ジョギングだけでなく、普段履きにも活用しやすいレディースランニングシューズ。NikeやOn、アシックスなどの人気ブランドから、デザイン性に優れたおしゃれなモデルや、クッション性の高いタイプまで幅広く展開されています。とはいえ価格帯はピンからキリまであり、「初心者におすすめなのは?」「履き心地がいいのは?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回は、最新商品や売れ筋上位から人気のレディースランニングシューズ16商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのレディースランニングシューズをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなレディースランニングシューズは「足への負担を減らして、無理なく楽しく走り続けられる一足」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

走れるシューフィッター。日本フットウエア技術協会理事とJAFTスポーツシューフィッターを務める。スポーツメーカーやショップ勤務を経て、2013年1月にシューズアドバイザーとして独立。ランニングシューズの購入から使い方までサポートする、お買い物ツアーや数々のランニング教室を開催し、初心者からフォームに悩む経験者まで指導している。自身も走れるシューフィッターとして、シューズの履きわけやトレーニングを実践し、47歳で2時間34分28秒の自己ベストを達成した。

アパレルショップの販売員として1年半従事し、シューズ・スポーツウェアなどの商品提案を行う。その後、商品知識を活かし、現在はマイベストでシューズ・インナー・バッグなど年間300点以上のファッション商材の比較検証を担当。自身のモットーとして「一人ひとりに合った商品をユーザーに届けること」を掲げ、トレンドと実用性の両立を重視したコンテンツ制作を心掛けている。
マイベストでは「着地の衝撃がほとんど気にならないほどソフトで、長時間走っても足への負担が少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「適度な反発を感じられ、スムーズに走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「全体的に安定感があり、着地の際のぐらつきも少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「足が自然と前に進むことで軽快に走れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
ランニングシューズとスニーカーの大きな違いは、どんな場面で使うかと、どんな機能があるかにあります。ランニングシューズは、走ることを前提に作られた靴で、着地の衝撃をやわらげるクッション性や、足のブレを抑える安定性など、足への負担を減らす工夫が詰まっています。軽くて反発力のある素材を使っているため、自然と足が前に出るような感覚で走れる点も魅力です。
一方でスニーカーは、デザインやカラーが豊富で、通勤・通学・街歩きなど日常使いにぴったり。気軽に履ける反面、走るためのサポート機能はほとんど備わっていません。
普段使いにはスニーカーで十分ですが、「走る時間をもっと快適にしたい」「膝や足への負担を減らしたい」という人には、ランニングシューズが断然おすすめ。履き替えるだけで、足取りの軽さが変わりますよ。

ランニングシューズはウォーキングにも使えます。足の動きを支えるために作られているので、クッション性や安定性に優れ、歩くときの衝撃もしっかり吸収してくれますよ。
通勤や買い物など、日常のちょっとした移動でも足への負担をやわらげてくれる、心強い味方です。
デイリートレーナータイプは、初心者の最初の1足や、中・上級者の日常的なジョギング用におすすめ。5〜10kmの距離をゆったりとしたペース(1kmあたり6〜8分ほど)で走る用途に使いやすいでしょう。クッション性と安定感のバランスがよく、走り慣れていない人でも履きやすいといえます。価格も比較的手頃で最初の1足にも選びやすいタイプです。
テンポアップシューズタイプは、ある程度走り慣れていて、スピードを上げたい人向け。軽量で反発性が高い点が特徴で、蹴り出すたびに足がグンと押し出されるような推進力を感じられます。大会を意識したトレーニングや、1kmあたり4〜6分のテンポ走にぴったり。ただし、初心者が履くと筋力不足やフォームの崩れからケガにつながるおそれもあるため注意しましょう。
マックスクッション/プレミアムタイプは、腰や膝に不安がある人や、1kmあたり6〜8分ほどのゆったりペースで、リカバリーランやLSD(ゆっくり長く走る練習)をしたい人におすすめ。
マックスクッションはふかふかの履き心地で、とにかく衝撃をやわらげたい人に向いています。プレミアムはそこに安定感や包み込まれるような快適さを加えたタイプで、長時間でも疲れにくく快適に走りたい人にぴったりです。どちらも着地時の衝撃をしっかり吸収するため、ウォーキングや長時間歩き回るときにも活躍しますよ。

実際に検証してわかった、おすすめランニングシューズをタイプ別にご紹介します。走る目的やレベルに合わせて選ぶことで、より気持ちよく走れますよ。
デイリートレーナータイプのおすすめは、UNDER ARMOURの「UAインフィニット エリート2」です。クッション性と安定性のバランスがよく、フォームが安定していない初心者でも落ち着いて走れるでしょう。
テンポアップタイプから選ぶなら、アシックスの「NOVABLAST 5」をチェック。やわらかく沈むようなクッション性がありつつも、反発を感じられ足をスムーズに進められます。
マックスクッション/プレミアムタイプのおすすめはアシックスの「GEL-NIMBUS 27」です。ふかふかで沈み込むようなクッション性が魅力で、足への負担をやわらげられるでしょう。
レディースランニングシューズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ランニングシューズのサイズは、走ると足が前にずれることを考慮すると、つま先に約1cmの余裕を持たせるのが理想的。余裕がないと足先に圧迫を感じたり、爪のトラブルの原因になったりします。
横幅は、足にぴったり沿うフィット感があるとベスト。フィット感が緩いと着地時に足がグラついたり、重心移動の際に左右にブレやすくなったりします。サイズや足幅が合わないシューズで走ると、靴擦れやケガにつながるので注意してください。
購入するときは試し履きをして、違和感がないかをチェックしましょう。ネットで購入したい場合は、返品や交換に対応しているショップを選ぶのがおすすめ。例えばAmazon FashionやRakuten Fashionは返品対応が充実しているため、サイズ選びに自信がなくても気にせず購入できますよ。

ランニングアドバイザーとしてシューズ選びのお手伝いをしていると、「自分は足幅が広いかも」と思って幅広モデルを選ぶ女性が少なくありません。しかし、実際には横のアーチ(土踏まずの少し前部)が落ちて、見た目だけが広くなっていることが多い印象です。まずは足をきちんと計測し、かかとや甲まわりがしっかりフィットするかを確認して選びましょう。

最近は、かかとが細く前足部がゆったりした女性の足に合わせた設計のモデルも増えています。ただし、ブランドによってはメンズの足型を基準にしている場合もあり、同じレディースランニングシューズでも履き心地やサイズに違いが出ることも。購入時は、表記サイズだけでなく実際のフィット感を確かめるのがおすすめです。
シューズの重さは、走りの軽快さや安定感に影響する重要な要素です。一般的には軽いほど足を速く動かしやすくなる傾向がありますが、そのぶんクッション性や安定感が控えめに。一方で、重めのシューズは安定感が増し、衝撃吸収にも優れている傾向があります。
重量は速さを取るか、安定感を取るかといった走りの方向性を決める指標のひとつ。目的や走り方に合わせて、自分に心地よい重さを見つけていきましょう。
ランニングシューズのドロップと、ロッカー形状は、どちらも着地から蹴り出しまでの流れをスムーズにするための構造です。それぞれが独立した要素というよりも、組み合わせによって走り心地が変わる相乗関係にあります。
ドロップは、かかととつま先の高低差のこと。高低差が大きいほど重心移動がスムーズになり、前への転がりを感じやすくなります。一方、ロッカー形状はソールの反り具合を指し、反りが強いほど自然に足が前へ転がるイメージです。
たとえば、ロッカー形状が緩やかでもドロップが大きければ足運びはスムーズに。逆にドロップが控えめでもロッカー形状が強ければ、十分な推進力を得られます。
この2つの組み合わせ方は、走り心地を左右する大きなポイント。自分の走り方に合ったバランスを見極めることが大切です。

このコンテンツでは各シューズの「足運びのしやすさ」にも注目してレビューしています。選ぶときの参考にしてくださいね。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クッション性の高さ | 反発性の高さ | 安定性の高さ | 足運びのしやすさ | 分類 | ドロップ | カーボンプレート搭載 | 片足の重量(24cm) | |||||||
1 | アシックス GEL-NIMBUS 27|1012B753.103 | ![]() | 4.76 | 2位 | 【マックスクッション】クッション性と安定性が高く、長距離を走っても疲れにくい | 4.88 | 4.17 | 4.80 | 4.57 | マックスクッション | 8mm | 252g | ||
2 | UNDER ARMOUR UAインフィニット エリート2|3028178 | ![]() | 4.74 | 【デイリートレーナー】クッション・安定・反発を兼ね備えた万能シューズ | 4.75 | 4.70 | 4.85 | 4.47 | デイリートレーナー | 8mm | ||||
3 | アシックス GEL-KAYANO 32| 1012B838.400 | ![]() | 4.72 | 4位 | 【プレミアム】ふかふか感が心地よい。ジョグを楽しみたい人に | 4.94 | 3.86 | 4.75 | 4.49 | プレミアム | 8mm | 245g | ||
4 | Deckers Outdoor HOKA|BONDI 9|1162012 | ![]() | 4.68 | 9位 | 柔らかなクッションが足への負担を軽減。長く心地よく走れる | 4.79 | 4.48 | 4.81 | 4.20 | マックスクッション | 5mm | 241g | ||
5 | アシックス NOVABLAST 5|1012B765.301 | ![]() | 4.67 | 1位 | 【テンポアップ】ペースアップを目指す人に。スッと前に出る走り心地 | 4.78 | 4.49 | 4.56 | 4.74 | テンポアップ | 8mm | 202g | ||
6 | ナイキジャパン NIKE|ボメロ 18|HM6804-106 | ![]() | 4.66 | クッション性と安定感が魅力。足の疲れを軽減して長く走れる | 4.85 | 4.36 | 4.56 | 4.58 | マックスクッション | 10mm | 255g | |||
7 | On Cloudsurfer Max | ![]() | 4.65 | 柔らかい走り心地で長距離ラン向き。かかとの安定感も高い | 4.86 | 3.72 | 4.69 | 4.41 | マックスクッション | 6mm | 239g | |||
8 | ニューバランスジャパン New Balance |Fresh Foam X 1080 v14|W1080W14 | ![]() | 4.64 | 6位 | 安定感が高く、クッション性もあるバランス型のシューズ | 4.73 | 4.27 | 4.70 | 4.41 | デイリートレーナー | 6mm | 239g | ||
9 | プーマ ジャパン PUMA|フォーエバーラン ニトロ 2|310471_05 | ![]() | 4.63 | 7位 | 初心者も履きやすい1足。クッション性と安定感を両立 | 4.51 | 4.41 | 4.77 | 4.69 | デイリートレーナー | 10mm | 245g | ||
10 | ミズノ MIZUNO|ウエーブライダー29|J1GD2503 | ![]() | 4.61 | 10位 | 軽量で足運びが軽快。ロング走やジョギングに向いている | 4.60 | 4.35 | 4.54 | 4.94 | デイリートレーナー | 10mm | 210g | ||
| 分類 | マックスクッション |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 252g |
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) |
良い
気になる
| 分類 | プレミアム |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 245g |
良い
気になる
| 分類 | マックスクッション |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 241g |
良い
気になる
| 分類 | テンポアップ |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 202g |
ロッカー形状と適度な反発性によって、テンポよく足が進む感覚を得られます。軽量性にも優れており、軽快な足運びをサポート。レースはもちろん、スッと前に進む感覚が心地よいので、いまいち気分が乗らない日でも自然と走る気分を高めてくれますよ。
良い
気になる
| 分類 | マックスクッション |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 255g |
スムーズに重心移動ができるうえ、ソールの幅が広くしっかり着地しやすいため、足元が不安定になりにくい印象。やさしい履き心地と安定感の相乗効果で、ずっと走っていられそうな心地よさを体感できるでしょう。
良い
気になる
| 分類 | マックスクッション |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 239g |
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 239g |
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 245g |
ドロップが高めであるため、スムーズな重心移動が可能。走行中に足元がブレにくく安定感があるため、フォームが定まっていない初心者にもおすすめです。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 210g |
シューズの重さを感じにくく、軽快に足を運びやすい点が特徴。安定感と適度な反発性があり、自然な走り心地を体感できます。普段のランニングを質の高いものにしたいランナーにおすすめです。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 217g |
Deckers Outdoorの「HOKA Clifton 10」はデイリートレーナータイプ。柔らかく沈み込む感触と安定感があり、どんな走法にも合うオールラウンダーな1足といえます。
クッションが衝撃をしっかり吸収し、快適な走りをサポート。また、緩やかなロッカー形状により、頑張らなくてもスッと前に進む感覚が得られます。見た目に反して重すぎないので、足の回転も軽やか。HOKAのシューズを試してみたい人におすすめです。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 218g |
つま先が適度に反り上がったロッカー形状により、余計な力を使わなくても足が前に出る点が魅力。スッと次の1歩を踏み出せるので、気持ちのよい推進力を感じられます。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー、テンポアップ |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 182g |
柔らかな沈み込みがありつつも、地面を蹴ったときの反発力が高めなので軽快で弾むような走り心地です。テンポよく走りたい人や、タイムを縮めたい人に向いた1足といえます。
良い
気になる
| 分類 | マックスクッション |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 182g |
ほどよい傾斜のロッカー形状のおかげで、スムーズな足運びが可能。アッパーの通気性がよく、長時間履き続けても快適なのでランニングだけでなく、ウォーキング用としてもおすすめできる1足です。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 242g |
つま先が反り上がったロッカー形状も特徴で、転がるように前進できます。また、安定感重視の設計で、着地時に足元がブレにくいのも魅力。落ち着いて走れるので、フォームが安定していない初心者にも向いています。
良い
気になる
| 分類 | デイリートレーナー |
|---|---|
| 片足の重量(24cm) | 224g |
適度な反り上がりと高めのドロップの組み合わせで、前に転がるような走り心地が魅力。反発力も適度に感じられ、スムーズに足を運べます。ソールの幅が広く足が左右にブレにくいので、走り慣れていない人も落ち着いて走れるでしょう。
良い
気になる
マイベストではベストなランニングシューズを「足への負担を減らして、無理なく楽しく走り続けられる一足」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のランニングシューズ16商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
検証①:クッション性の高さ
検証②:反発性の高さ
検証③:安定性の高さ
検証④:足運びのしやすさ
今回検証した商品
3. 描画された曲線からエネルギー損失率を算出
40%以上は最高スコアとし、エネルギー損失率が大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。曲がりにくさ
1. ランニングシューズを履いた時に指の関節がくる場所に圧縮治具が触れる形で、万能試験機にランニングシューズをセット
2. 最大変位を25mmに設定し、3点曲げ試験を実施
3. 最大変位に達したときの荷重を記録
350N以上は最高スコアとし、曲げ試験の最大荷重が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
105mm以上は最高スコアとし、プラットフォームが広いほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ミッドソールのねじれにくさ
1. ランニングシューズ前端から80mmの位置にバーを固定
2. ランニングシューズの後端を抑えながら、バーの端におもりをぶら下げる
3. バーの角度を計測
11度以下は最高スコアとし、ねじれが少ないほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ドロップの大きさ
1. 公称値を採用
10mm以上は最高スコアとし、ドロップが大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ロッカー形状の開始位置
1. シューズを水平な机の上に置き、つま先からどの位置で接地面が離れるかを測定
2. つま先先端からの距離(mm)を「ロッカー形状の開始位置」と定義
90mm以下は最高スコアとし、ロッカー形状の開始位置がつま先に近いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ロッカー形状の高さ
1. シューズを水平な机に置き、つま先部分のソール先端が浮き上がっている高さを計測
50mm以上は最高スコアとし、ロッカー形状の高さが高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
重量
1. シューズの重量をはかりで計測
180g以下は最高スコアとし、重量が小さいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ランニングを快適に続けるためには、シューズだけでなく周辺グッズの準備も欠かせません。とくに初心者ほど、正しいアイテムを選ぶことで走りやすさ・ケガ予防につながります。
まず重視したいのが、ランニングソックスです。初心者は土踏まずのアーチが落ちていることが多い傾向がありますが、専用ソックスで支えることで、着地時の衝撃を緩和できます。ほかにも、足に力を入れやすい5本指タイプや足首をしっかり支えるミッド丈タイプなどがあり、シューズと一緒に足を支えてくれますよ。なお、靴下のほかにランニング用インソールでもアーチサポートが可能です。
ふくらはぎサポーターは筋肉への負担や余計なブレを抑えるため、むくみ対策や疲労軽減効果を期待できます。ハーフ~フルマラソンなどの長距離走に挑戦するならマストアイテムでしょう。アームカバーは日焼け防止に加え、腕振り時の疲労をやわらげるサポート機能を備えたタイプも販売されています。
スマートウォッチを活用すれば、ペースや心拍数をリアルタイムでチェック可能。データをもとに走りを改善でき、ランニングの継続につながります。睡眠の質もチェックできるため、健康が気になる人は取り入れてはいかがでしょうか。

初心者ほど「ソックス」を侮ってはいけません。ランニング専用のソックスはアーチを支えたり、足首をサポートしたりしてくれます。5本指やミッド丈など、自分の足のクセに合わせて選ぶとよいでしょう。
1位: アシックス|GEL-NIMBUS 27|1012B753.103
2位: UNDER ARMOUR|UAインフィニット エリート2|3028178
3位: アシックス|GEL-KAYANO 32| 1012B838.400
4位: Deckers Outdoor|HOKA|BONDI 9|1162012
5位: アシックス|NOVABLAST 5|1012B765.301
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他
