マイベスト
芋焼酎おすすめ商品比較サービス
マイベスト
芋焼酎おすすめ商品比較サービス
  • 霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • 霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • 霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • 霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4

霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

クセがなく飲みやすいと評判の芋焼酎、霧島酒造 赤霧島。インターネット上では高評価の口コミが多い一方で、「黒霧島に比べるとパンチが足りない」という口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、霧島酒造 赤霧島を含む芋焼酎全28商品を実際に試飲して、おいしさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
加藤結羽
ガイド
酒匠・アクアソムリエ/マイベスト 酒・水担当
加藤結羽

唎酒師・焼酎唎酒師・酒匠・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。

加藤結羽のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2023年03月までの情報です

目次

はじめに結論!フルーティな香りと濃厚な甘み。後味が爽やかで、芋焼酎初心者も飲みやすい

霧島酒造
赤霧島赤霧島

980円

赤霧島
品種ムラサキマサリ
タイプ不明
麹菌の種類白麹
霧島酒造 赤霧島は、これから芋焼酎に挑戦する人におすすめです。すっきりとしたフルーティな飲み口で、芋特有の臭みを感じさせません。実際に焼酎を飲みなれたモニター6名が試飲したところ、5名が「おいしい」と回答。比較したなかにはクセが強く飲みにくいものがあるなか、苦みやアルコール感がなくさらっと飲めました。

リンゴを思わせるフレッシュな香りが控えめに感じられ、上品な印象です。口に含むと濃厚な甘みが広がるため、「ワインのようにチーズやイタリアンと合わせたい」とコメントした人もいます。少し酸味を感じるので、豚の角煮など甘味のある料理と相性がよさそうです。


飲み方はロックや水割りのほか、炭酸割りもおすすめ。フルーティな香りを活かして爽やかに楽しめますよ。軽快に飲めるぶん、ガツンとした力強い味わいで支持を集めた黒霧島に比べると、口コミ同様「パンチが足りない」と感じた人もいましたが、万人受けしやすい味わいは魅力的です。


なお、比較したなかには芋焼酎の王道ともいえる、力強い味わいのものもありました。より飲みごたえのある芋焼酎を試したい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

霧島酒造 赤霧島とは?

霧島酒造 赤霧島とは?
そもそも芋焼酎とは、サツマイモを主な原料とした蒸留酒のこと。焼酎は「乙類焼酎」と「甲類焼酎」に分けられますが、芋の味を楽しむなら本格焼酎ともいわれる乙類焼酎を選ぶのがおすすめです。

今回紹介する赤霧島を手掛ける霧島酒造は、100年以上の歴史を誇る宮崎県の酒造メーカー。1998年に黒霧島を発売して以来、赤霧島・茜霧島・白霧島と並ぶ「霧島シリーズ」を販売しています。


赤霧島は、原料芋に紫優(ムラサキマサリ)を使用した本格芋焼酎。紫芋に豊富に含まれるアントシアニンによって、もろみが真っ赤になることから名付けられました。

芋・水・麹すべて国産にこだわり、宮崎の自社工場で生産

芋・水・麹すべて国産にこだわり、宮崎の自社工場で生産
アルコール度数は25%。気高い香りと、後引く甘みが楽しめると謳っています

原料はすべて国産にこだわり、九州産のサツマイモを100%使用。水は霧島連山の地下水である霧島裂罅水(きりしまれっかすい)・麴は国産米のみを使い、宮崎県の自社工場ですべてを生産しています。


低カロリーなうえ、原料であるサツマイモや米に含まれる糖質・プリン体が蒸留の工程を経て取り除かれるのもうれしいポイント。食事制限中も、お酒を飲みたい人にぴったりです。

容量は2種類。瓶と紙パックで販売されている

容量は2種類。瓶と紙パックで販売されている

ラインナップは4種類。瓶と紙パックそれぞれで、1,800mL・900mLのサイズ展開をしています。度数はすべて25%です。予算やシーン、飲みたい量に合わせて選択肢が多いのはうれしいですね。


なお、公式サイトでは料理との組み合わせ方も紹介されています。赤霧島のお湯割りに板チョコを溶かしたり、バニラアイスにかけて食べたりと、思いがけない組み合わせが見つかりますよ。

実際に飲んでみてわかった霧島酒造 赤霧島の本当の実力!

実際に飲んでみてわかった霧島酒造 赤霧島の本当の実力!
今回は霧島酒造 赤霧島を含む、芋焼酎全28商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. おいしさ

味わいはややフルーティ。焼酎初心者でもさらっと飲める

味わいはややフルーティ。焼酎初心者でもさらっと飲める

今回は、おいしさを検証しました。


検証メンバーは五味識別テストをクリアしたmybestコンテンツ制作チームのメンバーのガイドと、芋焼酎を日常的に飲んでいる男女5人のモニター。気温25度の室内で、20℃前後に統一した芋焼酎をロックで試飲しました。

爽やかな香りと甘さ。飲みやすくて万人受けしそう

爽やかな香りと甘さ。飲みやすくて万人受けしそう
試飲の結果、モニター6人中5人が「おいしい」と回答。口に含むと、リンゴを思わせる爽やかな香りと、甘く濃厚な味わいが広がりました。芋特有の臭みがなく、清涼感があって軽快な印象です。

後味に雑味や苦味が残らず、まろみを感じました。喉が熱くなるようなアルコール感もないため、サラッと飲めるでしょう。


モニターのなかには、「パンチが足りない」という口コミと同様に、「芋臭さがなく物足りない」と感じた人も。しかし、比較したなかにはクセが強く好みが分かれたものがあったことを思うと、万人受けする飲みやすさは魅力です。


<おいしさ・香り・味わいについてのコメント>

  1. 「芋の雑味をそぎ落とされている。重さ・旨さ・まろやかさのバランスがいい」(飲酒頻度週2~3日のモニター)
  2. 「甘味が際立っていて飲みやすい」(飲酒頻度週3~4日のモニター)
  3. 「酸味と甘味が調和している。万人受けする味わい」(飲酒頻度ほぼ毎日のモニター)
  4. 「味わいが芋臭さから少し外れてしまっている点が惜しい」(飲酒頻度週5~6日のモニター)
コメントは一部抜粋

炭酸でキリッと飲みたい。甘味のあるおかずと相性がよい

炭酸でキリッと飲みたい。甘味のあるおかずと相性がよい
赤霧島はややフルーティなタイプ。ほかの商品と比べると、旨味が強いものよりも飲みやすく、焼酎にはじめて挑戦する人にもぴったりです。

モニターにどんなシーンで飲みたいかを聞くと、「食後に恋人と」「デキる大人の集まりに」「自分へのご褒美」などさまざま声が。1人の時間にも大切な人とのひと時にも、スッとなじむ1本といえます。


おすすめの飲み方は炭酸割り。フルーティな香りが活き、キリッと爽やかに楽しめますよ。風味を堪能したい人は、ロックも試してみてください。豚角煮や生姜焼きといった甘味のある料理と合わせると、酸味が和らぎマイルドに飲めるでしょう。


<おすすめシーン・料理・割り方についてのコメント>

  1. 「イタリアンや創作料理を味わえるお店で、仲の良い飲み友達と楽しみたい」(飲酒頻度週5~6日のモニター)
  2. 「シャーベットやソルベにしてもおいしそう」(飲酒頻度週2~4日のモニター)
  3. 「豚の角煮など甘辛の和食に合わせたい」(飲酒頻度ほぼ毎日のモニター)
コメントは一部抜粋

霧島酒造 赤霧島の詳細情報

霧島酒造
赤霧島赤霧島

赤霧島 1
赤霧島 2
赤霧島 3
赤霧島 4
最安価格
980円
やや低価格
1.0円 / 1mL
タイプ
紙パック
全部見る
内容量
1800mL
900mL
全部見る
タイプ
紙パック
全部見る
内容量
1800mL
900mL
全部見る
最安価格
980円
やや低価格
1.0円 / 1mL
タイプ
紙パック
全部見る
内容量
1800mL
900mL
全部見る
タイプ
紙パック
全部見る
内容量
1800mL
900mL
全部見る
品種ムラサキマサリ
タイプ不明
麹菌の種類白麹
アルコール度数
25度
蒸留方法
不明
麹の種類
米麹
生産地
宮崎県
相性のよい料理
内容量900mL
分類不明
おすすめの飲み方お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り
箱付き

霧島酒造 赤霧島の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    980円

    (最安)

    販売価格:980円

    ポイント:0円相当

    送料別

  2. 2

    985円

    (+5円)

    販売価格:994円

    ポイント:9円相当

    送料別

  3. 3

    1,014円

    (+34円)

    販売価格:1,014円

    ポイント:0円相当

    送料別

    新ドリンク屋
    4.79

    (1,256件)

  4. 4

    1,025円

    (+45円)

    販売価格:1,025円

    ポイント:0円相当

    送料別

  5. 5

    1,034円

    (+54円)

    販売価格:1,034円

    ポイント:0円相当

    送料別

霧島酒造 赤霧島はどこで買える?

霧島酒造 赤霧島はどこで買える?
出典:kirishima-product.com
霧島酒造 赤霧島は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトのほか、スーパーや酒店でも購入できます。

公式サイトでは単品の販売はしていませんが、霧島酒造を代表する本格芋焼酎の飲み比べセットをオンライン限定で販売中。白霧島・黒霧島・赤霧島の3種セットに加え、オリジナルロックグラス付きのセットや、「霧島に合う柿の種3種」セットも用意されています。


各セットはギフト箱入りの常温便で配送可能です。包装や熨斗対応も行っているため、焼酎好きな人への贈り物としても喜ばれますよ。

芋焼酎は、割り方次第で多彩な味わいを楽しめる

芋焼酎は、割り方次第で多彩な味わいを楽しめる

芋焼酎はストレート・ロック・熱燗で飲むほか、水割り・お湯割り・炭酸割りなど、さまざまな楽しみ方ができます。割り方の基本は、焼酎6に対して水やお湯を4。あとは好みに応じて調整してください。


まろやかな口当たりを楽しむなら水割り・香りを引き立てるならお湯割りと、気分に合わせて飲み分けられますよ。


なお、赤霧島のブランドサイトでは、赤霧島1:炭酸2の割合で作る「赤ッキリボール」が紹介されていました。爽快な風味を堪能したいときに、ぜひ試してみてはいかがでしょう。

味の濃い料理と楽しむなら、こちらもおすすめ

最後に、食中酒にぴったりな商品をご紹介します。


濱田酒造の薩州 赤兎馬 赤は、さっぱりした甘さがキリッと辛口に変化するのが特徴。甘味・コクがありながらキレのある後味で、スパイス系の料理と相性がよいでしょう。甘口好き・辛口好きのどちらにもおすすめできる1本です。すっきりと楽しみたい人は、炭酸割りで飲んでみてください。


霧島酒造の黒霧島は、赤霧島と同じ霧島シリーズの一品。香りの主張は強すぎないものの、焼き芋のような甘味と旨味が感じられます。王道の味わいともいえる力強い飲み口ですが、クセが強すぎず飲みやすい印象でした。にんにくの効いたからあげなど、パンチのある料理に合わせとおいしいですよ。

ベストバイ 芋焼酎

濱田酒造
薩州 赤兎馬 赤

おすすめスコア
4.64
おいしさ
4.65
飲みやすさ
4.60
最安価格
1,497円
中価格
2.0円 / 1mL
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
品種コガネセンガン
タイプフルーティ
麹菌の種類白麹
アルコール度数
25度
蒸留方法
常圧蒸留
麹の種類
米麹
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
前菜・ハーブ系料理

良い

    • 華やかで甘味のある香り
    • 芋の風味がしっかり感じられる
    • クセが少なく初心者でも飲みやすい

気になる

    • アルコール感をやや強く感じる場合も
内容量720mL
分類乙類
おすすめの飲み方ロック、炭酸割り
箱付き
薩州 赤兎馬 赤

薩州 赤兎馬をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

霧島酒造
黒霧島黒霧島

最安価格
870円
1.2円 / 1mL
アルコール度数25度
品種コガネセンガン
内容量720mL
タイプ旨味(バランス型)
蒸留方法常圧蒸留
分類乙類
麹の種類米麹
麹菌の種類黒麹
生産地宮崎県
容器
おすすめの飲み方ロック、水割り、炭酸割り(黒ッキリボール)
全部見る
黒霧島

霧島酒造 黒霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

芋焼酎

15商品

徹底比較

人気
芋焼酎関連のおすすめ人気ランキング

新着
芋焼酎関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.