スマートフォンやタブレットなど複数の端末を、お得な料金で利用できるY!mobileのシェアプラン。加入を検討しているけれど、いまいち仕組みや使い方がわからない人は多いのではないのでしょうか。
今回はY!mobileのシェアプランのメリットやデメリット、注意点をわかりやすく解説します。自分に合う契約プランを選ぶためにも、申込み前に知っておくべきことを本記事で予習しておきましょう。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileの「シェアプラン」とは、親回線のギガ数を複数の端末で自由にシェアできるプランのこと。子回線専用プランとも呼ばれています。
シェアプランは、複数の端末間でギガを有効活用できるのが特徴。端末ごとに決まったギガ数を契約する場合に比べて、無駄なくギガ数を使い切れます。
子回線の端末にSIMカードを挿入することでデータシェアが可能に。SIMカードは最大3枚まで発行できます。スマホとタブレットの2台持ちをしている人や、家族でスマホを契約している人にはぴったりのプランといえるでしょう。
シェアプランの親回線として使えるのは、以下のプランで契約しているスマホやタブレットです。
ただし、2024年3月現在新規受付に対応しているのはシンプル2 S/M/Lのみ。その他のプランは新規受付が終了しています。今からY!mobileに申し込む人は、シンプル2 S/M/Lのどれかを選びましょう。
月々の合計支払い額は、親回線の月額料金に上記のシェアプラン基本料金をプラスして算出します。たとえばシンプル2 Sとシェアプランに申し込む場合、2,365円(シンプル2 S)+1,078円(シェアプラン)=3,443円が月々の合計支払い額です。
なお、追加でデータを購入する場合は、どのプランでも0.5GBあたり550円の追加料金がかかります。
Y!mobileのシェアプランを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのメリットを解説します。
シェアプランを利用すると、スマホの基本使用料がお得になります。スマホを2台持つ場合、通常はそれぞれの端末で基本使用料を支払う必要があるでしょう。その点、シェアプランなら基本使用料がかかるのは親回線の1台分のみです。
2台分の料金を比較するために、ギガ数が同程度のプランを利用すると仮定して、シェアプランを利用しない場合と利用した場合をシュミレーションしてみましょう。
まずはシェアプランを利用せずに、30GB・月額4,015円のシンプルMを2台契約する場合を試算します。2台分を合計すると、月々の容量は60GB、月額料金は8,030円です。
続いて1台を35GB・月額5,115円のシンプルL、もう1台を月額539円のシェアプランで契約する場合を見てみましょう。2台分を合計すると、月々の容量は70GB、月額料金は5,654円です。
このように料金を抑えられるのがシェアプランの良いところ。2台の合計ギガ数はほとんど変わりませんが、月々2,000円近くも料金を抑えられます。なお、通話料・端末代が別途かかる場合があるので注意が必要です。
パケットが無駄なく使えるのもシェアプランのメリットです。複数の端末を契約する場合、それぞれの端末ごとに使い切れないギガ数が発生してしまうともったいないですよね。
シェアプランを利用すれば、複数の端末でギガ数を分け合えるので無駄を減らせます。特に2台のうち1台がデータ容量の上限に達した際は、シェアプランが便利です。2台で同じギガ数を使ったと仮定し、シェアプランを利用しない場合と利用した場合を比較してみましょう。
どちらか一方のデータ容量を使い切った、または使わずにデータ容量が余ったとき、シェアプランなら複数の端末間で残ったパケットを共有できます。特に端末によって利用頻度に差がある場合は、シェアプランがぴったりです。
Y!mobileのシェアプランは、全国のワイモバイルショップ・取扱店で申込みが可能です。オンラインストアでは対応していないため、直接店舗に行って手続きする必要があります。
少し手間だと感じる人もいるかもしれませんが、店舗に行く際は事前の来店予約が可能です。来店予約をする際は、まずY!mobile公式サイトで近くのショップを検索。ショップの詳細ページにある「来店予約」を押し、必要情報を入力したら予約完了です。
来店予約の完了時・前日・当日には確認メールが届くため、予定を忘れる心配もありません。いきなり店舗に足を運ぶよりも待ち時間を少なくできるので、事前の来店予約を積極的に利用しましょう。
Y!mobileのシェアプランを利用するときに知っておきたい注意点を6つ解説します。
シェアプランで契約した子回線は、音声通話に対応していません。あくまでデータ通信専用の端末であるため、090や080などから始まる電話番号を使った通話は不可です。
ただし、データ通信を用いるLINE通話は利用できます。よく電話をする相手がLINEを使っているのなら、不便を感じることは少ないでしょう。
料金を抑えつつ音声通話もしたいなら、Y!mobileの家族割引サービスがおすすめです。契約できるのは家族と一緒に申し込む場合に限られますが、2台目以降の基本料金がお得になります。シェアプランと違って、音声通話も利用可能です。
Y!mobileの家族割引サービスについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
シェアプランの加入月は、データシェアの仕組みが異なるので注意してください。親回線のギガ数を分け合う仕組みが適用されるのは、加入した翌月からです。加入月は子回線ごとに3GBを利用できる仕組みで、それ以降の月とはシステムが異なります。
なお、加入月に子回線のデータ容量が3GBを超えた場合は、その端末に通信速度制限がかかることに。加入月は子回線のギガ数が少ないため、場合によってはギガを節約しなければならないことを理解しておきましょう。
親回線と子回線のデータ通信量が契約プランのギガ数を超えた場合は、月末まで速度制限がかかることも覚えておきましょう。
0.5GBあたり追加料金550円で低速化を元に戻せますが、やや割高です。シェアプランに申し込む際は、親回線と子回線でどれくらいのギガ数を使うのかをイメージしておくとよいでしょう。
想定のギガ数に合わせて親回線の契約プランを決めると、データ通信量の超過や速度制限を予防できます。
子回線はeSIMを使えないので、端末選びは慎重に。eSIMとは、実際にカードの差し替えをしなくても、オンライン上でデータを書き換えられるSIMのことです。シェアプランにeSIMはないので、以下のSIMカードを物理的に差し替える必要があります。
標準SIMの取り扱いはなし
上記のSIMカードを使って、シェアプランを利用する手順は次のとおりです。
1.SIMカードが郵送で届く
2.台紙からSIMカードを取り外す
3.子回線の端末のSIMトレイにSIMカードをセットする
子回線の端末がeSIMしか対応していない場合は、シェアプランを利用できません。シェアプランを申し込む前に、子回線として使いたい端末がSIMカードを差し込むタイプなのか確認しておきましょう。
Y!mobileのシェアプランを利用する際、月途中に解約しても満額請求される点は要注意です。シェアプランを月途中から契約した場合は日割りで計算されますが、解約時は最終月の利用料金が日割りになりません。
シェアプランは契約期間の縛りがなく、いつでも解約可能です。また親回線を解約した場合や、親回線がシェアプラン対象外のプランへ変更した場合は、自動的に解約されます。
解約のハードルは低いものの、解約の時期には注意したいところ。月が変わったばかりのタイミングで解約すると、その月に子回線をほとんど使用していなくても、利用料金の満額を支払わなければいけません。
無駄な費用を抑えたいなら、月が変わる直前のタイミングで解約するのがおすすめです。
Y!mobileのシェアプランのメリットやデメリット、注意点について詳しく分かったところで、他社の格安SIMとも比較してみたいという人は、以下のページがおすすめです。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM