大手キャリアと同じ通信回線を利用しながら、毎月の使用料金を節約できるY!mobile。しかし、現在契約している人のなかには、ほかにお得な携帯キャリアを見つけたので、乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileの解約やMNP転出方法について解説します。解約に伴う費用や注意点についても解説するので、Y!mobileの解約手続きの詳細を知りたい人は最後までチェックしてみてください。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
以下では、Y!mobileを解約する方法について解説します。解約手段にはweb・店舗・電話などがあるため、自分に合った方法を選択しましょう。
Y!mobileをwebで解約する場合は、公式サイトにアクセスしましょう。ますは「のりかえ(MNP/番号移行)」「解約」から解約を選択し、ナビゲーションに沿って選択していくと、手続きを行えます。
解約時の注意事項が表示されるので確認したのち、自宅のインターネット状況を選択。解約の手続き方法が表示されるので、webでの手続きメニューから「お手続きを始める」をクリックしましょう。
次のページで、解約手続きの前の確認事項が表示されます。「利用規約に同意してログインする」を押すと、My Y!mobileのログインページに遷移するので、ログインして手続きを進めてください。解約手続きの受付時間は9:00 ~ 20:00です。時間内に手続きしましょう。

以前は、WEB上での解約手続きに対応していませんでしたが、昨今の新型コロナウイルス感染症による生活環境の変化によってオンライン化のニーズが高まり、2021年4月前後に各社オンラインでの解約手続きの提供を開始しています。
しかし、タブレットなど非音声端末においては今でも店頭での解約手続きが必要のため注意しましょう。
Y!mobileを店舗で解約する場合は、Y!mobileショップに必要書類を持参して手続きを行います。近くのショップを探す場合は、公式サイトのショップ検索ページでエリア検索を行いましょう。
解約に必要なのは、本人確認書類・印鑑・利用中の機種とUSIMカードです。本人確認書類には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者手帳などが利用可能。住民基本台帳カードや健康保険証を本人確認書類とする場合は、補助書類として住民票や公共料金の領収書が必要になります。
利用中の機種とUSIMカードを紛失してしまった場合は、持参しなくても解約できるので、安心してください。
近くにY!mobileショップがない場合は、郵送での手続きが可能です。カスタマーセンターで郵送での手続きを行ってもらえるので、まずはMy Y!mobileにログインして電話の予約をしましょう。
予約日時に担当オペレーターから電話があり、郵送での手続きを進められます。電話だけでは解約できないので、注意してください。

郵送解約の場合はオペレーターに電話で解約の申し出をし、郵送されてきた申込書に必要事項を記入して返送。その書類がワイモバイルに届いた時点で解約手続き完了となります。
手続きのタイミングが月末の場合、返送した書類の届く日が月初となった場合は翌月解約扱いとなり1ヶ月分の料金が無駄に発生してしまう可能性があるので注意が必要です。可能な限り、webか店頭での解約手続きをするのが良いでしょう。
以下では、Y!mobileで利用していた電話番号のまま他社に乗り換える方法について解説します。
Y!mobileから他社へ乗り換える場合は、MNP予約番号を発行しましょう。MNP予約番号は、My Y!mobile・電話・Y!mobileショップにて取得可能です。
My Y!mobileで手続きする場合は、公式サイトにアクセスし「のりかえ(MNP/番号移行)」を選択。乗り換え先のキャリアや格安SIMを選んで、自宅のインターネット状況をチェックすると、My Y!mobileにログインして手続きできます。受付時間は0:00〜24:00(年中無休)です。
電話で手続きする場合は、Y!mobileの電話からは116、他社の携帯電話・固定電話からは0120-921-156に発信すると、窓口に繋がります。受付時間は9:00〜20:00です。
Y!mobileショップは店舗ごとに営業時間が異なるため、公式サイトで事前に確認しておきましょう。店舗に行く場合は、運転免許証などの本人確認書類を持参してください。
なお、Y!mobileからソフトバンクやLINEMOへ乗り換える場合は、MNP予約番号の取得は不要です。番号発行をせずにSTEP2へ進みましょう。
乗り換え先の他社で、MNP予約番号を提示して手続きを行います。手続き方法や必要なものは、乗り換え先のキャリアや格安SIM会社で確認しましょう。
手続きが完了すると、他社の回線を使用できます。乗り換え完了時点でY!mobileは解約となるため、特別な手続きは必要ありません。
ただし、MNP予約番号の有効期限は15日間しかないため、必ず期限内に手続きを行いましょう。手続きを行わないまま有効期限が切れてしまった場合は、そのままY!mobileの契約が継続されるので気をつけてください。
Y!mobileの解約時に発生する費用について解説します。
Y!mobileでは、解約時の費用は無料です。2022年2月1日以降、契約解除料は廃止になりました。契約更新月以外の解約であっても違約金や手数料はかからないため、気軽に乗り換えが可能です。
解約月の基本料金は満額請求となるため注意しましょう。月の途中に解約をした場合でも、日割計算にはなりません。
オプションの契約料も満額請求が基本ですが、持込端末保証 with AppleCare Servicesと持込端末保証サービスは、いつ解約しても日割計算が適用されます。
また、故障安心パックプラスは、入会月と解約月が同月の場合に限り日割計算が可能。故障安心パックライトは、2022年7月1日以降の解約は、日割計算が適用されるようになりました。
自分がどのオプションに加入しているか確認しておくと、解約後の請求額を予想できるでしょう。
他社への乗り換えにあたって、Y!mobileでの手続きは無料で行えます。MNP転出や番号移行の手数料は一切発生しません。ただし、転出先での契約時に事務手数料がかかる可能性があるため、乗り換える前によく確認しておきましょう。
Y!mobileでスマホ本体の支払いが残っている場合は、分割払いか一括払いを選択できます。分割払いの場合は、今まで通り毎月請求されるので、継続して支払いましょう。
一括払いで完済したい人は、変更申請を行う必要があります。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を持参のうえ、Y!mobileショップで申請してください。一括払いに変更した翌月に、使用料金とあわせて代金が請求されます。
Y!mobileでは端末を分割購入しても手数料がかからないので、分割払い・一括払いのどちらを選択しても、負担する金額は同じです。自分に適した方法を選択しましょう。
Y!mobileの解約は、月末に行うのがおすすめです。契約解除月の基本料金は日割計算されず満額支払う必要わなければならないので、月初に解約するよりも、月末いっぱいまで使用してから解約したほうがお得だといえます。
違約金が発生しないためいつ解約しても問題はありませんが、月の初めに解約するほど損をすることになるため、できるだけ月末に解約するように段取りしましょう。
以下では、Y!mobileの解約時に注意するべき点について解説します。
Y!mobileを解約すると、それに付帯する月額割引サービスの適用も終了するため注意しましょう。割引は解約月の前月で終了するため、解約月は通常よりも使用料金が高くなる傾向があります。
Y!mobileの代表的な月額割引サービスには、家族割と光セット割があります。とくに家族割を組んでいる場合は、Y!mobileを使用中の自分以外の家族も月額使用料が高くなる可能性があるため注意しましょう。
スマホと同時にSoftbank光やSoftbankAirを解約する場合は、解除料や工事費用などの残金を請求される可能性があるため注意しましょう。
スマホの解約と異なり、通信回線には解除料が設定されていることがあります。解約時にかかる費用を、My Softbankで確認しておくとよいでしょう。
スマホを乗り換える際に、通信回線も他社とのセット回線に変更を検討している人もいますが、更新月や契約状況を確認してから解約を検討するとよいでしょう。光セット割の適用を目的にSoftBank光やSoftBank Airを契約中の人は、チェックしてみてください。
Y!mobileの解約と同時に、使えなくなるサービスがあるので気をつけましょう。
Yahoo!ショッピングをよく利用する人は、Yahoo!プレミアム for Y!mobileが利用できなくなることに注意。Yahoo!ショッピングでのポイントアップやあんしん補償の付帯など、お得な会員特典が受けられなくなります。
Y!mobileのキャリアメールが使えなくなることも注意したいポイントです。@yahoo.ne.jpや@ymobile.ne.jpのメールアドレスを継続して使いたい場合は、月額330円で「メールアドレス持ち運び」サービスを利用できるので、解約時に申しむとよいでしょう。
契約者向けのマイページサービス「My Y!mobile」は、解約後も90日間は閲覧のみ可能です。解約月の使用料金の詳細を知りたいときには、ログインして確認しましょう。
Y!mobileで購入した端末を他社への乗り換え後にも継続使用する人は、SIMロック解除が必要なケースがあるので注意。解除が必要な端末を使っている場合は、My Y!mobileから解除手続きを行いましょう。
ただし、ソフトバンクやLINEMOへ乗り換えをする人や、2021年5月12日以降にSIMロック解除対応端末を購入した人は、解除手続きをする必要はないため、そのまま乗り換えを行えます。
以下の記事では、人気の格安SIMを徹底検証したうえで、mybestおすすめの格安SIMを紹介しています。新しい格安SIMの契約先を探しているなら、一度チェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
auのサブブランドとして、お得な料金プランが用意されているUQ mobile。しかし、データ容量プランはお得でも通話料は高いのではと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの通話料について詳しく解説します。通話料を安くする方法や、今月の通話料を確認する方法につ...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
