マイベスト
芋焼酎おすすめ商品比較サービス
マイベスト
芋焼酎おすすめ商品比較サービス
  • 甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました! 1
  • 甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました! 2
  • 甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました! 3
  • 甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました! 4
  • 甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました! 5

甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました!

プレミアム焼酎の元祖として知られ、まろやかな風味と上質な味わいが期待できる芋焼酎、甲斐商店 伊佐美。インターネット上では「クセがなく、とても飲みやすい」「スッキリとしていて、芋焼酎の旨味が際立つ」など高評価の口コミを見かけますが、実際のところどうなのか気になりますよね。


そこで今回は、甲斐商店 伊佐美を含む芋焼酎全28商品を実際に飲んでみて、おいしさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年08月08日更新
加藤結羽
ガイド
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエ/マイベスト 酒・水担当
加藤結羽

唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。

加藤結羽のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

はじめに結論!華やかな香りとピリッとした辛みが印象的。食中酒として楽しみたい人におすすめ

甲斐商店
伊佐美

1,925円

伊佐美

甲斐商店 伊佐美は、食中酒として芋焼酎を楽しみたい人におすすめです。日頃からお酒をたしなむモニターが実際に試飲したところ、「食事を引き立ててくれそうな苦みと旨味がある」というコメントが。比較したなかには、食前・食後酒に適した個性的な商品もありましたが、本商品は口コミどおりの豊かな旨味で食事のおいしさをより際立たせてくれます。


とくに、スパイシーな料理と相性がよいといえます。モニターのなかには、「ザーサイや空心菜・青菜の炒め物と合わせて飲みたい」という人も。肌寒い季節にはお湯割りにして、おでんや牛すじ煮込みなどのあたたかい料理とペアリングするのもおすすめです。


口に含むと、サツマイモならではの甘い香りを存分に感じます。乙類焼酎に分類される本品は、甲類焼酎よりも香り豊かな点が魅力。味わいは、まろやかな甘みを感じつつ、舌先に残るピリッとした辛みがアクセントになりました。


一方、「クセがなく、とても飲みやすい」という口コミもありましたが、一部のモニターからは、「クセが強くて、くどい」というコメントも。今回比較した商品のなかには、芋焼酎を飲み慣れていない人向けのクセがさほどなく、フルーティなタイプもありました。飲みやすい芋焼酎を探しているなら、ぜひほかの商品もチェックしてみてください。

甲斐商店 伊佐美とは?

甲斐商店 伊佐美とは?

そもそも芋焼酎とは、料理に合わせやすく、香りが豊かなことが魅力のお酒。最近の芋焼酎は、原料となるサツマイモの運送技術や製造技術が進化し、芋本来の豊かな風味をより楽しめるようになりました。


今回ご紹介する甲斐商店 伊佐美も、そのひとつ。クオリティの高さゆえ、市場の価格が高騰したプレミアム焼酎の先駆け的存在です。芋の名産地である、鹿児島県に蔵元を構えています。


明治37年に創業されて以来、当時としては珍しかった黒麹を使用。まろやかでコクのある味わいが楽しめると謳われています。

芋の品種は、鹿児島県産のコガネセンガン

芋の品種は、鹿児島県産のコガネセンガン

甲斐商店 伊佐美の基本情報は、以下のとおりです。


  1. 品種:コガネセンガン
  2. 麹菌の種類:黒麹
  3. 麹の種類:米麹
  4. アルコール度数:25度
  5. 蒸留方法:常圧蒸留
  6. 生産地:鹿児島県
  7. 容器:ビン
  8. 内容量:720mL


実際に飲んでみてわかった甲斐商店 伊佐美の本当の実力!

実際に飲んでみてわかった甲斐商店 伊佐美の本当の実力!

今回は、甲斐商店 伊佐美を含む芋焼酎全28商品を実際に飲んでみて、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. おいしさ

しっかりとした芋の風味を味わえる。食中酒として楽しみたい人に

しっかりとした芋の風味を味わえる。食中酒として楽しみたい人に

まずは、おいしさの検証です。


五味識別テストをクリアしたmybest1名、日常的に芋焼酎をよく飲む男女6名のモニターで、検証で用意したすべての芋焼酎を試飲。


今回の検証では部屋の温度を25℃、芋焼酎の温度を20℃前後に統一し、料理との合わせやすさや、芋の香り・甘さをしっかりと感じられるか、総合的に評価しました。

甘いサツマイモの香りと、舌先で感じるピリッとした辛みが印象的

甘いサツマイモの香りと、舌先で感じるピリッとした辛みが印象的

モニター6名中2名が「おいしい」と回答しました。口に含むと、週に1~2回飲酒するモニターは「花のような甘い香りのあと、芋の香りが追いかけてくる」とコメント。ほかにも、甘さに関するコメントが目立ちました。乙類焼酎ならではの豊かな香りを楽しめるでしょう。


比較した商品には芋焼酎らしいまろやかさに欠けるものもありましたが、本商品はまろやかな芋の甘みとキリッとした辛みを楽しめました。


一方、口コミには「クセがなく、とても飲みやすい」とありましたが、ストレートの飲み方が好きなモニターからは、「クセが強くて、くどい」という声も。とくに、芋焼酎を飲み慣れていない人は、注意が必要です。


<おいしさ(おいしさ・香り・味わい)に関するモニターコメント>

  1. 「食事を引きたたせてくれそうな苦みと旨味がある」(飲酒頻度週6〜7日のモニター)
  2. 「舌の上でより強く、甘さ控えめのサツマイモを感じる」(飲酒頻度週6〜7日のモニター)
  3. 「芋の風味がしっかりしていて、味わいはあるが、クセが強くてくどい」(飲酒頻度週3〜4日のモニター)
コメントは一部抜粋

食事のおいしさが際立つ旨味タイプ。スパイシーな料理と合わせたい

食事のおいしさが際立つ旨味タイプ。スパイシーな料理と合わせたい

食中酒として楽しめる旨味タイプ。比較した食前・食後酒に合う個性の強い飲みごたえタイプと比べると、口コミ通りの芋の豊かな甘みと旨味が、食事のおいしさをより際立たせてくれます。食事中にお酒を飲む機会が多く、ロックや熱燗でじっくり焼酎を楽しみたい人にうってつけですよ。


実際に試飲した、食事と一緒にお酒を楽しむことが多いモニターは「ザーサイや空心菜・青菜の炒め物と合わせて飲みたい」とコメント。スパイスを添えるような料理とも相性がよく、ほかにも牛すじ煮込みやからし入りのおでんなどとのペアリングに向いています。


<飲み方(シーン・料理・割り方)に関するモニターコメント>

  1. 「立ち飲みの天ぷら屋さんで、さっくりと長居しない時に飲みたい」(飲酒頻度週6〜7日のモニター)
  2. 「板わさ、盛りそば、ザーサイ、空芯菜や青菜の炒め物に合わせたい」(飲酒頻度週1〜2日のモニター)
  3. 「冬にホットでゆったりと、チルタイムを過ごしたい」(飲酒頻度週2〜3日のモニター)
コメントは一部抜粋

甲斐商店 伊佐美の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    1,908円

    (最安)

    販売価格:1,925円

    ポイント:17円相当

    送料別

  2. 2

    2,280円

    (+372円)

    販売価格:2,280円

    ポイント:0円相当

    送料別

  3. 2

    2,280円

    (+372円)

    販売価格:2,280円

    ポイント:0円相当

    送料別

    ビッグリカーズヤフー店
    4.86

    (7件)

  4. 4

    2,854円

    (+946円)

    販売価格:2,880円

    ポイント:26円相当

    送料別

  5. 5

    3,118円

    (+1,210円)

    販売価格:3,150円

    ポイント:32円相当

    送料無料

    虎ノ門升本
    4.65

    (305件)

甲斐商店 伊佐美はどこで買える?

甲斐商店 伊佐美はどこで買える?

甲斐商店 伊佐美は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをはじめとしたECサイトで購入可能です。なお、ECサイトによってはギフトに対応しています。焼酎好きな人へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。

芋焼酎の割り方は?

芋焼酎の割り方は?

芋焼酎には、さまざまな割り方があります。下記ではおもな割り方をご紹介するので、ぜひ自分好みの飲み方を見つけてください。


<ストレート>

割り方:芋焼酎のみを器に注ぐ

おすすめのシーン:銘柄ごとの個性を堪能したいとき


<ロック>

割り方:氷をいれたグラスに芋焼酎を注ぐ

おすすめのシーン:味わいの変化を楽しみたいとき


<水割り>

割り方:焼酎と水を好みの分量で割る(6:4や5:5など)

おすすめのシーン:やわらかな口あたりを味わいたいとき


<お湯割り>

割り方:焼酎とお湯を好みの分量で割る。(6:4や5:5など)まろやかにしたいならお湯を先に、辛口が好みなら焼酎を先にいれる。

おすすめのシーン:焼酎の香りをじっくり堪能したいとき


<炭酸割り>

割り方:焼酎と炭酸水を好みの分量で割る。(6:4や5:5など)

おすすめのシーン:爽快感を楽しみたいとき


<熱燗>

作り方:①焼酎を徳利の9分目までいれる②徳利の半分まで浸かる程度に水をいれた鍋を用意する③沸騰させ火を止める④徳利を浸し、2~3分温める

おすすめのシーン:芋焼酎ならではの甘みをしっかりと感じたいとき

初心者でも飲みやすい芋焼酎を探しているなら、こちらの商品がおすすめ

最後に、さほどクセがなく、初心者でも飲みやすい商品をご紹介します。


甘みとキレ味の両方を楽しみたいなら、濱田酒造の薩州 赤兎馬 赤がおすすめです。リンゴを思わせるようなフルーティな香りが広がります。口に含むと、さっぱりとした甘さを感じたあと、キレのある味に変化。甘口好き・辛口好きのどちらにも対応できる万能タイプです。


森伊蔵酒造の森伊蔵は、やさしい甘みが好みな人にうってつけ。芋焼酎らしい飲みごたえと、まろやかさのバランスが優れており、飲む人を選びません。ペアリングするなら、かぼちゃの煮つけや肉じゃがのような、繊細な和食がおすすめです。

ベストバイ 芋焼酎

濱田酒造
薩州 赤兎馬 赤

おすすめスコア
4.64
おいしさ
4.65
飲みやすさ
4.60
薩州 赤兎馬 赤 1
薩州 赤兎馬 赤 2
薩州 赤兎馬 赤 3
薩州 赤兎馬 赤 4
最安価格
1,530円
中価格
2.1円 / 1mL
最安価格
1,530円
中価格
2.1円 / 1mL
品種コガネセンガン
麹菌の種類白麹
タイプフルーティ
麹の種類
米麹
アルコール度数
25度
蒸留方法
常圧蒸留
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
前菜・ハーブ系料理

良い

    • 華やかで甘味のある香り
    • 芋の風味がしっかり感じられる
    • クセが少なく初心者でも飲みやすい

気になる

    • アルコール感をやや強く感じる場合も
分類乙類
内容量720mL
おすすめの飲み方ロック、炭酸割り
箱付き
薩州 赤兎馬 赤

薩州 赤兎馬をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おいしさ No.1

森伊蔵酒造
森伊蔵

おすすめスコア
4.40
おいしさ
4.70
飲みやすさ
3.85
森伊蔵 1
森伊蔵 2
森伊蔵 3
森伊蔵 4
森伊蔵 5
最安価格
Amazonで売れています!
3,080円
在庫わずか
4.2円 / 1mL
この商品のクチコミ投稿で500円分必ずもらえる!ポイントUPキャンペーン実施中
最安価格
Amazonで売れています!
3,080円
在庫わずか
4.2円 / 1mL
品種コガネセンガン
麹菌の種類白麹
タイプコク
麹の種類
米麹
アルコール度数
25度
蒸留方法
常圧蒸留
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

良い

    • 香り・味・余韻のバランスが良好
    • 芋の深みとコクをしっかり感じられる
    • 香ばしい余韻が長く続く

気になる

    • 芋臭さやアルコール感が強め
    • 初心者にはやや飲みにくい傾向
分類乙類
内容量720mL
おすすめの飲み方ロック、お湯割り
箱付き
森伊蔵

森伊蔵酒造 森伊蔵をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
芋焼酎関連のおすすめ人気ランキング

焼き芋焼酎

36商品

人気
芋焼酎関連の商品レビュー

新着
芋焼酎関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.