そこで今回は、Y!mobileの家族割について徹底解説します。家族割の適用条件や申込手順に合わせて注意点についてもわかりやすく紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileの家族割は、家族と一緒にY!mobileの契約をすると割引を受けられるサービスです。家族などで利用する複数の回線を契約すると、2回線目以降の毎月の基本使用料が割引になります。
たとえば両親と子供2人の4人家族でY!mobileを利用する場合、父親の契約を主回線として、副回線に母親と子供2人を登録すれば3人に家族割が適用可能に。最大9回線まで割引対象となるので、多くの家族で利用すればするほどお得になります。
なお、1人で複数回線契約する場合も、2回線目以降を副回線として家族割の対象にできます。
家族割を適用するためには、Y!mobile指定の料金プランに加入する必要があります。主回線となる1回線目の対象になるのは、シンプル2 S/M/L・シンプルS/M/L・スマホベーシックプラン・Pocket WiFiプラン2(ベーシック)・データベーシックプランLの5つです。
2回線目以降の副回線の対象プランも同じ4つですが、加入プランによって割引率が異なります。シンプル2 S/M/Lには毎月1,100円割引、シンプルS/M/Lには毎月1,188円割引、それ以外のプランには550円割引が適用されますよ。
シンプルSにおいては、基本料金2,178円に対して家族割で1,188円引きと半額以上の割引額となり、家族まとめて契約することで大幅な割引が適用されます。
月々の携帯料金を抑えるためにも、契約時には家族割の適用条件を確認して積極的に活用するとよいでしょう。なお、通話料・端末代が別途かかる場合があるため、通信費を計算する際はすべての費用を確認してくださいね。
家族割の対象は、家族または同一住所に住んでいる人です。ここでいう家族に親等数の制限はなく、血縁または婚姻関係がある人であれば、別住所でも割引対象になります。
また、同一住所に住んでいる人は家族に限らず割引の対象になるので、たとえば友人同士でも手続き可能。同棲カップルや同性のパートナーシップ制度を利用している人なども家族割を利用できます。
家族割を適用するためには、家族確認書類や家族割引サービス同意書の提出が必要です。同居している場合は、同住所であることが確認できる契約者それぞれの本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)を用意しましょう。
別居している場合は、同姓の家族であれば契約者それぞれの本人確認書類があれば手続き可能。別姓の家族の場合は、家族であることが確認できる書類(戸籍謄本・住民票記載事項証明書・同性のパートナーシップを証明する書類)、または家族それぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証が必要です。
Y!mobileの家族割はほかの割引と併用できるのでしょうか。ここではおうち割でんきセット・親子割・おうち割光セットについて解説します。
Y!mobileの家族割は、おうち割でんきセットやワイモバ親子割と併用可能です。おうち割でんきセットとはY!mobileプランと対象のでんきサービスを併用すると、スマホ料金が1回線につき毎月110円(25か月目以降は毎月55円)割引されるサービス。おうち割でんきセットと家族割を併用することで、最大1,298円割引が適用されます(シンプルS/M/Lを契約した場合)。
おうち割でんきセットの対象でんきサービスは、おうちでんき・北陸電力対象プラン・九州電力対象プランの3つ。対象Y!mobileプランは、シンプルS/M/L・スマホベーシックプラン・スマホプラン・データベーシックプランL・データプランL・Pocket WiFiプラン2です。
ワイモバ親子割とは5歳以上18歳以下の利用者を対象に、スマホの基本料金が最大13か月間割引されるキャンペーンのこと。対象プランはシンプルM/Lで、毎月1,100円の割引が適用されるので、ワイモバ親子割と家族割を併用すれば2,288円の割引を受けられます。
なお、ワイモバ親子割の2025年度分の申し込みは、2024年11月13日より受け付けており、終了日は未定です。
Y!mobileの家族割は、おうち割光セットとは併用できないため注意してください。おうち割光セットとは、インターネット回線とY!mobileを同時に使うことでスマホ料金が割引されるサービスです(※)。
おうち割光セットは1回線目(主回線)にも割引が適用されるため、家族割よりも割引の合計額が大きくなります。おうち割が適用できる場合は、そちらのほうがお得です。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
Y!mobileのおうち割光セットを適用するためのインターネットサービスは、SoftBank光とSoftBankAirの2点が対象です。
大手キャリアとは異なり家族割と光セット割の併用はできませんが、片方の適用だけでも月額料金に対する割引額は十分大きな金額に設定されています。
Y!mobile家族割の申し込み手順を解説します。これから申し込む人は、ぜひ参考にしてみてください。
すでに主回線の契約があり、新しく契約する回線を副回線として家族割に追加したい場合は、Y!mobileオンラインストアで申し込みが可能です。割引サービスで家族割引サービスを選択し、画面に沿って手続きを進めていきます。
本人確認書類や家族割引サービス同意書のアップロードが求められるため、あらかじめ用意しておきましょう。
店舗で手続きする場合、来店する人によって必要書類が異なるので、あらかじめ公式サイトで確認しましょう。主回線・副回線となる契約者が全員で来店する場合は、それぞれの本人確認書類と家族確認書類が必要です。
主回線となる契約者のみが来店する場合は、主回線となる契約者の本人確認書類のほか、副回線となる契約者と家族であることが確認できる家族確認書類・家族割引サービス同意書・委任状が必要です。家族割引サービス同意書と委任状は、あらかじめ記入したうえで持参するとスムーズに手続きできるでしょう。
副回線となる契約者のみ来店する場合は、主回線となる契約者の本人確認書類と主回線となる契約者と家族であることが確認できる家族確認書類、家族割引サービス同意書が必要です。家族割引サービス同意書は、あらかじめ記入しておくようにしましょう。
続いて、家族割の対象として新しい家族を追加する方法を解説します。
Y!mobileに契約中の家族を家族割の対象に追加する場合は、MyY!mobileまたは店舗で手続きが可能です。MyY!mobileで手続きする場合は、ログイン後、契約確認変更タブから家族割引サービスを選択し手続きを進めます。
店舗で申し込む場合は、来店する人によって必要な書類が異なるので注意。主回線・副回線となる契約者が全員で来店する場合は、それぞれの本人確認書類と家族確認書類が必要です。
主回線の契約者のみが来店する場合は、自身の本人確認書類と合わせて、副回線の契約者が家族であることがわかる家族確認書類・家族割引サービス同意書・委任状を用意。副回線の契約者のみが来店する場合は、自身の本人確認書類と、主回線となる契約者と家族であることを証明できる家族確認書類・家族割引サービス同意書を用意しておきましょう。
Y!mobileに契約予定の家族に家族割を適用したい場合は、オンラインストアからの申し込みが可能です。契約予定者が主回線の家族と同居している場合は、契約者の本人確認書類と合わせて、家族割引サービス同意書・主回線の契約者の本人確認書類を用意しましょう。
契約予定者が主回線の家族と別居している場合は、契約予定者の本人確認書類に加えて、家族割引サービス同意書・主回線契約者の本人確認書類・主回線契約者と家族であることを証明する書類(戸籍謄本もしくは住民票記載事項証明書)が必要です。
主回線と同一名義で2回線目以降を申し込む場合は、本人確認書類のみで手続きできます。なお、ソフトバンクからのりかえる場合は、書類は必要ありません。
主回線を解約した場合、家族割が適用されなくなるので注意が必要。Y!mobileの家族割は、主回線・副回線がそろうことで成立しているためです。
主回線を解約したあとも家族割を継続したい場合は、主回線を変更するとよいでしょう。現在適用している家族割を一度解除し、新たに主回線にしたい携帯番号を指定したうえで再度家族割引への申し込みをしてください。
ソフトバンクとY!mobile間では、家族割は適用できません。ソフトバンクとY!mobileの経営元は同じ企業ですが、別サービスで料金プランも大きく異なります。
Y!mobileの家族割は、あくまでY!mobile内で実施されている割引です。家族割を適用したいなら、家族間で同じサービスを利用することをおすすめします。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM