格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。
本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほかの格安SIMとの通話料比較もしているので、LINEMOに乗り換えるべきかどうかや悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMO(オンライン専用)と主要な格安SIMの通話料を比較すると、基本通話料は30秒につき22円で共通です。一方で、通話オプションはLINEMOがお得な場合があれば、他社がお得なケースもあります。実際にahamo・povo2.0・UQ mobile・ワイモバイル・楽天モバイルと通話料を比較してみましょう。
LINEMOでは1回5分以内の通話が無料になる通話準定額を月550円、無制限にかけ放題になる通話定額を月1,650円で利用できます。
まず、povo2.0の通話オプションはLINEMOと同じ内容・月額料金です。ahamoは5分以内の通話かけ放題が標準で付帯し、月1,100円で通話かけ放題を追加できます。通話オプションの内容はLINEMOと同じですが、月額料金はいずれも550円割安です。
UQ mobileはプランによってオプションが異なります。トクトク/ミニミニプランは10分以内の通話かけ放題が月880円、通話かけ放題が月1,980円、最大60分/月の通話が無料の通話パックが月550円です。コミコミプランは10分かけ放題が無料、さらに月1,100円で通話かけ放題を追加できます。
ワイモバイルは月770円で10分以内の通話かけ放題、月1,870円で通話かけ放題です。
楽天モバイルは専用アプリのRakuten Linkを利用すると、追加料金なしで国内通話が何度でもかけ放題になります。月1,100円で15分以内の通話がかけ放題も用意されており、こちらはスマホ標準のアプリから発信すればOKです。
通話オプションは携帯会社ごとに内容が異なるので、自身の通話時間をもとに検討するのがよいでしょう。1回の通話に何分かかるか、1か月の通話時間のトータルはどのぐらいであるかを把握すれば、どの携帯会社の通話オプションが最適かを割り出せます。
なお、今回比較した格安SIMのうち、LINEの無料通話が使い放題なのはLINEMOだけです。通話オプションを使わずに通話料を節約したい人は、LINEMOでLINEの無料通話を活用しても良いでしょう。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
LINEMOではMy Menu上で、通話料金だけでなく、通話の利用状況を利用明細から確認できます。
通話料金と通話明細を確認したうえで、通話オプションの必要性と、定額・準定額のどちらが適切かを判断すると良いでしょう。
LINEMOの通話料は30秒につき22円が基本ですが、宛先によっては通話料が異なるケースがあります。ここではLINEMOの料金体系を詳しくチェックしましょう。
LINEMOの国内通話料は30秒につき22円です。国内通話料はLINEMOからスマートフォン・ケータイ・固定電話に電話をかけた際に発生します。
ナビダイヤルの0570などから始まる有料番号にかけた場合は、通話料が異なります。発信する前に、各番号の通話料を調べておきましょう。
国内通話料がかかるのは、電話を発信するときのみです。かかってきた国内通話に応答する場合は、通話料がかかりません。
LINEMOの国際電話や国際ローミング時の国際通話料は、国・地域によって異なります。
国際電話の通話料の一例を挙げると、30秒の通話につきアメリカ本土は39円、ハワイは36円、中国・台湾・韓国・香港は99円、イギリスは119円です。
国際ローミング時に電話をかける場合は、滞在している国や宛先の国によって異なります。例えばアメリカに滞在中の場合、1分の通話につきアメリカ国内への発信は125円、日本への発信は140円、そのほかの国への発信は210円です。
国内で国際電話を受信する場合は、着信料がかかりません。しかし、海外で国際電話を受信する場合は着信料がかかるため注意してください。
LINEMOの国際通話の利用は申込み不要です。利用する際は、「+」または「010」のあとに相手先の国番号と電話番号をダイヤルし、発信ボタンを押すと相手に電話できます。
国際ローミングはMy Menuから申込みが必要です。電話をかける際は「+」のあとに相手先の国番号と、最初の「0」を除いた相手先の電話番号をダイヤルしてください。
LINEMOのSMS送信料は、1通あたり3.3~33円です。送信する文字数に応じて変動します。
全角文字は最大670文字まで、半角英数字のみなら最大1,530文字まで送信可能です。例えば全角文字は1~70文字なら3.3円、71~134文字なら6.6円といったように文字数に応じてSMS送信料が加算されます。絵文字や特殊文字は、1文字で2文字分にカウントされることがあるので注意しましょう。
国内SMSおよび国際ローミング中のSMS送信では、1通あたり100円の料金が発生します。国内よりも割高なので注意してください。SMS受信料は国内・海外問わず無料です。
LINEMOで通話料を節約するなら、定額で電話がかけ放題になる通話オプションを利用してください。ここではLINEMOのかけ放題オプションを解説します。
ベストプランの通話オプションには通話準定額と通話定額の2種類があり、通話の頻度に合わせて選べます。通話準定額は月額550円で1回5分以内の通話が何度でも無料、通話定額は月額1,650円で国内通話が無制限に無料です。ベストプランVだと通話定額が1,100円で申し込めます。
ベストプランなら国内通話料は30秒につき22円なので、月に13分以上通話するなら通話準定額を、月38分以上通話するなら通話定額を利用するとお得になります。LINEを登録していない人と通話する人や、仕事などで通話品質を重視する人は通話オプションの利用がおすすめです。
通話準定額で5分以上の通話をすると、30秒につき22円の通話料が発生します。電話が長くなりそうなときは、いったん切ってかけ直しても良いでしょう。
通話オプションを利用するのに、専用アプリは必要ありません。スマホ標準の電話アプリから発信するだけで適用されます。
通話オプションはあくまでも国内通話が対象です。国際電話や国際ローミング時は適用されないので注意してください。国内通話でも0180や0570などから始まる番号のほか、LINEMOで指定している電話番号などは通話オプションの対象外です。
オプションの追加や準定額と定額の切り替えは、My Menuから毎月変更可能です。
ただし、変更の適用タイミングは翌月1日からとなるので、早めに判断して切り替えておくと良いでしょう。
また、月の最終日に変更をするとタイミングによっては反映が遅れてしまい、翌々月からの適用となる場合もあるので月末の変更は注意が必要です。
LINEMOならLINEギガフリーにより、LINEの無料通話が使い放題になります。LINEギガフリーは、対象機能を使ったときのデータ消費がゼロになるサービスです。トーク・音声通話・ビデオ通話・LINE Payといった機能は、どれだけ使ってもデータ容量を消費しません。
LINEの音声通話は通話料が無料です。LINEギガフリーがあるLINEMOなら、LINEの音声通話を使うことでデータ容量も通話料も気にせず通話できます。
また、LINEギガフリー対象のサービスは、LINEMOのデータ容量を使い切っても通信速度が制限されません。万が一データ容量を使い切っても、LINEの音声通話やビデオ通話はいつもどおり快適に使えます。
LINEの機能でも、Live・ニュース記事詳細の閲覧・OpenChat・各種ショップなど一部機能はLINEギガフリーの対象外です。通常どおりデータ容量を消費するので、使い過ぎには注意してください。
トークでの位置情報の共有・スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部LINEギガフリーの対象外があります。
本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを解説しました。しかし、実際にLINEMOを利用する際は月額料金や通信速度、キャンペーンなどが気になる人も多いでしょう。
以下の記事ではLINEMOのキャンペーン情報やサービス内容を詳しくまとめています。申込みの前にLINEMOへの理解度を上げておきたい人は要チェックです。
ここでは、LINEMOの通話料に関するよくある質問をまとめました。LINEMOを申込む前に、疑問点を解消しておきましょう。
LINEMOには、家族間の通話料が無料になるサービスはありません。LINEMO独自の家族割引は用意されておらず、ソフトバンクの家族割引も対象外です。家族に電話をたくさんかける場合は、通話オプションに加入しましょう。
LINEMOはLINEギガフリーにより、LINEの無料通話が使い放題です。家族間の連絡はLINEの無料通話で済ませることで、通話料を節約できます。
LINEMOの通話料はオンラインで確認できます。My Menuにログインし、「通話料」の項目にある「確認する」を押してください。My Menuでは、最大6か月分の通話料を確認可能です。
郵送でも通話明細を取り寄せられますが、1か月につき220円の手数料と84円の送料が発生します。紙で保存したい場合は、My Menuから自分で印刷するのがおすすめです。
通話オプションを利用できる格安SIMはLINEMO以外にもあります。LINEMOよりもお得に通話できる可能性もあるので、電話を頻繁に利用する人はほかの格安SIMもチェックしてみましょう。
以下の記事では人気の格安SIMを徹底比較し、ランキングにして紹介しています。各社で用意されているかけ放題オプションもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM