マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
LINEMOでeSIMを利用する手順を解説!物理SIMからの変更は可能?

LINEMOでeSIMを利用する手順を解説!物理SIMからの変更は可能?

手続きの手軽さから注目を集めているeSIM。格安プランのLINEMO(オンライン専用プラン)もeSIMに対応していますが、手続きの仕方がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。物理SIMから変更できるのか、eSIMの再発行は可能なのかなど、さまざまな疑問をお持ちかもしれません。


そこで今回は、LINEMOでeSIMを利用する方法をわかりやすく紹介します。LINEMOのeSIMを利用するメリットや注意点、よくある疑問なども解説するので、LINEMOの契約・乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年07月25日更新
鮎原透仁
監修者
携帯料金見直しアドバイザー
鮎原透仁

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

鮎原透仁のプロフィール
…続きを読む
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

LINEMOのeSIMとは?基本情報を解説

LINEMOのeSIMとは?基本情報を解説

LINEMO(オンライン専用)で利用できるeSIMとは、デバイス本体に内蔵されたSIMを指します。従来のカード型のSIMとは異なり、オンライン上で契約情報を書き換えられるのが特徴です。


eSIMを利用すると、乗り換え手続きの際にSIMカードを差し替える必要がありません。スマホとWi-Fi環境があれば、短時間で開通手続きが完了します。SIMの配送を待ったり、店舗に足を運んだりする必要がなく、すぐにスマホを利用できるのがメリットです。

鮎原透仁
携帯料金見直しアドバイザー
鮎原透仁

eSIMは物理的なSIMカードを使用しないため、nanoSIMやマイクロSIMといったサイズの種類を誤る心配がなく、差し替え時の紛失や破損といったリスクもありません

LINEMOにeSIMで申し込む手順

以下では、LINEMOにeSIMで申し込む手順をケース別に紹介します。

ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換える場合

ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換える場合
まずは、ソフトバンクまたはワイモバイルで利用中の端末がLINEMOで利用できるか、eSIMに対応しているかを確認しましょう。LINEMO公式サイトの動作確認端末で機種のメーカー・キャリアを絞り込み、「eSIM対応」にチェックを入れると結果が表示されます。

次のステップは、My SoftBankまたはMy Y!mobileの登録情報を最新のものに変更することです。登録情報を最新化しておくと、登録済みの氏名・住所・支払方法などをLINEMOに引き継げます。当日中に申し込みたい場合は、20時59分までに情報の変更を済ませましょう

続いて、ソフトバンクまたはワイモバイルで設定している4桁の暗証番号を確認してください。暗証番号がわからない場合は、申込内容確認書の暗証番号欄を確認するか、ショップまたは郵送での再設定手続きが必要です。

上記の確認が完了したら、LINEMOの申し込み手続きに進みましょう。まずは申し込み画面で、「今の番号をそのまま利用する」>「ソフトバンク(またはワイモバイル)」>「eSIM」の順に選択してください。次に、My SoftBankまたはMy Y!mobileにログインし、必要事項を入力します。

審査通過のメールが届いたら、eSIM設定の専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードし、案内に従って開通手続きを進めましょう。開通手続きはオンラインでも可能です。その後、再起動やLINE連携を済ませると、LINEMOへの乗り換えが完了します。

他社から乗り換える場合

他社から乗り換える場合
他社からLINEMOに乗り換える場合は、利用予定の端末がLINEMOのeSIMに対応しているかを確認しましょう。動作確認端末で項目を選択すると、対応可否を簡単に調べられます。

利用予定の端末にSIMロックがかかっている場合は、契約中の携帯電話会社でSIMロックの解除手続きが必要です。オンラインで手続きできるので、各携帯電話会社の手続き方法をチェックしてみてください。

続いて、契約中の携帯電話会社からMNP予約番号を取得しましょう。MNP予約番号を取得することで、電話番号を変えずにLINEMOへ乗り換えられます。LINEMOの申し込み時にMNP予約番号と有効期限が必要となるため、忘れずに控えておいてくださいね。

運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を手元に用意したら、申し込み手続きを行います。「今の番号をそのまま利用する」>「他社携帯電話会社(またはLINEモバイル)」>「eSIM」の順に選択しましょう。プランなどの選択後、乗り換え予定の電話番号・MNP予約番号・有効期限を入力すると手続きは完了です。


審査通過に関するメールが届いたら、eSIM設定の専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」またはオンラインで開通手続きを進めましょう。開通手続きの完了後、スマホの再起動とLINE連携を済ませれば、LINEMOを利用できるようになります

新しい電話番号で契約する場合

新しい電話番号で契約する場合
新しい電話番号でLINEMOを契約する際は、はじめに端末の動作可否を確認しましょう。LINEMO公式サイトの動作確認端末で利用予定の端末の条件を選択し、「eSIM対応」にチェックを入れると効率よく検索できます。

SIMロックがかかっている端末を利用する場合は、解除手続きをしなければいけません。契約前に手続きを済ませておきましょう。SIMロックを解除できたら、本人確認書類を準備します。続いて、申し込み画面で「新しい電話番号で契約する」>「eSIM」を選択し、プランや申込者情報などを入力すると申し込み完了です。

LINEMOから届く審査通過のメールを確認したら、eSIM設定の専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードして開通手続きを行います。専用アプリ以外に、オンラインでも開通手続きが可能です。


手続きが完了したら、スマホの再起動とLINE連携を行いましょう。すべてのステップを済ませると、LINEMOの利用を開始できます。

LINEMOのeSIMを利用するメリット

LINEMOのeSIMを利用するメリットは以下のとおりです。

待ち時間が最短1時間だから即日で開通できる

待ち時間が最短1時間だから即日で開通できる
LINEMOにeSIMで申し込むと、開通手続きが即日で完了します。SIMカードを利用する場合は、SIMが届くまで最短でも2日は待たなければいけません。その点、eSIMはSIMカードの差し替えが必要なく、SIMの発送を待たずに利用できるのがメリットです。

eSIMの開通手続きにかかる時間は、最短1時間。LINEMOに申し込んだ日に手続きが完了し、すぐに利用を開始できます。

1台のスマホで2つの回線を利用できる

1台のスマホで2つの回線を利用できる
多くのスマホでデュアルSIMが使えることも、LINEMOのeSIMを利用するメリットの1つです。デュアルSIMとは、1台のスマホで2つの回線を利用する方法のこと。キャリアで販売されているスマホはSIMカード用のスロットが1つしかないものが多いなかで、eSIMと併用することで1台のスマホで2つの回線を使い分けられます

デュアルSIMであれば、1つの回線で電波の調子が悪くなっても、もう一方の回線に切り替えることで快適に通信ができるでしょう。仕事用・プライベート用でスマホを2台持っている場合も、スマホ1台で使い分けられるので便利です。

鮎原透仁
携帯料金見直しアドバイザー
鮎原透仁

かけ放題が安いキャリアと、データ通信が安いキャリアを組み合わせて使用するといった方法も可能ですが、デュアルSIMを活用する最大のメリットは、通信障害が発生した際の対策です。


1つ目と2つ目の会社を分けることで、1つ目の回線が通信障害になったときには2つ目の回線に切り替えることができるため、ストレスフリーに通信を行うことができるでしょう。

LINEMOのeSIMを利用するときの注意点

続いて、LINEMOのeSIMを利用するときの注意点を解説します。

申し込みや設定はオンラインのみ

申し込みや設定はオンラインのみ

eSIMに限った話ではありませんが、LINEMOの申し込みや設定ができるのはオンラインのみです。ソフトバンク・ワイモバイルの店舗や家電量販店では手続きができないので注意しましょう。


LINEMOの公式サイトでは、手続き方法がわかりやすく解説されています。操作に不安がある人は、手順を一つひとつ確認しながら進めるのがおすすめです。


なお、LINEMOは電話での問い合わせには対応していませんが、チャットやLINEであれば疑問点を気軽に相談できます

eSIM対応機種の種類が少ない

eSIM対応機種の種類が少ない

LINEMOのeSIMを利用したい場合は、eSIM対応機種の種類が少ない点に注意が必要です。使いたい機種がeSIMに対応しておらず、利用できないケースは少なくありません。eSIMに対応している場合でも、データ通信は使えない、テザリング非対応のように、使える機能が制限されることもあります。


確認しないままeSIM非対応の機種で申し込むと、端末の買い替えが必要になることも。LINEMOのeSIMを問題なく利用するためには、はじめに動作確認端末でeSIM対応機種の種類を確認することが重要です。
鮎原透仁
携帯料金見直しアドバイザー
鮎原透仁

iPhoneにおいては2018年に発売されたモデルからすべてeSIMに対応していますが、Androidスマホについては、2021年頃から徐々に一部モデルから対応が開始しました。


外出自粛などの影響によりオンラインで申し込みが完結するeSIM契約の需要は高まっているため、今後はAndroid端末においても一般的になってくると思われます。

SIMロックの解除が必要な場合もある

SIMロックの解除が必要な場合もある

原則として、eSIMを利用できるのはSIMロックが解除された端末に限られます。ドコモ・au/沖縄セルラー・UQモバイルからLINEMOに乗り換える場合は、SIMロックの解除手続きが必要です。


ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOのeSIMを申し込む場合や、LINEモバイルを利用中で端末にSIMロックがかかっている場合も、事前に手続きを済ませておきましょう。SIMロックを解除する際は、LINEMO公式サイトのSIMロック解除方法から各携帯会社の手順を確認できます


なお、auとUQモバイルを利用中の場合で、2021年10月1日(金)以降に発売されたスマホはSIMロックが設定されていないため、SIMロックの解除手続きが必要ありません。ドコモの場合は、2021年8月27日(金)以降に発売されたスマホならSIMロックの解除は不要です。


購入時期によっては手続きせずに乗り換えられるので、スマホの購入日と利用しているキャリアの公式サイトなどを確認してみてくださいね。

LINEMOのeSIMに関するよくあるQ&A

最後に、LINEMOのeSIMに関するよくある質問を見てみましょう。

物理SIMからeSIMに変更できる?

物理SIMからeSIMに変更できる?

LINEMOでは、カード型の物理SIMからeSIMへの変更が可能です。反対に、eSIMから物理SIMに変更することもできます。スマホのSIMを変更したい場合は、LINEMOの公式サイトから手続きを行いましょう。対応時間は年中無休の9時〜20時30分です。

LINEMOのeSIMは再発行できる?

LINEMOのeSIMは再発行できる?
LINEMOのeSIMは再発行が可能です。まずはLINEMOのMy Menuにログインし、eSIM再発行手続きの画面で「申込する」をタップします。

注意事項を確認したら、手続き状況の通知について「携帯電話番号に送信する」または「Eメールアドレスに送信する」のいずれかを選択しましょう。「同意する」にチェックを入れて「申込」をタップすると、eSIM再発行の申し込みが完了です。

次に、「eSIM設定に戻る」またはLINEMOからのメールに記載されたURLをタップします。eSIMプロファイル/回線切替の画面が表示されるので、案内に従ってプロファイルをダウンロードしましょう。ダウンロード後、各項目にチェックを入れて「回線を切替えする」をタップします。

回線切替の完了に関するメールが届き、端末を再起動すればeSIMの設定が完了です。

eSIM対応機種同士の機種変更は可能?

eSIM対応機種同士の機種変更は可能?
eSIMを再発行すれば、eSIM対応機種同士の機種変更ができます。My MenuからeSIMの再発行を申し込み、手続き完了後に届くメールの内容に従ってeSIMの初期設定を済ませましょう。再発行から初期設定の流れは、上述したeSIMの再発行の手順と同様です。

LINEMOでeSIMを利用する方法を把握できたら申し込みの検討も

LINEMOでeSIMを利用する方法について詳しく理解できましたか?

この記事でeSIMを利用する方法の疑問を解消できたなら、以下のリンクからLINEMOに申し込んでみましょう。

格安SIMを比較検討したい人は以下の記事もチェック

LINEMOでeSIMを利用する方法について詳しく分かったところで、他社の格安SIMとも比較してみたいという人は、以下の記事がおすすめです。

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

参考になりましたか?

人気
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

500円以下の格安SIM

6商品

徹底比較

新着
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

人気
格安SIM関連の商品レビュー

人気
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

新着
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.