
シューズには「ドロップ」や「ロッカー形状」といった設計の違いがあります。ドロップはかかととつま先の高さの差、ロッカー形状はソールが船底のようにカーブして転がるように走れる構造のことです。
こうした特徴は足運びのしやすさに直結するため、距離を伸ばしたりスピードを意識する段階になると特に重要。少し走り慣れてきた人は、こうした機能にも注目してみましょう。
着地の衝撃が気になる人は、クッション性に優れたシューズを選ぶのもひとつの手です。フォームのクセや筋力の不足により、着地の衝撃が蓄積し足首や膝に違和感が出ることも。まずはシューズのクッション性で衝撃をやわらげることで、負担を軽減できるケースがあります。
マイベストで検証したなかでは「ボメロ 18」や「GEL-NIMBUS 27」がおすすめ。高いクッション性を備えており、着地時の衝撃をしっかりと吸収してくれます。
シューズ選びだけでなく、走り方やケアにも目を向けましょう。疲れやすさを感じる人は、ペースを落としてゆっくり走る日を設けると、体への負担を抑えられますよ。さらに、ランニング前後のストレッチは筋肉の緊張をほぐし、疲労やケガの予防にも効果的。無理のない範囲で続けていくことが、ランニングを長く楽しむコツです。
走る距離を伸ばしたい人や、頻度が増えてきた人には、より高いクッション性と安定感を備えたモデルがおすすめです。距離が伸びるほど着地の衝撃や足のブレが蓄積し、疲労やフォームの乱れ、ケガの原因になりやすくなるもの。デイリートレーナーでもある程度は対応できますが、長時間のランではサポートがやや物足りないと感じることもあるでしょう。
そこで頼れるのが、プレミアムタイプのランニングシューズ。衝撃をしっかり吸収する高機能なクッション素材に加え、ブレを抑える安定構造も備えており、長距離を安定したフォームで走りやすくなります。
マイベストで検証した「UAインフィニット エリート」「GEL-KAYANO 31」などは、衝撃吸収と安定性に優れていました。普段のランニングから一歩踏み出したい人は、ぜひチェックしてみてください。
走り方のクセもシューズ選びに影響します。例えば着地時に足首が内側へ倒れ込みやすい「オーバープロネーション」の人には、「GEL-KAYANO 31/32」などの安定性を補強したモデルがおすすめです。
ランニングシューズを選ぶときは、サイズと足幅がしっかり合っていることが非常に大切です。どんな高性能なシューズを選んでも、足にフィットしていないと、靴擦れや指先の痛み、さらにはケガの原因になることもあります。
具体的には、つま先には1cmほど余裕があり、横幅は足にぴったり沿うくらいのフィット感が理想的。走ると足は少しずつ前へ動くため、つま先にスペースがないと圧迫感や爪のトラブルにつながります。また、幅がゆるすぎると足が中で動いてしまい、安定感が損なわれるおそれも。実際に足を通して、違和感がないかを確認してから購入すると失敗しにくいでしょう。
ネットで購入する場合は、試し履きできるように返品や交換に対応しているショップがおすすめ。Amazon FashionやRakuten Fashionなどは、返品対応が充実しているため、サイズ選びに迷っていても気軽に購入できますよ。
フィット感は、サイズだけでは決まりません。踵や甲まわりはしっかりホールドされ、前足部にはほどよいゆとりがある―そんなバランスを意識して選ぶことが大切です。
さらに素材や形状によっても履き心地は変わるため、実際に試してみるのがいちばん確実。返品や交換に対応しているブランドを選んで、気になるモデルは積極的に試し履きしてみましょう。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クッション性の高さ | 反発性の高さ | 安定性の高さ | 足運びのしやすさ | 分類 | 片足の重量(27.5cm) | ドロップ | カーボンプレート搭載 | |||||||
1 | NIKE ボメロ 18|HM6804-102 | ![]() | 4.77 | 優れたクッション性と安定感。着地の衝撃が気になる人に | 4.88 | 4.38 | 4.75 | 4.69 | マックスクッション | 314g | 10mm | |||
2 | UNDER ARMOUR UAインフィニット エリート|3027189-002 | ![]() | 4.73 | クッション性と反発力を両立。長距離ランにもぴったり | 4.59 | 4.52 | 5.00 | 4.53 | プレミアム | 337g | 8mm | |||
3 | UNDER ARMOUR UAインフィニット エリート2|3028169 | ![]() | 4.72 | 10位 | クッション性と安定性を両立。はじめての一足におすすめ | 4.63 | 4.78 | 4.85 | 4.62 | デイリートレーナー | 293g | 8mm | ||
4 | Deckers Outdoor HOKA|CLIFTON 10 | ![]() | 4.71 | 3位 | 柔らかいクッションと自然な走り心地。疲れにくさも文句なし | 4.82 | 4.45 | 4.68 | 4.57 | デイリートレーナー | 280g | 8mm | ||
5 | アシックス GEL-NIMBUS 27|1011B958.001 | ![]() | 4.69 | 2位 | クッション重視ランナーに。柔らかなクッションを味わえる | 4.71 | 4.27 | 4.78 | 4.58 | マックスクッション | 312g | 8mm | ||
6 | アシックス NOVABLAST 4|1011B693.022 | ![]() | 4.66 | 柔らかなクッションと弾むような走り心地。中上級者におすすめ | 4.60 | 4.21 | 4.78 | 4.70 | テンポアップ | 260g | 8mm | |||
7 | Deckers Outdoor HOKA|BONDI 9 | ![]() | 4.64 | 高クッションで足元安定。ゆっくりと長い距離を走る人向け | 4.76 | 4.46 | 4.69 | 4.31 | マックスクッション | 298g | 5mm | |||
8 | アシックス GEL-KAYANO 31|1011B867 | ![]() | 4.62 | 7位 | 足首のブレを抑える仕組みあり。サポート重視の人向けの一足 | 4.47 | 4.24 | 4.81 | 4.67 | プレミアム | 315g | 10mm | ||
9 | アシックス NOVABLAST 5|1011B974.001 | ![]() | 4.61 | テンポのいい足運びが印象的。ペースアップしたい人に | 4.67 | 4.40 | 4.55 | 4.73 | テンポアップ | 249g | 8mm | |||
10 | New Balance Fresh Foam X 880v15|M880B15 2E | ![]() | 4.58 | 9位 | 高いクッション性で疲れにくい。日々のジョグやランニングに | 4.52 | 4.13 | 4.80 | 4.40 | デイリートレーナー | 303g | 6mm |
分類 | マックスクッション |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 314g |
NIKEの「ボメロ 18」は、マックスクッションタイプのランニングシューズで、ジョグ中心のランニングに適しています。柔らかく沈み込むような感触と高いクッション性で、足の負担を軽減しつつ安定した走りをサポート。アッパーの通気性が良く、長時間のランでも快適さが続くでしょう。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | プレミアム |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 337g |
アメリカのUNDER ARMOURが展開する「UAインフィニット エリート」は、プレミアムタイプのランニングシューズです。ロングランや持久力重視のランナーに向いており、柔らかいクッションで足腰をサポートしつつ、反発力の強い走り心地を楽しめます。安定感ある履き心地で、普段のトレーニングにもうってつけです。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 293g |
UNDER ARMOURの「UAインフィニット エリート2」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。クッション性が高く、長時間走る場合でも足の疲れを軽減しながら走れるでしょう。反発性もあり、速く走るための推進力を実感できます。ヒールカップが硬めで足がしっかりと固定されるうえ、プラットフォーム幅も広いため、着地の安定感も際立っていました。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 280g |
HOKAの「CLIFTON 10」は、デイリートレーナーとして柔らかさと反発を兼ね備えたジョグ向けランニングシューズです。しっかりとした踏み込みとスムーズな体重移動をサポートし、優れたクッション性と十分な安定感が感じられます。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | マックスクッション |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 312g |
アシックスの「GEL-NIMBUS 27」は、マックスクッションタイプのランニングシューズ。柔らかく沈み込む感触があり、長時間のジョグでも快適さを保ちやすい印象です。かかとがしっかり安定するので、着地時のぶれを感じにくいといえます。クッションが効いているため、走行中の足にやさしい設計が魅力です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 260g |
「NOVABLAST 4」は、アシックスが開発したテンポアップシューズです。柔らかく沈み込む感覚が特徴で、長時間のジョグにも安定感があります。しっかりしたフィット感が足を包むようで、軽量性と反発力をバランスよく兼ね備えています。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | マックスクッション |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 298g |
HOKAの「BONDI 9」は、マックスクッションタイプのランニングシューズ。非常に高いクッション性で足をやわらかく包み込み、着地の安定感も感じられます。日常のジョグでも、長距離をゆっくり走るLSD(Long Slow Distance)でも快適に走れる一足です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | プレミアム |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 315g |
アシックスの「GEL-KAYANO 31」は、プレミアムタイプの安定性重視ランニングシューズ。ジョグ中心で安定感を求める人におすすめで、足元をしっかり支えて長距離も走りやすい設計です。特徴的な「4Dガイダンスシステム」が、オーバープロネーション(着地時に足が内側に倒れ込みすぎる動き)を抑え、自然な足運びをサポートします。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 249g |
「NOVABLAST 5」は、アシックスのテンポアップシューズです。柔らかく沈み込むようなクッション感があり、反発を感じながらスムーズな足運びができます。軽量ながら安定感もあり、ジョグ中心のデイリートレーニングはもちろん、気分が乗らない日のジョギングやレースにも適した一足です。
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 303g |
New Balanceの「Fresh Foam X 880v15」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。高いクッション性で衝撃をしっかり吸収し、ヒールカップが足を安定して支えます。日々のジョグからデイリーユースまで幅広く使える一足で、柔らかな履き心地と自然な足運びが特徴です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | プレミアム |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 309g |
アシックスの「GEL-KAYANO 32」は、プレミアムタイプのランニングシューズです。長時間の走行によるフォームの変化に対応する「4Dガイダンスシステム」を採用しており、ランニング初心者やフルマラソン完走を目指すランナーにおすすめ。柔らかく沈み込むクッション感としっかりしたホールド感が特徴で、自然な足運びをサポートします。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | マックスクッション |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 305g |
スイス発ブランドOnが展開する「Cloudsurfer Max」は、マックスクッションタイプのランニングシューズです。柔らかく沈み込む感触があり、足への衝撃を効果的に吸収。また、硬いヒールカップが着地時の足ブレを抑制し、安定感のある走りが期待できます。スタックハイト(足裏から地面までの距離)の高いミッドソールが特徴で、ジョグやロングランに適しているといえるでしょう。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 278g |
MIZUNOの「ウエーブライダー28」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。優れたクッション性と安定感を持ち、スムーズな走りをサポート。柔らかく沈み込む感触があり、ジョグを中心とした日々のトレーニングや、ゆっくりと長く走るジョギングにも向いています。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 270g |
アシックスの「GT-2000 13 EXTRA WIDE」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。ランニング初心者だけでなく、シューズの内側が擦れやすい人にもおすすめのモデルで、内側と外側で異なる構造を採用した「3Dガイダンスシステム」により、安定感のある走りをサポート。しっかりした安定感があり、長時間のランニングでも快適な走り心地を楽しめます。
【ガイドの試走レビュー】
前作の「GT-2000 13」より足運びが自然になり、中足部〜前足部のクッション性も増した印象
安定感が高くブレずに着地できるので、初心者や長距離を走りたい人にも使いやすい
クッション性と安定感のバランスが良く、クセがない印象。デイリートレーナーとして幅広いランナーにおすすめできる一足
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー、テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 249g |
「FuelCell Rebel v5」は、New Balanceが展開する、デイリートレーナーとテンポアップの両方に対応するシューズです。クッション性と反発性をバランス良く両立。ジョギングからスピード練習までスムーズな移行が可能です。長距離のランニングにおいても、安定した走りをサポートします。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 261g |
スイス発ブランドOnの「Cloudsurfer 2」は、ジョギングに適したデイリートレーナーです。AI技術を用いて作られた「CloudTec Phase」を搭載しており、柔らかい感触と安定した走行を実感できるため、ランニングをこれから始める人にも快適な一足です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 294g |
PUMAの「フォーエバーラン ニトロ 2」は、デイリートレーナーモデルです。ソフトな履き心地と安定性・クッション性を両立。アッパーにニット素材、かかとにヒールスタビライザーを採用することで、高いフィット感とサポート感を実現。ジョギングからロングランまで、幅広い用途で心地よい走行感を楽しめます。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 256g |
NIKEの「Zoom FLY 6」は、テンポアップタイプのランニングシューズです。フルレングスのカーボンプレート「FlyPlate」を内蔵しているため、高い推進力を生み出します。スピードランニングに適しており、はじめてカーボンプレート入りのランニングシューズを試したい人にうってつけです。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 292g |
NIKEの「ペガサス 41」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。反発の強いクッションが特徴で、ジョグ中心のトレーニングに適しています。反発力と安定感のバランスに優れ、幅広いランナーにおすすめの一足。エンジニアードメッシュのアッパーにより通気性も高く、長時間のランでも快適さが続きます。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 277g |
アシックスの「GT-2000 12」は、デイリートレーナーのランニングシューズです。「3Dガイダンスシステム」を搭載し、立体的な構造でサポートを強化しています。衝撃吸収性が高く、足元が安定しやすく感じられるため、ジョグ中心の使い方にぴったり。ランニング初心者や、安定感を重視したいランナーにおすすめの一足です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 271g |
adidasの「アディゼロ ボストン 12」は、テンポアップからレースまで幅広く使えるランニングシューズです。
反発の強い軽快な走り心地が特徴で、推進力を高めるグラスファイバー製の5本骨状バー「ENERGYRODS 2.0」を搭載しています。クッション性はほかのシューズに比べて控えめですが、反発力と安定感を両立させており、レースやマラソンに向いています。
【ガイドの試走レビュー】
ミッドソールの反発と強いロッカー形状が印象的で、自動的に前へ転がるように進む感覚がある
クッションはつま先~かかとまでまんべんなく効いていて、NIKEのボメロ18が「クッション+反発」なら、ボストン 12は「ロッカー形状+反発」に特化したシューズだと感じた
アッパーは薄めで硬めのフィット感なので、好みが分かれる印象。足に合えばユニークな走りを楽しめる一足といえる
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 260g |
PUMAの「ディヴィエイト ニトロ 2 EKIDEN RUSH」は、テンポアップに適したモデルです。反発力を感じる設計となっており、スムーズなスピード練習をサポートします。カーボンプレートも搭載しているため、厚底レーシングシューズのような走り心地で、フルマラソンから、初心者ランナーのレースまで幅広く使えます。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 299g |
スイス発のOnが手がける「Cloudmonster 2」は、デイリートレーナータイプのランニングシューズです。厚底設計ながら、クッション性と安定性を比較的両立させています。着地時のブレを抑えながらも、スムーズな足運びをサポートするので、フルマラソンに挑戦したい人や、長距離を走ると疲れやすいランナーに適しています。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 222g |
New Balanceの「FuelCell Rebel v4」は、テンポアップからレースまで幅広く使えるランニングシューズです。「FANTOMFIT」構造のアッパーが、ブレのないフィット感を実現し、ハイスピードで走るときでも安定した足運びをサポート。軽量で足運びしやすいため、ジョギングからペース走、さらにはフルマラソンにも適した一足です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 249g |
adidasの「アディゼロ SL2」は、軽量設計と高い反発力が特徴で、テンポアップをサポートするランニングシューズです。ジョグやトレーニングに適したモデルで、柔らかさと反発力をバランスよく感じられる履き心地。「ADIWEAR RUBBER」という耐久性の高いラバーをアウトソールに配置しており、長く使いやすい点も魅力です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 245g |
PUMAの「ヴェロシティ ニトロ 4 AP」は、ジョグ中心のランニングにうってつけなデイリートレーナーです。柔らかくも十分な安定感があり、自然な足運びができます。また、足の甲まわりにゆとりを持たせた「ジャパンフィット」設計を採用しているため、日本人の足に合いやすい点も特徴です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | デイリートレーナー |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 277g |
adidasの「スーパーノヴァ ライズ 2 ランニング ワイド」は、日々のランニングを快適にすることに特化した、デイリートレーナーです。反発性が高めであるものの、十分な安定性も兼ね備えています。ミッドソールには「Dreamstrike+」が使われており、柔らかい走り心地とフィット感を楽しめます。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
分類 | テンポアップ |
---|---|
片足の重量(27.5cm) | 235g |
UNDER ARMOURの「UAベロシティ4」は、テンポアップシューズに位置づけられるモデル。ラバーレスアウトソールにより、足裏で地面をダイレクトに捉える自然な接地感が得られ、軽快に走れます。足本来の力を使って走りたい人に向いている一足です。
【ガイドの試走レビュー】
良い
気になる
マイベストではベストなランニングシューズを「足への負担を減らして、走る習慣を無理なく楽しく続けられる一足」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のランニングシューズ28商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
検証①:クッション性の高さ
検証②:反発性の高さ
検証③:安定性の高さ
検証④:足運びのしやすさ
今回検証した商品
マイベストでは「着地の衝撃がほとんど気にならないほどソフトで、長時間走っても足への負担が少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「適度な反発を感じられ、スムーズに走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
曲がりにくさ
1. ランニングシューズを履いた時に指の関節が来る場所に圧縮治具が触れる形で、万能試験機にランニングシューズをセット
2. 最大変位を25mmに設定し、3点曲げ試験を実施
3. 最大変位に達したときの荷重を記録
400N以上は最高スコアとし、曲げ試験の最大荷重が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「全体的に安定感があり、着地の際のぐらつきも少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
120mm以上は最高スコアとし、プラットフォームが広いほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ミッドソールのねじれにくさ
1. ランニングシューズ前端から80mmの位置にバーを固定
2. ランニングシューズの後端を抑えながら、バーの端におもりをぶら下げる
3. バーの角度を計測
10度以下は最高スコアとし、ねじれが少ないほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「足が自然と前に進むことで軽快に走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
ロッカー形状の開始位置
1. シューズを水平な机の上に置き、つま先からどの位置で接地面が離れるかを測定
2. つま先先端からの距離(mm)を「ロッカー形状の開始位置」と定義
ロッカー形状の高さ
1. シューズを水平な机に置き、つま先部分のソール先端が浮き上がっている高さを計測
50mm以上は最高スコアとし、ロッカー形状の高さが高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
重量
1. シューズの重量をはかりで計測
220g以下は最高スコアとし、重量が小さいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ランニングシューズの寿命は、おおよそ走行距離500kmが目安です。長距離走っていると、当然シューズは劣化します。ソール部分にシワが残るようになったら、クッション・反発性が低下しているサインなので買い替えを検討してください。
交換のサインは距離だけではありません。シューレースが以前より締まりやすくなったり、アウトソールの摩耗が目立ってきたりする場合も要注意です。また、走行中にマメや痛みなどの異変が出てきたら、シューズを見直す必要があります。
お気に入りのシューズを少しでも長持ちさせるには、使用後に日陰や風通しの良い場所で乾燥させ、湿気を飛ばすことが大切です。サーキュレーターの風を当てたり、シリカゲルを使ったりすると効果的。さらに型崩れ防止にはシューキーパーを入れ、匂い対策には消臭スプレーを活用するよいでしょう。
購入してから1〜2か月ほど経過して履き慣れてきたら、2足目を購入することをおすすめします。日によってローテーションすることでシューズへの負担を軽減し、長く使えるでしょう。
2足目の購入は、自分の走りに合った一足を見極めるきっかけにもなります。着地のクセや重心のブレなどを知っておくと、シューズのフィット感や走りやすさが大きく変わってきますよ。
とはいえ、自分だけで正確に分析するのは難しいもの。そこで今回は、ランニングアドバイザーの視点からフォームや左右バランスの偏りをチェックしてもらいました。自分では気づけなかったポイントがいくつも見つかり、走りへの理解も深まるなど、発見の多い有意義な機会に。分析の過程そのものも興味深く、楽しみながら学べました。
専門家のサポートを取り入れることで、より自分に合ったシューズが選びやすくなります。迷ったときは、こうした講座やサービスを活用してみるのもおすすめですよ。
足部の安定感をより高めたい人は、サブホール(足首に1番近い場所にある穴)までシューレースを通すのがおすすめです。足首まわりまでしっかり固定することで、ランニング中に足部がブレるのを防ぎます。
さらに安定感を高めたい人は、サブホールでループを作って、そのループに紐を通して締める方法が効果的です。ループを作ることで紐を面で押さえるので、フィット感が高まります。ヒールを固定する効果も期待できるため、かかとが脱げやすい場合にも効果的です。
靴紐の結び方を工夫することで機能を高められるので、使い分けができるように覚えておくと便利ですよ。
ランニングシューズの効果的な洗い方は以下の方法を参考にしてくださいね。
<ランニングシューズの洗い方>
①乾いた柔らかいブラシでソール部分をブラッシングし、シューズを濡らす前にホコリや砂を落とす②ぬるめのお湯で押し洗いをする
③汚れが落ちたら、乾いた布で水分を拭き取る④型崩れしないようにシューキーパーを入れ、風通しの良い日陰で干す
なお、アッパー部分は繊維素材なのでブラッシングは避けてください。どうしてもブラッシングしたい場合は、歯ブラシで行うとよいでしょう。
さらに、型崩れによって機能が低下することを防ぐためにも、シューキーパーは必ず入れてください。また、日向で干すと日焼けによって色褪せたり接着剤が溶けたりする可能性があるため、風通しのよい日陰で干してくださいね。
ランニングシューズを洗うことの大きな目的は「汗抜き」です。そのため、ぬるま湯でやさしく押し洗いをして、しっかり日陰で乾かすことを意識しましょう。
基本的には手洗いが望ましいものの、時間がないときは専用の洗濯ネットに入れ、弱水流で短時間洗う程度であれば洗濯機も使えます。ただし、機種によっては非対応のものもあるため、事前にメーカーの案内を確認しておきましょう。
正しいランニングフォームのポイントは、体の近くに足を接地することです。体から遠いところに足を接地すると、前に進む推進力に対して足でブレーキをかける作用が働きます。体の近くに足を接地することで重心移動や地面を蹴る力をしっかり前方への推進力に変えられるので、効率よくランニングできるでしょう。
また、毎回フォームをしっかり意識することも重要です。ランニングシューズは理想的なランニング動作に合わせて設計されているため、フォームが崩れていると本来の機能を活かせません。せっかく備わっている機能を最大限に活かすためにも、体の近くに足を接地するなどの正しいフォームを心がけてくださいね。
以下では機能・特徴・メーカー別に紹介しているので気になる人はチェックしてくださいね。
機能で選ぶ
防水ランニングシューズ|膝にやさしいランニングシューズ|短距離ランニングシューズ|ゴアテックスランニングシューズ|陸上ルール適合シューズ
特徴で選ぶ
安いランニングシューズ|軽量ランニングシューズ|派手なランニングシューズ|厚底ランニングシューズ
メーカーで選ぶ
以下のコンテンツでは、ランニンググッズを紹介しています。ぜひチェックしてください。
ガジェット系
バッグ系
ランニングバック|ランニングベスト|ランニング用バックパック|ランニングポーチ|スマホ用アームバンド|ランニング用ボトルホルダー
ウェア系
以下のコンテンツでは、筋肉のコリをほぐす効果が認められている管理医療機器のマッサージガンもご紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: NIKE|ボメロ 18|HM6804-102
2位: UNDER ARMOUR|UAインフィニット エリート|3027189-002
3位: UNDER ARMOUR|UAインフィニット エリート2|3028169
4位: Deckers Outdoor|HOKA|CLIFTON 10
5位: アシックス|GEL-NIMBUS 27|1011B958.001
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他