格安SIMなみの安さで幅広い世代から注目を集めているLINEMO(オンライン専用)。最新機種を使いたくなったときや、端末が不調のときなど、機種変更したくなった場合はどうすればよいのでしょうか。
今回はLINEMOで機種変更するときの手順をわかりやすく解説します。最後まで読めば、自分で端末の設定もできるようになるので、LINEMOを契約中の人は参考にしてみてください。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ここからは、LINEMOで機種変更する際の具体的な手順について詳しく解説します。
まずは変更したい端末がLINEMOで利用できるかをチェックしておきましょう。
すべての端末がLINEMOで使用できるわけではなく、機種によっては音声通話やデータ通信の一部機能が使えない可能性があるので注意。LINEMO公式サイトの動作確認端末のページで確認しましょう。
LINEMOの対応機種以外の端末でも利用できる場合はありますが、正しく動作しなかったり、不具合が起きたりする可能性も考えられるため、あまりおすすめできません。
次に、SIMフリーの端末を用意しましょう。新品の端末だけではなく、中古端末も利用可能です。
スマホメーカーや携帯電話会社の店舗やオンラインストアのほか、家電量販店・ネット通販などを利用して、SIMフリー端末を手に入れましょう。
SIMフリーとは、SIMロックがかかっていない状態のこと。LINEMOに対応している端末でも、SIMロックがかかっていると特定の携帯電話会社でしか使えないため、注意が必要です。
なお、以下の記事ではiPhoneやAndroidスマホのおすすめ端末をランキング形式で紹介していますので、参考にしてみてください。
端末を安く購入したい人は、リサイクルショップやネット通販、フリマ・オークションサイトなどで中古の端末を購入するのもひとつの手です。
SIMフリー端末やSIMロック解除済みの中古スマホを入手すれば、SIMカードをセットするだけでスムーズに機種変更が可能です。購入時にはSIMロックの状態を確認しましょう。
SIMロックされている場合は、各キャリアのポータルサイトにログインして手続きすれば無料で解除できます。キャリアのショップでも手続きできますが、3,300円の手数料が発生する点に注意してください。

中古端末を購入する際、中古スマホの専門ショップや、フリマ・オークションサイトにおいては残債の残っている端末の販売を禁止しているサービスで購入するといいでしょう。
残債の残っている端末は、分割契約の支払いが滞った際にネットワークに制限がかかり、端末が使用できなくなる場合があります。
端末を手に入れたら、SIMカードを差し替えましょう。利用するSIMカードの種類によっては、再発行の手続きが必要です。
変更前と後の機種で対応しているSIMカードの種類が同じなら、そのまま差し替えるだけで利用できます。LINEMOで利用できるSIMカードは、ナノSIM・マイクロSIM・標準SIMの3種類です。
SIMカードを差し替えた後は、初期設定をしないと端末が利用できません。iPhoneとAndroid端末それぞれの設定方法を確認していきましょう。
これらの設定がうまくいかない場合は、APN構成プロファイルをインストールしてみましょう。公式サイトからQRコードを読み込んで、APN構成プロファイルをダウンロードし、「設定」アプリに届いたメッセージをタップすればインストール完了です。
ネットワークとインターネットの設定画面を開きます。次に「モバイルネットワーク」内のアクセスポイント名から、APN設定画面を開き「LINEMO」を選択すれば手続き完了。APN設定画面でLINEMOが選べない場合は、手動でユーザー名やパスワードなどを入力しましょう。設定項目は、LINEMO公式サイトから確認できます。
最後にデータ移行をすれば、機種変更の手続きは完了です。データが消えてしまうなどのトラブルに備えて、念のためクラウドサービスやパソコン上にバックアップを取ってから進めましょう。
新しいiPhoneで、Face IDやTouch IDを設定し、データの転送方法として「iPhoneから転送」を選択すれば、データの移行がスタートします。基本的には5〜10分程度で完了しますが、データ容量が多いと時間がかかる場合もあるため気をつけましょう。
Android同士でデータ移行をするときは、Google Driveを使うのがおすすめです。
機種変更前のAndroid端末で設定画面からバックアップの項目を開き、データのバックアップがオンになっていることを確認しましょう。バックアップが取れているのを確認したあと、古い端末と同じGoogleアカウントで新しい端末にログイン。データ復元の項目で、バックアップしたデータを選べば手続き完了です。
LINEMOで機種変更をするときには、以下のような注意点についても把握しておきましょう。
利用できる電波の周波数帯(バンド)は、キャリアによって異なります。キャリアで発売されているスマホはその会社の周波数帯で通信ができるように作られているので、同じ機種でも、端末の仕様に差があるので要注意です。

動作確認端末ではなくても、SIMカードを差し替えると一見問題なく使用できる場合もあります。
しかし、複数ある周波数の一部にしか対応していないため、ほかの周波数エリアでは圏外になるなど問題が発生することも。必ず動作確認端末を選びましょう。
LINEMOで機種変更するときの手順について詳しく分かったところで、他社の格安SIMとも比較してみたいという人は、以下の記事がおすすめです。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
