格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。
本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほかの格安SIMとの通話料比較もしているので、LINEMOに乗り換えるべきかどうかや悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMO(オンライン専用)と主要な格安SIMの通話料を比較すると、基本通話料は30秒につき22円で共通です。一方で、通話オプションはLINEMOがお得な場合があれば、他社がお得なケースもあります。実際にahamo・povo2.0・UQ mobile・ワイモバイル・楽天モバイルと通話料を比較してみましょう。
LINEMOでは1回5分以内の通話が無料になる通話準定額を月550円、無制限にかけ放題になる通話定額を月1,650円で利用できます。
まず、povo2.0の通話オプションはLINEMOと同じ内容・月額料金です。ahamoは5分以内の通話かけ放題が標準で付帯し、月1,100円で通話かけ放題を追加できます。通話オプションの内容はLINEMOと同じですが、月額料金はいずれも550円割安です。
UQ mobileはプランによってオプションが異なります。トクトク/ミニミニプランは10分以内の通話かけ放題が月880円、通話かけ放題が月1,980円、最大60分/月の通話が無料の通話パックが月550円です。コミコミプランは10分かけ放題が無料、さらに月1,100円で通話かけ放題を追加できます。
ワイモバイルは月770円で10分以内の通話かけ放題、月1,870円で通話かけ放題です。
楽天モバイルは専用アプリのRakuten Linkを利用すると、追加料金なしで国内通話が何度でもかけ放題になります。月1,100円で15分以内の通話がかけ放題も用意されており、こちらはスマホ標準のアプリから発信すればOKです。
通話オプションは携帯会社ごとに内容が異なるので、自身の通話時間をもとに検討するのがよいでしょう。1回の通話に何分かかるか、1か月の通話時間のトータルはどのぐらいであるかを把握すれば、どの携帯会社の通話オプションが最適かを割り出せます。
なお、今回比較した格安SIMのうち、LINEの無料通話が使い放題なのはLINEMOだけです。通話オプションを使わずに通話料を節約したい人は、LINEMOでLINEの無料通話を活用しても良いでしょう。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。

LINEMOではMy Menu上で、通話料金だけでなく、通話の利用状況を利用明細から確認できます。
通話料金と通話明細を確認したうえで、通話オプションの必要性と、定額・準定額のどちらが適切かを判断すると良いでしょう。
LINEMOの通話料は30秒につき22円が基本ですが、宛先によっては通話料が異なるケースがあります。ここではLINEMOの料金体系を詳しくチェックしましょう。
LINEMOの国内通話料は30秒につき22円です。国内通話料はLINEMOからスマートフォン・ケータイ・固定電話に電話をかけた際に発生します。
ナビダイヤルの0570などから始まる有料番号にかけた場合は、通話料が異なります。発信する前に、各番号の通話料を調べておきましょう。
国内通話料がかかるのは、電話を発信するときのみです。かかってきた国内通話に応答する場合は、通話料がかかりません。
LINEMOの国際電話や国際ローミング時の国際通話料は、国・地域によって異なります。
国際電話の通話料の一例を挙げると、30秒の通話につきアメリカ本土は39円、ハワイは36円、中国・台湾・韓国・香港は99円、イギリスは119円です。
国際ローミング時に電話をかける場合は、滞在している国や宛先の国によって異なります。例えばアメリカに滞在中の場合、1分の通話につきアメリカ国内への発信は125円、日本への発信は140円、そのほかの国への発信は210円です。
国内で国際電話を受信する場合は、着信料がかかりません。しかし、海外で国際電話を受信する場合は着信料がかかるため注意してください。
LINEMOの国際通話の利用は申込み不要です。利用する際は、「+」または「010」のあとに相手先の国番号と電話番号をダイヤルし、発信ボタンを押すと相手に電話できます。
国際ローミングはMy Menuから申込みが必要です。電話をかける際は「+」のあとに相手先の国番号と、最初の「0」を除いた相手先の電話番号をダイヤルしてください。
LINEMOのSMS送信料は、1通あたり3.3~33円です。送信する文字数に応じて変動します。
全角文字は最大670文字まで、半角英数字のみなら最大1,530文字まで送信可能です。例えば全角文字は1~70文字なら3.3円、71~134文字なら6.6円といったように文字数に応じてSMS送信料が加算されます。絵文字や特殊文字は、1文字で2文字分にカウントされることがあるので注意しましょう。
国内SMSおよび国際ローミング中のSMS送信では、1通あたり100円の料金が発生します。国内よりも割高なので注意してください。SMS受信料は国内・海外問わず無料です。
LINEMOで通話料を節約するなら、定額で電話がかけ放題になる通話オプションを利用してください。ここではLINEMOのかけ放題オプションを解説します。
ベストプランの通話オプションには通話準定額と通話定額の2種類があり、通話の頻度に合わせて選べます。通話準定額は月額550円で1回5分以内の通話が何度でも無料、通話定額は月額1,650円で国内通話が無制限に無料です。ベストプランVだと通話定額が1,100円で申し込めます。
ベストプランなら国内通話料は30秒につき22円なので、月に13分以上通話するなら通話準定額を、月38分以上通話するなら通話定額を利用するとお得になります。LINEを登録していない人と通話する人や、仕事などで通話品質を重視する人は通話オプションの利用がおすすめです。
通話準定額で5分以上の通話をすると、30秒につき22円の通話料が発生します。電話が長くなりそうなときは、いったん切ってかけ直しても良いでしょう。
通話オプションを利用するのに、専用アプリは必要ありません。スマホ標準の電話アプリから発信するだけで適用されます。
通話オプションはあくまでも国内通話が対象です。国際電話や国際ローミング時は適用されないので注意してください。国内通話でも0180や0570などから始まる番号のほか、LINEMOで指定している電話番号などは通話オプションの対象外です。

オプションの追加や準定額と定額の切り替えは、My Menuから毎月変更可能です。
ただし、変更の適用タイミングは翌月1日からとなるので、早めに判断して切り替えておくと良いでしょう。
また、月の最終日に変更をするとタイミングによっては反映が遅れてしまい、翌々月からの適用となる場合もあるので月末の変更は注意が必要です。
LINEMOならLINEギガフリーにより、LINEの無料通話が使い放題になります。LINEギガフリーは、対象機能を使ったときのデータ消費がゼロになるサービスです。トーク・音声通話・ビデオ通話・LINE Payといった機能は、どれだけ使ってもデータ容量を消費しません。
LINEの音声通話は通話料が無料です。LINEギガフリーがあるLINEMOなら、LINEの音声通話を使うことでデータ容量も通話料も気にせず通話できます。
また、LINEギガフリー対象のサービスは、LINEMOのデータ容量を使い切っても通信速度が制限されません。万が一データ容量を使い切っても、LINEの音声通話やビデオ通話はいつもどおり快適に使えます。
LINEの機能でも、Live・ニュース記事詳細の閲覧・OpenChat・各種ショップなど一部機能はLINEギガフリーの対象外です。通常どおりデータ容量を消費するので、使い過ぎには注意してください。
トークでの位置情報の共有・スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部LINEギガフリーの対象外があります。
本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを解説しました。しかし、実際にLINEMOを利用する際は月額料金や通信速度、キャンペーンなどが気になる人も多いでしょう。
以下の記事ではLINEMOのキャンペーン情報やサービス内容を詳しくまとめています。申込みの前にLINEMOへの理解度を上げておきたい人は要チェックです。
ここでは、LINEMOの通話料に関するよくある質問をまとめました。LINEMOを申込む前に、疑問点を解消しておきましょう。
LINEMOには、家族間の通話料が無料になるサービスはありません。LINEMO独自の家族割引は用意されておらず、ソフトバンクの家族割引も対象外です。家族に電話をたくさんかける場合は、通話オプションに加入しましょう。
LINEMOはLINEギガフリーにより、LINEの無料通話が使い放題です。家族間の連絡はLINEの無料通話で済ませることで、通話料を節約できます。
LINEMOの通話料はオンラインで確認できます。My Menuにログインし、「通話料」の項目にある「確認する」を押してください。My Menuでは、最大6か月分の通話料を確認可能です。
郵送でも通話明細を取り寄せられますが、1か月につき220円の手数料と110円の送料が発生します。紙で保存したい場合は、My Menuから自分で印刷するのがおすすめです。
通話オプションを利用できる格安SIMはLINEMO以外にもあります。LINEMOよりもお得に通話できる可能性もあるので、電話を頻繁に利用する人はほかの格安SIMもチェックしてみましょう。
以下の記事では人気の格安SIMを徹底比較し、ランキングにして紹介しています。各社で用意されているかけ放題オプションもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ドコモの高品質な通信回線を、お得な料金で使えるahamo。乗り換えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、音声通話の利用が多い場合、通話料金が気になりますよね。そこで今回は、通話オプションやかけ放題などahamoの通話料について徹底解説します。ドコモから乗り換える場合の注意点もま...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
