手続きの手軽さから注目を集めているeSIM。格安プランのLINEMO(オンライン専用プラン)もeSIMに対応していますが、手続きの仕方がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。物理SIMから変更できるのか、eSIMの再発行は可能なのかなど、さまざまな疑問をお持ちかもしれません。
そこで今回は、LINEMOでeSIMを利用する方法をわかりやすく紹介します。LINEMOのeSIMを利用するメリットや注意点、よくある疑問なども解説するので、LINEMOの契約・乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMO(オンライン専用)で利用できるeSIMとは、デバイス本体に内蔵されたSIMを指します。従来のカード型のSIMとは異なり、オンライン上で契約情報を書き換えられるのが特徴です。
eSIMを利用すると、乗り換え手続きの際にSIMカードを差し替える必要がありません。スマホとWi-Fi環境があれば、短時間で開通手続きが完了します。SIMの配送を待ったり、店舗に足を運んだりする必要がなく、すぐにスマホを利用できるのがメリットです。
eSIMは物理的なSIMカードを使用しないため、nanoSIMやマイクロSIMといったサイズの種類を誤る心配がなく、差し替え時の紛失や破損といったリスクもありません。
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を手元に用意したら、申し込み手続きを行います。「今の番号をそのまま利用する」>「他社携帯電話会社(またはLINEモバイル)」>「eSIM」の順に選択しましょう。プランなどの選択後、乗り換え予定の電話番号・MNP予約番号・有効期限を入力すると手続きは完了です。
審査通過に関するメールが届いたら、eSIM設定の専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」またはオンラインで開通手続きを進めましょう。開通手続きの完了後、スマホの再起動とLINE連携を済ませれば、LINEMOを利用できるようになります。
LINEMOから届く審査通過のメールを確認したら、eSIM設定の専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードして開通手続きを行います。専用アプリ以外に、オンラインでも開通手続きが可能です。
手続きが完了したら、スマホの再起動とLINE連携を行いましょう。すべてのステップを済ませると、LINEMOの利用を開始できます。
eSIMの開通手続きにかかる時間は、最短1時間。LINEMOに申し込んだ日に手続きが完了し、すぐに利用を開始できます。
デュアルSIMであれば、1つの回線で電波の調子が悪くなっても、もう一方の回線に切り替えることで快適に通信ができるでしょう。仕事用・プライベート用でスマホを2台持っている場合も、スマホ1台で使い分けられるので便利です。
かけ放題が安いキャリアと、データ通信が安いキャリアを組み合わせて使用するといった方法も可能ですが、デュアルSIMを活用する最大のメリットは、通信障害が発生した際の対策です。
1つ目と2つ目の会社を分けることで、1つ目の回線が通信障害になったときには2つ目の回線に切り替えることができるため、ストレスフリーに通信を行うことができるでしょう。
eSIMに限った話ではありませんが、LINEMOの申し込みや設定ができるのはオンラインのみです。ソフトバンク・ワイモバイルの店舗や家電量販店では手続きができないので注意しましょう。
LINEMOの公式サイトでは、手続き方法がわかりやすく解説されています。操作に不安がある人は、手順を一つひとつ確認しながら進めるのがおすすめです。
なお、LINEMOは電話での問い合わせには対応していませんが、チャットやLINEであれば疑問点を気軽に相談できます。
LINEMOのeSIMを利用したい場合は、eSIM対応機種の種類が少ない点に注意が必要です。使いたい機種がeSIMに対応しておらず、利用できないケースは少なくありません。eSIMに対応している場合でも、データ通信は使えない、テザリング非対応のように、使える機能が制限されることもあります。
iPhoneにおいては2018年に発売されたモデルからすべてeSIMに対応していますが、Androidスマホについては、2021年頃から徐々に一部モデルから対応が開始しました。
外出自粛などの影響によりオンラインで申し込みが完結するeSIM契約の需要は高まっているため、今後はAndroid端末においても一般的になってくると思われます。
原則として、eSIMを利用できるのはSIMロックが解除された端末に限られます。ドコモ・au/沖縄セルラー・UQモバイルからLINEMOに乗り換える場合は、SIMロックの解除手続きが必要です。
ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOのeSIMを申し込む場合や、LINEモバイルを利用中で端末にSIMロックがかかっている場合も、事前に手続きを済ませておきましょう。SIMロックを解除する際は、LINEMO公式サイトのSIMロック解除方法から各携帯会社の手順を確認できます。
なお、auとUQモバイルを利用中の場合で、2021年10月1日(金)以降に発売されたスマホはSIMロックが設定されていないため、SIMロックの解除手続きが必要ありません。ドコモの場合は、2021年8月27日(金)以降に発売されたスマホならSIMロックの解除は不要です。
購入時期によっては手続きせずに乗り換えられるので、スマホの購入日と利用しているキャリアの公式サイトなどを確認してみてくださいね。
最後に、LINEMOのeSIMに関するよくある質問を見てみましょう。
LINEMOでは、カード型の物理SIMからeSIMへの変更が可能です。反対に、eSIMから物理SIMに変更することもできます。スマホのSIMを変更したい場合は、LINEMOの公式サイトから手続きを行いましょう。対応時間は年中無休の9時〜20時30分です。
LINEMOでeSIMを利用する方法について詳しく分かったところで、他社の格安SIMとも比較してみたいという人は、以下の記事がおすすめです。
格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービ...
格安SIM
契約手数料も基本料も0円と、初期費用が一切かからないのが魅力の格安プラン、povo。他社からの乗り換えを検討しているものの、乗り換えたほうがお得なのか、判断に迷う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoに乗り換えた場合の料金をケース別にシュミレーションし、乗り換えるべきかどうかにつ...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介する...
格安SIM
通信量の節約ができると好評の楽天モバイル。しかし、楽天モバイルを使うメリットやお得な組み合わせがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットやおすすめの組み合わせ例について解説します。デュアルSIMの概要や設定方法もまとめているので、ぜひ参考...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM