料金を安くしようとなった際に選ばれることの多い、楽天モバイルとahamo。楽天モバイルユーザーのなかには、ahamoへの乗り換えを検討している、という人もいるのではないでしょうか。しかし、それぞれの違いや特徴が分からないと決めかねますよね。
そこで今回は、楽天モバイルからahamoに乗り換えるメリット・デメリットから手順まで詳しく解説します。開通手続きがうまくいかないときの対策も紹介するのでぜ、ひ参考にしてくださいね。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
まずは、楽天モバイルからahamoに乗り換えるメリットを確認しましょう。
楽天モバイルからahamoに乗り換えると、通信可能なエリアが広がってつながりやすくなるというメリットがあります。
楽天モバイルの通信エリアは、自社回線を利用する楽天回線エリアとau回線を利用するパートナー回線エリアの2種類。エリアの境界付近や地下、大きな商業ビルの屋内などでは通信や通話が切断されることがあり、どうしてもつながりにくいエリアが存在してしまうのが楽天モバイルの現状です。
一方、ドコモ回線を使用するahamoはドコモと同じ通信エリアと品質で利用でき、つながりやすいのが魅力。スマホがつながりやすい周波数帯であるプラチナバンドも利用できるので、電波が山や建物などの障害物も回避でき、隅々まで届きやすく、通信が安定しやすいといえます。
現在のところ、楽天モバイルにはプラチナバンドが割り当てられていないため、回線がやや不安定になる場合があります。
さらに、ドコモ回線は5G通信においても接続が安定しており、速度も速いと評判です。楽天モバイルでは、5Gはごく一部の地域でしか利用できないのが現状。ahamoに乗り換えることでより高速な通信ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
スマホの利用環境によっては、楽天モバイルからahamoに乗り換えることでデータ容量を多く使えるようになる可能性があるでしょう。
楽天モバイルでは20GB超過後のデータ利用は無制限になりますが、それは楽天回線エリアのみ。楽天回線に接続できずパートナー回線を利用する場合は、通信上限が月5GBに制限されます。それ以上利用すると速度制限がかかってしまうので、快適な通信は難しくなるかもしれません。
ahamoには回線の区別がなく、選んだプランに応じたデータ容量をそのまま使用可能です。楽天モバイルでパートナー回線を利用する場合よりも多くのデータ容量を使えるので、よくスマホを利用する場所など利用環境によってはahamoのほうがお得になる可能性があります。
楽天モバイルからahamoに乗り換えるメリットとして、海外ローミングのデータ容量が増えることも見逃せません。
楽天モバイルでは、無料で海外ローミングできるのは2GBまで。それ以降は1GBあたり500円の追加料金が発生するので、割高になってしまいます。
一方、ahamoは海外ローミングが30GBまで無料なので、使えるデータ容量を大幅に増やすことが可能です。海外で通信する機会が多い場合は、ahamoに乗り換えたほうがお得になるでしょう。

海外ローミングは別料金が発生するのが一般的ですが、ahamoは基本料金のなかで海外ローミングが可能という、ドコモでも展開していない独自のお得なサービスを提供しています。
ahamoがスタートしてからも渡航制限が続いていたためあまり注目されていないサービスでしたが、今後渡航者が増えるとより人気の高まるサービスとなるでしょう。
家族にドコモユーザーがいる場合、ahamoに乗り換えることで割引を受けられる可能性があります。
楽天モバイルには、現在家族割のサービスはありません。ahamoにも家族割はありませんが、ドコモ回線を利用する「ファミリー割引」グループにahamoの回線を加えることができるので、割引の幅が広がる可能性があります。
ドコモでは、主回線から三親等以内の家族で、20回線までファミリー割引のグループを組むことができ、2回線で月額550円、3回線以上で月額1,100円が割り引かれます。割引対象となるのはドコモのギガプランのみですが、ahamoも1回線としてカウントされるので、ドコモを使っている家族の月額料金を安くできるというメリットがあります。
さらに、ファミリー割引を利用すれば家族間の国内通話が無料になります。ahamoからの発信は対象外ですが、ドコモユーザーの家族がahamo契約回線に発信するときは無料になるため、家族に電話をかけてもらえば無料で通話できます。
楽天モバイルからahamoに乗り換えるとさまざまなメリットがありますが、その一方でデメリットも存在するのであわせて確認しておきましょう。
楽天モバイルからahamoに乗り換える場合の大きなデメリットは、月額料金が高くなることです。
楽天モバイルは利用料金が3段階に分かれており、3GBまでは月額1,078円、20GBまでは月額2,178円、それ以上は無制限で3,278円。一方ahamoの料金プランは2段階で、30GBまでは月額2,970円、110GBまでは月額4,950円です。30GBでもそれ以上でも、料金を比較するとahamoのほうが高いことがわかります。
ほかの格安SIMに比べてahamoが割高とは必ずしもいえませんが、楽天モバイルから乗り換えると高く感じてしまうのはデメリットといえるでしょう。
データ無制限プランが利用できなくなるのも、楽天モバイルからahamoに乗り換えるデメリットです。
ahamoには、楽天モバイルのようなデータ無制限プランがなく、最大でも110GBまでなので、容量を気にせず通信したい人にとっては不便に感じてしまうでしょう。データの追加も可能ですが、1GBあたり550円なので頻繁に追加すると割高になってしまいます。

データ通信量の多くは動画視聴によって消費され、高画質の動画視聴だと1時間で1GB使用するともいわれています。
Wi-Fi環境が無い状態で、毎日動画を4時間ほど観る人の場合、月間のデータ通信量は110GBを超え、データ無制限プランが必要になるでしょう。
ahamoに乗り換えると、留守番電話やキャリアメールが使えなくなるというデメリットがあります。
楽天モバイルでは、「Rakuten Link」アプリを使えば留守番電話のメッセージを無料で再生可能。「@rakumail.jp」のキャリアメールが使える「楽メール」の使用も無料です。ahamoにはこれらのサービスが一切ないので、楽天モバイルから乗り換えると不便に感じる人もいるでしょう。
ahamoで国内通話を24時間かけ放題にするには、月額1,100円のかけ放題オプションへの加入が必要です。基本料金のなかに含まれるのは、5分間の無料かけ放題のみ。通話料金を気にせず長時間電話したい人はオプション加入必須ですが、30GB月額2,970円のプランにオプションをつけると4,070円となり、割高に感じてしまうでしょう。
楽天モバイルでは、Rakuten Linkを利用することで国内通話がいつでも無料になります。有料オプション不要の通話し放題に慣れている人は、ahamoに乗り換える前にかけ放題の必要性や料金について改めて考えてみてくださいね。
楽天モバイル契約中に端末を分割購入した場合、ahamoに乗り換えたあとも残債を支払い続けなければならないため注意が必要です。
端末代金が残ったまま乗り換えると、楽天モバイルとahamoの両方から請求が来ます。複数の請求が来るとややこしく感じる人や、月々の支払いが高額になるのを避けたい人は、残債を払い終えてから乗り換えるのが無難です。
ただし、楽天モバイルの製品分割支払いは、クレジットカード会社の分割払いを利用するかたちになっています。そのため、端末代金の残債を一括払いしたいときは、クレジットカード会社に相談するようにしてください。
ahamoでは、楽天モバイルで購入した端末が使えない可能性があるので注意しなければなりません。
ahamoで動作確認ができている楽天モバイル端末は、一部のみ。とくに現在楽天モバイルで販売されているAndroid端末は、動作確認されていないものが多くあります。Rakutenオリジナル端末も、販売終了品を含めてすべてahamoで動作確認されていません。
SIMのみ差し替えて使う場合、ahamoの回線を利用できない可能性があります。現在使っている端末がahamoに対応しているかどうか、必ず公式サイトの対応端末一覧ページで確認してから乗り換えましょう。
楽天モバイルからahamoに乗り換えると、楽天ポイントの還元率が下がります。
楽天モバイルを契約していると、楽天SPUでもらえるポイントが最大+3倍になりますが、ahamoに乗り換えるとポイントアップの対象外となり還元率が下がるので注意。楽天ポイントが貯まりにくくなるので、楽天ポイントを日常の買い物に使う機会が多い人は、注意が必要です。
ahamoに乗り換えることで、十分なサポートが受けられなくなる可能性がある点にも注意しなければなりません。
楽天モバイルでは、店舗・電話・チャットなどさまざまな方法で無料のサポートを受けられます。一方ahamoはチャットサポートが基本で、ドコモショップでサポートを受ける場合は3,300円の料金が発生。有料のため気軽にサポートを受けられない点は、とくにスマホや格安SIMに詳しくない人にとってはデメリットになるでしょう。
楽天モバイルからahamoへ乗り換えるのに最適なタイミングは、強いて挙げるなら3GBや20GB近くまで使い切ってからです。
楽天モバイルから他社へ乗り換える際に、契約解除料は発生しません。ahamoも月途中に加入した場合は基本料金が日割り計算されるので、いつ乗り換えても損をすることはないといえるでしょう。
楽天モバイルがつながりにくいと感じたときや、海外に行く予定が増えて海外ローミングをお得に利用したいと考えたときなど、ahamoに乗り換えるメリットが大きくなると感じたタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
ただし、楽天モバイルはデータ使用量に応じて利用料金が変動するプランを採用しているので、料金が上がる3GBや20GB近くまで使ってから乗り換えたほうが多少お得になる可能性はあるでしょう。
楽天モバイルからahamoに乗り換える際は、以下の手順で手続きを進めましょう。
① 申し込みに必要なものを準備する
申し込む前に、必要なものを準備しておきましょう。他社からの乗り換えでは、本人確認書類・支払い情報・ahamoで使う端末が必要です。端末にSIMロックがかかっている場合は、現在契約している通信会社でロックを解除しておいてくださいね。MNPを利用する場合は予約番号を発行しておきましょう。
② ahamoへ申し込む
必要なものが揃ったら、オンラインで申し込み手続きをします。これまで楽天モバイルで使っていた端末を引き続き使う場合はSIMのみ、新しく端末を購入する場合は端末とSIMのセット契約を選択しましょう。ドコモショップで申し込みサポートを受けることも可能ですが、3,300円かかります。
③ 開通手続きを行う
契約してSIMや端末を受け取ったあとは、回線の切り替え手続きをします。ahamoアプリや手続きサイトを開き、申し込み時に登録したdアカウントでログインしましょう。「切り替え(開通)手続きへ」を押し、使用する電話番号や注意事項を確認して問題なければ「開通する」ボタンを押して手続きを完了させてください。
切り替えが完了したら、端末にSIMカードを取り付けましょう。なお、開通手続きは9:00〜21:00のあいだで行えます。
④ 端末の初期設定をする
開通手続きが終わったら、端末の初期設定をします。iPhoneの場合は、Apple IDの設定やプロファイルのダウンロードが必要です。公式サイトの手順紹介を参考にしながら設定を進めましょう。
Androidの場合は、Googleアカウントの設定や手動でのAPN設定が必要になります。APN設定方法は機種によって異なる場合があるため、ドコモの公式サイトで手順を確認したうえで設定してくださいね。
ahamoのメリットはわかっても、通信速度は本当に速いの?どこでもサクサク使えるの?など、本当の使用感が気になりますよね。以下の記事では、実際の検証に基づいてahamoのメリットやデメリット、口コミ・評判は本当なのかについて詳しく解説しています。乗り換え後に後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
最近注目のデュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMを搭載して、2つの電話番号やデータ通信を利用できる機能。数多くの格安SIMのなかから、最も料金を抑えられる最強の組み合わせを選んで使いたいですよね。本コンテンツでは、よりお得に、そして快適にデュアルSIMを使えるおすすめの組み合わせを目的別...
格安SIM
格安でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo。スマホ代を節約するために契約しようとしたものの、申込み時にエラーが出て契約できず、困っている人もいるのではないでしょうか。本記事ではahamoを申込めないときの原因とその対処法を解説します。スムーズにahamoを申込むための準備事項も紹介...
格安SIM
機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
